お花と戯れる日々~LOVE FLOWER~

PR

Profile

*花カフェ*

*花カフェ*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Free Space

設定されていません。

Freepage List

Aug 21, 2012
XML
カテゴリ: セブ島


またまた大変ご無沙汰してしまいました・・・・・。

こんなにご無沙汰しているのに、見捨てないでいてくれる、お友達のブロガーさん、

本当にありがとうございますm(_ _)m

また、ご無沙汰している間にいろいろありまして、

フィリピンでは、土曜から火曜まで、週末と祝日が重なり、長い連休になっていました。

その間、Jセンターのプレイルームで遊んでいた娘のくぅが、足を痛め、

大騒ぎになったり・・・・・^^;

一時は、骨折かと青くなったのですが、どうやらねんざだったようで、

いまはだいぶ良くなりました。

その時も、その場にいた日本人のお友達に助けてもらい、ほんとありがたかったです・゚・(ノД`;)・゚・

次の日も、近所に住んでいるお友達のかなこさん(介護士の資格あり)に、見てもらい、

医者には行くことないかな・・・・ということになりました。

ほんと、ここに住んでいると、日本にいるときのように、何かがあっても気軽に病院に行くことが出来ず、

そういうときは、本当に不安になります。

海外に住むということは(しかも途上国だし・・・・・)リスクがつきものなので、

仕方がないといえば仕方がないのですが・・・・・。

やはり日本はいい国ですね・・・・・。


気分を変えて、今日はフィリピン英語(っていうかセブ英語)について、書いてみようと思います。

最近、安価のスカイプ英会話が流行っているのもあり、たまにフィリピンの英語って

どうですか・・・・?という質問を受けるのですが・・・・。

まあ、中学英語をすべて忘れ、サンキューと、イエスとノーしか分らなかった

私が、英語を語るというのもなんなのですが・・・・・・


正直な感想をいえば、フィリピン英語は、たしかに???と思うことが多いです。

ただ、私はネイティブの英語を知らないので、あまり深くは語れないのですが、

英語が流暢な友達に言わせると、

「ここにいると、英語が退化する~」だそうで・・・・。

まあ、最近いろいろ勉強してみて、まあ、私もその理由がなんとなく分るようになりました。

というのも、まず一番の問題は、フィリピン人の英語は、どうにも過去形と現在形が

ごちゃ混ぜになっているのです。

それは、ご近所に住んでいるお友達のかなこさんを始め、最近知り合って、

こちらで英語のお勉強をされている、日本人の方も言っていました。

現在のことを、過去形で話してみたり、そもそも動詞の過去形を知らなかったり・・・・。

就学率が非常に低い国なので、街に英語があふれかえっている割には、

英語が話せる人もそう多くはないのですが・・・・。

(タクシーの運転手も怪しいし、ジプニーの運転手は、ほぼ話せません)

たとえば、簡単な例だと、日常会話で

「I bought this one.」

などど、言った場合、

「So you buy!」

などど返されたりします。

まあ、ただ、スカイプ英会話の先生や、学校の先生などはもちろん大丈夫かと思うのですが・・・・・

隣のミクミクや、以前ヘルパーだったカティーも、そういう意味ではOKでした。

・・・・・・が、しかし、最近発覚したことが・・・・・。

カティーだか、ミクミクだかが、

「If i went to ○○(場所)tomorrow」

などどいう、明日のことなのに、goの過去形を使う言い回しをするので、

「なんで?」

と聞いたことがあるのですが、

「明日、もし行ったとしたら、の意味なので、そうなるんだよ」

と、もっともらしい説明をされ、

英語初心者の私は、

(うぎゃーーーー、そんな言い回しもあるのか~!!英語ワケ分らない!)

と、パニくったのですが、最近、かなこさんにそれをいったら、

「そんなわけないでしょ!それは、カティーだかミクミクだかが、使い方間違えてるだけだよ!」

と、一笑されました^^;

なぜ、そんなめちゃくちゃな英語が出来上がるのか・・・・・

かなこさんが習っている英語の先生が、アメリカ育ちで、英語もビサヤ語も流暢なので、

その両方を知っていて説明してくれたらしいのですが、

「If i went to ○○(場所)tomorrow」

などどいう言い回しは、どうもビサヤ語がそういう言い回しをするようなのです。

ちなみに、日本語も「もし、明日○○に行ったとしたら」って使いますよね。

多分、アジアの言葉なので、言い回しが似ているのかもしれません。

それをそのまま、セブの人は、英語にしてしまうので、そういう言い回しが出来上がってしまう

ようなのです。

その他にも、かなりセブ英語(ビサヤイングリッシュ)は、存在するようですし、

母語のビサヤ語が、表現が少ないため、セブ英語は非常に表現が少ないです。


とはいえ・・・・・・グラマーを間違えていようがなにしようが、

フィリピン人は、ネイティブとコミュニケーションがとれるので、

それはすごいことだと思います。

ついつい、日本人はグラマーに走りすぎて、コミュニケーションが取れなくなってしまいますもんね・・・・。

(私もそう・・・・・・(/_;))

なので、私は、ビサヤイングリッシュでもなんでも、ウチの子供たちが、

ここで、英語の第一歩を学んでくれればいいなって思っています。


ちなみに、学校はどうなのか・・・・というと、

先生によるみたいですね・・・・・・・。

正直、シンノスケの、学校をクビになった前の担任のベッシュ先生も、英語の文章が、

英語初心者の私が見てもわかる間違いが多かったです。

以前、宿題をちゃんとシンノスケが提出したにも関わらず、ベッシュ先生がちゃんとチェックをせず、

「ちゃんと宿題だしなさい」

と、連絡帳に書かれ、私が、頭に来て、めちゃくちゃな英語で反論したところ、

返ってきた応えがコレ↓↓↓↓↓↓

No problem,because i asked yesterday about those who has no assigmment

but Shinnosuke passes his Diary that't why i included him.

なかなか解読(?)に時間がかかりましたが・・・・・。

私はよくわかりませんが、英語としてもかなりめちゃくちゃな文章のようで

(かなこさん曰く)

ただ、私にもyesterday なのに has が使われているので、その部分は

やはり?でした。

しかし、隣のミクミクや、学校の副校長にこの文章を見せたところ、瞬時に理解したので、

ビサヤイングリッシュの法則(?)に当てはめると正しいのかも・・・・・(/_;)


それ以前に、母二人は、

「なんで、先生のミスなのに、I'm sorry って書かないんだ~!」

と、怒っていましたが・・・・・。


しかし、こんな細かい指摘をしているあたり、私はやっぱり、日本人ですねぇ・・・・(/_;)

で、細かい日本人としては、他にも書きたいことがいろいろありますが、

今日は、このくらいにしておきます。

こんな指摘をする以前に、自分が、ちゃんと英語を話せるようになれよって、

ちゃんと、自分でツッコミをいれていますm(_ _)m

ということで、「フィリピンの英語ってどうなんだろう」の質問の

応えになったかどうかはわからないのですが、だいたいこんな感じです。

ただ、ですね、これは最期に主張しておきたいのですが、

英語を教えることを仕事としている、ESLの先生達はもちろんちゃんとしていますし、

インターナショナルスクールに通っている子供達の英語も、ネイティブ並にすごいです。

で、うちのご近所に、うちの子供達と同じロイヤルオークスに通っている、

ハイスクールのお子さんいるのですが、彼女は、ロイヤルオークスで一番の才女と

言われていますが、さすがに英語完璧です。

グラマーを間違えて使う先生がいるにもかかわらず、なぜか彼女はミスらず、

綺麗な英語を話します。

うちの子には、そこまでのスキルを求めませんが、セブに住んでいても、取り組み次第では、

ネイティブ並の英語が身につくようです。

いい学校もいろいろありますしね。

日本にいてもそうなんですが、結局努力次第なんでしょうね・・・・・。

ま、まとまりはありませんが、セブの英語事情について、ちょっと(長い!)

語ってみました。


最期に、兄の現在の症状ですが、現在も意識は戻っていません。

で、実は、今日は緊急手術でした。

脳の腫れが引かず、その原因が脳にたまる水だそうで、その水を流すための手術だったようです。

現在は、姪二号(兄の次女)が付き添ってくれています。

手術自体は成功のようなので、あとは拒絶反応が起きなければいいのですが・・・・。


では、また(^^)/

明日になるかもですが、皆さんのところにもお伺いしますね!



☆ポチッと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 22, 2012 12:31:29 AM
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: