全85件 (85件中 1-50件目)
やっと携帯から更新できました。なんとかw これで今までより頻繁に更新できます。(パソコン入院中なので…) 最近涼しくなって、単衣物が着られる、っ思いきや、雨雨雨…。甲子園の伝統の一戦もまた中止なのかしら??明日こそは単衣に袖を通したいなぁ(^-^*)
2006年09月07日
コメント(0)
やっと携帯から更新できました。なんとかw これで今までより頻繁に更新できます。(パソコン入院中なので…) 最近涼しくなって、単衣物が着られる、っ思いきや、雨雨雨…。甲子園の伝統の一戦もまた中止なのかしら??明日こそは単衣に袖を通したいなぁ(^-^*)
2006年09月07日
コメント(0)
今見返しても、お正月からまったく手をつけていない ぐうたらぶりにびっくりします。 お久しぶりでございます。 袷の時期はとっくに過ぎ、単を着る間もなく大雨が続き、 いきなり猛暑…。着物を着たくてもせいぜいユカタどまり。 お店のほうも驚くほどユカタの売れ行きが悪く、今日のPLの花火大会も ユカタでお出かけしてしてくださるのかしら…、と心配になるほどです。 皆さん、ユカタ着てくださいね。お盆まではじゃんじゃんきてくださいな。 去年もののケイタの水色のユカタに、黄色い麻の帯(撫松庵) またまじめに書きたいと思います('~';)
2006年08月01日
コメント(0)
仕事です。 どこのお店もデパートもだんだん開店日が早くなっています。 来年には元日から開くのではないかしら、とびくびくします。 (初出から来年の心配もどうかと思いますが) 各フロア、福袋が飛ぶように、というか飛んでたりするのですが、恐ろしい 勢いで売れています。 お客様が入ってこられる足音はまるで地鳴りのようです。 中で待っていると結構怖いんですよw。 もちろん呉服売り場はのんびりしたものです。 福袋もまあまあの売れ行きです。 三が日は販売員も絵羽ものを着ますから、売り場が華やかです。 私も今日は桃色に淡い緑が道長取りに入って、その上に小さな 椿がいくつか刺繍してある付け下げに、同じ色合いの正倉院模様の袋帯です。 髪型も毛たぼを入れて少し大きめに結いました。 晴れがましい気持ちになるような、心持緊張するようなきものを 着るのもたまにはいいものです。
2006年01月02日
コメント(1)
夏が終わったか分からないけど、衣替えは実行しないといけません。 暑いです…。 お客様で汗をかくからきものは着ないのよ、という声をよく聞くのですが、 確かに帯下には汗をかきます。 かきますが、ゆってるうちに単衣の時期は済んでしまいますし、 ジレンマを感じるところです。 正絹ものの汗取りがもう少し安かったら、みなさんお召しになるんでしょうか。 やっぱり絹物は扱いが悪い、って思われてるんですね…。 <終>
2005年09月18日
コメント(0)
仕事できものを着られる方は通勤どういう風にしてらっしゃるのでしょう。私は基本的に洗える着物を着ないので、雨の日は雨ゴート、なんですが、さすがにまだ夏物を持っていないので、仕事場に着いてから着替えます。でも荷物が多いので、雨の日は結構不便だったりします。ウールや洗える着物を雨の日に活用する方法もあるんですが…藤の花柄のボタン色の夏大島に花柄の黒の絽のなごや、レースの足袋。このきものに合うかんざしが欲しいです…
2005年07月01日
コメント(0)
大人の階段登りきってるわりに、まだまだ昔きものにうつつをぬかしてますが、今日は正統派でございます。春を呼び込むような白い紬を着てみました。グレーの絣で縦と横に・・・あ、あみだくじみたいに(笑)模様が入ってます。帯は腹合わせのおうす地に四君子の花丸紋が飛んだ昔おびです。襟には銀とおしで縞になったものできりっとしてみました。で、反応は・・・ベテランさん「若奥さんみたいでええねえ」若いスタッフ「かっこいいですね、オトナ、ってかんじで」年相応を着るとはこういうことなのか。ちょっと納得。
2005年03月05日
コメント(0)
今日はずいぶん前から着るものを決めてました。いつもは前日の夜に引っ張り出して、襟チェックだけしかしないのですが、お雛様にあわせてつけ下げでも着ようかしら、と思い立ってしまった為に、あれやこれやと用意が大変でした。きたのは19歳のときに母が誂えてくれたもの。ちょうど絵羽もののお稽古のときに縫ってくれたものです。今見ると噴出すほどに染が浅く、母いわく「着物屋さんの軒先で19800円で買った気がする」品ですが、若いときはそれはそれで楽しんで着てました。それを京小袋で着ることにしました。本来なら織りなごやか軽い袋帯で着るところなのでしょうが、ちゃんと着てしまうと、安もんくささ全開なので(苦笑)ちょっとこじゃれて着る方向に修正かけたわけです。びっしりと織り模様で桜が浮き出たわりと豪華な雰囲気の小袋ですし、チープさが息を抜いた感じに見えたようで、お客様にも好評でした。こういう着方したいな、という方もいらっしゃいました。確かに軽い結婚式や披露宴が増えてることを思うと、豪華な小袋で変わり結び、というのもいいかもしれませんね。
2005年03月03日
コメント(0)
連休を利用して実家に帰りました。またもやきものが増えるような予感。母は箪笥を整理するたびに自分の着なくなったものを私に持たせるので、私はそのうちきものと心中するのではないかという状態に陥っているのですが・・・。このたびは母が若い頃に持っていたアンサンブル。大島なのですがからし地に朱色の格子なので、見た感じは黄八に見えるかもしれません。それから19のときに作ってもらったピンクの付け下げ。紺地に小さな水玉が花火のように飛んだ銘仙の羽織。そして大阪万博のときのゆかた。市松に桜のマーク(といって若い方は分からないかもしれませんが。ちなみに私も生まれてません!のであしからず)小さくEXPO70 、と入ってたりするのです(笑)これは今年着ないと、ねえ、と大笑いして持って帰ってきました。母が和裁を習い始めたときに、手持ちの反物がそれしかなくてお稽古に使ったようです。で、きますよ、私。結構神経太いんで・・・。
2005年02月19日
コメント(0)
今年こそ、本命の方へ・・・という甘い期待も空しく、年々増えるお配りチョコの数・・・。ちなみに今年は15個。なんかありがたみがないな・・・。それでもうれしそうに受け取ってくれる人はまだしも、貰ってあげるよ、ねーさん、なやつもいるわけで。それでもやめられないの、なぜなのかしら・・・。今年は自分様に買ってくる人も多くて、休憩時間にいくつか頂きました。ピエール・マルコリーニは見た目もお味も繊細で、シンプルでよかった。デメルのチョコは今年も購入。味よし、箱よし、です。ゴディバはイメチェンしてましたね。なんだかキュートな雰囲気。日本人好みにシフトチェンジ?来年は女子とでなく男子と頂きたいもんだわ。
2005年02月14日
コメント(0)
風邪流行りだしましたよ、私の周りでも。今日ショップの相方の方がダウンしてしまったので、一人で仕事です。せっかく一目ぼれのきもの着てきたのに・・・。実は私は小紋を一枚しかもってませんで、紬かお召しか銘仙という「紬の人」なんですが、今日はがらり、とイメージを変えるきものだったのです。紫地に流れるようにおおらかに藤の花を染めた小紋に、薄紫の横段の間に小さな花々が書いてある染め帯というなんとも昔々なこーディネート。自分でもその姿のラブラブしさにうっとりします。(お許しくださいませ・・・)結局そんなのが一番好きな相方さんがお休みだったので、「カワイイ」と誰にも言ってもらえず、ちょっぴりさみしかったのでございます。皆様、着物姿の人を見かけたらほめてくださいね。結構その言葉を待ってます(笑)
2005年02月12日
コメント(0)
普段はタビックスだったり綿キャラコの足袋をはいてたりするのですが、寒くないですか?私は寒くて仕方ありません。なので別珍の足袋を探したり、別珍のタビックスを重ねばきしてますがそれでも寒い・・・。お客様にもよく尋ねられるのですが、重ねばきすると鼻緒が緩むんですよね、しょーじき。うむ、何かいい方法はないもんかしら。緑と朱色の業平格子の紬に白地に朱の格子のなごや。別珍の黒のタビックスにレンガ色の絞りがとんだ道行きコート。
2005年02月10日
コメント(0)
マダムセツコのチョコレート、ごらんになりました?和風で、とってもいかしてますよ。桜や、スミレやあやめや梅や、青海波や麻の葉、なんかがデザインされてます。和道をゆくわたくしにはこんなぴったりなチョコはありません。いくつかを箱に詰めてもらい、るんるんで店に帰り、自分用に購入したのを休憩にいただきました。おいしいいいい。見た目に引かれただけだったのに、お味も和、でおいしゅうございました。きもの姿で買いに行くのは勇気がいりましたけど。もちろん、気になるあの人へ…買ってませんでした!明日買いに行ってきます。誘いにくい女返上計画進行中ですから!!緑とオレンジの業平格子の紡ぎにちりめんの染め帯。もちろん、ケープで。
2005年02月09日
コメント(0)
今日は休みでした。明日も休みです。で、今日はコンパです。2×2です。夕方テレビを見ながら用意をしてると、「ごめん、ドタキャンですわ・・・」なんやとーっつ!2日前にも男の子にドタキャンを食らい、へこみまくってるこの私に、神様はまだ試練をお与えになるのですか???あまりのあたしの様子にM嬢は風邪気味なのをおして食事に付き合ってくれました。なんだよう、年も変わっていい風が吹いてくるのかと思いきや、お出会いの運気はいまだ低迷中かよ。
2005年02月07日
コメント(0)
この年になるまで、節分からを新しい年というのを知りませんでした。節分には太巻きを食べて、鰯も食べて、お豆も食べて、新たな年に備えます。今年こそ、きもののお仕事でステップアップするぞ!という気持ちを込めて黒い結城風紬に腹合わせの染め帯。小豆がかったボタン色のコートにケープ。畳表のぞうりで出勤、するつもりでしたが、足元はぞうり下駄にしました。雨ゴートも持参。でも、寒い!別珍のタビックスを重ね履きしてもつらかった。さすがに出歩く方も少なく、今日も暇でした。
2005年02月03日
コメント(0)
日本中が寒い日なのに、わたくし休みだったので、家でじーっとしてました。この辺は温暖で、ほとんど雪が降らないというのに、朝早く窓から覗くと、一面銀世界ではないですか!!さ、さむい!!昨日、やたらに静かだと思ったら雪が降ってたのですね。結局、一日きものをたたんだり、襟を拭いたり、付け替えたりしてすごしたのですが、気になるあの人にメールを送ってみました。「雪、見ました?」夜、返事が返ってきました。「雪?寝てた…」・・・道は険しいのか???
2005年02月01日
コメント(0)
そんな事に遠い生活をしていたのですが、ちょっと最近気になる人がいます。て、日記には関係ないというのに、書いてて、恥ずかしいのですが。長い間、そういうのから離れてるうちに、きものにどっぷりの生活を始めてしまったので、気が回らなかったというか、で、最近気づいたのです。恋、って…ええーっつ!「なんか、さそいにくいわ、自分」この発言を男友達に食らった後だったので、どうしたもんやら、困ってます。
2005年01月27日
コメント(0)
今日は日曜日というのに、恐ろしく暇でした。大抵二人でお店にいるのですが、お互い話が尽きるほど話をして一日が過ぎました。セールでも見てきましょう、と休憩時間であちこちぶらぶらしていたら、毛皮の小物を置いているところに、ケープを発見しました。ベージュのラビットでサテンのリボンで付きです。「ラ、ラブリー!」以前に昔きものをお召しの方が、コートの上からケープをされていたのを見たことがあり、ちょっと真似してみたかったのです。で、即買い(笑)今日は黒い銘仙(水玉)に赤い帯、紫の友禅のコートだったので、早速かえりにしてみました。あ、あったかい!ショールなんて比べ物になりません!首に巻きつくように付けられる分、襟元がとてもあたたかく、まったく風も通さないのです。同僚にも好評だったので、うきうき帰りました。ちなみに売り上げは0でしたが…
2005年01月23日
コメント(0)
時々ご夫婦でお越しになるお客様が今日お見えになりました。何が素敵かというと、だんな様がお見立てをなさるのです。ベテランの販売員さんに聞くと、以前はそういうだんな様が多かったそう。だけど、私にはとっても新鮮なのです。奥様は一つ一つきものや帯を合わせる度にだんな様を振り返り、「どうでしょうか?」とお尋ねになるのです。だんな様は「○○(←お名前)にはさっきのほうが似合うね」とか「その帯なら、持ってる紬に合うと思うからしたら?」と優しくおっしゃいます。いいなー!こんなだんな様、羨ましい!!とはいえ、私が言うなり買うとは思えないのですが(笑)でも羨ましい限りです。
2005年01月20日
コメント(0)
きものって着たいんですね。きものでいるとわりとそういう風に話してる人をみます。ま、話合わしてくれてる、という事も無きにしも非ず、ですが。今、きもの着てる男子といえば、やはりあのギター侍でしょうか。前から気になってたのですが、彼は何をお召しなんでしょう。襟元には何も見えないし、浴衣のような着かたですよね?以前にさんまのまんまで着付けされてたときには、きものの下が下着だけだったので、やっぱり素肌にきもの、なんでしょうね。生ギター侍を見たことのある、うちの知り合いは、「かなり小柄やから、昔のきもので十分寸法いけるで」と言ってましたから、たぶん、古着なんかを着てると思うんですが…。私としては、その着物姿、残念!…なのですが。
2005年01月18日
コメント(0)
お正月が過ぎて、楽しみなのは、梅柄を解禁にできること。とはいえ、梅柄の銘仙と繻子じに梅の刺繍帯しかないのですが。きょうは帯のほうを黒っぽい結城風の紬に結びました。帯の地色が私の好きなボタンいろなので、羽織はいつもボタンいろのもの。ほんとはコートを着ないといけないのですが、どうしてもコーディネート優先してしまいます。常連のお客様にも「そんな帯ってどこかにないかしら?」と言って頂いたのですが、これもおばあちゃんのもので、あまりに痛んでいたので、母がなごやなのを生かして、色紙かけにでもしようかなー、といっていたのを、すんでのとこで止めたものです(笑)大事に大事にしめてるんですよ。いつかビリっといいそうですが。そーっとそーっとしてます。
2005年01月16日
コメント(0)
ひさしぶりにウールを着て休みをぶらぶらしました。これは男物を解いて着丈をだし、自分で初めて直したもの。明るいグレーで、ツイードっぽい。これにトランプが行列してるような柄で、茶とブルーの色がたつ腹合わせを角だし結び、ボタン色のはおりで歩いていたら、年配のお母さんにナンパされちゃいました。「これ、ウール?」から始まり、興味津々なご様子。10分ほど立ち話した後、「私の娘時代には何もなかったのよ。明るい色もなかったし。自由にお着物着られて羨ましいわ」とぽつり。少しだけ遠くで起こっている戦禍や災害を思って、帰り道コンビニで小銭を寄付してきました。お母さん、素敵な時間をありがとうございました。
2005年01月15日
コメント(0)
きものを着て仕事に行った日には、できるだけご飯を食べに行ったり、お酒を飲みにいって、啓発活動にいそしんでおりますのですが、あちこちで覚えられる、という事も多々あり、「いつも、お着物ですよねー」と女性に話しかけられ、「あ、そうですか」と返すことも多い私。みんな、よくみてんなー、と思いつつ、変なことできないなー、とも思います。ま、きもので泥酔することはないとは思いますが(笑)男性には「あーれー、ってしたことある?(してみたいなー)」といわれ、「あ、そうですか」という事も多々あります。
2005年01月13日
コメント(0)
裾が擦り切れるほどきものを着たことってありますか?わたくし、最近やってしまいました。とはいえ、古いものを着てるから、もともと痛んでるものだってありますよね?でも、私、しつけをはずしてきた錦紗の小紋でやってしまったのです。理由は…。色足袋でもタビックスを愛用しているのですが、あるときラメ入りのものすごくラブリーなのを見つけて、「錦紗の小紋にぴったりだ!」と履きまっていたのですが、それでこすってるうちに、やってしまったのです!皆様、ラメ入りは正絹のきもので履くのはやめましょう。ものすごくへこんで母に泣きついたのですが、古いきもの直しマスターと化した母は裾きりをして、八掛と同じ色に染めたリボンを裾に付けてくれました!ママありがとう!!!時々古いきものの裾にリボンがつけてあることがありますよね。大事に着てはったんやなー、と思ってたのですが、私のようなざっつい子のために、ママがつけてたのかも、とおもうと、はずして着れなくなってしまいました。ピンク地に折鶴柄の錦紗の小紋。白地に桜の花の織り柄の半巾帯。薄ピンクの綿足袋(笑)
2005年01月11日
コメント(0)
母が知り合いの方より、洗い張りしたままのお召しをいただきまして。黒地に朱鷺色や赤や白の小さな水玉の飛ぶなかなかの柄だったので仕立ててくれたのですが、これが曲者でした。お召しはかなり縮みやすく、とくに古いものだったので、仕上げにアイロンをしたとたん、一気に狂いが出て、すそが袋に…。母もかなり直してくれたのですが、着てみるとやはり袋になっている…。でも、きましたよ。普通に腰紐をした後、表地だけを引っ張りあげるようにして腰紐にはさむんです。縫い目の上をよく引っ張って、たぶつきを、腰紐でなんとか直しました。着付けの免許をもち、なおかつ和裁師の上司にコツを聞いて、結構着られました。ま、そういうのが昔きものの醍醐味ですね。黒地に水玉のお召し。洋風の花柄の羽織を直した白地のなごや帯。
2005年01月08日
コメント(0)
おおきに、ではありません。おきにいり、です。本日は黒地にボタン色の蜀江柄で、間にボタンと水仙が飛んだお召しをきました。これが泣けるほど私、ダイスキなのでございます。袖丈が八寸もあり、襦袢をうそつきで手作りし、この子のために白地にボタンの染めなごやを探し、苦労してやっと着られるようにした、愛着のある一枚なのです。かなりインパクトがある着物なので、お客様にも覚えられるほどなのですが、いつか着られなくなる日の来る派手ラブリーなきものなのでせっせと着てます。でもね。神様はそんなわたしにゴホウビをくださったんですよ。あるひ、イベントに行ったところワゴンのコーナーがあり、そこにコートが山盛りになってましてね、その中に遠くからでも分かるほどのビビットなボタン色を見つけたのでございます。「これは!」なんと袖丈がぴったりのまるでお誂えのようなコート!即買でした。その3点セットでうきうき出勤してるのでございます。
2005年01月07日
コメント(0)
新春はどこでも売り出し売り出しです。売り出し会場には獅子舞がきたり、舞妓さんがきたり、華々しくも、楽しい雰囲気です。私も本日よりきもの姿でセールにたちます。ほとんどの販売員さんがきものすがたのこの時期が私はダイスキです。とはいえ、眼の回るような忙しい時期で、お互いのコーディネートなんかを語ってる暇もないのですが。黒地にに赤の丸とレモンの輪切りのような黄色の丸の銘仙。赤地にウルシの黒のはっぱの袋なごや。ボタン色のボタン柄の羽織
2005年01月05日
コメント(0)
一人暮らしをしていると、そのうちきものと同棲、みたくなってませんか?私はきものに一番いいとこを譲って生活してます(笑)実家で、箪笥をあけて母とうだうだするのは楽しいもんです。で、またおばあちゃんのきものやら、母のきものやら、がでてきてそれをつれて変える羽目になるという…。引越しに迫られてるというのに。このたびはいつの間にか私の寸法に直ってた黄八風大島(辛子地に細い朱の格子。町娘風)と仕立てをお願いしていた銘仙、お召しが増えることになりました。一人住まいに着物が3枚増えて、ますます着物との同棲生活が大変になってきました。
2005年01月03日
コメント(0)
そのうち元旦から開くのではないかとひやひやしています。きものの福袋ってどんなんやねん、とお思いでしょうが、あるんですよ、福袋。デパートなんかでは100万円の福袋、なんていうのもあり、訪問着やら、唐織の丸帯なんかがどかーん、とはいっているのでございます。ま、わたくしたちのような貧しきものは、柄足袋やら、巾着やら、襟やらがはいったささやかな福でを喜び感じていますが。去年は日本髪にチャレンジしましたが、今回は母の訪問着を着ることにしたのであえて髪型は夜会巻きで。朱鷺色地に新橋なんかが大胆に入り、朱色の唐草が上前にのぼった訪問着に、抽象的な椿柄の朱色の焼き箔の袋帯。小物はあらたにかいそろえました。履物は畳表。意外と今風でした。流行はめぐるのか?
2005年01月02日
コメント(0)
新年あけました。例年のごとく近所のお社におまいりして新年を迎えました。ことしもよいきものに出会えますように、ことしもよいきもの仲間に出会えますように。と神様にお祈りしてきました。今年もよろしくお願いします。本日1月31日ですわけあって更新が今日になりました。今年もよろしくです。
2005年01月01日
コメント(0)
今日まで東京におりました。仕事とプライベート半々です。袷の時期になり、炉開きなんかも多いこの季節、東京でも多くの着物姿のかたにお会いしましたが、やっぱり関西とは違いますね。粋、というか地味というか。滞在中に急に寒くなり、雨模様の日もあったりしたのでコート姿の方を拝見する機会が多かったのですが、コートの色が渋いのです。関西の方はわりに朱色~臙脂をお召しだったりするのですが関東の方は臙脂、茶、黒が多くて、赤いものをお召しの方は極端に少なく感じました。やっぱり地方色がでますよね。今回は着物は増やさない、と心に決めてましたので、お買い物は少なかったです。襟に使いたいハギレ。500円。…浅草黒白の幾何模様の所々に青が飛んでます。一目ぼれの下駄。約6000円。…谷中水色と薄紫のぼかしの上に雪の結晶がとんだ鼻緒。2枚歯の下駄は苦手だったのですが、世界に1足に負けて購入。かんざし代わりの耳掻き。580円…浅草、仲見世。ちょうちんがぶらさっがっていて、あまりにかわいかったので、お遊びで髪にさすことにしました。もっさかわいい紬のときにでも。明日からまた仕事に、日記の更新にまい進いたします。
2004年11月15日
コメント(0)
雨が降りそうで降らない、曇りの涼しい日こそ、きもの日和とおもいます。今日なんかまさしく、そうです。きものは白茶地の大島。いろんな色のはいった一昔前風。お母さんのきものにも一枚くらいはありそうです。おびは八寸、明綴れの花柄。ピンクがかった臙脂。帯締めはオレンジに黒い線の四分。セルロイドのサンゴ風菊の帯止めつきでございます。同僚も着物姿でした。でも夏の間に髪を切ったらかなりすかれてたらしく、「アップができないの」と嘆いてました。緊急避難的に毛たぼを入れて夜会まき風にしてました。怪我の功名で素敵でしたけどね。今日はいつも着てくださる顧客様が沢山ご来店。特に今月に入ってしゃれ帯が沢山入ったので、お客様からも歓声が上がっていました。私も顧客様に紹紦の帯をお勧めしました。しなやかで地が薄く本当に結びやすいので喜ばれました。やっぱりきもの季節になったのだなーと、実感しました。ちょっと気分よかったので焼酎バーで一杯のんで帰りました。
2004年10月03日
コメント(0)
今月はほんまに天気に振り回されました。こんなけお天気悪かったらきものを着よう、っていう気も起きませんよね、正直。お店も暇でございます。今年も単衣が着られなかった方もいるんではないでしょうか。私も後1度着られるかな、と思っていましたけど、だめそうです。台風が来ているそうで。せっかくおろしたての紬を着ようと単衣襦袢に(アンティークのあやめの柄)襟をつけたというのに。とほほ。来月からのきものシーズンに賭けましょう!
2004年09月27日
コメント(0)
サービス業というのに、今日は休みでした。朝から洗濯機を2回も回し、大きなものをじゃんじゃん洗ってました。昼過ぎに友達よりメールが来て「ホテリア、総集編やで」ということだったのでお昼を食しながら見てしまいました。世の中では韓国のドラマがはやっているとの事ですが、国営放送のも見たことがなかったので、初韓国ドラマです。総集編ですから、なんともいえませんが、子供の頃によく見たドラマ、の雰囲気でした。それよりその後やっていた「ミナミの帝王」に釘付けになってしまい、結局部屋の大掃除はできませんでした。恐るべし。なんでみてしまうんかなぁ。私が子供の頃は土曜日が半日休みだったので、お昼ごはんの後に新喜劇を見ると休みがきたー、という実感があったのですが、今のお子さんはやっぱり「ミナミの帝王」をみると休みがきたー、と思うんでしょうね。
2004年09月25日
コメント(0)
お母さんのきものを着たいけど、古臭くなるんですが…?結婚式にアンティーク着るのってまずいですか?9月って何を着るんですか?この帯はフォーマルですか?カジュアルですか?などなど。皆様質問を抱えてやってこられます。でも、答えはお尋ねになる店で微妙に違う可能性があるんですよ。それは、販売員の知識のあるなしではなく、お店によってボーダーラインが違う、という事なんです。一番間違いのない答えをしてくれるのは百貨店です。なぜならあいまいな答えをして、「○○百貨店でいいといわれた」とクレームになってはいけないからです。なのでTPOに対して明確な答えがもらえますから、結婚式などの「お席」に着ていくきものについての質問なんかは確実です。そのほかの線上の微妙な事は専門店や、リサイクルショップ、昔きものやさんも得意でしょう。それぞれに得意分野がありますから、専門の知識をお持ちでしょうし、親身になって下さることも多いです。また、沢山のお客様と接しているわけですから、どのお店でもきものの「今」という事に関しては詳しいはずです。ですから色んなお店での情報収集も大切です。ですから店頭にいる私のような販売員にもじゃんじゃん聞いてくださいませ。
2004年09月23日
コメント(0)
あついあついながらも単衣を着る機会を逃してはならぬ、とはっち嬢とおでかけしました。わたくしは銘仙の単衣(赤・白のドット)に赤地に黒の葉っぱがらの袋なごや。はっち嬢はベージュ地にほわーっともみじのウールに格子柄の赤っぽい帯。和裁ができるはっち嬢はウールの裄丈をかなりのばし、ついたけでしか着られないので、イシキあての生地をはずして、おはしよりエプロンを造り、長身でも美しききもの姿でした。二人で職場近くのご飯やさんで舌鼓をうち、夜はドリンカーとなってげらげらわらい、楽しいきもの会でございました。今週は天気が悪くなるとの事。せっかく単衣を着倒そうと思っていたのに残念です。今週の買い物。タビックス。1足。黒地に小花柄。キュートな感じです。
2004年09月22日
コメント(0)
週末はきものと思っているのですが、9月に入ってから地震、台風となんか着る気力がうせてました。でも、明日こそきものを着ようと思い、今半襟を付け終わりました。例年は9月の中ごろまでは夏の襦袢を着ているのですが、春に買った半襦袢が中々便利なので、袖に単のうそつきをくっつけ、襟はポリの塩瀬風(うすーい白茶)。きものは結城(?)です。生成り地に朱の亀甲絣で雲の飛び柄です。帯は赤地に黒い漆の葉っぱ柄の八寸か、白地に朱の芙蓉(?)のなごやをしようと思います。履物もこの単衣を着るために、黒/朱の鼻緒をすげたのを誂えました。やっぱりきものを用意してるときが一番わくわくします。ただ久しぶりになごやをしめるので、お太鼓がスムーズに結べるかちょっと心配なのですが。
2004年09月11日
コメント(0)
また台風きますね。それでなくても単衣が着られる期間ってすごく短いのに。だから9月って嫌なのよねー。私は明日衣替えを迎えるので、最後の夏物を着ました。染めの小さな十字絣がびっしりの紺のきものに、帯は泥棒さん風呂敷柄の半巾。今日は早番だったので帰り道ふらふらしていると街の呉服屋さんの軒先にかわいい半襟発見。ポリエステルだけど3枚千円。普段は白いのしかしないのですが、真冬はすこし黄みがかったもの、白茶、っていうんですかね、そんな色をします。そうすると、きりきりしないで、優しい普段着の印象になるので。もちろん、洗えるのがお勧めです。実は、昔は普段に塩瀬の襟を使わなかったそうで、東雲、という生地が主流だったのだそう。今では専門店かこだわりのお店ぐらいにしかないのだとか。そして今の時期には楊柳だとさらっとして肌触りがいいそう。どちらも探しているのですが中々出会いません。でも、ポリでも十分使えるので、白茶2枚と朱鷺色1枚購入。白茶の1枚にはビーズの刺繍をしてきらきら襟にします。楽しみだー。
2004年09月06日
コメント(0)
え?まだやってないのですか?といわれそうですが、暦の上で節句まではあいまいにきものを着てる人なので、明後日の休みまで夏物を着ます。とはいえ、紗や麻は着にくいので、絽か紬と思い、思いっきりローダミンカラーに藤の柄の夏大島に、黒の地にハイビスカス?な刺繍の花が咲いている絽のなごやを締めました。どこが秋っぽいねん!という感じもありますが、多分これが着収めになろうかと思います。今日はお茶会なんかも多かったらしく、お着物姿のお客様も多くいらしたのですが、いろいろな組み合わせでお召しでした。例えば、単衣+八寸(暦の上では正解。でも暑かったそうです)単+絽綴(袷のなごやをする気にはなれなかったそうです)麻+麻の帯(グレーでまとめられていて、秋らしく)ホント三者三様ですね。でも、今頃が一番難しい。販売員が一番夏っぽかったので一寸反省しております。そんなこんなで閉店間際。ぐらり。階数が上なのでかなり揺れを感じて冷や汗でました。震災以来、トラウマになってます。揺れがおさまっても船酔いしてるみたいで、なかなか仕事にもどれませんでした。
2004年09月05日
コメント(0)
昨日、CD買いました。ユニコーンの「パニック・アタック」です。なつかしー、と思ったアナタ様、同世代ですね。私の中ではこのアルバム、全曲名曲、と思うのですが、特に「FINALLY」は涙が出てしまう、青春の名曲です。で、なんで購入するにいたったかというと、現役バリバリの頃は(昭和の香りのする表現)いわゆる、ヴィジュアル系にどっぷりだったので、ユニコーンまで買う余裕がなく、友達のCDからカセットにダビングしてきいてました。(「世界の中心で~」の話ではなく)なので、手元にはないんですよ、ユニコーン。そして先日、カラオケでユニコーンを知らない世代の方々、(もちろん、民生は知っているが、川西くんは知らない)の前でユニコーンメドレーを歌ったとき、歌えなかったんですよ、「FINALLY」がー!!!!!私の青春の…、いえ、どうでもいいんですが。これをみんなに聞かせてあげられないなんて、80’を愛する私としては我慢できなかったわけです。もうずっと聞いてるので記憶はよみがえり、いつでもマイク握れます!あ、きょう、今年最後の夏物来ました。来年までまたね。羅物さまたち。今夏の反省はまたいつかします。
2004年09月04日
コメント(0)
先月末から私が壊れ、今月に入りパソコンが壊れ、お盆もあってやっと日記が書ける状態になったので書き込みます(笑)今年はとにかく暑いので、着物なんか着ないわ、と思いつつも週2日ペースできてました。今年のげっときもののベストは夏帯ですね。藤色の染めの麻のきものに合う帯をずっと探しててやっと見つけたのです。朱色の絽のなごやで金銀白の破れ格子。すごくロマンチックなのです。その格好でぶらつくとナンパ率がかなり上がります。とはいえ、女性から声をかけられるんですが。見知らぬ方かた声をかけてもらい、ほめてもらったりするとかなりうれしいですよね。そんなのもきもの生活のささやかなシアワセです。また復活したので、きておくれやす。
2004年08月22日
コメント(0)
ニュースでみてびっくりしましたが、中島らも氏がお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りしたいとおもいます。生き急ぐ、というのはこの方のことかな、と思います。才能がありすぎる方はきっと、命を使い果たしてしまうと思えて仕方がないのです。もう、この方の本が読めないのはとてもさびしいです。らもさんの言葉に泣いてしまった私はこれから泣けないのかと思うと、凹み気味のこのごろにボディブロー食らったようです。
2004年07月27日
コメント(0)
コ
2004年07月25日
コメント(0)
へとへとです。急遽ゆかた売り場に派遣されたとはいえ、かなりくたびれました。しかし、なんですねー。ゆかたが爆発的に売れているという今日この頃、ブランドゆかたは売れ行きが横ばいなのでは。格安ゆかたがはばをきかせてるのでしょうか??お客様はすぐに決断されません。これはどんな小売業の方も実感されてると思うのですが、ほんとお客様の目は年々シビアになってるなー、と感じます。そして、あんまりコミュニケーション重視ではなく、(もちろん重視の方もいらっしゃいますが)情報重視、ですね。会話ではなく、情報の提供量で安心して購入されるかんじがします。うーむ、むずかしいですねー。ちょっと考えさせられる一日でした。
2004年07月24日
コメント(0)
連休ですわー。やっと連休。最近休みがなくって、おうちにこもれるのは今日ぐらい。カーテンをひいてクーラーをきかせた部屋でごろごろ。あんまり起き上がれる状態でもないので、お昼も食べず、うだうだしていたら、会社から電話。!!!明日出勤????はあーーーーー。ゆかた売り場に欠員発生らしく、急遽わたくしが派遣されることになったらしい。えーーーー。夕方から晩御飯の用意にお買い物をし、ゴーヤーチャンプルゥ山盛り食べました。もう、寝ます。
2004年07月23日
コメント(0)
明らかに副交感神経が前に出てきてます。動悸が激しく、午前中にはエンジンがかからず、眠れず、食欲がなく、落ち込んでます。うつうつしてるんですよ。おとついの日記なんかは、楽しそうですけどね。最近酒量もかなり増えてますしね。これは周期的な感じでやってくるんで、私にはまたきたなー、というところもあるんですが、花粉症と違って、薬に頼れないのでつらいです。もちろん、精神科に通えばいいのですが、過去に一度病院で診察されたときに思い込み(私は受け取った)といわれてから掛かる気がうせてるんです。しかし、今回はちとまずいです。今までになく凹みが激しいです。日記も滞るくらいですからね。今、病院に行くかどうか悩んでるんですが、いい病院を探しつつ、もう少しなやんでみます。
2004年07月21日
コメント(0)
本日はきものです。麻のえんじにボタンのきもの。帯は黒い兵児帯です。暑いですよ。もちろん。ですが、やっぱ麻は涼しいですね。夏はしぶいくらいのほうが涼しく見えるので、いつもよりオネエな感じですが、ま、年相応かな。今日は夜、友達二人とのみに行く約束してました。ところが二人ともオール希望だったのです。ありゃりゃ、私きものやし、どうするよ、と話ししてたら、なんと女子だけで泊まれるラブホ、あ、カジュアルホテル、あるんですね、今時。で、12時までのんで、そのホテルへ。なんと、12時過ぎると半額になるとか。はいってみると部屋もきれいやし、おばさん親切やし、タオルもパジャマも3人分×2回分くれるし、朝ごはんついてるし、カラオケもできるし、そして、4500円!!!ひとり1500円ですよ。驚きましたよ、正直。これから思いっきり飲んでも大丈夫やなー、と変に安心して楽しんでしまいました。
2004年07月19日
コメント(0)
今日はグレーのちぢみに紫の半巾帯でした。かなり渋めで評判はまちまちです。結構好きなのですが、グレーはむずかしいです。チャコールグレーなんで、なんでも合うんですけどね。そんなことよりも職場でおおいにへこむことがあって、ひさしぶりにうつモードにスイッチが入ってしまいました。今までが躁状態だったので、これでうつにはいると、長いんじゃないかなー、と憂鬱です。明日もきものを着てうつを紛らわせます。はあ、憂鬱だなー。
2004年07月14日
コメント(0)
昨日は一日死体のように寝ていました。起きたら昼。麦茶だけのんで夕方までまたごろごろして夜にすいかだけ食べて寝て、今朝でした。夜、ゴーゴーモンキーズはいつもと違い女の子がいなかったので陣内さん、シャンプーハットだけでしたが、これが、なんと、おもしろかった(爆)昔から違和感があったのですが、別に女子はいらん、と思うのは私だけでしょうか。深夜帯のラヂオのほうが好きなのは多分、女子がいない率が高いからだと思うんですよねー。で、昨日あんなに寝たのに睡魔に襲われ、番組が終わったとたんに寝てました。
2004年07月12日
コメント(0)
一体何日働いてるのかぼんやりしてきた。京都をはさんで10日ほど連続で働いてるだけなんですが、それでもチーム30にはこたえるんですー。やっと、明日休みだと思ったら売り場で居眠りしそうでした。今日は夜ご飯食べに行くつもりでしたが、かなり疲労困憊だったのでやめました。家に帰りワンタンと春雨のスープときゅうり、缶チューハイを飲んでばたんきゅうしました。
2004年07月10日
コメント(0)
全85件 (85件中 1-50件目)