技術士(化学部門) げんのブログ

技術士(化学部門) げんのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

げん20028718

げん20028718

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cialis generic 5mgcialis couponsviagra …
http://buycialisky.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) wat kost cialis 10 mgcheap cialis austr…
http://viagrayosale.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) dont take viagra with coffee <a hre…
http://viagraessale.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) osama bin laden natural viagra <a h…
http://buycialisonla.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cheapest generic cialis professionalind…
2004年08月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「フォア・ザ・フラッグ」を合言葉にオリンピックを戦い抜いた
野球の日本代表は銅メダルに終わった。
「金メダル」が至上命題であったことから考えると、
銅メダルと言う結果は少々物足りない。
おそらくこれは現在の日本野球界がかかえている問題の一角だったのではないだろうか。
日本球界の閉鎖性がメダルの色をくすませてしまったのではないのだろうか。
単純に今、合併問題で球界がゆれてなければ銀メダルにはなっていたと思うのだ。
選手はもちろんオリンピックのゲームに集中していたと思うが、
母体であるプロ野球がゴタゴタしている状態で、

心のよりどころといえば、長嶋監督の問題もある。
あくまでも「監督」は長嶋茂雄であり、
遠く日本からチームの指揮(士気)をとる、
確かに、日本人の好きそうな話ではある。
でも、現実問題、それでよかったのだろうか。
確かに長嶋監督に代われる人はいないだろう。
しかし、のんきに全戦解説をしていた星野仙一氏が
「代行」していたら、やはり銀メダルにはなっていたと思う。
何も中畑ヘッドコーチを非難しているわけではなく、
あくまでプロとしての気持ちの問題であり、
覚悟の問題だといっているだけである。


最大の問題が残っているからである。
それは、野球の国際化である。
サッカーはあれだけ国際試合をやっているのに、
プロ野球がやるとしたらせいぜいメジャーリーガーが小銭稼ぎに来る日米野球ぐらい。
メジャーリーガーを出さないアメリカが予選で負けたのも、

国際化が圧倒的に遅れているからである。
日本からメジャーへの流出が始まったのはせいぜいここ10年くらい。
そこでもストライクゾーンの違いが取りざたされているくらいなのだから、
オリンピックの試合で審判によって判定が違うのはもはや言うまでもない。
底辺レベルでの交流はあったとはいえ、
野球の2大大国が明確な意思を持って野球を広めてこなかったことに対するツケを今、
払わされているような気がしてならない。

国際的なルールの統一化、
そして、メジャー、日本プロ野球を含む、
本気でぶつかり合う国際大会(本当の意味でのW杯)の実施。
そのような改革を行わない限り、
野球は世界一有名なマイナースポーツのままで終わってしまうだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004年08月27日 00時21分41秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: