★銀次郎の合格ブログ

2022年01月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
賃貸不動産経営管理士試験
試験結果データ

実施 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 合格点
R3
(免除)
35,553 32,459
(10,390)
10,240
(3,738)
31.5
(36.0)
40
(35)
R2
(免除)
29,591 27,338
(8,671)
8,146
(2,925)
29.8
(33.7)
34
(29)
R1
(免除)
25,032 23,605
(6,882)
8,698
(2,641)
36.8
(38.4)
29
(25)
H30
(免除)
19,654 18,488
(5,379)
9,379
(2,886)
50.7
(53.7)
29
(25)
H29
(免除)
17,532 16,624
(4,380)
8,033
(2,342)
48.3
(53.5)
27
(23)
H28
(免除)
13,862 13,149
(2,286)
7,350
(1,556)
55.9
(68.1)
28
(24)
H27
(免除)
5,118 4,908
(1,653)
2,679
(1,056)
54.6
(63.9)
25
(21)
H26
(免除)
4,367 4,188
(1,463)
3,219
(1,245)
76.9
(85.1)
21
(17)
H25
(免除)
4,106 3,946
(1,901)
3,386
(1,689)
85.8
(88.8)
28
(24)


※免除 講習修了者(4問免除者、令和2年度より5問免除者)


賃貸不動産経営管理士試験
令和4年度試験結果予測

実施 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 合格点
R4
45,000 41,400 8,321 20.1 33
R3
35,553 32,459 10,240 31.5 40
R2
29,591 27,338 8,146 29.8 34


まず、令和3年度の試験結果ですが、合格者数1万人超え、合
格率30%超え、合格点38点超えなど、すべてにおいて「想定
外」だったはずです。合格基準点、言い換えれば「合格最低
点」が50点満点中40点というのは異常事態で、合格判定会議
では着地点 (合格点) を巡って大紛糾したことでしょう。

宅建やマン管、官業試験の合格点を考慮するならMAXは38点
で、これは暗黙の了解でしょうから、40点決着などまさに論
外で、全受験者の得点分布表をみた瞬間、判定会議の出席者
全員が凍りついたはずです。

すべては国家資格試験として質の低い問題を作成したのが元
凶です。試験委員を総入れ替えし、質の高い試験問題を作成
しないと国家試験として恥ずかしいでしょう。

おそらく令和4年度の試験はなりふり構わず「難度」を上げて
くるはずです。令和3年度の管理業務主任者試験のように、
個数問題を全50問中15問程度出題し、長文化に事例問題、さ
らには実務者向けの問題を散りばめ、2択まで絞込めるが決め
手にかけるダミーの肢を巧妙に並べるなど、新傾向問題も含め
てありとあらゆる手を使って、試験問題の難度を爆上げしてく
るでしょうね。過去問のリメイク率も低くなるかもしれません。

合格率は管理業務主任者と宅建の間ぐらいが目安でしょうか。
今年受験予定の方は、相当気合を入れて取り組まないと、合
格を手にすることは難しいと思われます。頑張って下さい!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月08日 19時21分34秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: