2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日は、お母さん達の有志で20年以上も続いている人形劇グループへ見学に行ってきました!はなちゃんを教室まで送り届け、集合時間まで30分ほど時間がありました。もうドキドキで、一人で見学ってどうよ、やっぱり帰ろうかな~とか思って玄関口で立っていたんだけど、おさんぽでも一緒だった同じ組のママさんが、『もしかして人形劇?』と確信をついて来ました。さすが、鋭い!!!その通りでございます。興味はあっても、どんな内容なのか気になるし、条件的にできそうなのかも気になったんだけど、やっぱり私って色々と考えすぎなんだな~って思った。だって、とっても和やかな雰囲気で、笑いが絶えない。久しぶりに大爆笑したかも。 6月の公演は、『ともだちや』シリーズの『あしたもともだち』ご存知、キツネとオオカミは大の仲良し。なのにオオカミが変なのです。なんだかキツネを避けているみたい。「どうしてなの?オオカミさん」実はいつもクマのことをからかった歌ばかり歌っているのに、倒れたクマを助けて人知れず看病していたのです。そうとは知らず、キツネはオオカミは他にいい友達ができたと思って、気が気ではない・・・。オオカミのキャラにこだわってキツネに本当のことが言えないもどかしさ、キツネのオオカミさんを独占したい気持ち。そして、オオカミを疑ってしまって自分を恥ずかしく思う気持ち、本当のことを知ってもそれを言わない優しさ。お互いの気持ちがとても丁寧に描かれていて、心にジーンときました。ぜひ、我が家の本棚にも揃えたい、そして、人形劇に参加したい!と思い、仲間に入れてもらうことにしました~vv いきなりですが、私、ピアノ担当させていただくことになりました。大丈夫かしら?!
2008/04/18
コメント(109)

今日はクラス懇談会でした。はなちゃんのクラスは19名〔男の子11名、女の子8名〕わかっていたことだけど、ほとんどの人が幼稚園の近所の方ばかり。そして、ほとんど兄弟がいる・・・。今まで、私の周りでは一人っ子が多かったけど、ちょっと真剣に二人目を考えなくてはいけないかもしれないと思ってみたりして・・・。というか、クラス委員は、下の子どもがいない人がいいですね。という先生のお言葉を聞き、思い切り私が候補に浮上。このままではまずい・・・。いや決してやるのが嫌というわけではないんだけど、自信がないだけ。何かは引き受けようと思っていたんだけど、どうも遠まわしにお断りしているような発言になってしまい、気づいたら他の人がなっていました・・・。そんなわけで、ちょっと凹んでます。 1学期中は、送り迎えだから、他のお母さんたちとも顔見知りになれるけど、2学期はバス通園。とっても楽チンだけど、幼稚園に出向く回数は、他に比べたら多いとはいうものの、やはり数えるほどだ。それがいいという人もいるけれど、やっぱり寂しい・・・。私だって幼稚園ライフを楽しみたいのだ!そんなわけで、気を取り直して、お母さんたちの有志で24年も続いている人形劇に見学に行ってきます!
2008/04/17
コメント(0)

今から14年前、友人を亡くしました。彼女は大学のサークルの仲間でした。大学時代私は、児童文化研究会というところに所属し、地域の子ども会の企画運営や夏休みに小学校で子ども祭りなどを開催したりしていました。クソ真面目に活動していて、ハッキリ言って流行らないサークル。でも私はとても好きだったんです。学生課に用事があった仲間が、偶然訃報の電話を聞きました。4月10日のことでした。元々体調が悪いのは知っていましたが、まさかこんなことになるなんて・・・。人一倍人間関係に敏感で、少しのことで思い悩むことが多かった彼女。私は彼女とどう接していただろうか、もっとゆっくり歩いてあげられたんじゃないだろうか。これからもっともっとたくさん話そうと思っていた矢先でした。彼女が記したノートのコピー、一緒に活動した写真をご両親に渡し、彼女の大好きだった ビギン の曲と共に見送りました。 あの日から毎年、仲間で彼女に会いに行っています。みんなそれぞれに家族ができて、あれから随分と私たち変わったけれど、来年も再来年もずっと変わらずに会いに行きます。桜が満開になる頃に・・・。
2008/04/13
コメント(0)

今年はとてもすばらしい年です。はなちゃんの入園、新居の完成、そして義兄の結婚式。今日は、上棟でした~。2006年に設計契約をしたので、かれこれ2年弱?!もうないだろう、もうないだろうと思いつつ、最後の最後まで色々と検討して、ついにここまできました~vvいや~振り返ってみると、すべてがいい流れ、タイミングできていました。ここまでゆっくりできたのは、ご先祖様から譲り受けた土地があったからこそです。ありがたや~ありがたや~。1階の床材は無垢のシバグリ、2階は予算の関係でパイン材。1階の壁と2階のホールまでは、自然素材100%のしらす壁!個室はセルフビルドというものの、主人の仕事関係の方にやってもらえるかも?!建具は、シナの製作にしました。悩みに悩んで、キッチンと洗面の壁はタイルに♪グレー掛かったホワイトで、いい色です!一箇所ちょっとだけ残念だなっていうところはありますが、全部完璧な家を建てると良くないと三輪さんの本に書いてあったので、いいのです。それにその残念だなと思うところが気にならないくらい他に大満足なのです、プラン上では・・・笑 今日は屋根のルーフィングまで張って終了しましたが、小さい家なのに大きく見えます。目の錯覚です。大きければ良いとは思いませんが、敷地に対しては、まずまずかな。後は、室内ですね。天井高を提案された2500から落としたので、天井の低さをカバーして、どう広く見せるか。これがポイントです。吹き抜けがポイントの一つですが、後は視界のぬけですかね・・・。さあ、小さな家をどう広く見せるか!つづく・・・。
2008/04/12
コメント(4)

幼稚園入園から数日。私は、新居から比較的近い幼稚園を選んだので、今の家からは結構距離があります。特に朝なんか通勤ラッシュ時間だから、行きも帰りも30分はかかります。すでにグッタリです。我が家の朝はこんな感じ。私は5時半起床、主人のお弁当&朝食作り。はなちゃんは6時から6時半起床。早々に主人を送り出し、7時には朝食。7時半までには食事を終え、手を洗って顔も洗う。その後着替えをして、絵本を数冊読みます。幼稚園の準備は前日に済ませてあるので、8時~8時15分には家を出ます。はなちゃんの性格上、みんなが登園してから中に入っていくのは難しいので、一番に園に着くように私がんばっています><今のところ遅くて2番です!今のところ・・・。私の作戦は大成功で、はなちゃんは一度も泣くことなくあっさりとバイバイ~。私もすぐにその場を立ち去るものの、グランドの陰からこっそりと様子を伺っています。はなちゃんは、自分のロッカーにリュックを置き、中からタオルを出し、自分のタオル掛けにかけ、しばらく抱っこしてもらって先生を独り占め♪そして、次々に登園してくるお友達を先生と迎えます。先日も早々に個別懇談があったんですが、トイレも一人で行けるし、お友達へおもちゃを貸してあげることもできるし、色々と先生にお話をしているらしくコミュニケーションもとれますし、いい滑り出しだと思いますよ、今のところという意味ありげな?!お言葉をいただきました。どうも先生は、上手に甘えてくるので、はなちゃんのことを人懐っこい子だと思っていたらしいのですが、実は違うんですということを話したらとても驚いていました。変に構えずに素のままの先生の対応がはなちゃんを安心させたんでしょうね。まずは、園の生活に慣れること、その後色々とあるかもしれないけれど、それもまた経験ですね。たった数日ですが、実際に通園して見て感じたことは、やっぱりここにして良かったってことかな。担任の先生以外にも補助の先生やフリーの先生がいらっしゃるし、みんなで子ども達を見ているって雰囲気が伝わってきます。はなちゃん早速手遊び覚えて披露してくれました。もこっとでた もこっとでた つくしんぼ~ちょうちょうがとんで はるですね~
2008/04/12
コメント(2)

かなりご無沙汰しています。めでたく幼稚園に入園しました~♪無理だろうと思っていた主人も一緒に入園式に出席できて、はなちゃんも大喜びでした!受付をすませ、名札についている自分のマークの所に靴やかばん、タオル、粘土やクレパスなどをしまって、いざ式へ!先生の劇を見て、先生そして園に携わるすべての方の自己紹介を終えて、クラスへ移動。園長先生の話を終えて教室に行ってみると、はなちゃんはちゃっかり先生の膝の上に座っていました。決して人懐っこい方ではないので、いきなり膝に座るということは・・・先生はかなり素敵な方に違いない!と私達は確信しました。小耳に挟んだんですが、年少さんから○○先生なんてすごい!らしいです。何がすごいのか私にはわかりませんが、園の方針として、自分たちの子どもがしてほしくないことはしない、してあげたいことはするということを園長先生はしきりにおっしゃっていました。はなちゃんの様子から、まずまずの滑り出しではないでしょうか。絵本の読み聞かせに力をいれているだけあって、入園のプレゼントはまたまた絵本でした!ウフッ♪
2008/04/08
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1