globetrotter

globetrotter

テスト


助け合うことだから良いと思っているらしい。
日本では考えられない。Aから始まるのでアンさんは比較的よくできる。
なぜなら、アンさんはずっと実力でテストをパスしてきたからである。
いつも、一番初めなので、だれからも問題や答を教えてもらえないから、
自力でがんばるしかないのだ。
でも、もしアンさんがこけると他の人も同じようにコケる。
他人を期待していると全くダメなので、
間違って耳に入ったときに気付かない。やっぱり自分で勉強しないと、
外国語は上手になりません・・。
 テストのために前々から出る文型などや
似たモデル会話を覚えてくる学生が多い。
覚えてくるのは一向に構わないが、応用がきかないのが困りもの。
テストで「9時に先生と約束したけど、遅刻しそうです。
日本人の先生しかいません。電話でそのことを
伝えてもらってください。」という問題があった。
ポイントは「~伝えていただけませんか」である。
このポイントは練習してあるはずなのに、
ここを忘れ全く違うことをいう。伝わればいいが、
困った学生は自分が覚えてきた文章をそのまま使う。
「10時に先生の家へ行くので伝えてください」と・・。
おーーい!時間も内容も変っているよ!とホントに
突っ込みたくなる人が数人いる。あとは、他の人から
きいて質問の答を全部暗記してくる人。
でもね、質問の順番を変えてしまうと、答られないんです。
「おいくつですか?」の質問に「ホーチミン出身です」とか言う。「???」となる。まぁ、そうなると他もボロボロ。
カンニングはやっぱりダメでしょ。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: