全86件 (86件中 1-50件目)

IE7にしてからと言うもの売りのはずの「新らしいタブ」を使って同時に複数ページ開くとこれが面白いように出でくる。 複数といっても、たったの2ページでも出てきちゃうんだよな・・・IE6で同時に複数ページ開いたときは出でこなかったけどな・・・しかも結構重くなった気がする。
Nov 27, 2006
コメント(62)

青森には、これら14ヶ所の紅葉スポットがありますが、今回は、『 中野もみじ山 (黒石市) 』を紹介いたします(^O^)/ 赤石渓流 岩木山 奥入瀬渓谷 川内渓谷 七戸町森林公園 白神山地暗門の滝 十二湖 城ヶ倉渓流 蔦沼 中野もみじ山八甲田 弘前公園 屏風岩 薬研渓流 青森県全体は こちら こじんまりとしていますが、色とりどりでとてもキレイです。 見頃は11月上旬夜9時までライトアップもしています。詳しくは こちら ライトアップも見れますよ(*^_^*) 次回は『 十二湖 』の紅葉を紹介いたします(*^^)v
Nov 24, 2006
コメント(14)

これはゲイと言うよりも・・・ ジャーキーに踊らされているだけ。バレリーナのようにクルクル回ります。
Nov 19, 2006
コメント(11)

まだ収穫し切れていない野菜もありますが、寒さで作物の生長も止まってしまいましたので今日をもちまして今年の収穫は終了といたしました。 フルーツパプリカサカタの「セニョリータ」通称:トマピーです。 トマピーは肉厚でジューシーです。 ワイルドストロベリー(白実)買ったときは赤い実だったはずなのに・・・ ワイルドストロベリー(白実)の花赤実は春だけしか実をつけないが白実は春と秋の2度収穫ができる。 カリフラワー新鮮なカリフラワーはスーパーで買ったものとは違い驚くほど美味しい。我が家ではブロッコリーよりも人気がある。 キャベツ定植後、虫の被害がすごかったが何とか持ち越してくれました。キャベツは品種によって食感が全く違うので加熱用と生食用を使い分けた方がより美味しくいただけます。 トマト桃太郎シリーズは沢山ありますが私は「桃太郎コルト」が好きです。味も耐病性もまあまあです。 さやえんどう我が家では白花のさやえんどうを作付けしていますが、ときどき赤色の種が混じっていることもあります。 これはやや薄めの赤色の花 さやえんどう(赤花)の蕾なかなかキレイでしょ。 ご存知、オクラの花です。 オクラの花って赤の縞模様が付いていましたっけ??? レタス私の苦手なレタス朝顔の隣に植えてみました。その後、雨にやられ枯れてしまいました。3年連続失敗してます。ビギナーズラックで最初の年は大成功だったのにな・・・ 夕顔夕顔の断面です切ると飴色の液体がにじみ出てきてキレイだったんですよ~採りたて新鮮ですからね! 夕顔の花夕顔だけあって夕方一斉に咲きます。 とうもろこし畑で試し収穫してみたところまずますといたしましょう(^^ゞ 枝豆の花面白いところに花が付くよね。 バジル種の発芽がよろしくなかったがなんとか食べる分は確保できました。 大根の花去年の採り残しです。 これも採り残し白菜の花です。 ね!白菜でしょ?^m^ 10月9日のハウスの様子この小さな画像でも分かる人が見るとどのくら下手なのかすぐに分かってしまうので意を決して画像を載せてみました(>_<)左がさやいんげん「つるありモロッコ」右手前の赤実をつけているのがフルーツトマト(ミディトマト)の「レッドオーレ」右奥がトマト「桃太郎コルト」です。 今年の収穫は画像に収めたのはこれだけで、その他の野菜は撮る事をすっかり忘れ採る事(食べる事)に夢中になってしました。仕事をしながらの家庭菜園は大変ですよね~でも美味しいから止められませんね~(^o^)丿
Nov 17, 2006
コメント(15)

先日、道端でこんなものを拾った。 これは活用するしかない (*^_^)b 巷で話題の Zero Yen に変身です (^_^;) そして、昨夜・・・私の住んでいる地域全体が突然停電に! ロウソクで明かりを灯すとなんだかロマンチック。 昼に組み立てたばかりのツリーがステキに見えて思わずうっとり~~(´∀`)~~ 停電は30分ほどで復旧しましたが原因は分からず仕舞い。何よりも熱帯魚が窒息死するのではないかと気が気ではなかった(>_<)
Nov 12, 2006
コメント(12)

ママン!ミリィは元気よ!ってことでミリィを近況をご報告いたしま~す(^O^)/ 8月27日ヘアスタイルを変える本人(犬)はお気に召さないようでずーっといじけっぱなし・・・かわいそうなミリィ・・・(/_;) ※この行為は、飼い主によるもので当ブログの管理者が行ったものではございません(汗) あまりの変貌振りでもはや誰だか分かりません。これでもトイプードルなんですから・・・以前のミリィはこちら。 9月1日狩の練習中。獲物はジン(猫)です。 11月1日毛が少し伸びてきました。最近は年(7歳)のせいか居眠りすることが多くなりました。 うとうとしています 眠いながらもカメラ目線 意味は無いけどアップにしてみました ミリィは幾つになっても色気より食い気のようです。
Nov 11, 2006
コメント(8)

今咲いているプレクトランサスは、モナ ラベンダー (うす紫)と赤系の2色。 大概の花は赤色は早生傾向にあるがプレクトランサスに関しては赤系の花の方がうす紫色に比べ晩生のようです。 去年はプランター栽培で今年は地植えしてみました。 花色は、この他に白とピンクがあります。 寒さに弱いのでそろそろ掘り上げて室内に取り込まなくてはならないのですが、開花中はその気になりませんよね。どうぞ、寒さで逝きませんように・・・(^_^;)
Oct 28, 2006
コメント(11)

ハロウィーンが10月31日の夜の祭りだというのは、よく分からなかったがこの時期はハロウィーン関連の小物が可愛くて欲しくなる。 今年はコレが欲しかった。花屋の店先で、値札が見えないように並べなおしてパチリ店員さんに見つかったらヤバイと冷汗モノでした(^_^;) でも・・・ 結構なお値段でしたので買うのを諦めました(>_<)でも、やっぱり欲しい・・・_( ^ )_ 続いて、リンドウ園芸種は見慣れているが山に自生しているリンドウは花の美しさが違う!感動モノでした。 自生しているものは採らないようにしていますがここは道路になるため持っていた方がいいのか・・・と、悩んでいる隙に私の目の前で他所のおばさんが引っこ抜いていった(>_<) これは「止めた」とは言わないが・・・(^_^;)
Oct 9, 2006
コメント(12)

普通、植物といったら日中は光合成をして酸素を出し夜は二酸化炭素を出すのが当たり前。 ところが、蘭やサボテンはカム植物といって夜も酸素を出すのです。 寝ながらにして頭が良くなったり入院患者の回復が早まったり眠りが浅い人などに効果を発揮しているようです。 私は眠りが浅いので今年は寝室に蘭を置いてみようかな~(゜-゜) カトレアの蜜甘いですよ(*^_^*)
Oct 8, 2006
コメント(8)

先着2名様にプレゼントいたします。この中からひとつ選んでくださいね~(^.^)/~~~ 【A】ストロマンテ 【B】ストロマンテ 鉢サイズ:直径18cm 鉢サイズ:直径18cm全体の高さ:50cm 全体の高さ:40cm 【C】 月桃鉢サイズ:直径18cm全体の高さ:70cm 【D】ハエトリソウ鉢サイズ:10.5cmいっぱいあるので、良いものからお出しします。 【E】サラセニア鉢サイズ:10.5cmこちらは、1点のみです。【F】観葉植物の寄せ植え鉢サイズ:16cm全体の高さ:35cm【G】ドラセナ寒さのせいで状態が良くありません。それでも宜しければどうぞ。2点あります。【H】プラティケリウムこちらも寒さで状態が良くありません。それでも宜しければ、どうぞ。2点あります。
Oct 3, 2006
コメント(0)

涼しくなしましたね~今日の青森は夕方寒かったです。夜間の最低温度は8~9度。寒さに弱い植物は既に葉が部分的に枯死してしまった。 ところで キリ番 は 8000 プレゼント はこちらを予定しております。↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 現物のものもありますが、これらを株分けしたものになります。植え替えしたら現物の画像をUPします。 お詫び<(_ _)>只今、野菜の出荷作業に追われております関係でご訪問・更新が今まで以上に疎かになることをお許し下さいませ。 でわでわ・・・
Sep 23, 2006
コメント(10)

朝の月です。ケイタイカメラではこれが限界。見えますか? (^.^)/~~~ あとは最近のもから冬にかけての画像です。
Sep 16, 2006
コメント(8)

8月の花は種類が少なめです。 夏の定番 朝顔 ふつーの花。 ヘレニウム(団子菊) 開花のプロセス はじめに、こうなる。 少しづつ、こうなる。 だんだん、こうなる。 それから、こうなる。 いよいよ、こうなって・・・ そろそろ、こうなる。 そして、ついにこうなった! 横から見たらこんな感じ。 全体像はこんなカンジ。 (^_^;) エヘヘ・・・
Sep 13, 2006
コメント(10)

葉牡丹と玉ネギを蒔きました 玉ネギは約10MLを育苗箱5個に蒔きましたがご覧の通り・・・ 真ん中の育苗箱はほとんど発芽していない。 発芽しているものは揃って発芽しているのだが・・・ 発芽していないものは無残なものです・・・(>_<) 育苗箱の右上が少し発芽している程度・・・(ーー;) 原因は発芽前に雨に当たったせいだと思うのだが・・・ こちらは葉牡丹アブラナ科は発芽が早いね!3日目で揃って発芽。 2枚目の本葉展開中! 発芽してから13日目で本葉は2.5葉になりました。大概の植物は本葉2.5葉で仮植や定植ができる。 同日、いい感じに仕上がった(^v^)翌日から徒長が始まりだし時間的な都合で、この2日後に定植した。 定植後1週間は、活着するまで水を与えていたが、8月の猛暑と超乾燥で ぜ ぜ 全滅 してしまった~~~ ●●●゚゚:・゚゚・゚゚゚:・(ToT)//
Sep 11, 2006
コメント(8)

グラジオラスは8月の花と言うわけではないですが、我が家ではお盆に咲くように球根を植えつけます。 もう限界・・・おやすみなさい
Sep 9, 2006
コメント(14)

野に咲く花も捨てたものではない。今回は、人里周辺の野に自生している花特集ですヽ(^o^)丿 殆ど名前の分からないものばかりですのでご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてくださいませ。<(_ _)> これはカラスウリの花ですがこの花は意外に種類が多くしかも花がキレイでビックリしました。 それはこちらからどうぞ。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 画像を載せ過ぎましたがキレイですよね~
Aug 31, 2006
コメント(20)

8月20日に青森県の田舎館村(いなかだてむら)の田んぼアート を見てきました~ 一番最上階である6階天守閣から眺める。ちなみに、この建物は田舎館村の役場だそうです。 下から見るとこんな感じ。緑の稲は私たちが食べている一般的な品種。黒い稲は古代米です。古代米は草丈がスゴク短かった。 古代米のアップ。近くで見ると薄い紫色でした。 じゃじゃ~ん!2006年今年は 風神雷神 だ~!! 4階 喫茶店のお土産コーナーに展示してあった稲藁で作った亀。 田んぼアートは穂が出る前が見頃とのこと。しかし、穂が出始めて色あせた田んぼアートも中々渋い。私の愛する 写楽 や棟方志功 など歴代のアートや田植えの様子などは こちら からご覧下さい。年々絵が上手くなってくる様子が笑えます。← 私だけかも・・・σ(^-^;)
Aug 28, 2006
コメント(11)

トマトを多めに栽培しているお宅はこの時期のトマトって食べきれないですよね。 そこで今日は、トマトジュースの作り方を紹介いたします。 赤いトマトで作る黄色いトマトジューストマトを10キロほど頂いたのでコレを使って作ります。 トマトの皮を湯剥きします。 鍋に皮を剥いたトマトと塩を適宜入れ(または、ジューサーにかけてから)焦げないようにかき混ぜながら煮詰めます。 ↓ ポイント ↓ トマトの赤色がやや濃くなり透明感がでできたら上澄みだけをすくいます。(煮詰め過ぎると、普通の赤色になります) すくった上澄みをしばらく放置して、さらにキレイな上澄みをすくうと透明な黄色いトマトジュースの出来上がり。 さらっとして飲みやすいのに味はしっかり トマトジュース。残ったトマトの果肉の部分は冷凍して料理にも使えます。
Aug 27, 2006
コメント(10)

8月も終わろうとしているが7月の花を紹介いたします(^_^;) 7月の花はこれでやっと終わりです。8月の花は今月中にUPしたいなぁ~(^-^;)
Aug 26, 2006
コメント(6)

我が家の猫は室内猫です。 だから、本物のネズミは見たことがありません。 でも、ちゃ~んと分かってるんだな コレが~~~ よ~し!えらいぞ~ 動くたびに反応してくれちゃってぇ とってもぉ (-_-) なのよ~~~ 以上!ありがちな話・・・
Aug 24, 2006
コメント(8)

前回の続きを紹介いたします。 まずは球根モノから・・・ 黄色い花 青い花 赤い花 白い花 では・・・(^^ゞ
Aug 12, 2006
コメント(18)

6月下旬咲きですがジャーマンアイリス ここから7月のお花 バラ ユリ アジサイ 7月はたくさんお花が咲きました。もう8月ですが、7月の続きは、また後日。でわでわ・・・
Aug 6, 2006
コメント(8)

蛾・・・だよね?
Aug 2, 2006
コメント(11)

以前、パイナップルの花 を紹介しましたが、花って終わると、こんなんなるんだ!知らなんだ。 花の咲き終わったところが枝分かれしてる・・・
Jul 20, 2006
コメント(15)

5月の中旬に花壇の植え付けを頼まれました。(ちなみに本職ではありません)それから7月に入り、その花壇の草取りを頼まれました。 草取り前の様子・・・ 雑草効果も手伝ってボリューム感がありますね~(^_^.) 草取りを始めると・・・ 中からこんなものが!ウズラの卵大のものが4個入ってました。 犯人は、です。 これはぁ~千鳥ですかね~? 道理でチョロチョロしている訳だ。心配だったのね
Jul 14, 2006
コメント(12)

5月25日~6月19日に咲いた花を紹介します。 ・・・その前にお久し振りでございます(^_^.)今回も画像のみで内容は無いよう・・・ では、まず チューリップ から 全開! コレは最新品種で白地に淡い紫のフェザーのような模様がでるはずが最終的には無地の白になった そしてコレは何!!病気かなぁ?ここからは、その他の花 これは斑入りホクシャです。引き続きペースダウンで更新して参りますのでどうぞ、よろしくお願いいたします
Jun 20, 2006
コメント(21)
今日、ハウスイチゴの初収穫をした。 品種名は 「ケンタロウ」。 オススメ品種よ! 以上!・・・・・・・・・・(^-^;) 後日、画像をドバ~っとupする予定 。。。 マイペース マイペース
Jun 7, 2006
コメント(2)

ここ数日間に咲いた花をご紹介します。今回は画像が多いのでコメントはオサボリいたします。 まずは昨日開花の「桜」。 一般的な花たち。 続いて、私の好きな「草」。 ↓これは「わさびの花」 ↓「白菜の蕾」 ↓最近入手した「斑入りトリカブト」 本日はこれにて・・・でわでわ (^-^;)
May 9, 2006
コメント(12)

昨夜はどこに寝ていたのか分からないけど、 朝2度目の目覚ましが鳴ったときアイツは、私の隣で眠っていた。 ( 隣で眠るアイツ ) 私は、とても朝が弱く目覚ましにはスヌーズはモチロンケータイのバイブも絶対に外せない。 1度目の目覚ましは無意識に止めてしまったようで2度目に鳴った目覚ましのベルとバイブの震源をたどり左手で探ってみるとケータイはアイツのお腹の上で振動していた。 ( 振動してても、スヤスヤ眠るアイツ ) 寝起きの悪さまで、飼い主に似る必要はないのよ! 揺すってあげて、やっと目を覚ます。( 寝起きのアイツ ) やっと腰を上げる。( 近づき過ぎてアップになったアイツ )
Apr 20, 2006
コメント(12)

今日はひとりでお留守番のミリィ 飼い主が家に戻るなり、このポーズ悪さをした時は、いつもこうしてうなだれる 飼い主の尋問開始恐怖のあまり目を合わす事もできない そのくせ立ち直りが早い降参のポーズではなく可愛さをアピール!飼い主がなでなでするのを心得ている 賢いのか間抜けなのか・・・ 結局、この日の悪事は確認できなかったが、お菓子を盗み食べたり猫のトイレを物色するのが日課
Apr 14, 2006
コメント(10)

久々に日記を書こうと思ったら色々変わっててイイ感じ向上心もさほど無く、何をやっても3日ともたない私の今後の目標は、『ブログの更新は月イチ』に決定した。更新をサボることをこんなに堂々と言ってしまうのもなんですが、いつも足跡を残してくださる方々やご訪問くださる方々には、とても感謝致しております。今日はパイナップルの花を紹介いたします。実の大きさは7cm程です。数年前からパイナップルの鉢植えはよく見かけるようになりましたが、私の場合、ケチるプラス栽培を楽しむという観点から果物のパイナップルを買ってきて上の葉っぱの部分を実を少し残して切り切り口を乾燥させ水苔でくるみ土に植えて出来上がり。2年程で実がなります。スーパーのパイナップル売り場で山積みになっているパイナップルを底の方まで掘っている人を見掛けたらそれは、きっと私です。葉っぱの傷み少ない株を選んでいるのヨン
Apr 9, 2006
コメント(20)

本人の快い(?)同意を得ましたのでどーぞ、ご覧くださいませ。生はもっと似てます甥っ子らは、「あっ、エンタの神様だ~」と言う。ヨン様より、お笑いのハロに似てるかも(笑)因みに、コレは妹で一応~女です。
Mar 26, 2006
コメント(8)

ご無沙汰しております…環境が変わりバタバタとしておりました。昨年の7月に4年勤めていた花屋を辞め花は趣味家か生産者にはなっても販売はもうやるまいと思っていたのに取引先より急遽応援要請がありついつい引き受けてしまった。そんな訳で今日から1ヶ月間だけだが園芸部門を任されることになりました。つまり…H OME CENTER G IRL(?) です!(ホームセンター ガール …の事よ ^^;)《本日のオマケ》テーブルヤシと言う観葉植物の花です。つぼみから開花まで同じ状態です。最後は段々黄色くなってきます。私は花だと思っていますが花の役割を果たしているのかが疑問です…フェイクかも…
Mar 23, 2006
コメント(13)

ジンです。立て続けに登場!シッポを入れると8頭身!かなり着(毛)太りするのね………以上、現状報告でした。
Mar 2, 2006
コメント(11)

10年前に見たポメラニアンのライオンカットが忘れらせず猫に施してみたときの画像。二人掛かりでカットしたのですが最後は(最初から)暴れて体力的にも限界そうでしたので左前足の毛は残ったままにしておきました。暫くして毛が伸び始めるとヒゲのようにジョリジョリして気持ち悪いので、おススメはできません。本人(?)も、カットは嫌だと言っています。でも、夏は暑いから少しはやった方がいいね~ ^m^
Feb 25, 2006
コメント(19)

風邪ひきました。家族全員風邪です。うち2名はインフルエンザと診断されました。残りは自力で直す予定…くしゃみがスゴイです。初めて立体マスクしてみました。結構いいですね……という訳で、切花です。作法とか、さっぱり分かりませんがまぁてきとうに…花屋にならんでいる花に春を感じますね。これはオモイッキシ冬物ですが…
Feb 22, 2006
コメント(16)

今日テレビで東京ドームで行われている世界蘭展の中継をを見てやっぱり蘭はええの~ ^^しかし、我が家の蘭たちはシースーが見えている程度の寂しい状態今日はどうしても「蘭」という気持ちなので少し前の画像を引っ張り出してきました…ワルケの交配種(札は捜索中…苦笑)NS:13センチ香りもよい花期:不定期撮影場所:仏壇前
Feb 18, 2006
コメント(20)

先週の土曜日、友人の送別会も兼ねて桜でも有名な弘前城の雪灯篭を見てきました。入るなり、なんとも個性的な雪だるま達がお出迎え。続いて、弘前城。この祭りの中では一番人気の撮影スポット。唯一のまともな雪像。よその子供たちの中に大人のオンナ6人組。めっちゃ、楽しかったyo~~~そして、思った…肝心の雪灯篭の写真が一枚も無い事を…
Feb 14, 2006
コメント(12)

ボーボーでむさ苦しかった毛も飼い主に顔だけカットしてもらいました。お気に入りの手袋も一緒にパチリ。手袋につられ二足歩行中~このアングルがイケてるでしょヽ(^。^)ノ
Feb 9, 2006
コメント(12)

寝に入ったのにスミマセン。見よ!このライオンのような腕と鬣を(←「たてがみ」ってこんな字なんだぁ)鬣は益々伸びてます。目指せ!脱☆たぬき!!
Feb 7, 2006
コメント(12)
![]()
目から鱗です。今まで美味しくない野菜を選んで買っていた人も多いはず!野菜の見方がガラッと変わります。絵で見るおいしい野菜の見分け方・育て方
Feb 6, 2006
コメント(1)
近年、食の安全が叫ばれております。そこで、今回は「無農薬」について述べたいと思います。まず、三者の言い分を簡単にまとめてみました。【消費者の言い分】1.安全な野菜2.安い野菜3.美味しい野菜【スーパーの言い分】1.鮮度が落ちにくい2.痛みにくい3.見た目がきれい4.安定した供給【農家の言い分】1.高く売りたい2.収穫量を増やしたい3.害虫や病気に強い昨年、首都圏でのトマトの消費は、通常の3分の1程度でした。そこまで落ち込んでしまったのは、美味しくなかったのが理由だそうです。全国規模で味が落ちた理由として品種が代わった事が原因のようです。今ではメジャーであるタキイの桃太郎シリーズに代わり桃太郎よりも病気に強い某大手の品種に代えた農家さんが多かった。病気に強い品種は農薬の回数も農薬代も減らせますし、農家さんの労力の軽減にもなります。農薬を減らす事は、なにより消費者の願いですからね。そんな訳で、味を重視できない状況に陥るのです。美味しいとは、味がいいのは勿論のこと食感も柔らかい方が好まれるようです。しかし、柔らかい野菜は虫や野生動物も好んで食べます。美味しい品種だけを選んで食べているようです。そして、柔らかい野菜は痛みやすく鮮度も落ちやすいです。おまけに見た目も良いものは多くはありません。そこで、かたく美味しくない野菜が店頭に並ぶ羽目になるのです。味と安全をクリアするには自分で栽培するのがいいと思いますが、たとえ有機肥料を使っていても、使いすぎは味も悪く食べた人間の体にも害を及ぼしますので注意が必要です。野菜は作り方ひとつで味が全く変わってしまいますが、自分でつくった野菜は美味しいと勘違いできるからいいですね。値段が高い野菜には、それなりの理由があると言う事です。
Feb 5, 2006
コメント(9)

今年の冬、唯一咲いている花はこのパンジー1輪だけ。この時期はいつもシクラメンが咲誇っているが、今年は寒すぎて仮死状態です。つぼみはミイラ状態…このパンジー咲き始めてから2ヶ月経ちました。いつもフローズンだから鮮度がキープされて長く咲いているのかしら?それとも凍死?
Feb 3, 2006
コメント(8)

毛が伸び過ぎて もこもこもこもこだから ベストが ぱつぱつ顔はゴリラ的。もこもこだから 雪だまが ぶらぶらぶらぶらするから 歩き方が ブザマ
Jan 31, 2006
コメント(7)

レディなのにこんな画像を公開する飼い主をお許しください。以前、犬を飼っていた友人から聞いた話。主食を缶詰だけにしていたら若くして犬の歯が殆ど抜けてしまったとのこと。そこで我が家は100%ドライフードに切り替えた。なのに、どーゆー事!獣医によるとドライは固めるために砂糖を使っているらしい…3年前に下の歯が虫歯になりその後自然に抜けた。そしたら、今度は上の歯が虫歯になっていた。歯が抜けた穴に食べかすが入ると蓄膿症になる可能性があるとのことで縫ってもらわなくてはならない。前回はついでに歯石もとってもらった。同じ餌を与えているのにもう一匹は真っ白な歯なのよね…
Jan 30, 2006
コメント(14)

近頃のポジションはソファーの上。アゴだけをちょこんと乗せるミリィ。人が食べているモノをうらめしそうに眺めている。自分への分け前がない事を悟っているときはいつもこのポーズ。食べこぼしにありつけるかもしれないという僅かな期待は捨てていない。ちなみに、このチキンはブラックペッパーが効いてホントにうまかった。白と黒の2匹の亡霊。妹が所有するうるさい犬と2匹の怪獣のせいで居室に入れず、いつもこうしてうらめしそうに覗いている。
Jan 27, 2006
コメント(17)

カーペットを交換しました。ミリィと同じ色のカーペット。そこに居るって気付かず踏んづけちゃいました。御免御免!いつもより悲しい目をしております。痛さより食い気・・・おやつ待ちの目です。
Jan 25, 2006
コメント(10)

青森県ではスイカやメロンの産地として有名な木造町(現在は合併し「つがる市」)でトマトの栽培をしている野呂さん宅に新年のご挨拶にお伺いした際貴重な体験をさせていただきました。木造は縄文土器が数多く発掘される地域ですが縄文時代をさらに3千年ほどさかのぼった時代に作られたお猪口と思われる土器で日本酒を頂いて参りました。(左下の黒い塊がそうです。)その土器は、手にしっくり馴染みまさに酒を飲むために作られたとしか思えない。相当の酒好きが作った逸品に違いないと勝手に解釈して一気に頂いた。本来は「お猪口」なのだと思うが私が使うと「ぐい呑み」になってしまう・・・
Jan 23, 2006
コメント(4)
とりあえず、復活しました。私の勘違いで試験は2月となりましたので毎日の更新は無理としても週2ペースで更新できたらいいな~(※1)いい意味でも(※2)悪い意味でも私のささやかな願望でした。(※1)急がしくて大変だけど、週2で頑張る。(※2)すぼらな怠け者なので、週2は上等!
Jan 20, 2006
コメント(7)

今年のお雑煮の味は70点。だしはマズマズだが、具がイマイチ。お雑煮は地方によって様々らしいが我が家はしょう油味です。具は鶏が好きです。今日は悩んだ末、鶏のもも肉と鶏団子を入れた。珍しく優柔不断な行為であった。
Dec 31, 2005
コメント(22)
全86件 (86件中 1-50件目)

![]()
![]()