1

相変わらずはっきりしないお天気です。日照不足でお米はあまり採れないのではという声も聞こえてきます。午後に明るい日が差し込んだ時にはミヤギノハギの花がとてもきれいに見えました。紅葉の株元の苔むした岩にイワシャジンの青い花が咲きだしました。山桜の落ち葉も少しずつ増えてきます。秋ですね。今日は椅子のニス塗りとバラの黒点病の薬剤散布、それからワスレナグサのこぼれ種の苗を集めてポットに植え込みました。今日は以前に紹介したタイサンボク‘リトルジェム’その後の様子を紹介します。今年の3月に購入した苗は温室で管理して5月に庭に植え込ました。ついていたつぼみは咲かずに散ってしまいました。 植え込んでからは3度も花を咲かせました。 まだつぼみがあります。香りはかすかにあります。 艶やかな緑の葉の裏は短い毛のある茶色です。 開花期間は2~3日ですが良くつぼみをつけます。 現在の高さは1メートル50センチくらい。四季咲きで香りがあり、 常緑(北国では冬葉を落とすでしょう)で樹高2メートルぐらいの低木ということらしいですが 冬にどれだけの寒さに耐えるかが問題です。最大樹高が2メートルなら、今年は不織布で囲ってみようと思います。
2009/09/05
閲覧総数 2061
2

やっと秋空に羊雲、さわやかな秋晴れに洗濯物干しで気持ちすっきりといいたいところですが、昨日カモシカ避けの電柵の支柱が倒れていたので、新しいものに直そうと太い丸太を埋め込みをした結果、今日になって腰が痛いので、今は少し安静です。変わった動物を見ました。体長10㎝ほどのトカゲ。名前はニホントカゲでこれは幼虫だそうです。おしりの青は幼虫のときだけで、後に茶色になるのだそうです。トカゲのしっぽ切りということで切られても再生することから、天敵に襲われた時に、体を守るために目立つ青色をかじられるようになっているのだそうですが、なんとも不思議ですね
2017/09/01
閲覧総数 434


