PR
Comments

またまたさぼってる間に
もうクリスマス
今年もあと残りわずかですね
気持ちだけが、忙しないです
ブログ記事も溜まってるし
ちょっと頑張って書きます
デザ大の続き~
日本農村力デザイン大学11月学期2日目
土の課「 どっぽ村プロジェクトの魅力 」
清水陽介さん
(大工・エコワークス代表
農林業と建築・大工業をつなぎ
自立した地域を目指して湖北職人村の
「どっぽ村」プロジェクトを展開している)
どっぽ村は、
自分の暮らしを自分の手でつくる人々が集い、
働き、学び、暮らす場です。
自分で家を建ててみる。
自分でお米をつくってみる。
そうすることで、
自分の内から芽生える自信と安心感が、
あなたの人生をずっと豊かにしていきます。
「お手は宝や」
10万分の1ミリの能力
目に見えない物も手先でわかる
手から能力が伝わるのです
自分の手で仕事をするにしたがって
ゴツゴツとした手になって
能力がついてくるのです。
たくさん
働いてきた
生活に必要なものを作ってきた
お年寄りの方の
ゴツゴツとしたは手は
年輪を感じさせる
すてき手ですよね![]()
ほんとうに 宝 です
衣・食・住の
生きていく為の基本の
食・住を
自分で出来たら
まさに
理想です![]()
理想のままに終わらせないで
実行され、若者に伝えてらっしゃる清水さん
その取り組みに参加している若者2人の
お話を聞かせていただきました。
食も住も
人を頼るのが
不安な世の中ですもんね
自分の人生は
人にまかせられない
素晴らしい取り組みです
「どっぽ村」
どっぽ生の2人は
大学生と大学院生
(それもイケメン)
大学生の話
裕福な家に育ち
苦労したこともなく
自分の思う通りに
何不自由もなく
生きて来られた
その事が
コンプレックスだったと
自分で生きていく力をつけたいと
自信をつけたいと
どっぽ村へ志願したそうです![]()

今回のデザ大
20代男性・女性の
たくさんの参加でした![]()
講義のあと
ディスカッションもありましたが
今の若者
ほんとに
真剣に自分の将来・人生を考えています。
日本の将来も
私たちの時代は
恵まれてた時代もあったのでしょうが
世の中の危機も
感じられず
今は
国も企業も何も
頼れない危機感を
若者達の方が
察知してるのでしょうね。
のん気に暮らしてきた私は
若者達に感心するばかりと。。
恥かしい気持ちになってきます。。。。
それとパワーを
もらいました![]()
デザ大
凄いことになってきましたよ![]()
最初は
年配の方(私を含め)が
大半でしたが。。。
今回参加人数33名
20代が11人
活気がありましたね
夜遅くまで
話し合って盛り上がってました
色んな職種・世代が
(参加者20・30・40・50・60代)
一緒になって
話せる場なんて
なかなかないですもん![]()
貴重な場です![]()
今後がもっと楽しみなデザ大です![]()
この日の
コムニタの夕食
デザ大生の
くまちゃん(私だけが呼んでる)
池田町にほれ込んで
はるばる群馬県から
トラックでデザ大に通うおじ様
人々が、いつでも自由に集まって、働いたり、遊んだり、憩ったり。
思い思いのひと時を思いのままに過ごせる...そんなぶどう畑にしたい
。
の思いで
無農薬でぶどうを育てています
(丹精込められて作られたぶどう)
その貴重な「ワイン」
を
頂きました![]()

ほんとうに美味しいです![]()
簡単にひとことでは
言い表せない味です
そのワインに合わせて作られたコムニタ「のお料理でした![]()

池田牛の煮込みハンバーグ

豆腐の寄せ揚げ

白菜のサラダ

池田郷土料理

おでん
その他の写真が見られますよ
取り急ぎ。。。。告知♪ 2009年02月27日 コメント(20)
忘年会と冬の風物詩♪ 2008年12月27日 コメント(10)
農村力デザイン大学2日目♪(11月24日) 2008年12月25日 コメント(2)