駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄乗り復活

鉄乗り復活

カレンダー

コメント新着

鉄乗り復活 @ Re[1]:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…
ナカ375 @ Re:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) こんばんは。 都営車両が佐倉に行ったりし…
ナカ375 @ Re:気仙沼線BRTに乗る(気仙沼→不動の沢・南気仙沼→柳津)(03/09) こんばんは。 気仙沼線も鉄道として残して…

フリーページ

2023年08月09日
XML



この路線は元々渋14系統で渋谷ー二子玉川間は渋12系統のルートで
渋谷駅ー向ヶ丘遊園駅を長躯直通していたものである。
子供の頃、乗りたいと思っていたが、そう思っているうちに、
用賀駅ー向ヶ丘遊園駅に短縮された後、二子玉川駅ー向ヶ丘遊園駅になった。
運行本数は平日8本、土休日7本のみで風前のともしびのようである。
12時代二子玉川駅発の便は8名で発車し、その後1名の合計9名の乗車であった。
実際に乗ってみると、それほど混む時間帯ではないのに昔から渋滞の名所の
二子橋が相変わらず混んでいて、乗車の便はすべての停留所で遅れていた。
神奈川県県内は梅林―向ヶ丘遊園駅で川崎市交通局が並走し、それは溝口駅に
接続していて、そちらの路線の方が利便性は高い。
趣味として乗りバスするには、久地駅近辺の道路環境が古くからの路線を感じるが、
本数・利用率共々、非常に寂しくなった路線という印象を抱いた。
渋谷駅に乗り入れていた頃はどのような利用だったか興味が沸く。
渋谷駅ー二子玉川駅を結ぶ新道線もつい最近、日に1本と免許維持路線となり、
バス路線としては大きく衰退したところである。
画像は二子玉川駅での乗車のバス。
にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月30日 16時32分21秒
コメント(2) | コメントを書く
[路線バス・コミュニティーバス乗車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: