全2088件 (2088件中 1-50件目)

章男さんノリノリプレゼンテーションin U.S.Aのトヨタ・ウーブン・シティ。ウーブンはコネクテッドシティを象徴して原点の織機にもかけているのかもしれない。日本経済を支える章男さんの描く未来のは、やはり大企業側からのイメージ。吹けば飛ぶような小さな会社の章男さんにはぴんとこない。そこに暮らしたいと思えない。その夢が、あいかわらず大量消費、集約を下敷きにしているからかも。消費者はマスでいてほしいのだ。そもそも、人間が縦に積まれて生活したり、働かせたりすることが貧乏くさい。ミニマルでシンプルで快適、かつ自由で個性的な「オタク・シティ」があちらこちらに分散しているほうが楽しいし、「コネクテッド」が実現できる未来に思える。織り込まれ合うより、自由気まま好き勝手に暮らしたい。先端技術は全てそのために使いたい。めんどうなことはAIに丸投げだ。所有も資産もクラウド化して共有だ。自分の感性と創造力さえあればハッピー! オフグリットでエネルギーが調達でき、通信技術により物質的な消費が少なくなり、かわりに無形の情報消費を創造的に楽しめるようになれば、本当の意味で環境負荷を減らすことができる。これ以上の集約と大規模化には無理がある。分散とオタク化にこそ明るく楽しい未来だと、小さな章男は思うのであった。
Jan 9, 2020
コメント(0)
「どうしたらこんな表現ができるんやろ」自分にない価値観や感性に触れることに芸術の魅力を感じる。インパクトが大きければ大きいほど興味も膨らみ、理解してみたい、同じように感じてみたいという欲望が湧きあがる。そうでない人もいるようで、極端になると自分の価値観に添わなものは否定して、いっさい頭にも心にも取り込もうとしない。都合の悪いことはすべてないことにしようとする。いつの時代にも存在する不寛容。芸術も文化も理解できない裸の王様。
Aug 11, 2019
コメント(0)
かって経営努力することなく毎年お客さんがやってくる学校経営は濡れ手に泡のビジネス、天下りの温床と言われていたが、今や少子化のあおりで就職を餌に学生に擦り寄るのがあたりまえのようになっている。芸術系ですら就職率を誇る日本の大学。まるで就活のための器。エリートを目指すのであればビジネススクールやロースクールでいいと思うし、苦手な勉強を無理してやらなくても手に職をつけたいのであれば専門学校や職業学校のほうが楽しい。進学するのが当たり前になって学生の意識も大学のアイデンティティも曖昧になっている。やはり大学はアカデミズムを目指す学生のためにあるべき。そのさきに文化や芸術がある。目先の成果や費用対効果に換算するものではない。他国を見下すように使う人がやたら多い「民度」というものが日本にあるのであればその志を経済で支えることができるはず。「うちに来ても就職なんかでけへんで〜」と胸をはって言える大学と、「無理して受験勉強なんかせんでも道はいろいろあるで〜」と、大学に行かなくても社会に求められるスキルを身につけることのできる受け皿ができることを心から望みます。
Apr 23, 2019
コメント(2)
「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」京都大学工学部原子核工学科出身の吉井英勝衆院議員からの日本の原子力発電所の危険性への指摘である。問題は日付。平成18年12月、この質問を受けた当時の内閣総理大臣は安倍晋三。「そういう事態は考えられない」とこの指摘をスルーして対策を行なわなかった。http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a165256.pdf/$File/a165256.pdf
Mar 15, 2016
コメント(0)

大津地裁が高浜原発3号機と4号機に運転の停止を命じる仮処分を決定。関電は「主張を理解してもらえず、極めて遺憾。到底承服できない。安全最優先で高浜3号機を停止するが、速やかに不服申し立ての手続きを行う」と不服申し立て。通らぬ道理も金の力で押し通すのが儲けの仕組みのなかにいる人たちのやり方。これまでならそれで通せただろうが、大きなリスクを目の当たりにした人々が、現世利益より不安のほうを大きく感じるのは当然。志も無くデータを机上で組み立てた安全性を、それ以上に国家的なリスクを負ってまで押し通す意義を説明するのは難しい。儲けの仕組みを否定はしないが「中のひと」の目先の利益が、社会全体のメリットとあまりにも乖離してしまうと、仕組みにしがみついていることが邪悪にしか見えない。「企業は社会の公器」とは松下幸之助さんの言葉だが、国家が社会の公器であるかも怪しい。
Mar 9, 2016
コメント(3)

深夜熟睡中、ガシャーンという大きな音で飛び起きた。照明を点けると部屋中に裸のCDや割れたケースが散乱。壁面に取り付けていたラックが落下していました。シンプルなデザインと木の質感が良く、石膏ボードに取付ることができるのが便利で無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズ。数年前からCDなどの収納に愛用していました。心配になって他の収納も取り外しました。深夜孤独に作業をしながら思ったのは、無印良品は小さな子供のいる主婦層がメインマーケットのブランド。怪我でもあったらいけないと思い、報告だけでもと窓口にメールを入れておきました。CDケースの割れ以外に買ったばかりのiPodもガラスにヒビが入ったのですがクレーム扱いにされないよう損害については書いていません。翌日、お客様窓口担当者から、ていねいなお詫びと感謝のメールがありました。できればくわしい状況と外れた取付用ピンの写真を送って欲しいとのこと。迅速な対応と原因追及の姿勢に感心して、すでに捨てていたピンを拾って写真に撮り、落下時の状況説明に添えて返信しました。ところが、その後の対応にビックリ。丁寧な文面の返信メールには、写真では直接の問題はわからないとして、その後に取付方法の説明が添えられていました。つまり、言葉は丁寧ながら「商品には問題はあるとは考えられない。お客様の取付に問題があるのでは?」という回答。あくまで善意の報告でクレームと思われないよう気をつかったつもりだけに、この対応は企業レベルを測るうえでも本当に残念です。もっとブランドイメージを大切にしないとね。
Mar 4, 2016
コメント(0)

ホーキング博士が発見されないほうに100ドル賭けると言ってい神の粒子ことヒッグス粒子。物理学マニアの巨大テーマパークことCERN(欧州原子核研究機構)がLHC(粒子加速器)で見つけたのが2012年。時を待たず国際研究チームLIGO(ライゴ)が、アインシュタインの宿題だった重力波を直接観測することに成功したと発表した。つい先日の完成発表で「予言からちょうど100年の節目。世界中の誰もが重力波を捕まえたいと狙っています。でもKAGRAが目標の感度に達するのは2017年度。アメリカに先を越される可能性も大きいです」とコメントしていたのが日本の大型低温重力波望遠鏡KAGRA。ちょっと先を越されたザンネン感もありますがこれまでの重力波望遠鏡が1000年に1回程度だった性能が年に数回まで観測できるようになるというから期待大。ブラックホールの存在など天体現象の解明もさることながら、光、電波に続く重力波によるテクノロジーに妄想が膨らみます。ちなみに飛騨の地下200メートルに横たわる巨大施設は人の話し声や足音も揺らぎを誘うため、運転が始まれば無人になるそうです。LIGO-Virgoの重力波発見に関するKAGRAグループからのコメント我々KAGRAグループは、LIGO-Virgoが重力波信号を発見したことを心より祝福します。これは重力波および一般相対性理論の研究者が待ち望んでいた歴史的快挙です。現在我々が建設中のKAGRAを含む第二世代の重力波望遠鏡(レーザー干渉計)によって、重力波そのものや、ブラックホールや中性子星という高密度星の研究が可能であることが実証されたという意味で、このニュースは本当にエキサイティングです。我々は今後も引き続きKAGRAの建設を進めて完成させ、高い感度を実現して重力波国際観測ネットワークに一刻も早く参加し、重力波天文学という新たな学問分野に貢献していくつもりです。KAGRAは地下に設置されて低温ミラーを装着しているため100Hz 以下の帯域で感度が高く、その周波数帯にある重力波源の探査に適していますが、そこはまさに今回LIGOで観測されたブラックホール連星の合体イベントがたくさんあると予想されているところです。まず、KAGRAはそこを目指していきます。もちろん、宇宙にはブラックホール連星合体の他にも、重力波を観測手段として研究すべき天体現象がたくさんあります。例えば、KAGRAでは、連星中性子星合体によるブラックホールの誕生を検出したいと考えています。それは、他の重力波望遠鏡やマルチメッセンジャー天文学のパートナーと連携して継続時間の短いガンマ線バースト源の謎を解明することにつながると考えています。ご期待ください。梶田隆章KAGRA計画代表
Feb 12, 2016
コメント(0)

もしかして厨二病発症中かも!?絶対受けてほしい『中二病』検査自覚症状があり重症であることを認めたうえで、日本人のほとんどが発病していると思う。症状としてもっとも困るのが「学習しない」こと。その学習には4段階あると考える。1段階は、目標、目的に対して自分に足りないことを知ること2段階は、情報を収集、調査をすること3段階は、分析し理解すること4段階は、学んだ事を身につけ目標を達成し社会に役立てること2と3段階は学校や塾でも受け身で学べるが1と4段階はやはり本人の意思なしにはできない。1段階にフタをしてしまうのが中二病とあらためて自覚。
Jan 16, 2016
コメント(0)

自由に競争するためには当然社会にルールが必要。とは言え、勝つ事=儲ける事。そのために「手段を選ぶな」と憚らず、社員や職員、子どもにまで圧力をかける。ブラックを一言で言うとそういうことだろう。ぜひ御社のCSR憲章に「目的のために手段を選ぶな、と決して言わない」と追加していただきたい。
Dec 7, 2015
コメント(0)

大阪の外国人観光客の増加を 松井さんは大阪維新の成果と栗原さんはアベノミクスの効果とアピール。しかし、どちらもちょっとちゃいまっせ。4年前にはすでに、心斎橋筋を南下して百貨店で高級クリーム、ドラッグストアで高級シャンプーや風邪薬、家電量販店で高級炊飯器を大量買いする外国人が目立っていた。3年前、大阪観光局が発足した当時も課題は買い物をしてそのまま関空から帰ってしまう外国人観光客をいかにして大阪に宿泊させるかだった。クールジャパン戦略もアウトバンド促進がメインでインバウンドにはまったく興味がなかった。外国人観光客が急増したのは日本全体に言える事で大阪に限ることではない。大阪のホテルの稼働率が高くなったのはまったく別の理由。それはUSJ効果。ハリーポッター以来、USJは海外からの観光客の目玉になった。さらに、「ワン・ピース」「進撃の巨人」など、海外の日本ブームに対応したアトラクションも人気に拍車をかける。入場のために朝から並ばないといけないUSJに行くために海外からの観光客は大阪に宿泊するようになったのです。USJが神戸にあれば、きっと状況は変わっていたはず。それを自分の手柄のように言うのは他にアピールできるものがないからでしょうか。ちょっと残念。
Nov 5, 2015
コメント(0)

軽減税率が、複雑でわかりにくくコストの負担もバカにならないことは、ヨーロッパの例を見ても明らか。経済に疎いシロウト考えと笑われそうですが、ビンボー人の救済と言いながら、むしろ金持ちに恩恵のありそうな軽減税率より、払える人に払ってもらう「加重税率」のほうがシンプルでわかりやすいと思います。おそらく社会に明確な階級が無いせいでしょうが、日本人は貧乏、金持ちにかかわらず「見栄」や「ステータス」が大好き。その性格を利用して贅沢品や嗜好品に高い税率の消費税をかけるという案。「いや〜レクサスって消費税30%もかかっちゃうんだよね〜」とステータス感はもちろん、満足度や成り上がり感、ついでに商品のブランド価値もアップします。その分、生活必需品や実用品の消費税は0%を目指す。さらに内税にしてしまえば高級品と実用品の性格が明確になるはず。税は「わかりやすく」「公平に」「払いやすく」。一部の人たちの都合で、煙に巻くためにわざとややこしくしたような軽減税率が導入されるのであれば困ったものです。
Oct 15, 2015
コメント(2)

ジョニー・デップ主演の「ブラック・スキャンダル」。シャーロックの特別版が楽しみなベネディクト・カンバーバッチとの共演より、ハゲのほうが話題のようだ。もっとハゲしくファンが目を覆いそうなのが「ラスベガスをやっつけろ!」。テリー・ギリアム監督、脚本にはアレックス・コックス、共演、ベニチオ・デル・トロ、トビー・マグワイア、クリスティーナ・リッチ、キャメロン・ディアスと豪華な顔ぶれにも関らずこけた迷作。
Oct 9, 2015
コメント(0)

ジョニー・デップ、今度はアリス・クーパーとアルバムリリース。バンド名はアルバムタイトルと同じ「ハリウッド・ヴァンパイアーズ」。飲んだくれ仲間みたいな感じか。アリス・クーパーといえば、パンダメイク。グラムロックより先だから業界で一番最初? PTAにたたかれるお下品さが売りでしたが、すっかり好々爺。ギターはエアロスミスのジョー・ペリー。ゲストにはジェーンズ・アディクションのペリー・ファレル、AC/DCのブライアン・ジョンソン、ポール・マッカートニーとさすが「ジョニーと仲間達」。なんと怪奇映画の名優、故クリストファー・リーも参加している。
Oct 8, 2015
コメント(0)

国民総充足社会01.適正社会の構築/将来の人口減少を見越し、適正人口を設定し、適正社会構造と経済を考える。02.日本独自の価値観の構築/経済中心ではなく国民の生活の充足を柱とする日本独自の価値観を創造する。03.国際平和支援/医療、技術、文化などの武力を用いない人材派遣を日本の海外支援の柱とする。04.人間教育/個性を活かし、創造力を高める教育改革を行う。
Oct 7, 2015
コメント(5)

モモクロからJ.B.まで。音楽のあらゆるジャンルを網羅してきたIKUZO.「IKZOと雪國の女王」がひさしぶりにツボに入ってしまった。ということで。今夜はブギーバック IKZO feat おざけんIKZO vs いとうせいこう × 電気グルーヴバァサント・ディスコ / PerfarmJames Brown meets IKUZO Turn Me Loose, I'm Dr. FeelgoodIKZO X ZEP 「移民の歌」俺らWE WILL ROCK YOUするだアナーキー・イン・ザ・JA 【 Sex Pistols 】俺ら21世紀の精神異常者だ【King Crimson】
Sep 30, 2015
コメント(0)

ちょっと古いですが面白いのでネタ2点
Sep 30, 2015
コメント(0)

懐かしい丸ノ内線の「赤い電車」。地球の裏側で現役らしい。くるりのカバーがいい感じ。
Sep 25, 2015
コメント(0)
二股ソケットである。商品名は「Panasonic 2号新国民ソケット」。ブランド統一で松下、ナショナルの名が消えてしまったが、二股ソケットと言えば松下幸之助。まさか「パナソニック幸之助」ではあるまいし、やはり「松下 2号新国民ソケット」であってほしい。
Sep 14, 2015
コメント(2)

栃木・茨城の報道を見てその惨状に心が痛む。自然の猛威はいつも「想定外」。自然災害の恐ろしさを痛感する。現在,市内を流れる淀川は約100年前に改修された新しい川ある事は、大阪に住む人にもほとんど知られていない。かっては水都と呼ばれた大阪も、昭和になるまでは大洪水に度々見舞われていた。その惨状を見かねた1人の人物が大改修のプロジェクトを成し遂げたおかげで、現在の安全が確立されている。オリンピックのような華やかさはないが、あらためてその偉業と政治家としての捨て身の「志」に感謝。
Sep 11, 2015
コメント(2)

京都大神宮のPV。手作り感覚が良い。巫女さんもかわいい。拝礼が90度になっていないのもご愛嬌。ちなみに大神宮とは伊勢神宮の支店のようなものとか。いまさら聞きにくいが知らないと恥ずかしい参拝の仕方(伊勢神宮系)をこっそりマスター。こちらは神前結婚式の紹介。意外と歴史が浅く、最初に取り起こられたのは明治時代の東京大神宮とか。
Sep 10, 2015
コメント(0)

これは猫好きにはたまりません。それにしても凄い。壮大なプロジェクト。撮影はたいへんだったろうなぁ。
Sep 10, 2015
コメント(0)

で、昨日の最後に無理矢理落としたバンドのほうのベル・アンド・セバスチャン。メンバーのステュアート・マードックが初監督、脚本で自身の1stソロアルバムをミュージカルとして映画化したのが「ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール」。エミリー・ブラウニング演じるイヴが着ているTシャツにプリントされているのがスミスの「ミート・イズ・マーダー」。マードックのみならず最近のインディーズ映画界ではちょっとした「モリッシー大好き!」ブームらしい。彼らが小沢健二や小山田圭吾と同世代ということで納得。ステュアート・マードック/ゴッド・ヘルプ・ザ・ガールスミス/ミート・イズ・マーダー
Sep 9, 2015
コメント(0)

「ベルとセバスチャン」 Belle et Sébastien はフランスの元女優セシル・オーブリーの児童文学でありドラマ脚本。同じ日に生まれたピレネー犬のベル(ジョリィ)と捨て子のセバスチャン。セバスチャンは育て親のセザルじいさんのもと、息子のジャン、娘のアンジェリーナとぬくぬく暮らしていた。一方、ベル(ジョリィ)は人間から虐待を受け“白い魔犬”と恐れられる野犬になる。そして7歳に成長したセバスチャンと逃走中のベル(ジョリィ)はピレネーの山中で遭遇。なんだか心が通じ合ってしまったベル・セバ。ベル(ジョリィ)は、セバスチャンの瞼の母を捜す旅に付き合うはめに。そして旅先でいくつもの困難に巻き込まれえらい目に会うというかわいそうな犬の話。…だいたいこんな感じ?公開された映画では、舞台は第2次世界大戦さなかのフランス南東部。アルプス山脈をナチスに追われるユダヤ人家族をベル&セバがスイスへと導く。 日本では「名犬ジョリィ」の名前でアニメ化放映された。BelleもJolieも「美しい」という意味。 ドラマ版 Belle et Sébastien「情婦マノン」女優のセシル・オーブリーベルセバことグラスゴー出身の7人組ギター・ポップバンド Belle and Sebastian
Sep 8, 2015
コメント(0)

40年以上前の貴重な映像。コメントの「ヨーコをはずしたバージョンが欲しい」がおかしい。
Sep 7, 2015
コメント(0)

参照元: ttmop.comかわいい迷い猫さがしのポスター。名前は「ねえちゃん」、細身のブチ。おそらく目的が、猫を見つける事ではなく、子供の気持ちを受けとめる事だろう。かわいそうだけれど、微笑ましい。見かけた方は、エミリーちゃんまで。
Sep 7, 2015
コメント(0)

ケイト・モス、ジョニー・デップ、イギー・ポップが一緒のレアなショット。デップはインタビューでイギーとの出会いを語っている。ティーンエイジャーの頃バンドをやっていデップは、憧れのイギーの前座を努めた。アフターステージで酒の力を借りて話しかけようとした泥酔状態のデップにイギーは「くそガキ」…。それでも本人は話しかけられただけでハッピーだったとか。そして10年後には初主演映画、名変態監督ジョン・ウォーターズ監督の「クライ・ベイビー」でイギーとの共演する。その後も映画で共演し、おそらく写真は「デッドマン」か「ブレイブ」の頃に思える。ちなみにそれぞれの映画でのイギーの役所は「女装のサリー」「鳥の脚を食べる男」。ジム・ジャームッシュ監督デッドマンでの共演シーン。サウンドトラックはニール・ヤング
Sep 4, 2015
コメント(2)
![]()
一昔前なら地方で生活すること=「田舎暮らし」でした。こだわりのある退職者が第二の人生を楽しむ(そんなテレビ番組もありますね)イメージ。ハッピーリタイアのリッチな年金生活ならまだしも、就業するなら農林水産業しかない…ここにきてそんなイメージが変りつつある。島根県には、昭和30年代にはじめてメディアで「過疎」と呼ばれた山里がある。ある意味、田舎のなかの田舎。そんな匹見町でも数年前に光ファイバーが繋がり高速インターネットが可能。コンビニは無いがネットで注文すれば1〜2日でほとんどのものが手に入る。ICTと物流の発達が生活に与える影響は、都市より地方のほうが大きい。デジタル化して都会でやる必要の無くなった仕事ならむしろ環境の良い地方でやった方が充実した生活が実現出来る可能性が大きい。無理矢理カンフル打って右肩上がりの経済の幻影を追う都会の生活に見切りをつけて、地域分散型の新しい生活のフロンティアになるのも選択肢。となると西日本有数の海と森の豊かな環境が魅力的に見えて来る。島根はいかが?今、地方に必要なのは地域分散型の新しい価値観を持つ人材。興味のある方には9月からこんな講座もあります。●しまコトアカデミー(関西講座)
Sep 1, 2015
コメント(0)

テレビで「テッド」をやっていたので見ていると、なんだかヘンな感じ。あ!「ブギーナイツ」のダーク・ディグラー! 今さらですが、ジョン役って、マーク・ウォールバーグだったのですね。妙にキャラクターが重なって混乱してたようです。映画のなかでウォールバーグの暴力沙汰や人種差別的な行動など過去の悪行が自虐的(?)に使われているのがなかなかブラックでした。
Aug 29, 2015
コメント(0)

ロシアでの日本のサブカル人気はすごい。以前も紹介したガールズバンドPudra。日本のアニメやアイドルに憧れ、日本語で歌う姿がユーチューブで注目されていた。いよいよ日本でも本格デビューらしい。ロシアにかぎらず、世界中の日本のアニメで育った世代は日本にとても良いイメージと強い興味を持っている。ポップカルチャーは日本の平和外交に大きく役立っています。
Jul 1, 2015
コメント(0)

ニュース動画/http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131110/5888761.html多くのアニメファンが訪れる日本橋などの「ポップカルチャー」をアピールするイベントが来年3月に大阪で開かれ、「コスプレ」の世界大会も行われることになりました。東京の秋葉原と並んで、多くのアニメファンが訪れる日本橋や、大型のネオンや動く看板などに象徴される道頓堀は、大阪中心部では人気のある観光スポットになっています。大阪観光局は、海外からの観光客の増加につなげようと、こうした日本橋などのポップカルチャーをアピールするイベントを来年3月に、大阪・ミナミで開催することになりました。イベントでは、アニメやゲームのキャラクターになりきる、いわゆる「コスプレ」の世界大会が行われるほか、コスプレのファンらによるパレードも計画されています。また、ポップカルチャーをPRする「2人組の女の子」の公式キャラクターもお披露目されることになっていて、観光局では、「女の子」のデザインを募集しています。観光局は、「ポップカルチャーも楽しめる大阪を世界中に発信していきたい」と話しています。
Nov 11, 2013
コメント(0)

「いいね!」よろしくお願いします。フェイスブック/https://www.facebook.com/osakapop
Nov 7, 2013
コメント(2)

公式クールジャパンコンペティション【OSAKA-POP国際クールジャパンアワード】を創設します。この国際コンペティションは、コスプレやフィギュア、ボーカロイドによる音楽制作、マンガやアニメの作品などを全世界から公募し、それぞれの部門で世界一を決定します。 2013年10月31日13:00。TV、新聞、雑誌等の取材記者の皆様にお集まりいただき、大阪観光局にて「OSAKA-POP」の公式記者会見をおこないました。(写真は、「OSAKA-POP」の船出を祝って駆けつけてくれたコスプレイヤーの皆さんに囲まれてゴキゲンの加納國雄大阪観光局局長)
Nov 7, 2013
コメント(0)

OSAKA-POP国際クールジャパンアワードでは、大阪のふたり組のおんなのこ「ミオ&ツクシ」の公募をスタートしました。http://osaka-pop.com/mio_and_tsukushi
Nov 7, 2013
コメント(0)

公式クールジャパンコンペティション【OSAKA-POP国際クールジャパンアワード】を創設します。この国際コンペティションは、コスプレやフィギュア、ボーカロイドによる音楽制作、マンガやアニメの作品などを全世界から公募し、それぞれの部門で世界一を決定します。 http://osaka-pop.com/
Nov 7, 2013
コメント(0)
フェイスブックのほうで手一杯でこちらが放置状態。おヒマな方はhttps://www.facebook.com/groups/hickeyme/
Aug 21, 2012
コメント(3)

花の銀座で飲み過ぎてコテン、といかないようにね。
Apr 9, 2012
コメント(5)

井上由季子さんから新作が届く。いつものように手紙とひとてま加えた贈り物。今回は削って名前を入れた5Bの鉛筆が添えられていました。タイトルは「住み直す」。家族の事、仕事の事、暮らしの事…転居を通していろいろと考えさせられる深い内容です。モーネ寺子屋も5周年。これからもいい「手」仕事を期待しています。【送料無料】住み直す価格:1,680円(税込、送料別)
Mar 26, 2012
コメント(3)

戦後の日本はアメリカの1部として「大きな世界で大きく生きる」ことをビジョンに突き進んできました。しかし大きな世界の維持がが難しくなると、多くの人が「空虚な世界で小さく」生きているのが現状でしょう。元来、箱庭、ミクロコスモスをつくり出すのが得意な日本人。これまで「小さな世界は貧しい」と決めつけられてきましたが、これからは「小さな世界を豊かに暮らす」という生き方の選択が必要になると思います。
Mar 15, 2012
コメント(2)
誰もが自身の生き方について考え直した1年間だったと思います。なかでも日本人が大切にし、依存している社会の属性については深く考えさせられました。生業のためしかたなく関わっていた。わかっていたけど抜けられなかった。考えないようにしていた。できるだけ関わらないようにしていた。きれいごとを言っていては…とインチキを?んできた。あらためてしっかり反省して現実を直視して動かないといけない。自身に言い聞かせて。
Mar 11, 2012
コメント(3)
流れが大きくなるとそこに利権をつくろうとする魑魅魍魎が集まるのは世の常。反原発の流れも例外ではない。寄生主が危なくなると新しい宿主を探す寄生虫と同じで、原子力発電の利権ではこの先おいしい汁は吸えないと見た頭のいい省庁や電力会社のみなさんも素早く次の利権、天下り先のために動き出している。しかも、脱原発、反原発の流れをうまく利用して。巧妙で狡猾。彼らの意識操作は簡単には見破ることができない。ただ、見た目もよく誰も買いたくなるおしいいケーキのような話には安易に乗っからずに一応疑ってかかったほうがいい。すでにエコやら地球温暖化やらで結構やられてしまった苦い経験もあるはず。少なくとも彼らは経済の流れという血の通わない宿主には寄生しない。経済の流れにたよらず小さくても自ら井戸を掘るようなやりかたでないと信用できない。簡単にコントロールできる連中となめられないように、よく考え慎重に見極めて動かないといけない時期だと思います。もちろん、そこに乗っかったろか!という生き方があることを認めたうえで。
Mar 8, 2012
コメント(4)

ダニエル・コーエン(Daniel Cohen)19世紀から欧州、次いで日本でそれまでと違うメカニズムが急速に形成されていった。つまり、豊かさが1人あたりの所得の増加につながっていった。それは自然と人間の新しい関係を切り開き物質的な社会を築いた。私たちは今、そこに暮らしている。しかし、ひとりひとりの幸福は増えていない。経済が成長すればより多くの財を手にできるがより幸福にはならない。快感は成長が加速する時に得られる。幸せな気分にするのは成長であって豊かさそのものではない。重要なのは到達点ではなく「もっと」という欲求だ。成長がなければ、豊かだとは感じられない。あきらめなければならないと社会のもろさが見えてくる。成長することで幸福を感じてきた社会は経済の停滞とうまくやっていくことができない。このままでは不寛容で不幸な社会がうまれる。成長にこだわらない選択肢。フランスでは労働時間を短くする週35時間労働が打ち出された。経済成長を必要とする暮らしに居心地の悪さがあるとすればそれは働き過ぎだから。富というのもは、働く時間を減らすためにあるはず。労働時間を減らして収入を減らしてもそれは問題でないはず。たくさん働くのは貧しいから。余裕の有る者も同じぐらい働くべきという考えはおかしい。労働時間の短縮という考えが未だ賛同を得られにくいのはポスト物質主義への移行の難しさを現している。いつも人より働こうとする人物と同じ職場にいるのは耐え難い。休暇をとると、彼がその分余計に働きすべてをやってしまう。ボーナスをを得るのも、出世するのも彼…。稼ぎだけではなく地位の競争。働かなければ居場所は無い。経済成長という中毒症状から抜け出すには自分の欲望を操っている法則を理解し、行動しなければならない。残念ながら、多くの人たちがその法則を理解するのは時代が変ってから。しかし地球にのしかかっている負荷を考えれば、その法則を把握し、自分の快楽が「もっと」からうまれていることを理解し制御しなければならない。今のままでは、何の利益にもならない競争が大災害につながる。生きにくい時代から抜け出すには物質的ではない成長を目指してより早く、より遠くへ進むしかない。豊かさをかなえる「経済成長」が麻薬でいつまでもドーピングのような成長戦略を求めるのが禁断症状。わたしたちの中毒の度合いはどれほどひどいのか。(朝日新聞インタビュー要約)
Jan 22, 2012
コメント(0)

朝、磨りガラス越しに大きな猫の背中。窓を開けると大きな猫がこっちらを見ている。いやいや、おなつかしい。子猫の頃よく遊んでやったクロくんではないか。近くまで来たのであいさつに寄ったのか。すっかり逞しくなって…ついこの前まで橋下新市長(候補)をさんざんこき降ろしていた某報道番組レギュラーコメンテイターの某新聞論説委員。昨夜の番組では、なぜか肩を持つ様なコメントに。あきらかに立ち位置が変っている。寄らば大樹の陰。赤信号みんなで渡れば怖くない…。そんな社会の大多数の人たちがここにきていっきに宗旨替えをしようとしているようななんだかいや~な雰囲気。マイノリティの考えには洟もかけなかった人が最近になってやたら「そうなんだよねー」と妙にすり寄って来るようになったのがキモチ悪い。少数派であれ多数派であれ信用できるのはしっかりとした志を持った人しかいない。これまで、「天の邪鬼」、「そんなきれいごと言ってたら儲けにならない」とさんざん言われ続けて来た身としてはいくら社会的に地位のある方でもあからさまにご都合主義、付和雷同の姿を見せられると何を今さらと、鬱陶しく思ってしまう今日この頃。
Dec 20, 2011
コメント(2)

ついにヒッグス粒子発見か!3年間に渡って追っかけて来たヒッグス粒子の存在を証明する実験。ついに今月13日にCERNの研究グループから発表されると知り記者会見を楽しみにしていたら、「発見」ではなく「発見に向けて大きな進展があった」との発表。期待していただけに、かなり肩すかしされた感の記者会見。とはいえ、生きている間に現代物理学の大きな謎が解明されそうなことにはわくわく。最先端ラップ?ラージハドロンコライダー/Sep 3, 2008E=mc2+サザエさん/Sep 10, 2008何がカツオにあったのか/Sep 11, 2008東方の3賢人/Oct 8, 2008春が待ち遠しい神の粒子/Oct 31, 2008スパコン vs 巨大マシーン/Nov 24, 2008只今修理中暫くお待ちください/Feb 13, 2009七分?八分?/Apr 3, 2010
Dec 14, 2011
コメント(0)

あほっぽいと言われそうやけど「peace, love & understandingを言葉にすることのどこがあかんねん」あらためてそうゆうことやねんなと…(What's So Funny 'bout) Peace, Love And Understanding?As I walk throughThis wicked worldSearchin' for light in the darkness of insanity.I ask myselfIs all hope lost?Is there only pain and hatred, and misery?And each time I feel like this inside,There's one thing I wanna know:What's so funny 'bout peace love & understanding? What's so funny 'bout peace love & understanding?And as I walked onThrough troubled timesMy spirit gets so downhearted sometimesSo where are the strongAnd who are the trusted?And where is the harmony?Sweet harmony.'Cause each time I feel it slippin' away, just makes me wanna cry.What's so funny 'bout peace love & understanding? What's so funny 'bout peace love & understanding?So where are the strong?And who are the trusted?And where is the harmony?Sweet harmony.'Cause each time I feel it slippin' away, just makes me wanna cry.What's so funny 'bout peace love & understanding? What's so funny 'bout peace love & understanding? What's so funny 'bout peace love & understanding?20代で聴いたブリンズレー時代のニック・ロウ。すっかりおじいさんになっても歌い続けています。www.youtube.com
Dec 12, 2011
コメント(0)

「赤ちゃんが口にする栄養は、乳児期の発育だけでなく将来にも影響してきます。粉ミルク(乳児用調製粉乳)は消費者庁が厳しい基準で定める特別用途食品でも あり、非常に安全性が求められる商品です。できる限りの安全確認をし、そのデータを積み重ねていくことがお客様の安心につながると考えています。それが 「明治ほほえみ」が持つ大きな価値。私自身、安心して使っていただけることに自信を持っています。」 (品質へのこだわり~明治クオリアスの現場より 栄養研究担当 高橋毅部長)原因は大気の放射性セシウムが乾燥行程中に混ざったとの由。事故以降、粉ミルクに放射性物質が含まれていないかのチェックをしていたらしいが、リスクに対して月1回というのは手薄だったように思える。そもそも埼玉工場が稼働していたことが問題かもしれない。朝日新聞をはじめメディアは押しなべて「規制値は下回る」ことを強調しているが、まったくそういう話ではない。放射性物質が検出された商品が消費者にとって最も安全であるべき「粉ミルク」だったことが大問題。今回の事件は明治という1企業の問題ではない。あらためて国と東京電力、メディア、そしてすべての企業の体質とモラルが問われる。追記確認不足。今回放射性セシウムを検出したのはNPO法人TEAM二本松の市民放射能測定室。すでに明治と厚労省のチェック済の粉ミルクからの検出。さらに問題。速報 【粉ミルク(明治ステップ)からセシウム検出】
Dec 7, 2011
コメント(0)

doraku.asahi.com見逃していたNHKスペシャル「日本人イヌイット~北極圏に生きる」。小学校の頃は北極に住む人は皆エスキモーと習った。1972年にグリーンランドに移り住んだ大島育雄さん。その著書のタイトルも「エスキモーになった日本人」。それがいつの間にか差別用語と言われてイヌイットに変わった。しかしこれも正式な民族名ではない。番組は大島育雄さんと大工から猟師になった息子のヒロシさん、さらにその息子のイサム君の日本人1族3代の暮らしの紹介。番組のほとんどがビデオカメラを預けられたヒロシさんによる撮影。これがまたなかなかの腕前。生活は猟る、食べるが中心。シンプルの極み。ほとんどが自己完結。だから家族の絆は強い。仕留めた場で食べるアザラシの生レバー、イッカクの皮はおいしそう。生きているものを殺して食べるのだから毎日が命と向き合っている。商いで食べている貧弱さを痛感。面白かったのはアッパリアスという小型の鳩ぐらいの海鳥を羽もむしらずそのままアザラシの皮で発酵させた保存食「キビヤック」。話には聞いた事はあったが見るのは初めて。番組ではイサム君の誕生日に振る舞われるごちそう。クサヤや鮒寿司、シュールストレミングみたいに相当くせがありそうだが小さな子供たちも大好きで、毛をむしり、お尻から内蔵をすすり丸ごとがしがし食べる。そんな逞しい子供たちもテレビゲームに夢中だ。大島さん家族の暮らしを見ているとなんだか懐かしく感じたり血が騒いでくるのはモンゴロイドのDNAか。●家庭で簡単にできるキビヤックの作り方1.近所で捕獲したアパリアスを内臓が早く傷まないようにするため、直射日光の当たらない涼しい場所に1日ほど放置して冷やす。2.あらかじめ捕獲しておいたアザラシの腹を裂き、皮下脂肪のみ残して内臓と肉を取り出す。3.袋状になったアザラシのなかにアパリアスを羽をむしらずそのままの形で数十羽程詰め込み、アザラシの腹を縫い合わせる。ハエが卵を産み付けるのを防ぐために、日干ししたアザラシの脂を塗る。4.これを地面に掘った穴に埋め、空気抜きとキツネなどに食べられないようにするため上に石を置いて2ヶ月から数年間放置・熟成する。5.アザラシを掘り出し、中からアパリアスを取り出して賞味する。Wikipediaより●去年とかのほぼ今頃●淀川の治水翁 大橋房太郎 価格:1,575円(税込、送料別)淀川治水事業100周年にあたり祖々父の偉業をまとめました。執筆は創業大正10年の老舗「平岡珈琲店」オーナーで大阪の郷土史家でもある小川清さん。カバーは版画家の安井寿磨子さんです。●おいしいドレッシングあります。 日本一の清流のおいしい水と地元の素材で作られたこだわりの手づくりドレッシングです。●Tシャツあります。アルファベットTが揃っています。●元気なアートあります。 京都で気軽に立ち寄れる楽しい現代美術ギャラリーです。●おしゃれなお花あります。 大阪でいちばんセンスのいい花屋さんです。Tzans T-zans Tザンス ティーザンス アート 芸術 Tシャツ 雑貨 ファッション といざんす トイザンス toyzans トイザんス といちにゃん amaco AMAco. エイメッコ
Aug 29, 2011
コメント(7)

菅直人さんが正式に退陣を表明。八方塞がり、四面楚歌はわかるけれどまたも乗り捨てか、とがっかり。リーダーに切望するのは未来の日本の姿をしっかりイメージできていること。国民が安心して生活をあずけることのできるリアルなビジョンと志を示して欲しい。政治家に求めるのはそのビジョンを共有し社会に正しいベクトルをあたえる優秀なナビゲーターの役割。ビジョン無き政策。目先の私欲と内輪の力関係でてんでばらばらなベクトル。さまよえる日本の明日はとっちだ?紳助なんてどうでもいい。●去年とかのほぼ今頃●淀川の治水翁 大橋房太郎 価格:1,575円(税込、送料別)淀川治水事業100周年にあたり祖々父の偉業をまとめました。執筆は創業大正10年の老舗「平岡珈琲店」オーナーで大阪の郷土史家でもある小川清さん。カバーは版画家の安井寿磨子さんです。●おいしいドレッシングあります。 日本一の清流のおいしい水と地元の素材で作られたこだわりの手づくりドレッシングです。●Tシャツあります。アルファベットTが揃っています。●元気なアートあります。 京都で気軽に立ち寄れる楽しい現代美術ギャラリーです。●おしゃれなお花あります。 大阪でいちばんセンスのいい花屋さんです。Tzans T-zans Tザンス ティーザンス アート 芸術 Tシャツ 雑貨 ファッション といざんす トイザンス toyzans トイザんス といちにゃん amaco AMAco. エイメッコ
Aug 26, 2011
コメント(6)

東京電力の経営とCSRの実践/企業理論の遵守福島第一原子力発電所の事故現場で働いた作業員のうち184人が行方不明になっていた問題。経済産業省から東電への態度はあいかわらず緩い。ここにきても悪代官と越後屋の関係は変らず。行方不明に関してはいまさら、という感じやけど作業員の調達が「7次」下請けまであったことにはさすがに飽きれて開いた口が塞がらない。一次受けは経済産業省のために東電が用意した天下り会社、二次受けは地上げや口封じも引き受ける裏社会の会社だろう。東電から1次受けに支払われる日当は一人当たり10万円。そこからスルーで3万円抜いて2次受けに。後は抜き抜きして7次受けでの日当は8,000円とか。こうなるとリスク手当もへったくれもない。借金で抜き差しならない人の強制労働としか考えられない。おそらく行方不明になっている人たちには戸籍のない人も多いはず。これはもう犯罪ですよねえ。違法行為で作業員を集めるのなら正社員が作業にあたるべきではないでしょうか?そんな危ない事できるわけがない?被爆は怖いし、家族もいるし…だから外に振っている?う~ん。酷すぎる企業倫理。社内啓蒙スローガンの「見えてますか?仕事の目的 守ってますか?基本ルール」 って、目的=金の流れをつくる基本ルール=都合の悪い真実にはフタということなんでしょうね。●去年とかのほぼ今頃●淀川の治水翁 大橋房太郎 価格:1,575円(税込、送料別)淀川治水事業100周年にあたり祖々父の偉業をまとめました。執筆は創業大正10年の老舗「平岡珈琲店」オーナーで大阪の郷土史家でもある小川清さん。カバーは版画家の安井寿磨子さんです。●おいしいドレッシングあります。 日本一の清流のおいしい水と地元の素材で作られたこだわりの手づくりドレッシングです。●Tシャツあります。アルファベットTが揃っています。●元気なアートあります。 京都で気軽に立ち寄れる楽しい現代美術ギャラリーです。●おしゃれなお花あります。 大阪でいちばんセンスのいい花屋さんです。Tzans T-zans Tザンス ティーザンス アート 芸術 Tシャツ 雑貨 ファッション といざんす トイザンス toyzans トイザんス といちにゃん amaco AMAco. エイメッコ
Aug 11, 2011
コメント(4)

asahi.com福島第一原発事故の後でも日本に原発が必要と考える人の方が多いというアンケートの結果には違和感を感じた。新聞に掲載された調査結果とネットに掲載された調査結果にかなり差がある事にも疑問を感じていた。九州電力のやらせメールに続き今回発覚した保安院やらせ指示(asahi.com)を知ればそれも当然の事かと力が抜ける。さらに外務省の原発攻撃被害予測隠し。予想以上の結果に慌て無かったことに?また、84年の話がなんで今頃?これでは、中国高速鉄道の埋めて掘ってを兎や角言える対場ではない。越後屋と悪代官の関係もこれほどまでとは…。他の企業なら経営責任を問えどもそんな会社に就職してしまった社員を気の毒に思うかもしれない。が、電力会社に関しては、「知っていて」入社しているわけだから全員が言い訳はできない立場にある。世間ではエリートと言われてきた人たちだけにタチが悪い。「外」にいる人間として流される事無く、思考停止に逃げ込むことなくちゃんと考え判断しないと。●去年とかのほぼ今頃●淀川の治水翁 大橋房太郎 価格:1,575円(税込、送料別)淀川治水事業100周年にあたり祖々父の偉業をまとめました。執筆は創業大正10年の老舗「平岡珈琲店」オーナーで大阪の郷土史家でもある小川清さん。カバーは版画家の安井寿磨子さんです。●おいしいドレッシングあります。 日本一の清流のおいしい水と地元の素材で作られたこだわりの手づくりドレッシングです。●Tシャツあります。アルファベットTが揃っています。●元気なアートあります。 京都で気軽に立ち寄れる楽しい現代美術ギャラリーです。●おしゃれなお花あります。 大阪でいちばんセンスのいい花屋さんです。Tzans T-zans Tザンス ティーザンス アート 芸術 Tシャツ 雑貨 ファッション といざんす トイザンス toyzans トイザんス といちにゃん amaco AMAco. エイメッコ
Jul 31, 2011
コメント(8)

バンクシー赤い少女は警察官に捕らえられてボディーチェックを受けている。御堂筋の「赤い服」事件。罪には問わない。名乗り出てイベント一緒にやりまへんか?と平松市長。「御堂筋コレクション」になれば。とは橋下知事。乗っかる、乗っかる、なにわあきんど気質。しかし、赤い服を着せられた側の作品の意図は置き去り。これではオリジナルの作家があまりにも気の毒。リスペクトであれカウンターであれ標的となる作品に対するメッセージがないと芸術作品としては成り立たない。わっしょいわっしょい!文化、芸術!と掛け声だけは大きいオオサカですがトリエンナーレの大罪もあることですし商売のための文化まんじゅう、芸術焼きで終わらないようにしないとなにわの文化レベルを疑われますね。いっそ、 バンクシーを招聘したら?そういえば、ボジョレーの娘さんって最近壊されてましたよね。ちゃんと修復されていたんや。作者の富永せんせいと言えばなつかしい黒電話のデザイナー。なんてどうでもいいけれど今回のコスプレでは某美術系大学の名前の入ったうちわがしっかりと添えられていました。●去年とかのほぼ今頃●淀川の治水翁 大橋房太郎 価格:1,575円(税込、送料別)淀川治水事業100周年にあたり祖々父の偉業をまとめました。執筆は創業大正10年の老舗「平岡珈琲店」オーナーで大阪の郷土史家でもある小川清さん。カバーは版画家の安井寿磨子さんです。●おいしいドレッシングあります。 日本一の清流のおいしい水と地元の素材で作られたこだわりの手づくりドレッシングです。●Tシャツあります。アルファベットTが揃っています。●元気なアートあります。 京都で気軽に立ち寄れる楽しい現代美術ギャラリーです。●おしゃれなお花あります。 大阪でいちばんセンスのいい花屋さんです。Tzans T-zans Tザンス ティーザンス アート 芸術 Tシャツ 雑貨 ファッション といざんす トイザンス toyzans トイザんス といちにゃん amaco AMAco. エイメッコ
Jul 28, 2011
コメント(0)
全2088件 (2088件中 1-50件目)