himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/08/16
XML
カテゴリ: 中央アルプス







木曽駒が岳 189
コバイケイソウ(小梅ケイ草)ケイ→恵←くさかんむりがつきますが禁止文字
数年に一度大群落で花を咲かせます。
もしかしたら・・・今年はかなりの群落です・・





三ノ沢岳のはずが木曽駒ケ岳 ミヤマクロユリ
三ノ沢岳のはずが木曽駒ケ岳 コマウスユキソウ
三ノ沢岳のはずが木曽駒ケ岳山行記1




2日目、テントをたたく雨の音で目が覚めた

外は真っ暗・・・

時計をみると午前1時半

まだ夜中だよ・・

出発前日一睡もできなかったので、

さすがに眠くて、食事が終ると

すぐに眠くなって7時ごろには寝てしまっていた

6時間も寝れば、目が覚めるのも当然というべきか

しかし、いくらなんでも1時半じゃ早すぎる

もう一眠りすれば、もしかしたら雨も止んでいるかもしれない・・・





木曽駒が岳 177







うとうとして目を覚ますと、テントに当たる音が激しく雨脚が強くなっている

やばいよ!ほんとに台風が近づいているのかな

風が強くならないうちに、早く降りないと・・・・

しかし、気持ちはあせるのに、なにから片付けようか

まずは、濡らしてはいけないものをしっかりとしまわなければ・・

カメラと携帯は絶対に濡らせない・・






木曽駒が岳 207
コバイケイソウとシナノキンバイ





2年前、うずみんさんと黒部五郎岳を縦走したときに双六岳のテント場で暴風雨にあい

翌日風雨の中を新穂高へ降りたときは、全身ずぶ濡れになってしまった



荷物を片付けながら・・・

どうやったら、雨の中でテントがうまく撤収できるか・・


一人だと心細い

気が滅入る






木曽駒が岳 198





4時過ぎ、空が少しづつ明るくなってきて

広いテント場の9張のテントの中から声が聞こえだしてきた


もう出発する人たちもいるのかな

himekyonも5時過ぎには出発したいと思っていたが

テントの外に出る勇気がなくて、ずるずると時間だけが過ぎていく


よし!!


掛け声かけて外へでたときにはすでに7時を回っていた

5時には出発するといっていた母娘ちゃんのテントもまだあった

中は静まり返っている。。

木曽福島への下山をあきらめたのかな・・・






木曽駒が岳 216





すでに2張りのテントがなくなって

隣の父子のテントが撤収中だった。。


手早く撤収しなければ・・・・

雨に濡れたテントは重い

なんとかザックに押し込んで、






木曽駒が岳 コバイケイソウ214







時計をみるとすでに7時半を過ぎていた

相変わらず目の前にみえるはずの山頂は深いガスの中

今回は山頂をパスしよう・・

とにかく、風が出ないうちに降りなければ・・・





木曽駒が岳 212








昨日歩いた道を引き返す

幸いにも風がないので、心配はないようだ

さて、これからどうしよう・・・


もちろん、宝剣岳を越えての三ノ沢岳は昨日の段階で断念している

千畳敷へ降りてから、極楽平を回って三の沢岳へ行くコースもある

しかし、台風が近づいているし、

雨の中、危険を冒してまで行くこともないかな・・・・






木曽駒が岳 223






ガスで何も見えないなかトボトボと・・・

こまくさの保護地をすぎると

天狗山荘と宝剣山荘がぼーっと浮かんできて

乗越浄土は、大勢の登山客でにぎやか

なぜかホッとするhimekyon










木曽駒が岳 224






ここまで戻ればもう安心

気持ちが落ち着くと

昨日必死に歩いていて気がつかなかった八丁坂にはお花がいっぱい

ザックの奥にしまいこんだ一眼レフをとりだして

お花撮影に切り替えるhimekyon








木曽駒が岳 171
ミヤマバイケイソウ(深山梅恵草)
葉の色と同じで地味でめだたないけれど、よくみるときれいなお花です




八丁坂から千畳敷は雨に濡れながらも

健気にさく高山のお花がいっぱい

観光客もいっぱい

雨と戦いながら、重いザックを背負って歩いたのはなんだったのか・・

と思いながらも

健気な高山のお花に癒されて

思う存分に愛でることができて



三ノ沢岳も木曽駒ケ岳も断念したけれど

満足できたhimekyonだった




人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)




今朝はN○Kで木曽駒ケ岳を放送していて

日記を書きながらも懐かしく見入ってしまいました

今度は晴れたときにリベンジしなければと・・・・










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 04:25:16 PM
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: