技術士(化学部門) げんのブログ

技術士(化学部門) げんのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

げん20028718

げん20028718

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cialis generic 5mgcialis couponsviagra …
http://buycialisky.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) wat kost cialis 10 mgcheap cialis austr…
http://viagrayosale.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) dont take viagra with coffee <a hre…
http://viagraessale.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) osama bin laden natural viagra <a h…
http://buycialisonla.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cheapest generic cialis professionalind…
2004年11月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は日立。今日は大阪。
特に何をしたというわけでもないのだが、
(いや、出張は出張なんだけど・・・(笑))
疲れた。
新幹線や電車の中ではipodで音楽聴きながら、
ひたすら本を読んでた。

清水義範「目からウロコの教育を考えるヒント」

なかなか読み応えがあった。
確かに語り口はいつもの清水節だが、

というか、私が普段思っていいることに近かった、
というほうが正しいか。

確かに学生の学力が低下しただの、
何だのといわれているが、
本当にそうだとは私には思えない。
(清水氏もそのような考えのようだ。)
現に今でもみんなが驚くような新しい技術、
製品は次々に生み出されているし、
できる人はちゃんといる。
ただし、モラルと言うことになるとそれは微妙になる。
ただ、それは学力とは関係ないし、

この本では特に触れられていなかったが、
私は教育と躾も違うと思う。
教育とは「教え、育む」ものであるが、
躾とは「身を美しくする術」である。
昔の精神論ではないが、心が美しくないと身は美しくならない。


それとは別に、今は大人のゆとりのなさが、
子供にも伝染しているのではないかとも思う。
子供は良かれ悪しかれ親の影響を受ける。
そんな親のイライラが
最近の子供の事件を引き起こす引き金になったのではないかとも思える。

もっとゆとりと余裕を。

自分自身にも言い聞かせたい言葉である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004年11月02日 22時07分10秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: