もっと幸せに働こう!        キャリアコンサルタントの就活支援日記

          もっと幸せに働こう!        キャリアコンサルタントの就活支援日記

PR

プロフィール

就職活動サポーター

就職活動サポーター

サイド自由欄


キャリアコンサルタント
として、 就職活動 転職活動の支援にたずさわって、9年目をむかえます。

これまでたくさんの方々との出会いから、私自身が考えさせられたり、気付かされたりすることがいっぱいありました。

現在 就職活動中の方、 キャリアコンサルタントの方( キャリアコンサルティング カウンセリングに関心のある方)、そして 天職に関心のある方に、 仕事にまつわる よもや話を、あれこれとつづってみます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

社労士 わかふじ … 就業規則専門の社労士さん
富山の 前進前進前… キング385さん
魚の絵しか描けませ… 魚年画伯さん
飲食ブラックからホ… ブラック企業からの、ホワイト転職者さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:★なんで私だけが・・・(09/10) fast acting cialiscialis free samplesci…
http://cialisvipsale.com/@ Re:★なんで私だけが・・・(09/10) recreational use of cialiscialis preis …
http://buycialisonla.com/@ Re:★在学中に身につけておきたいこと その1(11/28) can cialis cause pain in ribscompare vi…
gordon@ tAIJNHGbSVUREZ SiXlfG http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
xYIMI2 xmflcyq@ xYIMI2 <a href="http://xmflcyqeusyy.com/">xmflcyqeusyy</a>, [url=http://jcxukms xYIMI2 &lt;a href=&quot;http://xmflcyq…

フリーページ

2013年10月25日
XML



お早うございます。今日もこのブログをご覧くださりあり
がとうございます。
みなさんにとって今日も良き一日でありますように。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


10月16日のブログで、 政府は企業に対して雇用確保を
支援する政策から、積極的に転職を支援して成長産業に人
材を移動させていく政策に転換
しようとしているとお伝え
しました。

そのため、 平成26年(2014年)は転職時代元年にな
と考えています。

それを裏付ける資料も公開されています。

みずほ銀行のシンクタンクである、みずほ情報総研株式会
社が今年3月に 「就業構造の転換に係る実態調査」 を報告
しました。

↓↓↓みずほ情報総研↓↓↓
http://www.mizuho-ir.co.jp/index.html

↓↓↓就業構造の転換に係る実態調査↓↓↓
http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/jinkatsu/shuugyo_houkokusho.pdf

この報告書の内容は、 『少子高齢化、経済の情報化が進行
する中で、成長産業や高付加価値部門、海外展開など成長
分野における成長牽引力を高めていくことが必要であるが、
スキルと経験をもつ社会人が成長分野で活躍するという流
れは大きなものとはなっていない。
そこで、 今後社会人の成長分野への進出を促すためにマッ
チングと教育訓練を一体的に提供する「人を活かす産業」
の創出・振興」を図る必要がある。』
というものです。

これをみると、 過去10年の産業別就業者数の推移や、2
020年の産業別就業者数の変化・予測が掲載されており、
今後どの業界や分野が衰退していくか
鮮明に書かれていま
す。

ここでは、 製造業と建設業の衰退が著しく、1990年に
は2099万人いた就業者が、2020年には1149万人まで
減少
することが予測されています。

学生時代、日本は物づくり国家、加工貿易で成長したと学
びましたが、それはもう過去の話。

実は、1995年に製造業と情報サービス業が逆転してお
り、その差は拡大する一方です。

これから就職や転職を考えている人は、今後どの業界や産
業が伸長していくのか、反対にどの業界や産業が衰退して
いくかを理解しておくことは大切なことでしょう。

自分が就職した業界が衰退していくのであれば、将来違う
業界に転職しなければならない可能性が高いからです。

そして、これからどの産業が伸長していくかを視野に入れ
て、資格取得などの準備が必要です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


特に地方都市で働いている場合は、その傾向が顕著になり
ます。

工場の撤退などにより、働く場所がある日突然無くなる可
能性があるからです。

平成14年。もうじき10年前になりますが、この年に富
士通の長野工場が撤退しました。それに伴い約4000人
の従業員が退職。さらに関連企業のリストラや廃業も重な
りました。

その後遺症はまだ完治しておらず、停滞感は続いています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ぜひ、『就業構造の転換に係る実態調査』に目を通して
みてください。

今はそこに書かれている意味が理解できなくても大丈夫
です。
大切な事は、将来どうなるか、またどのような準備をして
おくかを自分なりに考える習慣をつけることです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は「就業構造の転換に係る実態調査」をご紹介しました。



twitter < もっと幸せに働こう!

人気サイトランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
就職活動 キャリアコンサルタント 産業カウンセラー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月25日 06時34分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[社会全般の動向について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: