駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄乗り復活

鉄乗り復活

カレンダー

コメント新着

鉄乗り復活 @ Re[1]:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…
ナカ375 @ Re:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) こんばんは。 都営車両が佐倉に行ったりし…
ナカ375 @ Re:気仙沼線BRTに乗る(気仙沼→不動の沢・南気仙沼→柳津)(03/09) こんばんは。 気仙沼線も鉄道として残して…

フリーページ

2023年07月01日
XML



柿生駅北口から小田急多摩線の黒川近くまで進み、鶴川街道をひた走り、
調布駅南口まで行く伝統の系統が柿24である。かつては1時間1本ペースで
運行されていたようだが、衰退が進み、調布駅まで行くのは日・祭日のみ、
1往復である。免許維持路線は比較的朝早い便が多く、地元以外だと
なかなか乗りずらいが、この調布駅行きは13:10発なので、いずれ再訪し、
マニア心を満足させようかと思った。
調布駅行きはともかく、現在の主流の稲城駅行きも平日1日13本で多くはない。
日祭日は先述の調布駅行きの他、若葉台駅行き・平尾団地行きも1日1本ずつあり、
免許維持系統が3種類もある。
余談だが、乗り場の停留所の時刻表が、「調布駅南口行き」と案内されているのは、
マニア目線では古き良き時代の継承のように思えてうれしいが、実態とは
かけ離れていると思う。その画像を撮ってくるべきだったと反省している。
柿生駅から北西方向に進む。新興のきれいな住宅地が続き、本数の少なさと
マッチしていないように思えたが、地図を見ると小田急多摩線が近く、
バスの利用は多くないという事なのだろう。ちなみにこの区間は
土曜日に神奈川中央交通が2本免許維持路線を走らせている。
黒川からは鶴川街道を走る。古くからの主要街道だが、近年周辺の道路整備が進み、
交通量は少なくなっていて、裏街道的な地位になっている。
それがまた昔からの路線の雰囲気を味わうことができる要因になっている。
この系統の最大の見所は髭線で入線する駒沢学園である。丘陵地帯の学園で
大きな乗り場を形成していた。
平日の昼過ぎの便であったが、始発から5名、その後の5名の合計10名の乗車に
留まった。
画像は柿生駅北口での乗車のバス。
にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月26日 01時05分44秒
コメント(2) | コメントを書く
[路線バス・コミュニティーバス乗車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: