Gママのひとりごと

Gママのひとりごと

PR

Profile

Gママ

Gママ

Comments

ゆうひ@ Re:【金木犀たわわ ・ 公園の桜の落葉 ・ 録画三昧】(10/31) へ~!この花の香りが嫌いな方がいらっし…
ゆうひ@ Re:【SONGS BE:FIRST・ ・ 鰆の照り焼き】(11/01) アンジェラアキの手紙はこういう課題曲に…
ゆうひ@ Re:【バトミントン送りから迎え迄 4時間の過ごし方】(11/02) 確かに桜の落葉は葉が大きいから被害は大…
ゆうひ@ Re:【カレントのモーニング ・ 雷山 千如寺の紅葉】(11/03) モーニングも食べられたのですか? 私も久…
ゆうひ@ Re:【カレントのモーニング ・ 雷山 千如寺の紅葉】(11/03) 素敵なところですね。 そしてまた、この…
ゆうひ@ Re:【もんじゃ焼き初体験 ・ 見知らぬ方から紙袋を頂く】(11/04) 見たことはあるけど確か食べたことはない…
ゆうひ@ Re:【金木犀たわわ ・ 雑草が蔓延りだした ・ 食事の支度だけ】(11/05) 見事ですね。きれい 虫が着きませんか?我…
ゆうひ@ Re:【 地下鉄新車両】(10/28) 落とし物、本当に頭にきますね。 それがで…
ゆうひ@ Re:【街路樹の色づき ・ 中洲川端での乗り換えを勧める理由は?】(10/29) 紅葉の色づきも感じない我が町(笑)。私が…
ゆうひ@ Re:【金麦のポスター】(10/30) 何気なくチラと見てて、今日、カレンダー…
September 15, 2005
XML
露店を抜けて楼門をくぐると、回廊ではいけばなの展示がおこなわれ、壁には
地元の名士が揮毫なさった真新しい【灯明・とうみょう】が掛けてありました。

少ししか書けませんが、座右の銘なのでしょうか?
それぞれに心に残る言葉でした。

福岡市長・山崎広太郎さん【子どもは社会の宝】

福岡県知事・麻生渉さん 【和楽】

九州電力会長・鎌田迪貞さん【利は義の和】

西部ガス会長・平山 良明さん【努力精進】

新出光社長・出光芳秀さん【あした希望に目覚め ゆうべ感謝に眠る】



元西鉄ライオンズ投手・稲尾和久さん【鉄腕一代】

福岡ソフトバンクホークス監督・王貞治さん【前進】

(順不同です)



元寇軍船碇石
元寇軍船碇石

さヾれ石
さヾれ石


一の鳥居(国重要文化財)は黒田長政の建立。
楼門は小早川隆景。ご神殿、拝殿は大内義孝の建立だそうです。

願かけの松、元寇軍船の碇石、国歌・君が代のさヾれ石、触ると福を呼び込む
湧出石、間を通ると切れると言われる夫婦岩、お汐井取りの砂もありました。
真ん中の鳥居が1.5Mほどで切れてましが、3月の地震で倒れたのでしょうか?

露店以外にも見所が沢山ありましたよ。一度ゆっくりお出かけになりませんか?

【博多に強くなろう1】 に放生会のことが書いてありました。
一部参考にさせていただきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 15, 2005 02:48:37 AM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【筥崎宮の見どころ】(09/15)  
夕日620  さん
私の出身は山口で、大内義孝は確か山口に都を築いた人で国宝瑠璃光寺の五重塔を建立したことで名前を覚えています。
こういう史跡をたどるのも楽しいですね。
私は石垣に興味があります。
石を切っているか、丸いまま積んであるかで古わかるようです。 (September 15, 2005 04:18:05 AM)

さすが・・です  
ひこ星☆彡  さん
筥崎宮に行っても露店や浴衣の女性ばかり見ているから、こういうところには気がつきませんね。

さヾれ石って初めてです。本当、勉強になりますね。
元寇軍船の碇石って何だろう。元寇が攻めてきたときの置き土産? (September 15, 2005 06:05:48 AM)

Re:【筥崎宮の見どころ】(09/15)  
いろいろありますね。

歴史の勉強にもなりますね。

元寇軍船の碇石はなんですかね?

アンカーかな?(錨)では?

(September 15, 2005 07:00:04 AM)

夕日620さん  
Gママ  さん
夕日620さん
>私の出身は山口で、大内義孝は確か山口に都を築いた人で国宝瑠璃光寺の五重塔を建立したことで名前を覚えています。
>こういう史跡をたどるのも楽しいですね。
>私は石垣に興味があります。>石を切っているか、丸いまま積んであるかで古わかるようです。
-----
山口は大内氏でしたね。瑠璃光寺五重塔とても綺麗でした。大内雛も有名ですね。
どうして筥崎宮をと思いましたが、調べるひまがなかったです(-_-メ)
今調べたら、山口・九州を治めたと書いてありました。
石垣…どうして積んだかとても興味あります。
丸いまま積んだのがふるいのですね?


(September 15, 2005 07:14:09 AM)

ひこ星☆彡さん  
Gママ  さん
ひこ星☆彡さん
>筥崎宮に行っても露店や浴衣の女性ばかり見ているから、こういうところには気がつきませんね。

>さヾれ石って初めてです。本当、勉強になりますね。
>元寇軍船の碇石って何だろう。元寇が攻めてきたときの置き土産?
-----
お褒めに預かりまして(^_^*)
夜だと暗くて分からないですよね。
筥崎宮には何回も行きましたが初めて知りました。

碇石は上陸した時に船をつなぎとめてたのでしょうが
この石は持って来た?福岡で見つけた石?どっちでしょうね?
灯明も写したのです。それぞれに素晴らしい作品でしたよ。
(September 15, 2005 07:23:19 AM)

事務局長@☆☆☆さん  
Gママ  さん
>いろいろありますね。
>歴史の勉強にもなりますね。
>元寇軍船の碇石はなんですかね?
>アンカーかな?(錨)では?
-----
ですよね。ほんといろいろありました。
鉄で出来たのが錨。
石で出来たのが碇でしょう?
やっぱ持ってきたのかな? (September 15, 2005 07:35:53 AM)

Re:【筥崎宮の見どころ】(09/15)  
沖の彼方  さん
やかましか~
とよく祖母に怒られたのを思い出します。
 あ~福岡はいいですね
さざれ石とはここから来ていたのですね、今まで何百回と歌ってきた国歌なのに余り意味を考えた事無かったな~  (September 15, 2005 08:41:47 AM)

沖の彼方さん  
Gママ  さん
>やかましか~
>とよく祖母に怒られたのを思い出します。
> あ~福岡はいいですね
>さざれ石とはここから来ていたのですね、今まで何百回と歌ってきた国歌なのに余り意味を考えた事無かったな~ 
-----
お祖母さんのお里福岡ですか?
同じく、意味も分からず歌ってました。
巌となりて==岩音鳴りて 連想力すごいでしょう(-_-メ) (September 15, 2005 08:54:26 AM)

Re:【筥崎宮の見どころ】(09/15)  
カズ姫1  さん
是非行って見たいなんて思ってしまいました。
さヾれ石 これが、その石ですか。そんなに末永く国民が繁栄するんならいいですけどね・・・。まあ、とにかく面白いものを見せて頂きました。
(September 15, 2005 10:35:39 AM)

Gママさん  
夕日620  さん
>>私は石垣に興味があります。>石を切っているか、丸いまま積んであるかで古わかるようです。
>-----

>石垣…どうして積んだかとても興味あります。
>丸いまま積んだのがふるいのですね?
-----
石を切る技術は江戸時代だそうです。
私の町に安土桃山時代の遺跡が発掘され、その説明を聞くと元々の石垣が桃山時代(丸い石の積み重ね)で、一部の石垣は江戸時代(四角い隙間のない石組)に改築しているということで比較できました。
豊臣秀吉の遺跡が徳川の時代に取り壊され他の建物になった史実と合わせ面白かったです。 (September 15, 2005 10:36:37 AM)

Re:【筥崎宮の見どころ】(09/15)  
野次馬女  さん
作家・夏樹静子さん【秋の陽ざしのように 明るくあたゝかく】
これがいいです。(@_@。さんは~~
夏樹静子さん以前は福岡ですんでいましたね。夏樹さんの本も沢山読みました。
君が代の中で歌われていますが・・・さざれ~いし~のって  さざれ石初めて見ました。 (September 15, 2005 01:41:02 PM)

カズ姫1さん  
Gママ  さん
カズ姫1さん
>是非行って見たいなんて思ってしまいました。
>さヾれ石 これが、その石ですか。そんなに末永く国民が繁栄するんならいいですけどね・・・。まあ、とにかく面白いものを見せて頂きました。
-----
石灰質の乳状液が小石を固めて巨岩となる…
長い年月で積みあがっていくのですね。
セメントの塊みたいでした。
あんまりロマンは感じなかったけど。
ぜひいらしてください。

(September 15, 2005 03:36:03 PM)

夕日620さん  
Gママ  さん
>石を切る技術は江戸時代だそうです。
>私の町に安土桃山時代の遺跡が発掘され、その説明を聞くと元々の石垣が桃山時代(丸い石の積み重ね)で、一部の石垣は江戸時代(四角い隙間のない石組)に改築しているということで比較できました。
>豊臣秀吉の遺跡が徳川の時代に取り壊され他の建物になった史実と合わせ面白かったです。
-----
そうなんですか?
石の切り方で時代が分かるなんて面白いですね。
豊臣秀吉の遺跡が徳川の時代に取り壊されたのですか?
後の時代に取り壊されるなんて思ってもみなかったでしょうね。
(September 15, 2005 03:42:48 PM)

野次馬女さん  
Gママ  さん
>作家・夏樹静子さん【秋の陽ざしのように 明るくあたゝかく】
>これがいいです。(@_@。さんは~~
>夏樹静子さん以前は福岡ですんでいましたね。夏樹さんの本も沢山読みました。
>君が代の中で歌われていますが・・・さざれ~いし~のって  さざれ石初めて見ました。
-----
そうですね福岡でしたね。
40過ぎて小説書かれたのではなかったですか?。
明るくあたゝたかく…小春日和ですね。
ポカポカと心も温かくなりそうです。

さざれ石という石があるんですね。驚きです。
50年近く、意味も分からず歌ってたのです(笑)
(September 15, 2005 03:56:27 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: