全41件 (41件中 1-41件目)
1

タイミング=「演出効果を上げるために、調子を合わせること」とある。今回の上京の最大の目的であるスコーピオンズの一夜限りのライブで、私が体験した奇跡のような出来事は、このタイミング゙抜きにして語れないあと1分、遅くても早くても起きなかった最高の演出だった。 今や世界的なビッグバンド、スコーピオンズの2007年ワールドツアーで、 一夜限りの東京公演が、すったもんだの末にようやく決定した。 彼らは、他の国ではVIP扱いのステイタスあるビッグアーティストだけど、 はっきり言って、日本での地位は過去のものとなっている。 最近ファンになったばかりの、日本人新米ファンの多くは彼らの日本での 歴史を知らないはずだ。 その点、私は「彼らの初来日のとき、彼らが最初に目にした 日本人女性のひとり」という誇りがあった。まぁ~早い話が、ただの 一番の古株っちゅ~ことなんだけど。 1978年、羽田空港。初来日。 バナーは私が描いたのに、いつの間にやら知らない女性陣が 寄って来て、私は一番端っこに追いやられた。 この写真は、ライブアルバム「TOKYO TAPES」の中と 彼らの公式HPの中に載っている。1984年、コロラド州デンバーこのとき、バナーをコンサート会場で広げて練り歩いていたら、バンドマネージャーが見て感激し、私だけにパスをくれて楽屋でメンバーと3度目の再会。(2回目は、1979年の成田空港) 30日(水)、有楽町でOさんと別れた後、私は赤坂のAホテルに向かった。 日本一のスコピファンであるジラフさん夫妻が東京入りして来たので、 彼女たちに会うためだ。(実際は、ジラフさんひとりだった) ロビーで彼女に会って部屋に行こうとしたときのことだった。 2階の踊り場で、こちらを見ている男性がいた。 え”? え”ぇ”~~っ 「あなた、クラウス・マイネ?」 なんと、スコーピオンズのヴォーカルのクラウスだった! 私はもう驚きと感激で放心状態。((((( ̄∀ ̄;)クラッ 私「あなたが私を覚えているかどうかわからないけど、私は過去に 3回、会ってるのよ。」 クラウスと。なんと、彼は私のことを ジラフさん夫妻がアメリカツアー覚えていた (10都市)に行くというので、彼らに 手渡して貰うようにことずけた イラストバナー最新作。 私がこれを持ってる写真を撮って、彼女がクラウスに手渡す際、 それを見せたそうだが、ジラフさんから貰ったその写真には メンバーのサインが書かれてあった。 きっと、過去2つのバナーを描いた人だと気付いたはずだ。 そして「今から最上階のバーに行くから一緒に行こう!」と誘ってくれたのだ。 ジラフさんと私を含めて5人の女性ファンと、クラウス、ギターのマティアス、 それにツアーマネージャーの計8人でゆっくり時間を共にできた。 こんなことって・・・ 「ねぇ、他の国でもこういうことってあるの?」 「ないよ~信じられんわ・・今日は特別にみんな機嫌がいいんじゃない?」 私のすぐ右横に、あのクラウスが座ってる。 相変わらず澄んだ青い瞳。 頭の中では、彼らの初来日のとき羽田空港で出迎えた感動体験が 走馬灯のようにグルグル回る・・・ 年月が流れ、お互い歳を重ねて来た現実と青春の思い出が交差している。 私は、感激のあまりほとんど喋れなかった。 一緒に時間を共有していることに酔ってしまい、 それに満足してしまっていたのかもしれない。 私たちは、翌日のライブのゲストとして楽屋に入れることになった。 ところが!この後、感動の余韻を楽しむ暇もなく、 ただでは終らない状況に・・ なんとマイケルが、典型的な日本風の居酒屋に連れて行けと言う。 もう時間が2時近かったので、どこも閉まっていて 結局、六本木にある朝までやってる1軒(名前が不明)にタクシーで行った。 私はあんまり眠いので、強引に3時前で帰らせてもらったけど、 あとのふたりはもう1軒付き合わされたらしい。ごめんね~m(__)m ホテルに帰ってベッドに入ったのが4時半。31日は昼前に起床。 おかげで、学生時代に住んでいた代官山と阿佐ヶ谷、 そして丸ビルにショッピングに行くスケジュールが消えてしまった。 31日(水)渋谷AX。 開演10分前に、私たちはゲストとして楽屋に招かれた。 コンサート終了後に楽屋入りが多いけど、 彼らは翌日の早朝に出発らしく、ライブが終ったらすぐにホテルに 直行らしい。 左から、ルドルフ、マティアス、 クラウスの指が、私の胸に当たっているクラウス ように見えるけど、違うよ~ たまたまそう見えてるだけ。 開演時間を5分くらい過ぎていたかもしれない。 私たちは、スピーカーの横だったけど一番前で観られた。 私が買ったチケットは整理番号420番で、スタンドでも後ろの方だったので、 メンバーに手が届きそうな場所で観られてラッキーだった。 そして7時過ぎ、ライブが始まった。 (〃 ̄ー)「嗚呼…この感覚、覚えてる!」 最後に彼らのライブを観たのが23年前、デンバーだった。 ドラムとベースのチェンジがあるものの、 懐かしい彼らのライブがまた観れるなんて!! 懐かしい昔の曲、美しいバラード、荒城の月、最新アルバムの中から数曲。 ベースのパウエルが、ソロのときにいきなりD・パープルの 「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のさわりを弾き出したのには驚いた。 コンサートが終わり、ジラフさんの(=スコーピオンズの)ホテルに戻った。 余韻を満喫していたいから、またバーに上がって軽いものを注文した。 すると、私たちが座ってすぐ、ツアーマネージャーの マイケルが現れたからびっくり! メンバーを呼んで来るから席をリザーブしておくようにと言われた。 「うっそ~!来るの?」「だって、朝早いんでしょ?」 ふたりで顔を見合す。 そうこうしてるうちにクラウスとルドルフがやって来た。 ジラフさんはクラウスの大ファンなので、横に座って話もはずむはずむ。 私はというと・・なんだか夢を見ているような感覚で、 ZZzz…(-^-)。。ooO((【・:*:・夢・:*:・】)) お酒を飲んでもいないのにほろ酔い気分だった。 目の前にいるふたりは、1時間前まではステージでエネルギッシュに 演奏してた人。それが、いま私の目の前にいる不思議・・・ 1時間くらいいただろうか。 「また会おう!」そう言って彼らは部屋に帰って行った。 整理して考えてみると、私は 最初の羽田から海を越えて年月を経て、不思議な縁に導かれるように スコーピオンズのために何か行動を起こしたら、必ずご褒美が貰えた。 きっとこれは、天からのプレゼントだと思う。 また会えるかも・・・きっと会えると思う。
2012.12.26
コメント(0)

先週、再び朗報が飛び込んで来た。 今年の4月、長野県長野市にあるSBC信越放送が 全国公募で応募したラジオCMのコピーライターコンクールで グランプリを受賞し、受賞式に出席したことはまだ記憶に新しい。 そのSBCさんが、グランプリ、準グランプリ、そして入選3作品の 合計5作品を 「平成23年度日本民間放送連盟賞 CM部門ラジオCM第1種」部門 にエントリーして、なんと、私の作品が最優秀賞に選ばれたのだ ※ 受賞したのはSBC信越放送。 ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノばんざーい! つまり、この部門においての日本一 このコンクールは、まさに放送業界における最高峰のひとつ。 今回の最優秀賞は、私の作品をを選んで下さった SBC信越放送の審査員の先生方が認められたということだと思う。 朗報のメールを読みながら、涙がポロポロ・・・ 人生、こんなこともあるんだと、ただただ感謝して胸が熱くなった。 ※ ちなみに私のお気に入り番組、フジテレビの 明石家さんまさん司会「ホンマでっか!?TV」 が、「テレビ エンターテイメント番組」部門で 優秀賞を受賞している。嬉しいなぁ~♪ 公募は私の生涯における趣味のひとつなので、 これからも私はあらゆる公募にチャレンジし続けるだろう。 でも私のことだから、頭をかかえて考え込むのではなく、 いつものようにパッとひらめいたりしてね。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 山口百恵 秋桜(コスモス) 今日、神社の秋祭りの準備で書道をしていたら 窓の外にコスモスがたくさん咲いていたので。 この映像は引退直前の「ラストコンサート」ね。 結婚を控えている女性は匂い立つように美しい そういえば、今年はまだ彼岸花を見ないなぁ~ コスモスに先を越されちゃったね。
2012.12.21
コメント(0)

長野県のSBC信越放送でラジオCMを作るコピーライターコンクールがあり、なんと、グランプリを受賞 ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノばんざーい! 父が生前中、私も若かった頃はけっこう公募に応募してたけど、 かなり長いブランクがあって、昨年末に足を骨折、 それで外出を減らした分、時間&精神的ゆとりがあったからかな? 今年の1月から久しぶりに公募にチャレンジし始めたのだった。 この公募、全国のプロアマから3,500通近い応募があったそうな。 私の作品がラジオCMで流れるかもしれないと思うと 興奮して今にも踊り出しそう~ 賞金の行き先は・・愛車の車検と保険に消えてしまうのは確かだ。 それで来月、授賞式に出席するため長野県に行くことになった。 そして27(日)午後1時からこの特集がある。 「長野県のみなさま、よかったら聴いて下さいね~」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● ホームステイ受け入れ ・・だったけど ● NPO法人「東京けんじの学校」から、10人の子供たちが 春休みを利用して今夜、こちらに来ることになっている。 そのうち女の子を2人、私の家で受け入れる予定だったけど どうやら他で間に合ったらしい。 奥さんが光けんじの学校で働いている神舞のNさん宅は5人預かるとか。 だから、私はピザをたくさん作って届けようと思う。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 松任谷由実 春よ来い 歌詞つき。 私は、とりわけユーミンのファンではない。 はっきり言って「え?これユーミンの作品?」っていうのも多い。 でも、何作か感動させられる作品があって、 そういうときは本当に彼女の才能に驚かされる。 この「春よ来い」もそう。 きっと国語の成績がよかったんだろうなぁ~って思う。 中島みゆき、さだまさし、谷村新司、故・村下孝蔵、 サザンの桑田さんなんかも詩人だよねぇ~ 歌詞に色気があるもの。これ、重要
2012.12.21
コメント(0)

本国に帰っちゃったSさんの後任として、Dさんが新しい料理教室講師に! ミシシッピ州出身で、英語の発音がとにかく南部。 ご主人は、やはり歯科医。 大変気さくで優しくて、日本人と接するのは初めてだと言って・・ Dさん「どうしたらいいのかわからないのよ。」 貫禄の私たち「ノープロブレム!」 「何も心配することはないって。」 彼女の家は基地の近くにある、典型的な日本の民家で、 ごく普通の開き戸の玄関からブロンドに青い目のDさんが ひょっこり現れると、すご~く違和感があった。 米軍基地の職員は、基地の外の民家に住めるのは かなり地位が高い人のみ。 なので、Dさんのご主人も責任あるポストに違いない。 でも、あと2週間もしたら基地内に引っ越す予定とか。 キッチン。 Tさんに立ってもらったのは、カウンターの高さがわかるように。 これはご主人の手作りだとか。 ちなみに、このTさんは以前、ボランティアコーラスグループで 私と一緒だった人。料理研究家でもあり、自宅で教室も開いている。 70を超えてますます元気いっぱい。発明、マジック、 コーラスなど趣味も豊富。「人生、楽しまなくちゃ!」がモットー。パスタ きゅうりのガスパッチョ刻んだミントとバジル入り。 海老とトマト入り。もうちょっときゅうりが写真の色が悪くてよく見えない 冷たく冷やしてあったら、もっと美味しかったけど、トッピングはモッツァレラ なぁ~チーズ ベーコンマフィン メロンパン生地は冷凍ものを使用。 ブルーベリーがところどころに。味付けはマヨネーズ。 芥子の実の食感がいい。 チョコレートケーキ。 味はブラウニー。美味しかった 私とTさんは、このケーキを焼いた型がほしいので Dさんに購入してもらうことにした。ここはなんと玄関を入ったところ。 この箱階段が大のお気に入りだとか。そして、料理の下に敷いてあるのは帯。 これは、かなりの値段よ~こういう使い方は、日本人より上手いのよねぇ~見習わなくちゃ 前任のSさんJさんにしろ、新任のDさんにしろ、 日本に住んで日本の文化・習慣を理解して実践してくれる・・ こういう考え方が嬉しいのよね。 だって、3年間日本にいても何もこの国を見ようとしない人もいるし。 来月は、Dさんも少し慣れているだろうな~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 「自然エネルギー推進ネット・光」設立のお知らせ ● 選挙中に支援・協力していただいた皆さんと共に、 「自然エネルギー推進ネット・ 光」という市民団体を新たに設立し、 市民運動として “原発のない未来” をつくるために様々な活動を していきたいと思っております。 ・代表者 國弘 秀人 ・設 立 2011年5月1日 ・事務局 〒743-0022 山口県光市虹ヶ浜3丁目11-2 ・連絡先 電話090-8069-5066(國弘) メール kunihiro@iwaishima.jp ・Webサイト (現在準備中です) <主な活動内容(予定)> ・脱原発・自然エネルギー普及のためのネットワーク作り (サポーター募集) ・署名活動や請願など議会や行政への働きかけ ・自然エネルギー利用や省エネの啓発活動 (イベント、上映会、講演会、情報誌発行など) ・自然エネルギー利用の実践(太陽光発電、マイクロ水力発電、 バイオ燃料作りなど ・原発に頼らない上関町を応援(特産品購入、観光・体験ツアー実施など) よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ヘヴン・スタンプ スタンド・バイ・ユー 最初、「あら、千秋ちゃんの新曲?」って思った。 去年デビューしたユニットらしい。 昭和っぽいポップないい歌だけど、最後のナースのダンスが 私ゃ気に入らん! あれがなければ凄く完成度が高いプロモだったのになぁ~
2012.12.21
コメント(0)

夕べ、ついに発見私の頭の中に、ず~~っとあったあの家を。 それは、1970年のテレビドラマ「おくさまは18歳」の モデルとなった、赤い屋根の家。 「これこれ!また会えた~~」 信州から転校して来た高校3年の高木飛鳥(岡崎友紀)と、 同じ高校の教師、高木哲也(石立鉄男)は、なんと夫婦! それを秘密にして繰り広げられるドタバタ学園ドラマ。 小学生のときに見てたこのドラマで、ふたりが住んでいる家が あまりにも印象的で、ずっと忘れられなかった私。 というのも、私は子供のときから“家”に対する思い入れが強かったから。 この写真が紹介されているHPは、岡崎友紀さんのファンの方が 作ってらっしゃるもので、「ドラマのロケ地をゆく」というコーナー。 ドラマの中のいろんな場所と、現在の写真を隣り合わせでアップしてあり、 とても面白い。 もちろん40年近くも前のことだから、当時のこの家も かなり外観が変わっているし、周囲も住宅が増えている。 東京の京王線、聖蹟桜ヶ丘という街らしい。 ミーハーの私だもの、東京にいた学生時代のときにわかっていたら きっと、このドラマのロケ地散策で楽しんだことだろう。 そういえば・・紳士のネコがカッコよかったアニメ映画 「耳をすませば」の街にもそっくりだ。うちの淑女()ナビ。網戸の外を何見てるの~? あらためて思った。 「ネットって、凄いなぁ~~」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 今日のブランチ ● パンケーキりんごジャムソース、5色豆のホワイトシチュー、 残り物ちょこっとお惣菜。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ということで、ピッタリな歌を。 小坂明子 あなた 「もしも~私が~家を建てたなら~」 1974年だったかな?この歌を作詞作曲して 世界歌謡祭でグランプリを受賞したのが17歳のとき。 女の子って、こういう風に自分の将来をノートとかに描いて 夢をふくらませるのよねぇ~ かく言う私も、ノートにはびっしり描いてた。
2012.12.21
コメント(0)

ペンキでヤマンバみたいに真っ白くなりながら自宅のキッチンのプチ・リフォーム 第1ラウンドが完成 げっ!左右に歪みが・・広角レンズのせいかなぁ~ 一部改築部分があるけど、私の家は築37年目 思えば…手をつけてから、かれこれ6年になる。 ただし、いずれはこの家を出て行く予定(未定!!)なので、 あんまり思い切ったことは出来ない。 もし私が結婚して新居を持ったなら、 キッチンにかける情熱はこんなもんじゃありません 流し台の高さは、私の身長に合わせて90センチにしている。 腰が痛くならないので、長時間の作業でもラ~クラク。 カウンターは、友人ふたりとの共同作業。 食器棚を上下ふたつに分け、下段を足にして、 その上にホームセンターで購入したカウンター天板を乗せて固定。 幼なじみのSくんが白い化粧合板を貼ってくれた。 カウンター天板の表面にカンナをかけてなめらかに してくれたのが故郷の秋田に帰っちゃったMさん。 スパイス棚。 元々は2段だったけど、調味料が増えたのでもう1枚追加。 一番下の板は100円ショップのもの。 よ~く見ると、バン・ホーテンのココアの缶を 両脚にしている。 私の手作りのラック。 この下には、スイーツ専用のオーブンがある。 リフォーム第2ラウンドは、この右手にパントリー(食料庫) を作る予定だ。 ● 私が理想とするキッチン ● 1.動線の短かさ…振り向いたり手を伸ばせば何かに届くのが理想。 2.適度に整頓……モデルハウスのような綺麗なキッチンは 好きじゃない。適度に乱雑なくらいでちょうどいい。 3.遊び心 ………ポップでどこか古くてどこか新しい。 4.グリーン ……どこにいても緑は必要。 5.色 ……………基本的に白。 私が設計した未来の家のキッチンは 白と黄色がベースになってる。 6.ユーティリティ…洗濯・裁縫・PC・アトリエがひとつになった部屋。 7.向き …………朝日が差し込む東南。 (〃´○)「あ”~ぁ”早く作りたいよ~」
2012.12.21
コメント(0)
![]()
ケータリングのお弁当ランチ 4月。 手前から、菜の花の辛子和え、塩麹漬けの鮭と野菜の包み焼き、 チーズ&ミートボールのピック挿し、 新玉ねぎと八朔のカルピスサラダ、エビとはんぺんのレタス巻き、 グリーンアスパラのフライ、ナスのチーズ焼き、 5種のお豆とかぼちゃサラダを詰めた油揚げの巾着揚げ、 筍の煮物、緑豆春雨の辛子明太子和え、出し巻き卵、 それにご飯とお吸い物。 今回、初めてブームになってる塩麹を使ってみたんだけど、 これはメーカーによって味に大きな差があるので、 複数食べてみることをおすすめ。 最初、一般的なチューブ入りのペースト状のを買って試作したところ、 塩辛かったのでパス 別のを買いに行ったら、賞味期限切れ間近のコーナーに なんと30円というタダ同然の塩麹(米粒タイプ)を発見 これが大正解だった。 <塩麹漬けレシピ> 鮭(白身魚なら何でも)の切り身を塩麹に1時間強漬け込み、 人参や薬味ネギなどを散してアルミホイルで包み焼き。 また、今回はサラダに使ったけど、カルピスの原液は重宝するので いろんな料理にも使っていただきたい。 <カルピスフレンチトースト> 食パンやバゲットが余ったら、カルピス原液に浸して バターで焼く。シナモンをふりかけても美味しい。 ところで、このケータリングも睡眠不足と長時間調理でヘロヘロに 疲れるのが通常なんだけど、今回は疲れ具合が全く違っていた。 夜のボクササイズにも行ったほど元気なのだ。 やっぱり鍛えてるからだなぁ~ 来週から始める空手も加われば、もっと疲れにくい身体になるかな。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● フィギュアスケート国別対抗戦 ● 2年後のソチ五輪で正式種目に決定している国別対抗戦が 日本で開催され,見事日本が金メダル 男子シングルの高橋大輔くんがカッコ良かったわぁ~ でもまぁ、日本は選手層がブ厚いので、誰が出てもメダルは狙えそう。 今、私が一番気になっているのは羽生結弦(はにゅうゆづる)くん17歳。 先月、ニースで開催された世界選手権でのフリー演技を見て涙が出た。 被災地仙台の選手で、練習していたスケートリンクが地震で壊滅、 1年間を日本各地のアイスショー出演し、練習を積んで来たという。 で、今回の映像でYoutubeから引っぱって来たので、 是非観ていただきたい。 「中毒になる。危険だ。」といったコメントも多い。 解説者、元フィギュア選手の佐野稔氏が、 「彼は、次とその次の五輪で金を狙える」と言ってた 世界選手権といえば・・ ペアの高橋成美、マーヴィン・トラン(カナダ出身)組が 日本フィギュア界史上初の、シニアでの銅メダルを獲得したことも 凄い快挙だ。 ただ、国籍問題で五輪出場は難しいかもね。 今から神舞の練習に行って来ま~す よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の映像 羽生結弦 世界選手権フリー 外国バージョンを見てみると、英語の解説しかわからないんだけど 「外見はひ弱っぽいが、才能にあふれている」とか とにかく絶賛している。 そうそう、この映像では、3:11のところで ゆづるくんがステップを踏み外して転倒しちゃった 3:11っていうのがスゴい。 でも、そのすぐ後になんとトリプルアクセル+トリプルトーループ(?)を 飛んでるのだ! 転んでも甦るという、強い強いメッセージみたい。
2012.12.21
コメント(0)

同級生のGくんが、「これ、要る?」って 写メを送って来たので、見ると、アクリル製のディスプレイ棚! 「要る」 そのときは、何に使うか考えていなかった。 で、こんなものに利用することに。 おむつケーキのリボン収納棚だ。マジで大容量! この棚は100円ショップのダイソーで貰って来たんだとか。 ストッキングの棚だったみたい。 大量のリボン収納に困っていたので、いやぁ~有り難い 手前の白い丸いものは、本物のケーキの回転台。 レースや細いリボンを、廻しながら接着するのに便利。 これは、ヨーガ講師のYちゃんから貰ったもの。 ちなみに、棚の上の方に並んでる派手なペン立て他は、 毎月行ってる岩国米軍基地内の料理教室で使った空き缶など。 毎回、こんなもの持って帰るのは私しかいないけど、 立派に役立てているので自分を褒めてあげよう~ ※ 私って、貰い物が多い? ● おむつケーキ研修 ● 昨日、神舞仲間のHちゃんが、うちに弟子入りした。 ここ2週間、長野に行ってる間とウェルカムボードで忙しかった間、 おむつケーキの注文がどっさり入っていて大変だったので、 こういうときに臨時に手伝ってくれる人がいたらいいなぁ~って 考えていたところだったからいいタイミング。 ランチ&おやつ&自作品お持ち帰り付き新人研修!Hちゃんの初作品。かわいいじゃない~彼女は頭がいいので飲み込みが速く、センスもある。 1段ケーキはもう大丈夫。 いつかは5段 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ユーリーズ・ミックス スイート・ドリームズ 1980年代前半にMTVでよくかかってた。 歌ってるアニーの目を見ていて、やっぱり欧米人は ロンパリが多いよねぇ~って独り言。 結局、顔が奥に長いから目が馬みたいに横についちゃう? で、突然思い出したことがある アメリカの美大時代、向き合った相手の顔を粘度で作る授業のとき、 何を思ったか、私の顔を作ってたスコットという親しい友人が、 突然、故意に粘度を床に落としてペッシャンコにしたのだ。 彼曰く「だって君の顔、フラットなんだもん。」 はいはい。
2012.12.21
コメント(0)

今日は慰問コーラスの練習日。BUT,欠席者が多くて練習にららないから、お喋りで終わっちゃった。帰り道、ちょっと寄り道してみた。柳井から、南に走って約20分、7,8年前、鳴り物入りでオープンした「コスタ・リゾート」 。南欧風の建物のスパ(温泉)とゴルフコース、レストラン、マンションを含む、海を見下ろす高台にある洒落たリゾート施設だった。「だった。」・・何度となく経営者が換わり、廃業・再開を繰り返して来たイワクつき。今現在、経営しているのかしてないのか知らないけど・・私は、オープン当日、友人T子ちゃんと此処に来ていた。今だから言えるんだろうと指摘されそうだが、実はこの「グランドオープン」を見学した時、私はこの施設は経営が行き詰まるんじゃないかと思っていた。だって、 ※ 芝生の庭に通じる階段に「ここより関係者以外立ち入り禁止」 のロープがはってあり、その地点から中に入れないようになっていた。 もっとオープンマインドであってほしかった。 高慢的な、経営体質を垣間見た。 ※ スパ(温泉)かゴルフの利用者のみしかレストランを利用出来なかった。 女性のグルメ嗜好と、口コミの力を理解していない! ※ 施設内に流れるBGMが、ジャズっぽくて雰囲気にマッチしていなかった。 やっぱり、カンツォーネとか、ラテン系の音楽の方がふさわしい。 ※ マンションの間取りが気にくわなかった。 住むには不便そうに感じた。(後に、宿泊施設になった) ※ ゴルフコースがハーフ。な~んか中途半端・・・素人の私でも、一度見学しただけでそう感じたのだからたぶん実際に利用した人なら、もっと感じたのでは・・?荒れ放題の庭と無人(?)の建物を見て、寂しくなった・・・勿体ない。見方を変えて考えれば、きっと何かに利用出来るはずだ。私なら・・ 都会の女性をターゲットにしたウェディング関係、 短期間集中ダイエットスクール、寄宿舎付きのレディー養成学校 (セレブ感覚を養えるマナー教育とか・・) 本格エステ・ヘア・メイクの学校、車の教習所、田舎暮らし体験・・な~んてどうかなぁ~??
2012.12.21
コメント(0)

話題で持ち切りの、ジョニー・デップ主演ミュージカル映画「スイーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」 監督/ティム・バートン 出演/ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、アラン・リックマン トニー賞8部門に輝く、ミュージカルの映画版 ついに、というか・・やっぱり観て来た。 感想を一言で言うなら (;=m=)「これっきりでいいです、この映画。」 当分の間、ハンバーグは食べない方がいいですよ~ 映画が始まったとたん、のっけから血の臭いが・・・ これからの惨劇を想像させるに充分な序章。 ヒントはミンチ加工機。 うぅ・・また思い出しちゃったよ~ とにかく、血を見るのが嫌いな人はやめた方がいい。 ストーリーは、いたって単純。 ときは19世紀ロンドン。 理髪師ベンジャミン・パーカー(J・デップ)は幸せの絶頂にいた。 美しい妻、可愛い子供。 この幸せを奪ったのがターピン判事(A・リックマン)。 突然、ベンジャミンにあらぬ濡れ衣を着せて、妻と子供を拉致。 15年もの生き地獄からロンドンに舞い戻った彼は、 名前を変えて、昔なじみのミセス・ラヴェット(HB・カーター)の ミートパイ店の2階に再び理髪師として店を構える。 そして、昔使っていた銀製のカミソリを手に復讐を誓う。 このミセス・ラヴェットが、相当のワル 彼女の顔って、ユニーク。 目や鼻が顔の真ん中に集まってる感じ。 でも・・ どこにでもいるもんだ、人のものが欲しくて欲しくてたまらない人。 普通は理性がそれを阻止するもんだけど、結局、社会的地位のある人間も 煩悩だらけってことか。 ついでに言うと、英国人=紳士という方式は、 私が16年前、英国に2ヶ月ちょっと暮らした経験上では 成り立たないものだった。どこが紳士の国よって。 道を歩けば、水の入った風船をこっちに向けて車で すれ違い様にそれを投げるわ、 日本人仲間数人とファストフード店にいたら 10代の男の子たち数人が私の帽子を取り上げて逃げるわ・・・ 「ああ・・相当ストレスが溜まってる国民だ。」 って思って、彼らを許してあげたけど。 道がそれました~ ベンジャミンが幸せだった頃は、花や太陽の中でメルヘン~ ここと、あと海辺のシーンだけだ。色彩が明るく (これが通常なんだけど) 光が射している場面は。 だってこの映画、一応ホラーの部類に入るから全編を通して色がないの! はっきり言って、ゾンビの復讐劇。 一昨年の「リバティーン」で怪演した、末期の梅毒患者の役を彷彿させる あの、死相漂う気味が悪い青白い顔。 あ”、ついでにミセス・ラヴェットもそうだ。(仲間だから?) 客が座るイスに細工をして・・地下では、ミンチ加工機が待機している。もうおわかりね~? でも、青白いのは彼らの顔だけじゃない。 この映画の画面99%がそうなのだ。 職業柄、色を重視する私にとっては酷な!! “酷”といえば・・・ この映画には、これ以上の悲劇はないだろう~ というほどの一番酷な部分がある。 哀れな・・涙がこぼれそうになった本当に哀れなシーンがあった。 ところで、肝心のスプラッター部分についてだけど、 血の色が実際よりも明るめに作ってあったのが幸いだ。 これが、まともにホンマもんのどす黒い色だったら それこそ夜に眠れなくなるかも~~ 実際、80年代のホラー映画「エルム街の悪夢」を観た夜は、 一晩中電気をつけて、一睡も出来なかったことがある。 ところで、舞台版の殺人シーンの血はどうなっているんだろう・・ そうそう、私は思い出した。 月夜になると狼男に変身する男が、次々に人に噛み付く ホラー映画「ハウリング」のラストで、 犠牲者の女性がレストランでハンバーグの焼き方を聞かれたとき、 ニヤリと笑って「レアよ。」って応え、 肉汁ジュワ~って焼けるハンバーグの画面で終わったシーン。 あのラストは印象的だった。 それと比べると、このスイーニー・トッドの終わり方には 多少の不満があるこたぁ~あるけど、あれは監督の計算かも。 つまり、観客に今後の展開を“推理する”余韻を与えたということかな ま、とにかくジョニー・デップファンの人にとっては たまらない歌唱力ではある。 日本でのミュージカル版は、 スイーニー トッドを市村正親、 ミセス・ラジェットを大竹しのぶで公演されるらしい。 あまりにも悲惨で重苦しい中、たったひとつだけ、 私を喜ばせたセリフがあったのを書かなきゃ ミセス・ラヴェット「ヒナギクよりナデシコの方がいいわ。」 ども(^o^* )ノども(*^O^*)ノども( *^o^)ノ ・・・って、私ゃデップに言ってほしかった~
2012.12.21
コメント(0)

今年も行って来た、宮崎県高千穂の夜神楽。 12月3~4日。 「もう行き飽きた!」という長老Tさんを 無理矢理引っぱり、私が所属する大波野神舞保存会の9人が参加。 往路は雲仙回りのコースで、太良(たら)というところで カキやサザエをたらふく堪能した。 夕食は、現地でも人気の居酒屋「けんちゃん」。 どういう訳か、私は大将にえらく気に入られ、 「息子の嫁に来てくれないか?住民票を移してよ~」 って言われちゃった。 で、私はせめてものお詫びに、大将の似顔絵を描いてあげた。 今年度の高千穂夜神楽シーズンは、11月19日~2月10日。 毎週末、高千穂町の各地区で3箇所くらい行われている。 私たちが行ったのは、クジ引きで選ばれた神楽宿と呼ばれる 普通の民家。真っ暗な中に、こうこうと明るい家があったら、 そこが神楽宿だ。家は一年中神様が宿るのでとても縁起がいい。 前回来たときは、3箇所をハシゴして見学したけど、 今回はこの家のみ。 家のあらゆる扉が開放され、中から外から舞を見られる。 ただ、寒いので毛布など持参するべき。 「七貴人」の演目では、なんと飛び入り参加出来ると聞いたので、 私はすかさず挙手し、若手のAくんJくんをお願いしたんだけど、 その若いのがふたりともギブアップしてしまい、寝ちゃった。 大波野神舞の「鬼の舞」を披露すると なぜかウロウロ・・ 「この人、上手いねぇ~」とお客さん。 次の出番の人の準備に手間取っている 「面が顔にピタッとくっついて、息が ので、時間稼ぎをするように言われた 出来んかった。」 とか。 そして、私が一番楽しみにしていた「ご神体」(酒ごし)。 イザナギとイザナミの夫婦が、お酒を作って酔っぱらう。 浮気して、お互いがお客さんに抱きつく、ユニークで楽しい舞だ。2刀の舞で、四方から前転を繰り返す。ちなみに、タスキにしているのは、来年出産予定の妊婦さんの帯。 私は、高千穂神楽の衣装はもっと地味なものばかりと 思っていたけど、こういう派手なのもあったんだなぁ~ 地区によって衣装も舞も、微妙に違うらしい。 国見ヶ丘から拝む朝日 雲海は見られなかったけど、素晴らしいご来光に感謝 天岩戸神社と天安河原の後、高千穂峡でボート遊び。 その後、阿蘇の九重高原で温泉に入り、夕方に発った。 今年の高千穂も、それはそれは楽しかった。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 高千穂夜神楽ご神体 これは毎夜、高千穂神社で行われる観光用の神楽。 メインの演目のみだけど、これなら夜神楽シーズンオフでも 見られる。 おそらく、各地区が持ち回りで出演するんだろうなぁ~
2012.12.21
コメント(0)

23日(土)、SBC信越放送の本社にて入賞以上の表彰式があった。 本社ビル 長野駅から徒歩10分。 記念撮影。向かって私の右隣の男性は審査員のひとりM氏。 元バリバリの電通マンで、現在は長野県内で広告代理店社長。 受賞者の中で全くの素人は私だけだった。 男性はみなプロのコピーライターだ。 私たち受賞者の後ろに立っているのは、CMを作った企業の代表者。 今、受賞したCMがこのラジオでバンバン流れているという。 盾、グランプリと協賛賞の賞状。 めったにない貴重な体験をさせて頂いて感激・感謝しまくり 本当にありがとうございました さかのぼって・・・私は木曜日に名古屋から高速バスで伊那市下車、宿泊。 翌朝、東へローカルバスに乗る。 目指すは分杭峠。 友人のご主人から、 「長野に行くんだったら、分杭峠に行ってみるといいよ。」 ってアドバイスを貰ったからだ。 訳もわからないまま、ネットで調べると・・ ∠( ゚д゚)/Σ( ̄▽ ̄;||| な、なに?これ。 ゼロ磁場?面白そう~~~ 素直な私は人のアドバイスは有り難く 頂戴するタイプなので、すぐに予定を変更して行くことに決めた。 レンタカーを借りる手もあったけど、クネクネ狭い山道ばかりなので バスを利用。 高遠駅までJRバス→長谷村巡回バス→分杭峠までのシャトルバスの発着所へ。 そこから係員が案内してくれることになっている。けど・・・ 気温は8°、かなり寒かった。 公に案内されている処にはいい気がないらしく、ネットにあった ヒーラーが推奨する本当の気場へ歩いて行く。 お水が美味しかった。 よびりん♪ さんから頂いた 埼玉県からポリタンク2個を パワーストーン。大事にしている 持参して、水を汲んでいた人 ものがあれば、いい波動が宿ると と話した。これで2度目だとか。 書いてあったので。宿ってるかな~ 平日の午前中なので行きはまばらだったけど、帰る頃には40人以上いた。 帰りに立ち寄った高遠城跡。 ちょうど「桜祭り」をやっていて、満開の桜がそれはもう綺麗だった。 江戸城大奥1の大スキャンダル「絵島事件」の張本人絵島が 流された場所だという。 夕方は松本に寄ってみたけど、雨に降られちゃったので 食事してすぐに長野市に入った。 土曜日の表彰式が終わって、その日の深夜に帰宅。 後半はバタバタしてたけど仕事が溜まっていたので。 ちょっと早めのGWとなり、大満足だった。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 キャンディーズ 微笑み返し 55歳で亡くなったキャンディーズのスーちゃんこと田中好子さん。 ピンクレディーと入れ替わるように引退しちゃったのよね。 名前の通り、食べちゃいたいくらいに可愛かったなぁ~ ご冥福をお祈り致します。
2012.12.21
コメント(0)

年末にTちゃんと観に行った。 ● 「ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル」● 監督/ブラッド・バード 出演/トム・クルーズ、ジェレミー・レナー、サイモン・ベッグ 「コーヒーをこぼしちゃったよ」 あまりの興奮でか、お気に入りのスカートにコーヒーを こぼしてしまったんだけど、気付いたのは映画館を出てからだった。 息をもつかせぬスリルとアクションで、掛け値なしに面白い。 私は今までのシリーズで一番好きかな。 ロシアのモスクワ。 クレムリン爆破の容疑をかけられたイーサン・ハント(T・クルーズ)は、 組織から仲間共々存在を抹消させられ、事実上の解雇宣言 ところが、実は新たなミッションが・・・ CMで釘付けになった、ドバイにある世界一の高層ビル、 ブルジュ・ハリファへ外部から侵入(実際は上の階へ)する シーンを見たときは、さすがに鳥肌が立った。 これ、スタントなしで、トム本人がやったっていうじゃない 同時に、これがクライマックスでなく映画の半ばだと気付いて、 「ここで」 もっと先にもっと凄いアクションがあるのか・・ 期待は裏切られなかった。 犯人グループもなかなか魅力的で、特に私が気に入っていたのは ダイヤモンド大好き、童顔の女殺し屋サピーヌ(レア・セドュー)。 あんな涼しい可愛い顔してて、怖~~~~! だけど、大学教授という設定の真犯人ボスの印象が薄いのは否めない。 同じ悪役なら、もっとどす黒いものを感じる強烈な個性の 悪役であってほしかったな。 ところで、私はお決まりのミッションの受信方法に興味があり、 毎回どこから受け取るのかって楽しみにしてるんだけど、 今回は公衆電話だった。 でも、どうやってその場所を特定出来るのかが不思議っちゃ~不思議。 オリジナルは、オープンリールのテープレコーダーだった。 また、聴いた直後に「5秒以内に消滅する」って言うから 私は内容を記憶してみたんだけど、これはキツいね。 残念ながらスパイにはなれんわ。 ボンドシリーズの「007」が、孤高の陰と陽の面白さだとすれば、 この「MIP」はチームワークによる連携プレーの面白さ。 それぞれに専門分野があって、役割分担も完璧。 目的が一緒だからミッション遂行もスムーズ。 ・・・と、いつもなら言うところだけど、今回はちょっと違ってたかも。 それは、あまりにもイーサン独自の活躍が目立ってしまい、 他のメンバーが何をやったかぼやけてしまっているように感じたから。 イーサンの仲間、ジェーン(ポーラ・バットン)とサピーヌの 女同士の乱闘は本能的に覚えているんだけどなぁ~ ↑ どんな本能だ で、今とっさに思いついたことがあるんだけど。 昔、アメリカドラマ「冒険野郎マクガイバー」っていうのがあって、 あれは面白かった なぜかいろんなところでトラブルに巻き込まれ、その危機から脱出する 単純なストーリーなんだけど、その方法がユニークなのだ。 銃撃戦もなく、その場にある手近な材料と豊富な科学知識を利用する っていうところ。 その天才的頭脳に惚れた私でございます。 今でも覚えているシーンがあって、何かを封鎖する機械みたいなものに その場にあったチョコレートを塗り詰めて固定()したっちゅ~アイデア。 たぶん、チョコの成分の中にそういう効能があるのね。 この頭脳プレーを見るだけでもスカッとしたもんだ。 レンタルショップで探せばあるかな? ※ちなみに、Macがつく苗字は スコットランド系。 有名なのはマクドナルド。 そうそう、私は今回、ビジュアル的に妙に気になった点がある。 それは、トムの小じわ。 身体は適度にマッチョで完璧な分、顔の老化が目立つのよね。 ハリウッドスターなんだから、もう少しエステに通ってもいいのでは? って思うけど、余計なお世話でした。 日本人に嫌われる胸毛だって欧米人にはセクシーで人気があるから、 小じわだってセクシーだと思われるのかもしれないしね。 なんやかや言ったけど、観終わって真っ先に考えたことは、 次はあるのだろうか? よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ラロ・シフリン スパイ大作戦のテーマ 故ピーター・グレイブスがボスのときのオリジナルメンバー。 この曲は私の携帯メールの着メロにしている。 ついでに言うと、携帯電話の方はMr.マリックのテーマ。 数年前、趣味でマジックをやっている人と話しているときに 私に電話がかかり、「その着メロ、僕も欲しい!」と言われ、 教えてあげたことがあった。
2012.12.21
コメント(0)

3年前に枯れてしまった黄色いバラが復活その名も“カブキ”。 折しも、昨日は歌舞伎俳優市川海老蔵さんが8ヶ月ぶりに 新橋演舞場で舞台復帰したとあってドンピシャのタイミング。 他に、今うちで咲いてる花の中でも、ひときわ目を引くのは・・ この濃~いピンクのアジサイ。 淡い色がほとんどの中では貴重な色だ。 ● 邪魔するネコ ● あずきは、とにかくやんちゃで甘えん坊。 母が裏で作業してると、必ずやって来てオシッコする。 土を掘り起こした後は柔らかいからねぇ~ この、イカツイ顔は何なんだ 家の中にあるトイレの砂を入れ替えたときも そのタイミングを見計らってやって来るし、 私が海岸を歩くときは砂浜でオシッコするし、 柔らかくて綺麗な土と、私がいるところが安心なんだろ~ね。 でも、こういう邪魔は困るんだな。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 レディーガガ ボーン・ジス・ウェイ きわどいファッションと過激なパフォーマンスで 「どんだけ危険な人なんやろ?」って 思われそうだけど、等身大のガガはとても素敵な女性だ。 彼女自身がアートだもの。 嵐のようにやって来て、笑顔と勇気を置き去りに去って行った・・・ そんな人だったなぁ~ こういう、強いメッセージ性のある歌詞も勇気をくれるよね。 私はこの宿命に生まれて来たんだから。 後悔しながら自分自身を隠したりしなくていいの。 麻薬に溺れるんじゃなくて、クィーンになるのよ。 肌の色が黒白ベージュであっても、レバノン(?)、東洋人であっても 障害者だからっていじめられても、あなた自身を愛してあげなさい。 ゲイ、バイ、レズ、性同一性障害でも、そんなの関係ない。 この宿命に生まれて来たんだから。 神様は絶対に間違っていないの。
2012.12.21
コメント(0)

未だによくわからない写真の保管とアップ機能楽天さん、なんでこんなに複雑にしちゃったの?前の方がよっぽどよかった。 最近は、ウォーキング、太極拳に加えてジム通い。 先週の土曜日はエアロビクス、そして来週からは ボクササイズも初めてみようかと思っている。 脂肪燃焼が一番激しいそうなので。 昨日は、母の代わりに演歌のコンサートに行って来た。 人に貰ったチケットだけど、勿体ないから・・・ 岩国市出身の、キングレコード所属噂の京太郎。 “噂の”も、名前なのよ~何度も縮小したのに、原寸で載ってしまう! 歌もトークもそうだけど、日本舞踊(女形)が特に素晴らしかった。 日本舞踊をやっていた母に見せてあげたかったんだけどなぁ~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 神舞の酒の肴で食べるホタテの干物が賞味期限切れだったので、 私が持って帰り、あれやこれや味付けして作った炊き込みご飯。 まぁ~美味しかったこと いいダシが出た出た。具は人参、ごぼう、揚げをプラス。 この他、昆布、アゴだし、酒、みりん、しょうゆで味付け。 それにしても、どうして写真が横に配列できないんだろう~? それに、下の2枚の写真の枠の左にある黒い・は何 も~わけがわからん 楽天さん、元に戻して~~~~~~ ● 東田布施小がビオトープ奨励賞 ● ビオトープとは・・ 自然の中で多くの生きものと直接ふれあうことにより、 豊かな感性を育み、命の大切さを知る園庭や環境教育。 さすが、自然を讃えるコンクールの賞状。 大きさも、びっくりするほど大きいのだ。 これは、全国学校・園庭ビオトープコンクール2011 で受賞したもの。神舞の先輩でこの小学校のPTCA会長Nさんが、 東京での授賞式に参加した。● プリザーブドフラワー 最新作 ●写真の下に文字を打つと、なぜか赤いラインに赤い文字になる。だから仕方なく写真の上に。これはS子さんに依頼されて作ったもの。エンジェルの花器にオーガンジーのリボン。 これこれ!こんなになっちゃう。どうして~ 誰か教えて下さいm(_ _)m よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 Salyu 青空 春間近とはいえ、どんより寒い季節にスカッと爽やかな歌を。 いかにもミスチル桜井さんの作品!って感じのメロディーライン。 サビの「あなたが好き!」というところで、私はやられた。 こんなストレートな感情をぶつけられたら、たいていのオトコは 落ちるんじゃない? たったひとつ、私はクレームをつけたい点がある。 それは、青空というわりには、えらい映像が暗くない? やっぱりここは、真っ青にしてほしかったなぁ~
2012.12.21
コメント(0)

ナタリー・ポートマンがアカデミー賞最優秀主演賞を受賞した話題のサスペンス映画。 監督/ダーレン・アロノフスキー 出演/ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス 「トップに立つって、過酷。」 これは、技術はあっても精神的に決して強くないバレリーナが、 純真な白鳥と邪悪で官能的な黒鳥という、 真逆の要素を完璧に踊リ分ける主役に抜擢され、 その重圧でだんだん壊れて行く内容。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ニューヨークのバレエ団に所属するニナ(N・ポートマン)は 新作「白鳥の湖」のプリマに抜擢される。 だがこの舞台は、芸術監督ルロイ(V・カッセル)のアイデアで、 純粋な白鳥と狡猾で官能的な黒鳥の2通りを ひとりで演じ分けるという、斬新だが相当難しいもの。 優等生タイプで美しいニナは、白鳥を踊るには完璧だが、 黒鳥を踊るのには大きな不安を抱えていた。案の定、ルロイから 性の解放を要求される。加えて、いろんなプレッシャーに押しつぶされ、 精神を病み、ストレスを溜めて行く。 果ては、現実と妄想が入り乱れ、衝撃のラストへ。ニナは追いつめられる引退する、前プリマのベス(W・ライダー)によって。あれま、この人、どう見てもまだ30代じゃない?そんなこと言ったら日本が誇る世界的プリマ、森下洋子さんなんて・・築き上げた地位を奪われる悔しさは、栄光を味わった者にしかとうてい理解できるものではないだろうなぁ・・・ ニナは追いつめられる!新人リリー(M・クニス)によって。 黒鳥だけなら奔放な彼女が最も適役かな。 性的にもオープンで、官能的な容姿は男性を魅了する。 いや、男性だけじゃないわね、だって彼女、レズビアンでもあるし。 ニナは追いつめられる!母親エリカ(B・ハーシー)によって。 エリカは、ニナを妊娠したことでバレエを諦めたトラウマを持つ。 ニナに対する執拗なまでの干渉とゆがんだ溺愛は、知らない間に 自分の背中を掻きむしる行為と、人の物を盗む窃盗癖をニナに植え付けた。 また、プリマになった若く美しい娘に感じる複雑な感情も そこかしこで垣間見られる。 異常に顔のアップが目立つのは、監督がナタリーに要求したのが 動作の演技ではなく、表情のみで表現することだった証しかもしれない。 それは、ナタリーが笑う(と言うより、微笑む)場面が たった数回しかなかったことで証明される。 徐々に精神のバランスを失い、壊れて行く過程でのナタリーは ガラス細工のような繊細さで心理描写を上手く表している。 だけど、監督ルロイがニナに無理にディープキスをし、 舌を噛まれただけで「黒鳥の片鱗を見た。」って、 あ~た、そんな簡単に・・ で、こんな弱々しいプリマが黒鳥を踊れるのか心配だったけど 凄い展開でそれは実現される。 終いには黒鳥の大きな羽根が生えて、バッサバッサ・・・ このシーンがとにかく強烈で、私の脳裏に焼き付いて離れない。 そういえば・・木村拓哉と山口智子のドラマ「ロングバケーション」で、大学のピアノ教授(森元レオ)が、テクニックはあるけど感情表現が出来ない瀬名(木村)に同じようなこと言ってたっけ。「壁、取っ払っちゃって下さい。」って。あれは、単に性の解放を促す意味だとは思わないけど、分野は違っても、芸術を追求すること=自己表現だものね。どう生きて来て、どう感じるかを言葉以外の形で表すこと。 ところで、バレエ体型を創り上げるのに1年かけたという ナタリーは美しかった。その後の彼女の写真を見れば、 それがどんなに過酷なものだったか想像するのは容易い。 そうなのだ。やめちゃうと体型がねぇ・・ 私がいい例だ。バレエをやっていた時期は締まってたもの。 ちなみに、私はNHK教育で毎年放映される 「ローザンヌ国際バレエコンクール」を見るのがだ~い好き。 そう、あの熊川哲也、吉田都さん級の一流バレリーナの登竜門。 ちょっと残念なのは、いつからか司会者が代わっちゃったこと。 以前の男女の司会者の超・辛口+皮肉コメントが面白かったの! 「この体型にこの衣装を着せるなんて、指導者のセンスを疑うわ。」とか 「あとふた周り顔が小さければ、彼は欧米人と並べるだろう。」とか、 ここまで言う!?って、いつも思いながら見てた。 また横道に逸れちゃった!どうも私は無駄話が多い。 結局、ひと言で言って、これは ナタリーが一皮剥けるための作品ね。 たしかに、アカデミー最優秀主演賞に輝いた演技は 絶賛に値するかもしれないけど、バレエシーンの少なさや、 衝撃的だけど余韻が残らない終わり方が私にはちょっと物足りないんだな。 だって・・一番印象に残るシーンがバッサバッサでしょ? よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 白鳥の話だったので、名前が白鳥さんの歌を。 トワ・エ・モア 或る日突然 懐かしい~~♪白鳥、芥川さん若い! 澄んだ高いキーの歌声と低音のハーモニーが綺麗だった。 この“トワ・エ・モア”は、フランス語で「あなたと私」。 横にアップされてるキング・トーンズの名曲 「グッドナイト・ベイビー」も、是非、聴いてね~~
2012.12.21
コメント(0)
![]()
最近はまっているサイトがあり、気がついたら軽く1時間経ってた・・ってことも時々。 それは、「海外の反応 パンドラの憂鬱」と、クール!だね、ジャパン 日本のいろんなジャンルの掲示板、動画を世界の人が見て どんな反応があるかを和訳してくれている面白いサイト。 最初、Youtubeでフィギュアスケートの映像を見てたときに 上の「パンドラ…」の方に辿り着き、日本人選手の演技に対する海外の 反応が面白くて、それから見始めたものだ。 とにかく感情表現がストレート。いいものは素直に認め、 こっちが戸惑うほど絶賛し、気に入らなければそれも真っ正直にこき下ろす。 理解・解釈の違いとかが微妙に日本人と違うところは興味深い。 いろいろ見て行くうちに、海外からのコメントで目立つ表現がある。「日本はどんだけ進んでるんだ!」「やっぱり、こういうのを作るのは日本人か。」「メチャクチャ日本に住みたい!」「なんて頭がいいの!」「日本人に生まれたことに誇りを持つべきよ。」 コメントのやり取りに思わず笑ったのがコレ。 日本の幼稚園バスがオモロいwww ※インドのスクールバスを笑っているのではない。 彼らは、日本の食品サンプルにおったまげ、日本家屋に憧れ、 携帯電話やトイレの機能に驚愕し、礼儀正しさに感動し、 混乱の最中でさえも保たれる秩序に敬服し、最先端科学に打ちのめされる。 私たちが日常生活の中で、あたりまえだと思っていることが 世界では驚きなのだ。 私は海外生活が何度かあり、外から日本を見たときに感じたことと 同じ感覚で、彼らが感じているのがよくわかるのだ。 彼らが言うように、私たち日本人って本当に素晴らしいんじゃない? 世界中が日本を応援し、大震災から立ち上がることを信じて止まない。 私たちは、この国に生まれたことに誇りを持つべきだ。 そして、数年後に彼らはきっとこう言うだろう。 「復興?日本だもの。そんなことわかってたさ。 ただ、ひとつだけ裏切られたことがある。 僕が想像した半分の年月しかかからなかったってことさ。」 ● 自宅の花 5月 ●たくさんあるけど、一斉に咲かないのがちょっとね「行って来るぜ!」あずきが散歩に出かける。 アイビーがいい具合に茂って来た。真冬もこんな感じ。手前のラベンダーは、幼なじみDくんからの誕生プレゼント。大きな鉢に植え替えよう~広い裏庭。これから一面がキンケイ菊でまっ黄色になる。こぼれ種が勝手に芽吹くので。スイートピー。これが終わったらゴーヤにチェンジする予定。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ケルティック・ウーマン ユー レイズ ミー アップ 日本国宝の「東福寺の山門」前にて。 何かの歌番組かな?俳優の谷原章介さんが・・ 心にしみる天使の歌声ね~ 天国に旅立った魂も、残された家族も友人も きっとこの歌に癒される。
2012.12.21
コメント(0)

先日、周南市のダイソーにいったときのこと。 店舗前の駐車場の脇に、大量の棚やショーケースが置かれ 「ご自由にお持ち帰り下さい。」と貼り紙があった。 見ると、立派な木製の棚、引き出し付き棚、スチール製のテーブル、 ステンレス製の棚カゴなどまぁ~たくさん! 私があれこれ物色していると、ひとり増えふたり増え・・ たちまち6人が集まって来て、携帯で家族に連絡してる。 「軽トラ出せる?」 私は、ステンレス製の棚カゴを10個貰って帰った。 これをどうやって使うかは、暇なときにじっくり考えるとするか。 幅は100センチ、奥行きは27センチ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● ヨーロッパ12カ国4ヶ月間ひとり旅 フランス編 ● 激動の1992年 6月20、21日 フランス滞在もあと2日。パリの街角スナップなど。これは、ボーボワールとサルトルが議論をたたかわせたカフェ。学生街カルチェラタンにある。 ストリートダンスのパフォーマンス この、芋を洗うような異様な光景は人が集まると何かが起こるのが、 黒人グループのダンス。デ・アール地区。東京の原宿竹下通り 始まった時は2人。あれよあれよととでも言うべき大混雑の通りだ。 いう間にこんなになっちゃった。 あのTGVでロアールの古城めぐりに行くため、フランスの新幹線TGVに 乗り込む。古城めぐりの拠点トュールまであっという間の1時間。 ところが・・この日は夕方8時に、スペインに向けて夜行列車に 乗るため、7時までにパリに帰っておかなければならなかった 案内所で尋ねてみると、半日コースでも5時間はかかるという。 泣く泣くランジェ城の外観のみを見学して、トンボ帰りでパリへ。いかにも中世!って感じのランジェ城 シャルル・ペロー「眠りの森の美女」 のモデルとなったユッセ城。 次は、ヨーロッパ最後の訪問国スペイン。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 小林麻美 雨音はショパンの調べ 梅雨の真っ最中なので。 ※ 南九州の集中豪雨で、被害に遭われた方々には 心よりお見舞い申し上げます。 この歌は、ちょうど私がアメリカいいたときにヒットした歌なので 知らなかったけど 帰国後に友人とカラオケに行ったときに ひとりが歌うのを聴いて「おおぉ~なんていい歌」と惚れた作品。 70年代にこの人が出てた練り歯磨きエチケットのCMが 超・可愛かった 八重歯っぽいのがなかったっけ? そういえば・・ 郷ひろみの最初の奥さん二谷友里恵さんも、17歳のときに たしか歯磨きチューブかせっけんのCMに出てたよね。
2012.12.21
コメント(0)

明日が開会式で、山口国体が始まる。 ・・といっても、私がどぅのこぅのって関係ないけどね。 英語の生徒SちゃんAちゃん姉妹の家(岩国市)が、 国体のカヌー競技の選手2人を1週間受け入れることになった。 山口国体のマスコットキャラクターは「ちょるる」。 これは、山口方言「~しちょる」から付けたもの。 「しちょる」とは、「~している」という意味。 例えば、「これ知ってるよ。」=「これ知っちょるよ。」 みんな、がんばってね~~~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 宇宙イモ ● 神舞の先輩Nさんちに、宇宙イモが実った。 ツル性で長く伸び、味はむかごに似ているという。 レモンを縦に切ったようなユニークな形。 私も1苗貰ったんだけど、土壌が合わなかったのか 枯らしてしまった。 里芋の煮っころがし風で食べたら美味しいだろうなぁ~ ちなみに、神舞の秋の奉納は来月2日と9日にあり、 明日はその前夜祭で、大波野地区が担当の余興がある。 私は司会者のMさんに強く強く頼まれ、アシスタントとして 司会を手伝うことになった。 5年前はビリー隊長に扮して真っ黒になり、 去年はポニョのお母さんに扮して真っ赤なかつらに ウェディングドレス、もう笑われたくないよ~って 言ったんだけどなぁ・・ ま、歌うのはまじめな歌なので、プラマイゼロかな。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 スティーリー・ダン リキのテレフォンナンバー なぜか秋とか冬になると、この歌を思い出す。 長年、なぜだろう~って、ず~っと考えていた。 それが今日、ジ~ッと聴いていて、ようやくわかった それは、この歌のバックにところどころに聞こえる吹雪みたいな音。 とっても不思議な音で、記憶の端にこびりついていたんだなぁ・・ ところで、英語の先生の側から言わせてもらうと、 この歌の英語タイトルは厳密に言えば、文法が間違っている 正しいのは“Rikki doesn't lose that number”になるはずだ。 だけど、いろんな歌手が「She don't ~」って歌ってるし 実際、私も外国人の会話でそう言っているのを聞いたことがあるから 一種のスラングみたいなものって思えばいいのね。
2012.12.21
コメント(0)

先月の中間テストから始まって、今日まで怒濤の1ヶ月!秋はとにかく行事も多い。おまけに新しく始めたお稽古事やら友人とのおつきあいやら・・・まず、神有月の先月27と28日は出雲・鳥取に行って来た。 言わずと知れた出雲大社。これは神楽殿。 残念ながら、後ろに見える本殿は修復作業中だったので、 工場のような建物の中に隠れている。 ご挨拶代わりに最初に参拝したのは須賀神社だったけど。 宿は、安来市にある足立美術館のすぐ前の「さぎの湯」。 で、翌日は1番に美術館を拝観。ここは日本一を誇る日本庭園でも有名。 20年前に来たときは本館だけだったけど、今回来たら新館が出来ていた。 それから鳥取県に入り、「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみ 水木しげる先生の故郷、境港の水木しげるロードに向かう。 お昼に、掲示板仲間のK子さんと米子で落ち合う。 凄いボリュームのランチに感激 この後、私が世界一美味しいと絶賛するジャージー牛の ソフトクリームを食べに大山の「ミルクの里」に移動。 この後、私はまた出雲に逆戻りし、最後に須佐神社を参拝して 夕方遅く帰路に発った。 ● 上関愛らんどフェア ● 上関町の町民文化祭とでも言うべきお祭りで、毎大いに賑わう。 今年は上関原発で揺れているためか、エコに関する販売や 展示ものも多かった。 私が講師で教えている絵画クラブの生徒さんたちの作品展示。 この、作品をフレームに入れる作業がけっこう大変。 ● 国指定無形民族文化財三作(みつくり)神楽見学 ● 11月13日(日)周南市。 7年ごとに奉納される「7年祭行事」に神舞の研修で行った。三方荒神の舞 神明の舞この神楽のメインで、3人が 私が所属する大波野神舞で舞う舞いながら三つ編みにした紐を 「岩戸」に当たる。それぞれがよじ登り、アクロバット的な舞をする。 ● 県選奨受賞式 ● 大波野神舞保存会がこの度、県選奨を受賞し、 18日、山口市の県庁での表彰式に会長が出席した。(私はカメラマン) これは、県が表彰する賞としては最も権威があるものとか。 今年の受賞は個人51名、6団体。 二井県知事(左)が、ひとりひとりの席まで行って表彰状を授与する。 ちなみに、山口県出身の国会議員から次々に祝電が届いたんだけど、 真っ先に届いたのは、自民党・安倍元総理だった。 なお、来月3、4日は恒例の夜神楽研修ツアーで、 今年も宮崎県高千穂行きが決定 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 由紀さおり 夜明けのスキャット 今、由紀さおりさんが世界中で大ブームになっている 由紀さんの原点であるこの歌だけど・・・いつになっても 色あせることなく本当に素晴らしい。 子供のときに聴きながら、とにかく訳もわからず 「なんてロマンチックな歌だろう~」って思った。 世界では、由紀さんの歌を「演歌」と解釈する人もいるらしいけど 我が国では、正真正銘の歌謡曲だ。 ちなみに、私は若い頃の由紀さおりさんの顔立ちが大好き。 羽衣をまとった楊貴妃の時代の宮廷女官に見えるのよねぇ~
2012.12.21
コメント(0)

あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 m(_ _)m 今年は日本中に元気なパワーが満ち溢れ、 人々が笑顔で暮らせますように。 ● 今年もがんばって作ったおせち ● 数の子、柚子入り紅白なます、ひらめのスモークサーモン巻き、 うに卵、黒豆、松かさイカ煮、くるみ入り田作り、 海老と野菜のテリーヌ、山芋の紅白じょうよ チーズの干し柿とベーコン巻き、三つ葉とすり身の天ぷら、 柚子とりんご入り栗きんとん、蟹グラタン、ゴボウの鶏肉巻き、 辛子明太子レンコン、海老の黄金焼き タラの若草焼き、煮しめ昆布、菜の花の青葉煮、海老の柚子香煮、 煮しめ(8種) 去年の今頃は足首を骨折していたので、友人3人から依頼されてても 作れなくて申し訳なかったけど、今回はなんとか出来た。 だけど、同じ姿勢で長時間立ちっぱなしだったので、 背中から腰にかけて凝って凝って・・・ とうとう、ピップエレキバンを買って4箇所に貼る始末。 これは助かるねぇ~ 翌日には、凝りをほとんど感じなかった。 ● ナビ救出劇 ● まったく・・正月早々から、やらかしてくれるよね。 午前1時頃。ナビが夜中外に出てしまった。 なかなか帰らないので、私はそれから30分おきに探しに出る。 3回目に探していると、何処かからかすかな猫の鳴き声が・・ 隣の廃屋の、庭のあたりから聞こえるような気がするが、 姿を現さないので、仕方なくまた家に帰る。 3時過ぎ、呼びかけると、やっぱり隣の家の方から鳴き声がする。 意を決して、荒れ放題の隣家の庭に入って捜索することに。 草やイガイガがくっつきにくい服に着替え、懐中電灯を頼りに 木の枝で顔を傷つけないように(ここは肝心だ)背を低くして進む。 すると・・廃屋の中からナビの声が 雨戸を開けると、日本間のガラス窓の内側でナビが鳴いている。 「ナビ、どうやって入ったの」 それから、いろんなドアや窓を開けようとしたけど開かないので、 太い木の枝で窓を叩き割ろうとするけど、ダメだった。 そこで、私は家にカナヅチを取りに行った。 (私の頭の中でサスペンス風のBGMが流れる。) 最後は北側の小部屋のガラスを割り、そこからナビを取り出した。 感激のご対面~~~と思ったのは私だけか・・・ 家に帰ると何事もなかったかのようにノッソノッソと 優雅に歩く彼女の姿を見て、ちょっとムカついた。 4時前だというのに・・こっちはクタクタで、すぐに布団に潜り込んだ。 おかげで、兄たちからカラオケに行こうとメールが入ってたのに 私が11時半に起きたので、「返事がないので映画に来てる」って フラれちゃった。 今、あの割れたガラスをどうしようか考えているところ。 持ち主がいない廃屋のため、誰も住める状態じゃないけど、 とりあえず板でも打ち付けておかないと・・ よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ロシアンレッドザ・サン・ザ・トュリーズ 最近私が気に入っているかわいい歌。 スペインの歌姫。“ロシアンレッド”の名前は口紅の色だとか。 こういうバックがアコースティクで、歌い方も軽いのっていいな。
2012.12.21
コメント(0)

下松市久保市にある古民家「ギャラリー・野草の庭」にてなでし子ランチ5月 季節の松花堂弁当 手前から鰹の木の芽焼き、和風コールスローサラダ、 豆腐とひき肉を詰めた高野豆腐の含め煮、豆苗と桜海老の和え物、 枝豆と絹さやのバター炒め、だし巻き卵、いちぢくグラッセのベーコン巻き、 温野菜のアーモンドソースかけ、お吸い物とご飯 食後のケーキセット…抹茶パウンドケーキ&コーヒーor紅茶 撮影/オーナーKさん 私のランチは予約15名様限定なんだけど、 今月は、うち6人が私の友人だった。 例えば、英会話のお仲間と来てくれたS子さんと 私とS子さん共通の友人Y子さんも予約してくれてて、3人でびっくり。 オーナーKさん「予約を3組お断りしましたよ。」 もっとたくさん作ることが出来たらいいんだけど、 これで手がいっぱい。 中から見える野草の庭。 8人〜10人の椅子・テーブル席もある。 お客様に魚を敷いてる葉っぱが何か尋ねられたので、 ゴボウの葉ですと言うと、 「へぇ〜!ゴボウも捨てられないですね」切れっぱしを地面に植えてみたところ、こんなに大株に育っちゃった。葉っぱ20枚を切ったので隙間だらけ。 そう、私がいつも魚と肉の下に何か葉っぱか野菜を敷いているのは、 お皿代わりなのだ。 この弁当箱は内が赤いので、茶色系の料理を盛ると色合いが悪い。 だから、少しでも美味しく見えるように、くすんだ色のものを敷く。 本当はお皿付きのお重が欲しかったんだけど、 いいものは5千円はするので、まだ修行中の身では手が出ないのだ。 「なければ作っちゃおう。」これが私のやり方。 Kさん撮影のクロバナフクロウの花 来月は6月17日。 そろそろ爽やかなカゴ編みのお弁当箱にしたいな。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 スリー・ドッグナイト オールド・ファッションド・ラブソング 最初、メリー・ホプキンの「悲しき天使」にしようと思ったんだけど ちょっと歌が長いのでやめた。 「オールド・・」を開くと、「悲しき・・」も右にアップしてある。 ちなみに、その下の方に南沙織バージョンの「オールド・・」も。
2012.12.20
コメント(0)

岩国基地内に引っ越したDさんのクッキング教室。今回はメキシコ料理。 トルティーヤ 2種類の豆入りサラダとうもろこし粉の代わりに全粒粉 小豆に似た小粒の豆だったなぁ〜を使用。中に、チキン、トマト、紫玉ねぎなどの具が入ってる。チーズを散らしてオーブンで焼く。 アメリカ人の調理道具でダントツに使用頻度の高い、 こういう耐熱ガラス製のキャセロール。 ホームパーティー好きの国民性ね。 アボカドディップ デザート用の砂糖入りトル右のようなチップスでディップを アイスクリームも手作り。すくって食べる。お土産に貰った 美味しかった チップスがあんまり美味しいので、運転中、ポリポリつまみ食いしちゃった。 生後6ヶ月のRちゃん。 見たこともない形のゆりかご ピカピカライトや音楽で楽しい〜 Dさん一家が越して来たアパートは、前任のSさんの部屋の1階下。 アパートと言っても、日本で住んだら家賃15万円はしそうな 2LDKの高級マンション並み。リビングダイニングは20畳はある。 ちょうど、Dさんのご主人の弟さん(歯科医大生)がミシシッピ州から 夏休みに日本に来ていて、姪のRちゃんを上手くあやしていた。 Dさん一家は夏休みに帰省するため、次回のクッキングはは10月。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日初めて訪問した友人Tちゃん夫婦が住むマンション(周南市)は、 私が今まで見た中で一番感動した住まいだった 訪問したと言っても、彼女が物を取りに自宅に寄ったとき、 私も便乗して1、2分、中を見せてもらっただけなんだけど、 マンション嫌いの私が、これなら住んでもいいかなって思ったほど 私の感覚にピタッとはまった部屋だった。 高級マンションで、広いリビングダイニングの大きな窓が素敵。 東から南にかけてグワ〜ンとカーブした開放感がいいのだ。 まさに、朝日のあたる家。 「ドラマみたい。」 「掃除してなくて、散らかってるよ〜」 って言われたけど、適度な乱雑さが妙に心地よかった。 住む人のライフスタイルによって、家は色を成すんだな。 パワフルで面白いTちゃんと、それを楽しそうに見ているご主人が 赤と黄色のチェアで並んで、映画を前にコーヒーなど飲みながら くつろいでる姿が想像できた。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 アニマルズ 朝日のあたる家 これも、英語を勉強し始めてから歌詞を見て、びっくりした歌だった。 この映像、最後に全員でお辞儀する なぜ〜? 同じ朝日のあたる家の、Tちゃんちとは全く違う家なんだけど。 ただの“朝日”つながりで。 日本では尾藤イサオさんが歌ってたかなぁ〜
2012.12.20
コメント(0)
![]()
ニュースでも大騒ぎ 神奈川県の菅井円加さん(17)が、バレリーナの登竜門 ローザンヌ国際バレエコンクールで、みごと優勝した 今まで、日本人の最高位受賞は熊川哲也さん。 吉田都さんも過去に入賞している、権威ある大会だ。 毎年、この時期になると私は気になっている。 あの、男女の独特な辛口コメンテイターの時代が懐かしいけど 今は無難なコメントでちょっと面白くないけどね。 ところで、この菅井さん、他の国のダンサーに比べると 背もそんなに高くなく、けっこう筋肉質なのよね。 でも、決勝で踊った古典部門(ライモンダ)は、素人の私が見ても 凄く品があって綺麗〜 なのに、現代部門はガラリと変わってとっても力強い。 日本人が、毎年このコンクールの決勝に何人も残っていること自体、 大変なことらしい。それは、他の国のダンサーが、ほとんど国立の バレエ学校から出場しているのに対し、日本人は個人のバレエ教室 からエントリーしているためだ。 それだけ、個々の指導者が優秀だということだ。 思いっきり羽ばたいてほしい それはそうと・・踊りの話つながりで、ついでに言うと 私も今年はある目標がある。 それは、所属している神楽の秋の奉納で「四天王の舞」(4人舞) を舞うことだ。 今まで女性が舞ったことがなく、途中で長刀とコミカルな神が ひとり舞をする間は休めるけれど、全体で50分という 長丁場の、大波野神舞メインの演目だ。 去年の12月、仲間がこれを練習しようとしてるのを見たら 3人しかいなかったので、冗談で私が練習に加わったところ、 次の練習からも自然とメンバーに入ってたってこと。 でも、私は覚えが悪いのか毎回おおわらわ。 おまけにすごい運動量なのでゼイゼイ息が切れちゃうし。 「先週の覚えてる?」 「忘れた!」 この繰り返しだけど、私は目標が出来るとがぜんパワーが増すタイプ。 気合いだ気合いだ気合いだ 必ずや、10月の奉納でデビューしてみせます ・・・の、つもり。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 菅井円加さんの決勝の踊り 授賞式の映像の最後にある。
2012.12.20
コメント(0)

先週の土曜日から昨日まで、姉と姪が住む大阪に4泊。目的は、第23回なにわ淀川花火大会。 「こんな凄いの初めて」 会場は、十三の近くの淀川河川敷。 始まりは7時50分だけど、3時4時からどんどん集まって来る。 50万人以上で、ごった返していた。 姪(左)と、柳井と広島 対岸は梅田。最近オープンしたから来た彼女の友人姉妹。 「ステーションシティ」の美しいビルが見える。 私たちがいたのはお弁当つきのアリーナ席で、花火も大迫力。 橋下大阪府知事と、大阪市長によるカウントダウンで点火、 50分間、途切れることなく首が痛くて痛くて・・・ これは、他から頂いて来た画像。 面白いのが撮れた。 広がる直前の魚の花火。 これが一番スゴかった。真っ昼間のように明るくて・・ こんな花火を見ちゃったら、田舎のはショボイ…って言いそうだなぁ〜 来年はPLと淀川の両方を見たいものだ。 姉のところでは、連日私が手料理を作りっぱなし。 姉がお世話になっている人へは手作りピザを届け、 毎日、野菜中心のヘルシー料理にみんな感動していた。 移動手段は、姪が彼に買って貰ったというお洒落な自転車。 ちなみに、これは柳井に送って貰うことになっている。 どこに行くにもこの自転車で、私は4日間にわか大阪人。 新大阪駅まで自転車で5分という超・便利なところなので、 毎日、お出かけが楽だった。 ● やっと、念願のコストコ入り ● 新幹線からコストコが見えたので、絶対に行くと決めていた。 来年、広島にオープンすることになっているため、今回は下見だけ。 それでもしっかり会員証は作ったもんね〜 で、見るだけだったけど、おむつケーキに 使えると思ってベビーソックスのセットを2つ。 翌日は、リニューアルした大阪駅のステーションシティや 梅田、難波、心斎橋をぶらぶら。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 早見優 夏色のナンシー キュートで爽やかで、バービー人形のような美脚だった。 やっぱりイスの生活は脚が曲がらないのよねぇ〜 ハワイ育ちの小麦色の肌が魅力的。 子供も大きくなって今も素敵な女性。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
監督/S・スピルバーグ 出演/J・アーヴァイン、エミリー・ワトソン、ピーター・ミュラン 「主人公の馬に“最優秀主演男優賞”」 こんな映画も作るんだぁ・・・ 第一次世界大戦の時代の奇跡の馬のお話。 イギリスの片田舎。 農家の少年アルバートは、父親がセリで落とした一頭の美しい馬に出会う。 ジョーイと名付けられた馬は、農耕馬には向かないサラブレッド。 父親は、この美しい馬に魂を奪われ、払うお金もないのに 競り落したのだった。 間もなく第一次世界大戦が勃発。 ジョーイは騎馬隊の軍馬として売られ、そこからさまざまな人の手に渡り、 不思議な出会いと別れを繰り返す。 やがて、ジョーイは“奇跡の馬”と称され、伝説に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は、はっきり言って動物ものの映画・ドラマは苦手だ。 それは、たいていが置き去りにされるとか、飼い主との別れとか死とか、 哀しいストーリーが多いから。 だから、この映画も最初は見る予定はなかったんだけど、 幼なじみのGくんが絶賛したので、それほどに言うならと思って。 結論から言うと、実にいい作品だった。 馬が演技するのを目の当たりにした。 ジョーイの運命はいろんな人物によってゆだねられ、受け継がれ、 ときには有刺鉄線で動けなくなった体を英国兵とドイツ兵の両方から 助けられることも。 どんだけ運が強いんだ ところで、飲んだくれたイメージしかない父親だが、実は昔に 戦友を助けて国から勲章を贈られた武勇伝がある。 このパパ、ただ者じゃない なのに、戦争で人を殺したことを悔いて勲章を捨てていた。 この勲章はスカーフのような赤い隊旗なのだが、後に 映画全編を通して大きな鍵となり、深〜〜い意味を持つ。 この父親が 「人生には、最良の日と最悪の日がある。」と言う。 人から見れば無茶な散財(実際には借金)をしたのが最良の日だった。 おそらく、誰の人生にもこういう日は訪れる。 ある人は家の購入かもしれないし、またある人は思い続けた人に 清水の舞台から飛び降りる覚悟で愛を告白する日かもしれない。 そこに真心と純粋な気持ちさえあれば、結果はどうであれ きっとその人の人生に彩りをもたらす、ってことね。 この作品は時代背景が戦時中なので、どうしても悲惨なシーンがあって、 特に10代の若い戦士たちが散って行く様は哀しい。 「戦争は、すべてのものを奪う。」と、フランス人の老人が言ってたけど、 どこの国も同じだな〜 私は、スピルバーグがなぜこの時代にこんな映画を作ったのか考えてみた。 結局、一番言いたいのは「戦争の無意味さ」だと思う。 ジョーイが英国軍、ドイツ軍、フランス人の少女と、 国境も立場も越えて次々と新しい絆が生まれるのに対し、 なぜ人間だけが敵味方に分かれて争わなければならないのか。 スピルバーグがイスラエル系だからだとは思わないけど、 少なくとも、私よりは戦争に敏感な人だと思うし。 ところで、馬の演技として私が「おぉ〜」とうなったシーンがある。 それは、ジョーイと一番仲のいい黒馬がドイツ軍にいたとき。 他の数頭と一緒に、重い大砲台を引かされていた黒馬が弱って 動けないのを見ると、突然ジョーイが黒馬の前に走り出て、 「こいつの代わりにオレがやる」 っていう目で隊長を見た場面だ。 たまらなく、たまらなく脳裏に焼き付いている表情だった。 ラストは予想していた展開で、ちょっと意外性はなかったけど 泣けた泣けた。感動で。 雪解けから春の足音を間近に、こんな映画はいかが? 戦火を走る、戦場を駆ける比類なき美しい馬の物語。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 アメリカ 名前のない馬 馬の映画だったので・・それだけの理由。 '70年代の作品だけど、可もなし不可もなしって歌かな。 でもけっこう売れた。
2012.12.20
コメント(0)

私が制作するおむつケーキがこのたび、ギフトプラザ・アド周南店(下松市)でも販売されることとなった。 こちらは、すでに6月から販売されている柳井店。 他に、ひらお耳鼻科医院にもひとつ置かせてもらっている。 昨日、去年「なでし子ランチ会」の連載で1年間、 お世話になった毎日新聞の別紙“ふれあい毎日”のSさんが 取材に来てくれたので、自宅の部屋をギャラリー風にしてみた。 部屋の約半分を占領してるピアノだけど ちょっくら利用して・・ここでFMを聴きながらチマチマ作っている。狭いけど私のアトリエだ。まさに、花とぬいぐるみに囲まれた世界。 幼なじみのGくんが、山口県内の情報誌に クチコミ情報を投稿してくれたとか。 何もない手探り状態から始めたビジネスだけど、 いろんな人に助けられ、支えられてやっている。 本当に有り難い Sさんから 「デザインを盗まれたら?」 と尋ねられた。 「大丈夫。アイデアが泉のように沸き出るから。」 アーティストとしてのデザイン基礎はあると思うので、 片手間で始めた人の作品とは違うという自負があるからだ。 肖像画入りウェルカムボードと併せたホームページ制作は 企画はあるものの、今のところ思案中。 それは、おむつケーキを作るのが私ひとりなので、 対応・梱包・発送・経理など手が回らなくなったら・・ という懸念があるから。 あくまでも、世界にひとつだけのオーダーメイドがポリシーなので。 これについては、またゆっくり考えようと思う。 でも、やっと1歩進んだばかり。 これからもいい作品を作って、人々が喜ぶ笑顔が見たい。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 リベラ アヴェ・マリア 今日は、広島に原爆投下された日。 そして、9日が長崎。 少しでも魂が癒されますように、祈りをこめて。 このリベラボーイズは、ロンドン郊外に住む 男子のみの宗教聖歌隊。 私はキリスト教じゃないけど、 今日にふさわしい日本の歌が思いつかなかったので・・
2012.12.20
コメント(0)

この時期は、毎年何かと忙しい。 10月に入ったとたん、神楽では秋の奉納シーズン突入で、 今年は我が大波野神舞のお膝元、大波野地区が 前夜祭の余興の当番。 私は、司会者Mさんのアシスタントをすることに・・ハロウィンのキャップに蝶ネクタイ。 Nさんの「がまの油売り口上」 ネットで買ったという、けっこう値段のする カエルの焼き物がかわいい。 この人は何をやっても役者だなぁ〜 AKB48の「ヘビーローテーション」を歌って踊る 神舞の少女隊“OHN7” 私は、映画「コクリコ坂から」のテーマソング「さよならの夏」を 歌ったんだけど、長老Tさんから 「今年は、えらいまじめな歌じゃの〜」って言われた。 2回の打ち上げも楽しかった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 久しぶりにランチ会 ● Eちゃんが仲間に声をかけてくれて、新しくWちゃんの参加を含めて 6人が集まり、久しぶりにうちでランチ会をした。 ところが・・写真を撮るのを忘れてしまったので、 アップ出来るのはたった2品だけ〜 ハロウィンかぼちゃのグラタン 高野豆腐の豚肉巻きエスニック焼きこれは大失敗飾りで隠している部分が、実は蓋を切り取るときに崩れちゃったのだ。 で、応急処置をしている。 デザートは、チョコレートアーモンドケーキと 北欧風ブルーベリーヨーグルトパイ。 いつものように、楽しいおしゃべりに花が咲き あっという間の5時間。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 秋のバザーシーズン到来 戦利品♪ ● これからあちこちで遊休品バザーが開催され、私は今からソワソワ。 いろ〜んな人から「それだけ買って、どこに収納してるの?」 と聞かれるんだけど、家の裏にNさんが建ててくれた 部屋の一部と言っていいほど立派な倉庫があるのでご心配なく。 昨日の会場は、柳井市内の小学校。 年々ショボクなって来てるなぁ・・って、不況の波を感じる。 それでも、まぁまぁの手応えありだった。 ほとんどがタグ付き・箱入り新品。 宮内庁御用達・美術有田焼き 消耗品深川製磁“花瓢箪”(左) なんと50円 50〜150円有田古窯・岩尾対山窯 “ファーレ”ペア湯飲み&皿(右)150円 高級な中国の箸&箸置きセット×2 50円 ジャケットやらTシャツやら 姉に送るコーヒー 150円 だいたいが100円。八女新茶 50円美味しかった ワイン色のジャケットのフードの中に ナビがすっぽり入って寝てしまった。 これは、兄の孫にいいかなって 非常時用の背負える水ポリ袋 10円子供服。100円 壁掛けデジタル時計付き照明 200円 あとは、看板用プレート 10円、 壁掛けキャンドル立て 80円 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 スピッツ ロビンソン これ、いつか選曲したかなぁ〜? 昨日、ラジオで流れてて懐かしかったので。 私・・この歌を聴いていると思い出すのだ。 1970年代に若者の間で密かに流行った「青春」っていう歌。 知ってる人いるかなぁ〜 あの歌も、たしか主人公が川の土手を走っていたよね。 ちなみに、いっちょまえに“あとりえ・ロビンソン”って 付いてる私の作業場は、このスピッツの「ロビンソン」と ロビンソン・クルーソーから頂いたものだ。 ブログ仲間のcanguruさんが住んでる春日部市にある デパートが、これまたロビンソンっていう 後から「おおぉ〜そうだった」って 嬉しくなったんだけどね。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
今日は天気もよく、何より素敵なものが届いたので久しぶりに海岸でお茶を楽しんだ。 ハッピー☆ラッキーさんから届いたのは、2種類のハーブティー、 クリスタルレモンとクラシックローズ。さっそくクリスタルレモンをいただく。レモンの爽やかな香りに癒される〜〜プレートにあるのは昨日作ったヨーグルトコーンブレッド、ハムとレタスのサンドイッチ、フルーツ。 ここは、家のすぐ東に広がる瀬戸内海。 今日は風が強いのか波が高い。 向こう岸は周防大島。本州から橋で繋がっている。 そういえば・・大島商船高専のヨット部の人と交流があったとき、 ヨットに乗せてもらった帰りは、この海岸まで送ってもらったなぁ〜 今思えば、なんて贅沢だったろう〜〜〜 花を入れてる白鳥の花器は、私が小6の修学旅行で立ち寄った 下関大丸で一目惚れして買ったものだけど、その話が笑える。 私はおこづかいを全部この白鳥に使ってしまったのだ。 当然、家族にお土産も買えず、友人たちとゲームも出来ず。 親は呆れたけど、家庭訪問で担任教師がうちに来たとき、 こう言ったそうな。 「何か他の人と経済観念が違うようですね。」 。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ この白鳥は、長い間外に放りっぱなしで雨風にさらされていた。 それが不思議なことに、他の鉢は次々に壊れても なぜかこれだけは無傷だった。 そのことに気付いて、去年家の中に入れたんだけど、 考えてみるとこの白鳥は私の原点だったのかもしれないなぁ・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なんと、来来週から空手を習うことにした。 日にちを間違えてエアロビクスに行ったときに、 隣の部屋でやっていた空手を見学したら興味がわいたのだ。 まぁ〜これも何かの縁ということで。 太極拳、エアロビクス、ボクササイズ、それに空手。 手当たり次第って感じもするけど、もともと体を動かすのは大好き だったし、今年は10月までになんとしてでも体力をつけないと いけないので、楽しみながらやってみようと思っている。 段取得には興味ないので。 3日坊主で終わりそう 意外にも、私は興味があるものは続けるタイプ。 合気道も稽古を1日も休まず、ちゃんと初段を頂いたもんね。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ヨーロッパ ファイナルカウントダウン 80年代、このオーケストラっぽい壮大なイントロにびっくりした私。 ロックばかりやってると、みんなそうなのかな。 フレディ・マーキュリーのクィーンもそうだったわよね。 「ボヘミアン・ラプソディ」もそうだけど、 フレディはクラシックとのコラボが大好きだった。
2012.12.20
コメント(0)

なでしこジャパン、優勝おめでとう〜〜〜〜〜 赤いバラもいいけど・・・ ジャパンブルーもね。 三浦カズさんじゃないけど、ひとりひとりに薔薇を届けたい。 いやぁ〜私も感動しっぱなしで、涙が出た出た。 それに、テレビをつければ「なでしこ」「なでしこ」って、 ども(^o^* )ノども(*^O^*)ノども( *^o^)ノ まるで私が褒められているみたいだも〜ん。 ところで、キャプテンの澤選手は、アメリカ人の元彼(FBIだって!)に 「サッカーと結婚と、どちらを取るんだ。」 って言われて、サッカーを取ったとか。 (* ̄3 ̄)bチッチッ そういう質問をして恋人を困らせるオトコは嫌いだね。 惚れた相手なら、「おまえのすべてを受け入れる!」って 言いなさ〜〜〜〜〜い そういえば・・ 事業仕分けでスポーツ振興費を削った、あの蓮舫大臣が ブログ炎上などで叩かれているらしいけど、 今回のなでしこジャパンの素晴らしい功績によって、 来年度からは見直されることを願うわ〜 私も含めて台風の進路コースにお住まいのみなさんへひと言。 被害がありませんように、充分にお気をつけ下さい!m(_ _)m よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 今日は、やっぱりこれっきゃないでしょ? 小泉今日子 ヤマトナデシコ七変化 “キュート”という言葉は、彼女のためにあるようなもの。 アイドル出身ながら、ファッションセンスが抜群だった。 今は、本の朗読などでまた違う才能も見せている。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
昨日、友人Yちゃんの母校・エリザベト音大(広島)の声楽科同窓生3人による“父の日コンサート”があった。私がプレゼントしたのは、おむつケーキの花束仕立て中身は新生児用の紙おむつ。出産祝いとして誰かに贈るまでは自宅に飾っておけるからいいかなと思って。 Yちゃんがイタリアの“夢見る想い”を歌い始めたとたん、 涙が出た。あんまり歌が美しかったので・・ 岩国基地の料理教室講師Sさんの家族も一緒だったので、 私は早めに来て座席を確保し、4人で並んで座った。 私たちが英語で話すのでみんな引いたのか、 私たちの席の隣には空間が空いていた。ハハハ コンサート一部でステージ上に飾ってあった黄色いバラの花が 二部では消えていて、Sさんと「どこに行っちゃったのかしら?」 って話してたら、終了後に男性全員に配られた。 もちろんSさんのご主人Jさんも大喜び♪ Sさん家族はルイジアナ州出身。 8月下旬まで、娘のCちゃんがこっちに来ている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● バザー戦利品♪ ● 「年々、ショボくなって来てるし。」 不況のあおりを受けてか、確実に出品数も減り、 昔のように掘り出し物になかなかお目にかかれない。 フランス製シャンパングラス+花瓶 300円いつものように、気に入ったらネットで買い足す。気に入らなかったら・・誰かにあげるかフリマに出す。九谷焼 煎茶器セット 300円急須、煎茶椀、湯さましの計7点。桜の大きな絵柄が素敵〜ひとり用の土鍋×2 400円ラーメン,鍋焼きうどん、湯豆腐などそのまま食卓に出せるお洒落な器だ。早速,湯豆腐を作って食べた。 上はDr.コパさんの風水カトラリーセット。200円 私は同じ物をもう一箱持っているので、これで10人分が揃った。その他いろいろ。20円〜100円。布団圧縮袋 20円、足の裏健康グッズ 100円、ポロ、ナイキ、ディズニーのブランドソックス20円、 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 ジリオラ・チンクェッティ 夢見る想い Yちゃんが最初に歌った歌。 1964年のイタリア・サンレモ音楽祭グランプリ曲。 ジリオラの作品は「雨」が有名だけど、この歌もいいね。 でもこの「夢見る想い」、どこかで聴いたたことがあるようなメロディ? そうだ「ラ・ノヴィア」っていう歌だ。 そっくりではないけど、なんとなく。 日本ではペギー葉山さんがカバーレコードを出している。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
仕事用にウィンドウズのノートパソコンを使うことになり、神舞の仲間、Jくんに操作を教えて貰った。 「お礼はランチ、それも肉」 というので、ハンバーグにすることに。 蟹クリームドリア、カレーコロッケ、コーンポタージュスープ、 そしてハンバーグ。 彼はひとり暮らしだし、ガリガリに痩せているので 高カロリー高タンパクなものばかりにした。 帰りには、夕食用の夏野菜・里芋・5種の豆のカレーを 持たせてあげた。 それにしても・・ もうすっかりMacに慣れてしまったので、ウィンドウズが さっぱりわからない。 「クリックするのになんで右と左があるの〜?」 おまけに、ヘンなところっを指で触ってしまって 画面が消えたりして大変だ。早くマウスを買わなきゃ。 ● 自宅にも春到来 ● 春の花が少しずつ咲き始めた。でもまだまだこれからね。 相変わらず、よくわからない写真機能・・・ 仕方ないので縦列アップするか。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 坂本冬美 夜桜お七 明日は神舞の花見。そして田布施の桜まつり。 桜と言えばこの歌よね。 これはこの人にしか歌えない。 ところで、この歌を聴く度に思うんだけど、お七って 「八百屋お七」のことかしら?
2012.12.20
コメント(0)

週末は何かと忙しい。お稽古ごとにランチにライブ。 ブログ仲間のさえこぉさんの同級生が 福岡で活躍するバンドzapal lapa のヴォーカルで、 周南市のパブレストランでライブをするって情報を貰ったので、行ってみた。 オリジナル曲もたくさんあって、と〜っても素敵なライブだった。 楽しいひとときをありがとう〜〜 さえこぉさんの同級生って、マジで楽しい人ばかり ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ところで、昨日の神舞の練習を休んでまで私が作業に没頭していた事とは・・ かつての英語の生徒Cちゃんに、このたび 女の赤ちゃんが生まれたので、こんなものをプレゼントしたからだった。 おむつケーキ 初めて作ったにしては上出来〜 お祝いに、何をあげようかなぁ〜って考えてたとき、 フッと・・「あ、おむつケーキ」 って、ひらめいた。 たぶんアメリカかどこかで生まれたんだろうと思う。 使用したおむつは180枚。 おむつの中にいろんなグッズを差し込んである。 食事用エプロン、ベビーパウダー、ベビーローション、 押すと鳴くカエル、ソックス3足、オモチャ。 家に届けに行ったら、お母さんもCちゃんもとっても感激してくれて、 私も嬉しかった〜 Cちゃんの赤ちゃんをおっかなびっくり抱かせてもらうと、 まぁ〜可愛くて可愛くて、天使のようだった。 ところで、このおむつケーキは今年、 ホームページを立ち上げて始める予定のビジネスの オプション(たぶん地域限定)のひとつとして加えるかもしれない。 今まで考えていたのはウェルカムボード専門だったけれど、 友人たちのアドバイスのおかげで新たに気付いたこともあり、 計画を大幅に変更することにした。 それについては、もっとアイデアが煮詰まってから・・ よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 斉藤由貴 卒業 今日は高校の卒業式。 どの街も、花束を持った高校生たちが晴れやかに見えることだろう。 ちなみに、私は高校の卒業式の日は凄い頭で行った。 前日の晩、三つ編みを10本作って寝て、朝起きて解いたら・・ きついソバージュが跳ね上がって、まるで扇形に広がった太いちじれ麺 「お前は最後まで笑かしてくれるよなぁ〜」 とは、お世話になった体育教官。 掃除中、体育教官室のコンロでラーメンを作って食べたり 夏はかき氷を作ったりした思い出が懐かしい。
2012.12.20
コメント(0)

する事が山積みなんだけど、公開も終了しちゃうから急いで観に行って来た。 監督監督/武内英樹 出演/阿部寛、上戸彩、北村一輝、市村正親、宍戸開他 「昔=ソース顔、今=濃い顔族」 原作マンガの映画化らしい。 いやぁ〜濃かったね。俳優陣。 古代ローマ帝国のテルマエ(大衆浴場)技師、ルシウス(阿部寛)は デザインがもう古くさいと言われて仕事が激減。 なんとか斬新なアイデアを・・と考えあぐねていたとき、 湯船の中で渦巻きに巻き込まれ、タイムスリップ 行き着いたのは、現代の日本の銭湯だった。 目に映るもの全てが斬新で驚きの連続。 衣類を入れるカゴ、扇風機、ケロヨンの桶、フルーツ牛乳・・ またローマに舞い戻った後、彼は見たものをヒントに浴場を創り上げる。 それが大ヒット。ローマ中で大評判となる。 2度目のタイムスリップは、再び現代の日本、 だが今度は一般家庭の浴槽の中だった。 このときは、シャワーとシャワーキャップに感銘を受ける。 そして、これらは大衆浴場を嫌うローマのある老人のために役立ち、 またまた大評判となる。 瞬く間にテルマエ技師として有名になったルシウスはある日、 皇帝ハドリアヌス(市村正親)に呼び出され・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皇帝ハドリアヌスが暴君として怖れられていた時代。 暴君のまま抹殺されるか神格化されるかというギリギリの瀬戸際。 テルマエ技師ルシウスの風呂が歴史を変える ルシウスは日本人を「平たい顔族」と呼ぶ。 この作品は、あの三谷幸喜作品とはまた違うジャンルの笑いだ。 三谷ギャグは、どちらかと言うとねちっこい感じで、 この武内ギャグはどこかカラッとしてる吉本新喜劇タイプかな。 ルシウスが溺れる設定で、トイレの中で人形が渦に巻き込まれるとこは すご〜くチープで笑えるんだけど、でもあのシーンはあった方がいい。 真美(上戸彩)とのラブロマンスは、観終わってもどうも印象が薄い。 たぶん、このストーリーにはあまり重要でなかったのかもしれない。 まぁ彩ちゃんのイメージって、過去のドラマにしても携帯のCMにしても 明るく元気なコメディタッチだものね。 皇帝役の市村さん、沢村さん、宍戸さん、イタリア人の中にいても 全く違和感なかったわ〜 特に市村さんはミュージカルスターで実力をつけただけあって カリスマ性と存在感が際立つのよね。 あの独特な舞台劇風の喋り方がねぇ〜 私はよく考えることがある。 それは、シリアスな役柄で定番の役者がコメディタッチに出るのと、 お笑いまたは性格俳優と称される役者がシリアスなものに出るのとでは、 どちらがインパクトがあり成功するだろうか・・ということだ。 例えば、 前者の場合=佐藤浩市、津川雅彦、役所広司、豊川悦司、大杉蓮他。 後者の場合=故・いかりや長介、泉ピン子、片岡鶴太郎、笑福亭鶴瓶他。 私個人の意見としては、強烈な印象を残すのは後者の方。 もともと上手い俳優は何でも演じられるから「出来て当たり前」 と思われるけど、お笑い出身の人が大河ドラマとか時代劇などに出ると 民衆はその意外性に驚くのよね。 では、阿部寛の場合はどうだろうか。 テレビドラマ「トリック」シリーズで、すでにコメディっぽい 作品には出てるから、今回のテルマエでもさほど驚きはしなかったけど、 初めて見た人には、あのルックスにあのコメディは相当強烈のはず! おそらく、ロケで行ったローマの人たちはよほどのシリアスものの映画 だと思われたんじゃないかなぁ〜 あ、そうそう! そんでもって、彼らは阿部さん市村さんたちを見て 「日本人にも、こんな彫りの深い人がいるのか!」って きっと思っただろうな〜 ※ 私は、ハリウッドから阿部さんにオファーが 来ることを密かに願っている。 ところで、濃い顔の俳優の人選段階で、是非加えてほしかった人たちが 若干いるんだけど〜〜〜 東幹久、益岡徹、仲代達矢、そして平井堅。 平井堅さんは歌手だけど、チョイ役でなんとか・・ダメ 脇の俳優さんたちがよかった。 竹内力なんて、濃い顔族の方に入るんじゃないの? あの、真美の実家である温泉宿の人たちは楽しかった。 もしかして温泉の効能って、本当に日本人がイタリア人に 教えたのかしら? この映画は前半と後半のテンポが違っていて、後半をダラけてるとか 酷評する人が多いけど、私は全般を通して退屈しなかった。 むしろ、ストーリーの終わり方はとてもほのぼのとして、 本当に温泉に浸かっているような温度を感じた。 Q さて、元にいた世界に戻るために必要な行動とは? よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 フォーレ ラシーヌ讃歌 この映画の中で、ルシウスがタイムスリップするときに 必ず現れていたオペラおじさんが歌ってた歌。 あのシーンはなかなか面白かった。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
昨日、英語の生徒宅で勉強中に周南市の友人から電話。同僚がコンサートに行けなくなったので誰か代わりに行ける人を探してるって。ミハイル・プレトニョフ指揮によるロシア・ナショナル管弦楽団日本公演ツアーin周南。グラズノフ、グリーグ(ピアノ=河村尚子)、チャイコフスキー 「え?今日?」 勉強が終わるのが5時半、開場が6時半、開演が7時。 しまった今日に限ってGンズにTシャツ、 おまけにほとんどノーメイクだ。 家に帰って着替えとメイクする時間がないので、 ガリガリの中3のSちゃんの服を借りることにした。 「これ、可愛いじゃろ?」って、白いシフォンブラウスを出して来たので、 「無理無理、入らんわ。」 「ボタンを外せばいいよ。」 黒のキャミソールの上にそれを羽織り、自分が着てたグレーの 透かし編みロングベスト、借りたベルト、ネックレスをしたら・・ まぁなんとか様になった。 それにしても昨日は、リーガルの革靴(Tちゃんがくれた)を 履いていたのはラッキーだった。 口紅、グロス、アイシャドウ、チークシャドウを借りて (なんで中学生が持っとるんじゃ) 一応、スッピンには見えなくなった。よしよし。 肝心のコンサートはもう最高 やっぱり生の管弦楽っていいわねぇ〜〜 思いがけず、棚ボタで得た至福の時を満喫した夜だった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● パンチの効いた夏カレー ● こういう季節には、パンチが効いたカレーが一番。 自宅で採れたじゃがいも・インゲン・ナスに、人参、玉ねぎを足した 夏野菜カレー。これに別鍋で焼いたチキンの香草焼きをトッピング。 今日は煮込みにチャツネと野菜ジュースを足してみた。 私はけっこう辛めが好きなので、ルーを使う場合は複数の中に 必ず辛いものを入れている。 ちなみに、カレールウは「フリーデン」がお気に入り。 よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 松崎しげる 愛のメモリー 昨日、テレビで紹介してたけど、 松崎さん、この愛のメモリーでギネスに申請してるんだとか。 なんでも、この歌だけで何年も定期的に録音・発売して来て たしか、2012バージョンで11回か12回目 ↑ Youtubeで見当たらなかった。 スローだったり、ラテン系だったり、いろいろあるらしい。 こうなったら、もう死ぬまでやっちゃって下さいな。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
ここ1ヶ月の間、忙しくて忙しくてエンジンかかりっ放しだった。いつも思うんだけど、私って本当にフットワーク軽め 期末テストから始まって、デザイン関係の仕事が3件、 うち2つは店舗の建築パース。その1つは田布施町に建設予定のもので、 ちょっと面白い一角になりそうだ。 松花堂弁当のケータリングが2回きざみ梅入りご飯、だし巻き卵、もやしとほうれん草の中華和え、ゴーヤの佃煮、さつま芋のオレンジ煮、豆腐ハンバーグ、かぼちゃサラダを詰めたうす揚げの天ぷら、鮭とキノコの塩麹漬けホイル焼き、玉ねぎの丸煮、ゆずと白菜のレモンサラダ、鶏の香草焼き 神社の夏祭りが3回。これは8日(日)、大波野地区ね。移動神輿で41地区を廻る。 そして、神楽。 田布施町小行司(こぎょうじ)地区の泥落とし祭りで 大波野神舞が披露した。 “泥落とし”とは、田植えを含む農作業の慰労を兼ねたお祭りのことだ。 篠笛名士のOさんの弟子、26歳のMちゃん(平原綾香に似てる)が ついに楽人でデビューもうすっごく素敵だった 「四天王の舞」繰り上げデビュー近年は小中高の若い女の子が増えたので、私がやってた演目も彼女たちが舞うようになった。それで、ついに「四天王の舞」に挑戦する気になり、秋の奉納に向けて練習していたんだけど、今回のプログラムを見て「あら、私が出るものがない。」ってポロッと言ったら次の週、新しいプログラムの「四天王」のところになんと私の名前が こりゃ大変だって、あわてて猛特訓開始! ベテランNさんに個人指導してもらったりDVDを借りて家で練習したり。4人の神の旗を背負う。私は香取大神。旗を通している竹の先は、帯に固定するような細工になってるんだけど、その竹の先が折れてしまい、途中でブラブラ状態になっちゃった剣のパート。中高の可愛い女の子の「勧請」。華やかな舞なので、とっても見映えがする。以前は私が担当していた。「4鬼神」。可愛い女の子のNちゃんが鬼の面を被るのはもったいない〜Jくんの「恵比寿」。彼は背が高く、手足も長いので今までに見た事がないスマートな恵比寿だった。小学生が主な「六神」。スピーディーで短い舞だけど、さすがに6人いると華やか。 開始が6時で、終わったのが8時45分。 夜神楽っぽくていい雰囲気だった。 私は秋の奉納までに「四天王」をもっともっと上達させなきゃ。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
ネコって快適な居場所を探すのが上手い。うちの姫、ナビは、夏はこうしていつもエアコンの近くでグタ〜〜〜。「ん?何か用?」あずき。このオヤジっぷりは健在だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー● 冷蔵庫の中身処分 ●定期的に冷蔵庫の中をチェックしないと、いつの間にやら腐った食材の宝庫になっちゃうから、今回も残り物処分料理。冷凍むき枝豆、玉ねぎ、人参、長ネギ、シイタケ、そして木綿の厚揚げ豆腐。白だし、塩、酒、醤油、卵、片栗粉そして、コクを出すためチーズ味噌を加えて・・ハンバーグ状に丸めてフライパンで焼く。豆腐ハンバーグの出来上がりとろ〜り温めた甘酢ソースをかけてね。 テレビはオリンピック放映で大盛り上がり 私も、おとといは体操男子総合を夜中3時まで観ていた。 これからもサッカー、バレーボール、陸上、新体操、シンクロと、 私の好きな種目が目白押し。 そういえば・・国の経済状態とオリンピックのメダル数は 見事に比例するってテレビで言ってたけど、ホントかなぁ〜 ニッポン チャチャチャ よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 TOTO アフリカ 先日、ウォシュレットでおなじみTOTOが 機械遺産に選ばれたということで。 あ、この歌を歌ってるのはアメリカのバンドの名前。 彼らが便器にあった「TOTO」からバンド名を付けたのは有名な話。 外国人は成田空港のトイレで初めてウォシュレットを体験(?)し、 まぁとんでもなく驚くそうな。 そういえば昔、マドンナが来日したときにこの便座を 何個も買って帰ったという話があったっけ。 私が初めてTOTOを聴いたのはいつだったかなぁ・・ '80年代始め? なんて音楽性の高いバンドだろうって思った。 スティーブ・ルカサーもそうだけど、他のメンバーも フランス名が多かったような記憶がある。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
やっとブログ再開。毎年、お盆明けくらいから眠りに入ってしまうんだなぁ〜 休んでいた間にも季節は流れ、行事もたくさんあったけど 写真をほとんど撮っていないので、先日のコスモス祭りだけアップしよ。ここは田布施町大波野。のどかな里山だ。恒例の焼き鳥。1本250円。今回も360本が2時間で完売味付けは篠笛名人Oさんで、竹串作りは男性スタッフ数人でやっているとか。 私は高校生Mちゃん、社会人Hちゃんの女の子たちと販売担当。 で、今やこの焼き鳥足は名物なので、長蛇の列となる。Iさん作のリアル案山子。案山子コンテストなんだけど、審査結果は見逃した。子供コーラス。芋掘りも人気があった。 私たち神舞の今後の行事は、来月の公民館祭りと 高千穂・椎葉の夜神楽研修、そして忘年会。 本当に、年末に向けてが速い速い。 さてと、仕事行って来よう〜 中間テストも間近だし。
2012.12.20
コメント(0)
![]()
抗酸化陶板浴施設を併設するリフォーム会社「いしんの里」(周南市)で先日行われたなでし子 手抜きスローフードクッキングセミナー。 「手抜きでも美味しく」をモットーに、 栄養バランスがいい料理を紹介した。 会場はショールームなので料理教室が出来る場所ではないため、 3口のIHクッキングヒーターが1台、シンクもひとつ。 それで、私とスタッフで自宅からそれぞれ持参したトースター3台、 フライパン4つで対応した。 メニュー別に班に分かれて調理。 参加者は、若い方から年配まで19名。<朝食メニュー>変わりトースト3種海苔じゃこチーズ…食パン1枚、焼き海苔、じゃこ、ピザ用チーズ 適量カルピスチーズ…食パン1枚、カルピス原液 大さじ1、ピザ用チーズ 適量ミロバナナ…食パン1枚、バナナ 半本、ミロ 適量 10分で出来ちゃうシーフードピラフ、 漬け物で作る白和え(味付けなし)、 写真にはないけど、2分で作るおかかえのき炒め、 お椀で作るお味噌汁。 「こんなもの使うんですか!?」 「あっという間に出来ちゃいましたね〜」 「目からウロコですよ。」 と、けっこう喜んでいただけた。 すると、参加者の中に老人クラブの会長さんがいらっしゃって、 「私どものサークルでも 是非、手抜き料理を教えていただけませんか?」 とリクエストをいただいたから驚き 今年中に話がまとまれば、スピードおせち料理になりそうだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 米軍基地料理教室 10月 ● 今回は新メンバーが3人参加。 今回はスペイン料理。手を広げているのがルイジアナ州出身のSさん。ご主人はメチャ面白い人で、私と話していると、みんなから漫才みたいだって言われる。パエリア。通常のパエリアとちょっと違って、魚介類もエビのみ。サフランじゃなくトマトソースだけど、美味しかった。かぼちゃのスープ。チキン・ブレストという、中華で言えば鶏ガラみたいなブイヨンがけっこう入ってる。サラダ。ハローウィーンの月だったので、テーブルセッティングもこんな感じ。グラスの中に入ってる赤いものは、冷凍イチゴ。
2012.12.20
コメント(0)

監督/エリック・トレダノ 出演/フランソワ・クルュゼ オマール・シー アンヌ・ル.ニ 2011東京国際映画祭グランプリ作品 「素晴らしい絆何か足りないけど。」 これは、頸髄損傷で首から下が動かない障害者の大富豪と、 スラム街に住む黒人の介護人との心温まる実話をもとにした映画。 パリの大富豪フィリップ(F・クルュゼ)の邸宅で、 彼の新しい住み込み介護人の面接が行われていた。 就職活動をしている証拠として提出する“不採用”のハンコを貰うため 面接に来たスラム街のドリス(O・シー)は、図らずも受かってしまう。 住む世界が全く違う、障害者と健常者のふたり。 障害者とか大金持ちだからとか、そういうことなどおかまいなしに ドリスは思ったことをズバズバ言い、ときにはメチャクチャな行動もする。 だが、やがてふたりには友情に似た絆が芽生える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一般人の評価で滅多に出ない高得点が出たものだから、期待して行った。 実に心温まる内容、いい役者、いい音楽で進行して行く。 なるほどね〜 それで? ラストはどうなるんだろう〜? ・・・と思っていたらエンドロールが流れ出す。 ( ̄ ̄ ⊥  ̄ ̄)「え?」 結局、私が感じた不完全燃焼とはいったい何だったのか? どうやらそれは、映画というよりは ドキュメンタリーを見た印象の方が強かったということだろう。 たしかに、フランスらしいユーモアセンスが匂うセリフとか 明るくぶっ飛んだドリスとのふれあいで、だんだんと心が溶けて行く フィリップの変化とかはよく描写されていた。 腫れ物に触るような扱いでしか接しない今までの介護人と違って、 ズケズケものを言う、マリファナは吸うわ卑猥な言葉を口にするわの、 とんでもない規格外れの黒人と、全身麻痺の大富豪の白人。 これほどドラマチックな題材があるだろうか?フランスは、かつての植民地から移住して来た黒人が多く、そのほとんどが貧困層だ。世界中の憧れの街パリに、人種問題・格差社会が現実にある。 そうだ、そもそも、このふたりのことが映画化されたのは、 ドキュメンタリーでテレビ放映されて、人々に感銘を与えたからだ。 原題"Les Intouchables"のように、「触れ合うことができない」 ふたりが触れ合ったからこそのドラマだったのだ。 それが、「私に容赦しないから」という理由でドリスの採用を 決めたフィリップは、「10日でヘルパーが逃げ出す」と言われるほどに 偏屈でもない。むしろ寛容と言ってもいいほどの常識人。 ドリスの方は、スラム街の不良にしか見えないわりには正義感が強く、 乱暴な言葉の中にも愛情が垣間見れる。 ちょっと綺麗すぎない? 映画だからこそ、ひとクセもふたクセもある人物がいて、 もっと激しい葛藤とか混乱、どんでん返しを見たかった私が異常なのか 全編を通しての音楽はよかった。 冒頭のショパンのワルツ、フィリップの誕生日での生オーケストラ、 ドリスたちが踊るアースウィンド&ファイアーなどのディスコ。 私は、なくてはならない存在になったドリスに 「これは君の一生の仕事ではない。」と言って フィリップがドリスを解雇(?)したときショックだった。 だけど、この選択は結果的に大正解だったのだ。 それは、ラストのエンドロールで裏付けされている。 「現在、ドリスは会社を経営し結婚。ふたりの子供がいる」 そう、彼は成功していたのだ。 フィリップは、ドリスの中に“何か”才能を見出したに違いない。 だから自ら彼を手放した。やはりこの人は人格者だ。 ところで、 解決されたのかされていないんだかよくわからない部分が2つある。 ひとつは何かをやらかしたっぽいドリスの弟。 「で、結局どうなったの」 もうひとつが、毎日クロワッサンを届けるフィリップの娘の彼氏。 「君はパン屋かい」 まだ先に話があるのではないかと期待しててスルーされちゃうような そんな感じも残ったな〜 エンドロールでは、上の写真のような実物のふたりの映像が映し出され、 現在のふたりの状況がテロップで書かれている。 フィリップは結婚し子供がふたり、現在はモロッコ在住。 私は、この数秒のシーンを見てやっと腑に落ちた。 このシーンはすごくいい。 (実物のドリスが黒人じゃないのを見て意外だったけど。) ふたりは今も親交があるという。よかった 「それでね、監督さんには悪いけど、別の監督が撮ったら また違った作品になるんじゃないかな〜って思うの。」 って思ってたら、 アメリカで映画化される話があるんですってよ よびりん♪ さんのブログから頂いて来た、 平和と希望そして、愛のシンボルマーク。 世界中に広がることを願って ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の1曲 フランシス・レイ白い恋人たち 1968年、フランスのグルノーブルで開催された 第10回冬季オリンピックの実録映画のサウンドトラック。 私はヨーロッパ映画の哀愁を感じさせるフランシス・レイの作品は好きで、 子供時代にLPレコードを持っていた。 五輪が映画に出来るなら、2年後のソチ五輪でも出来るよね。 きっときっと、真央ちゃんとか大ちゃんとか、ゆずくんとか (フィギュアスケートばっかだし)映画で見られるかな〜
2012.12.20
コメント(0)
![]()
今年も遊休品バザー買い出しが終了。不況のあおりを受けてか、年々出るものがショボくなっていて、なかなかお宝ものを探すのが難しくなったけど、だからこそ私の腕の見せどころというものよね赤いフライパン200円。これはセラミコアというブランドで、内がセラミック加工。油をひかなくても全く焦げ付かず、一拭きで綺麗になる優れもの。内が白いところもお気に入り。食材がよく見えるので。左は伊賀焼きの土鍋 200円。タジン鍋っぽくていいね。2枚のガラス盛り皿は日本が誇るHOYA 100円円。食器部門は撤退したそうなので貴重だ。右手前が英国ミントン、その後ろがロイヤル・アルバート 各200円。どちらも揃えてはいないけど、気に入ったら集めるかも。気に入らなかったら。いつものように誰かにあげよう〜 こういう遊休品バザーでは、ブランドものを瞬時で見分けるために ロゴマークと箱の色を覚えておくのが大事。黒っぽい(実際は紺色)厚手鍋は栗原はるみさんのホーロー煮込み鍋 50円。ネットで定価を調べると、な、なんと2万1千円手前のナルミの盛り皿 50円。奥のナルミ ペアティーカップセット 400円。これはS子さんにプレゼントした。 鍋と盛り皿は、どうやら私のところに来たかったらしい。 というのも、10月に余田小学校のバザーで見たときは鍋が千円、 皿が500円の値がついていたんだけど、高いから買わなかったのだ。 ↑ 世間一般では充分に安いんですけどね〜 それが今月の始め、市内の中学校のバザーで発見。売れ残ったものは 市内の他の学校に流すんだと思うけど、そこで50円だったのだ。 バーバリーの半袖シャツ 300円。 バザー仲間のMちゃんに「ダンナに着せるから譲って〜〜」って言われたけど、「私の未来のダンナに着せるからダメ〜〜」って断った。 ※ 実は、私は密かに集めている。 何をって・・そりゃぁ〜男ものの衣類だ。 ダックス、バーバリー、ポロ、フィラ、ラコステなど バザーで買ったものばかり、全て未来のダンナ様のために。 現れなかったら自分で着る _(_△_)ノ彡☆ワハハ!!バンバン!!ベージュはレノマのパジャマ 300円。 赤のボーダーセーター 300円。 これは母にあげた。他は、缶ジュース、味噌など。アーガイルセーター 300円。 グリーンのモヘア 100円円。赤のカシミア100%カーディガン 200円 これはポケットが2つあって重宝する。他は、ボディシャンプー、タオル、おむつケーキ用のぬいぐるみなど。おむつケーキ用のグッズ 10円〜50円がほとんど。もちろん新品しか買わない。 毎回毎回、なんでこんないいものを出すんだろう〜?って思うけど、 「出す人がいるから買う人がいる」 来年も楽しんでがんばりま〜〜す ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 初めての煮干し作り ● 毎年、この時期になると海から小イワシが上がって来て、 川がとんでもないことになる。 近所のご夫婦が網ですくっているところに通りかかったので 私もたくさん貰って帰った。はらわたを取り除く作業が面倒なので私は素干しを諦め、煮干しに挑戦することにしたけど・・・ま〜これが大変な作業たった一度、熱湯にくぐらせただけでお湯が灰色に濁るから複数の鍋とザルで10回に分けて煮るのだ。5日間天日干ししたら出来た出来たこれで美味し〜〜いお味噌汁でも作って食べよう。
2012.12.19
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


