PR

Calendar

Free Space

岸本元気

親と子のメンタルヘルス研究所 所長

Favorite Blog

naoさんDiary~… nao母さん
tomomo'sすたい… tomomo♪さん
☆慶子ママのお部屋☆ 響喜のママさん
じゅんのページ 元気なじゅんさん
人生100年時代 … ハッピーサマンサ Happy Samansaさん

Comments

銭亀亭心太@ 日本の財政を考える会への招待状 ラジオでは流れないテレビでも写らない 日…
890spznq@ Re:帰ってきましたよ!!!(01/17) 171232zrojhl谆紫诅篆组转渍9とo5ミ JP-T…
とものおばちゃん@ なるほど~☆ そうか~、そうだったのか・・・ 姉が小…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jul 22, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




どの家庭でも 同じように 考える問題です。



未来を見据えた 子育て。


たとえば 2030年の世界。今から 26年後ですね。

果たして どんな世界になってるんだろう。

今 4歳の子なら その頃には 30歳になっています。

もしかすると 社会構造は 今の時代背景からの流れで

「1億総自営業時代」になっているのかもしれません。

インターネットも完全に普及しただけでなく 進化しているはずです。



ずらりと 個人のプロフィールや実績などが 出てくる。

そこから 人材をピックアップして そして今回のプロジェクトメンバーを
決めて 仕事を発注していく。

会社という実態のない「バーチャル企業」や「プロジェクト」になっていくのかも
しれません。

そこでは、たったひとつの専門分野に特化していれば
その道のプロとして 高く評価されているのかも しれません。




そんな風に考えていくと  おのずと今 やっておきたいことが
見えてくるんですね。


この子が 一番興味のあるもの。 大好きなことってなんだろう。
5歳までは 好きなように なんでもやらせてみよう。



こどもたちの興味の対象は 成長するにつれて もちろん変わっていきますが、

基本となる「興味を持つ 共通のテーマ」は 存在しているはず。

それを見つけ出してあげること。

今からの子育てには とても大切なことなんですね。

未来から「今」を見下ろしてみると



子育ては 将来きっと、「学門」として確立している気がします。

                                 (げんき)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 22, 2004 07:30:52 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: