羅布亭通信

羅布亭通信

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はな☆たろう

はな☆たろう

フリーページ

2012年03月19日
XML
カテゴリ: 亭主消息
今日は、仕事後に出雲市内で用事を済ませて、9号線沿いのブック※フ(あえて伏字 笑)に立ち寄りました。

歴史関連のコーナーではあまり面白そうな本が無かったんですが、茶道・華道・書道のコーナーを中心にお買い物を。

【買った本】
池田巌責任編集,『茶道具の世界7 茶杓』,淡交社,2000.
小田榮一責任編集,『茶道具の世界5 茶入』,淡交社,2000.
同,『茶道具の世界13 掛物 絵 寄付掛』,淡交社,2000.
金谷武洋,『英語にも主語はなかった ――日本語文法から言語千年史へ――』,講談社選書メチエ,2004.
谷端昭夫,『チャート茶道史』,淡交社,1995.

実は昨夜から↓を読んでいて、華道にも興味がわいてるんですが、残念ながら華道に関する本はありませんでした。


【送料無料】 いけばな 知性で愛でる日本の美 新潮新書 / 笹岡隆甫 【新書】

なんだか我ながらミーハーだなぁと思うのですが、お華とかお茶とか、習い事を再開してみようかな、などと思っています。

まあ、今は通勤だけで往復4時間近くかかる生活だから無理だけど、それもあと1年ほどで終わる筈なので。

仕事と学会・研究会以外ではあまり人との接点が少ない人間なので、何か趣味と言えるようなものを持っていると、残りの人生が豊かになるかな、などと考えてみたりしているのです。

それに、頑張って教授者の免状を頂けば、定年後に教室を開くこともできるかもしれない。
収入云々よりも、人との接点が保てるかな、なんて。

でも、男性のお茶・お華の先生って、どうなんでしょうね?
女性には「どんなエロ爺なんだろう?」と思われ、男性には「もしかしてウホッな人なのかも」と避けられりして
( ´・ω・`)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月20日 16時32分26秒
コメントを書く
[亭主消息] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

サイド自由欄

羅布亭主人はな☆たろうのブログをご覧いただき、有難うございます。

草深い田舎の庭付き一戸建て・床の間もある10畳間(付属の書斎もあり)の暮らしや季節の移ろい、読んだ本の感想などを書き留めております。

どうかご笑覧くださいませ。

かなり放置してますが、HPもあります(笑)
クリオの杜の極北で





カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: