全5866件 (5866件中 1-50件目)

冷たい川に ハクセキレイの女の子が2羽います ちょっと座った? 勢いつけて バシャバシャーバシャバシャ!! 激しいです おお~~ さむ さむ 毛がフワフワ いつもの スラリとした姿とは違った可愛さです(^^) 「なんか言った?」 背中が戻ってきました はい 終了です スッキリしましたね すると もう一羽が水浴始めました バシャバシャバシャ~~ 気持ちよく 水滴を飛ばしていました 冬でも日差しのある時に 水浴をするようです だから 綺麗なのね(^^)九州の地震には驚きました怖いです日本は地震多いですけど もう揺れないで下さい
2025/11/26
コメント(5)

お茶の生垣も減っています ここは広くて素敵です(^^) 茶の花とそっと微笑み合ってみる
2025/11/25
コメント(7)

菊が綺麗な時です 近所 ぶらぶら~~ 菊を見る散歩で菊に魅せられて でもね どんな菊より この畑の菊が一番です もってのほか この菊を茹でて食べるのが 山形県の郷土料理です 花びらだけにして 湯に酢を入れて軽く茹でます シャキシャキとして とても美味しいのですよ
2025/11/24
コメント(6)

ハクセキレイのオスが少ない と思っていましたら 散歩道の前に 「いるよ~~」 と 2羽 現れました 私が進んでいく方向です 向こうからも 散歩の人がやってきます 1羽は向かって右側の畑の方へ行きました 残った1羽は度胸がよかったです なかなかハンサム(^^) 散歩の人が すぐそこまで来て ようやく川へ下りていきました ↑ メス 比べると オスは黒いです 特に黒い帽子です
2025/11/23
コメント(5)

銀杏の黄葉は 葉の周囲から黄色になるようです 少なくとも この銀杏はそうでした 気にした事あったかしら・・・綺麗なものです ダリアが枯れてきました 残った花は二株です この辺りは茎を切って 土をかぶせておけば 冬を越してくれます 雪国は球根を掘り起こして保存ですから 大変です・・・(><) 青空は皇帝ダリアのためにある散歩で見かける皇帝ダリアは 見頃になってきたところです
2025/11/22
コメント(6)

ハクセキレイの女の子です 飛んで 移動して こちらを向きました ハクセキレイは 野鳥のなかでは人を怖がらないほうです 移動して 一声鳴いて 移動して 虫を咥えたようです 散歩の往復に楽しませてもらっている ツワブキです こちらは斑入りの葉です
2025/11/21
コメント(5)

とある公園に行った時 すっかり葉を落とした木が立っていると思いました 近づいてみると 白い花? 桜の花でした 冬桜です 春の桜のような 華やかさはないです この花は八重なのですけど小さいし 色はほとんど地味な白でした が 可愛いと思いました 冬に桜を見れば嬉しいです(^^)V
2025/11/20
コメント(6)

川散歩で嬉しいのは カワセミと会った時です カワセミのメスは 下唇(^^)じゃなくて下クチバシに紅を塗ったように 赤いのですが このコはオスのようです 「カワセミ君」 心の中で呼んだら 「なあに?」 こちらを向いたので ビックリ(^0^)) 飛んでしまうかと思いましたが 踏みとどまってくれました 上を見たと思ったら 今度は飛んでいました 素早くて追えませんでした 今度はゆっくり飛んでください(><)
2025/11/19
コメント(5)

暦の上では冬とはいえ 17日は22℃もありました 18日から関東も寒いようですから 気を付けましょう 紅葉といえば 椛と銀杏と思っています 銀杏は黄葉して散った木もありますが まだ緑の木もあります この木は 後方半分が緑でした 銀杏もいろいろあるようです 散歩道も 晩秋っぽくなりました しずかな しずかな 里の秋~~♪ 秋なんて言ってられるのは 今日だけかもしれません 北国の方々 もう雪・・・ 故郷の方々 どうぞお元気で
2025/11/18
コメント(6)

松伏公園のつづきです なにやら ぬるりと水面に現れました 再び ぼちゃ と水の中 どこから出てくるかと思ったら かなり奥から出てきました 魚を咥えているので むりやりの拡大です(^^) カイツブリにしたら 大きな魚ですけど 丸のみです 歯がないから仕方ないですけど その分 胃腸が丈夫と思います カイツブリが多いです ポチャン 潜水得意の鳥が多いですが サギはいませんでした 水深が深いせいかと思います
2025/11/17
コメント(5)

松伏公園の水辺を歩いて行きます 最高のお散歩日和でした カルガモが 近くの茂みで おねんね 人間に慣れているのかしら と 思っていたら 橋の下から現れた2羽がついてきます エサとか あげる人がいるの カモしれません 殿が手すりをポンポンと叩くと スーーとよってきました 「それって 詐欺でしょ!」 と 言ったら 「カモだから 仕方ないね~」 ですって(^0^)) 自分で餌探して 食べているから 大丈夫だそうです(エライね) 野性生物に むやみにエサを与えるのは 間違いと思います
2025/11/16
コメント(7)

14日は埼玉県民の日でした 忘れて出かけて 人出が多いので殿が気づきました まつぶし緑の丘公園 丘を登って 頂上に立ってる展望台に上ると それほど上った感がないのに 見晴らしがいいのです 空のうえの方は青いのですが 下の方が曇っていて 残念ながら 富士山は見えませんでした 一緒に展望台にいる幼稚園ちゃんたちが 「スカイツリー」と教えてくれました(^^) 広い公園の一番低地は 広い水域です 幼稚園の遠足らしく とても可愛い子たちが多勢いました 見てるだけで嬉しくなりました(^^)
2025/11/15
コメント(5)

白さ増し冬青空にハクセキレイ ハクセキレイ 冬羽 メス と思います オスは頭上と過眼線(目を通る線模様)が黒いです 青空に白さ眩しいほどでした
2025/11/14
コメント(5)

白花が咲くかのごとく冬の蝶 散歩道 モンシロチョウがとても多いです この花 コセンダングサが多く生えているからでしょうか 赤いのもいました キタテハのようです 来春の虫の多さを思う冬
2025/11/13
コメント(4)

ラフランスは フランスが原産国ですがフランスで絶滅したそうで 日本でのみ生産されているそうです しかも68%が山形産だそうです 気候風土が適合したことことは間違いないでしょう 農家さんの努力が大きいことも 間違いないです 箱を開けると 最初に菊の花 2段目に 干し柿 種なし柿の まだ柔らかい干し柿は最高! 甘さが ぎゅっぎゅっと さらに甘くなっています 一番下にズッシリ 掘りたての里いもです 早速 芋汁 美味しい~~ 故郷よりもう冬だよと美味届く
2025/11/12
コメント(6)

これは 1人の方が何日かけて 作成していました 特に気に入ったのが この竹ボール? 空中に浮かんでいる それとも宇宙に浮かんでいるのかしら もっと作品はあったのですが 私的にこの作品が金賞です(^^)
2025/11/11
コメント(5)

ジャングルジム? いいえ 回りませんでした(^^) 巨人の帽子? しっかり 作ってあっても 題名が無いと分かりません
2025/11/09
コメント(7)

鼓笛隊 小学生の時 小太鼓でした(^^)
2025/11/08
コメント(2)
パソコンの調子不良のため
2025/11/07
コメント(4)

霜月を待っていたよに紅葉し (ケヤキです) はっとする車の窓の紅葉かな (トウカエデと思います) まだ種類は限られていますが 11月になって紅葉が 目立つようになりました
2025/11/06
コメント(2)

3日 せっかく強風のなか参加しましたので(見ただけですけど^^:) つづきを書きます 女の子がルンルンで走ってきます 中に入っていくと 大勢いました 田んぼからの水をせき止めて 子供たちの生物狩りです おなじみの ザリガニ おなじみの オタマジャクシ 川エビ この辺りには 多いそうです 殿は子供の頃 食べたそうです カムルチー 45cmあると思いましたが 此処で捕れたものではないそうです 一回りして来ると 生物観察は終わりでした 係の人が出ていて 「もう終わりですよ~」 でも 子供は水遊び大好きですから なかなか終わりません(^^) 私はいい子に 終わりにして帰ってきました
2025/11/05
コメント(4)

猛烈な風でした ナウマンゾウは吹き飛んでいないかしら それより 歩いて見に行く私がとびそう・・・ 強風を小さな画面で表現するのは 難しいです 木の葉は散り 地上の枯れ葉が吹き飛んでいるのですけど・・・ ナウマンゾウは大丈夫でした ゾウの裏側で 子供達にわら細工を教えていて 子供達も楽しそうでした 風が静かなら もっと良かったのですけど ゾウに向かって 槍が投げられたのが分かりますか? なかなか刺さらなくて もちろん 刃物ではありません 弓矢もありましたが これも刺さりませんでした それでいいのです 充分 楽しそうでした(^^) 11月3日 文化の日 「収穫祭」でした
2025/11/04
コメント(7)

夕焼けに影絵の如く富士寒し
2025/11/03
コメント(6)

田園地帯に休耕田が目立つようになってきました 高齢化と次世代の農業離れでしょうか そんな寂しい田んぼが 百恵ちゃん色? に彩られているのは 嬉しいことです(^^) ↑ ここは 草と同居している感じで 花も少ない ↑ ここは 草は少なくて 花が多い ↑ ここは まさにコスモス畑です ↑ ここは最高のコスモス畑 一周してみよう と思いましたが あまりに広くて断念してしまいました(^^:) 散歩の人も多いので 皆さん喜んでおられますが 結構 手間暇かかるしお金もかかると思います 裕福な自治体なら出来るでしょうが なかなか難しいのかもしれません
2025/11/02
コメント(8)

ガサゴソ ガサゴソ キンモクセイの中に 数羽の鳥が いるようです メジロなのは分かります 写真を数枚撮って 探しましたが いないのですよ 辛うじて見つけたのが これと これの 2羽でした かくれんぼ上手なメジロたちでした
2025/11/01
コメント(5)

青空でした ナウマンゾウに会いに行きました 11月3日が 青空とは限りませんから おおおお~~~~(@@) おおきいなあ!! あの青年たちの笑顔が浮かびます (^_^)v 頑張りました 良くできました お疲れ様でした 10月も終わります いよいよ 冬がそこまで来ました 皆様もお身体を大切にされて 年末年始を元気に迎えたいものです
2025/10/31
コメント(5)

あら ぷっくりしてるけど イソシギかしら? 留鳥といいますが 私はなかなか見ません 好きなのですけど 体長20センチ 色合いが好きなのです 少し距離が縮まったのですが 立ち止まらずに1枚撮りました すると 向きを変えたので つい止まって1枚 その瞬間に飛び去ってしまいました また来て お相手をお願いします(^^)
2025/10/30
コメント(4)

故郷から 柿が届きました 菊の花と ザクロも 花を境に 左右の柿の種類が違います 向かって左側は甘柿です 右側は渋柿の渋を抜いたものです 両方とも びっくりする甘さで 最高に美味しい!! ふるさとの猛暑くぐりて甘き柿 暑い夏に耐えた故郷は もう冬支度 雪囲いが始まっているようです たいへんです・・・
2025/10/29
コメント(5)

やはり青空は気持ちいいです(^^) どこのお宅も たまった洗濯物 たくさん干しました 暑い時に咲いていたアザミが まだ咲いていました 優しい色合いです そういえば 倍賞千恵子さんの あざみの歌 ありました 山には山の憂いあり~♪ この出だししか知らないで あとはルルル~~♪ おそらく 倍賞さんの優しい声に惹かれたのだと思います ホウジャクが あちこち飛び回って 蜜吸いしていました このアザミは ノハラアザミと思います(自信はありません) 写真は見えにくいですが マガモです 久しぶりに見たと思います 池に映りこんでるのは 残念ながら紅葉ではありません 建物と思います こちらの木々は まだこんな色にはなっていません 山への紅葉狩りは 熊さんが怖くて行く気になりませんし 寂しいことです
2025/10/28
コメント(6)

カルガモの右下に 小さな鳥が2羽います カイツブリです 日本全国にいる 留鳥です 背中におんぶしたりして 子育てもするのです そばにいると 親子のようです(^^) でも カモの仲間ではなく カイツブリ目カイツブリ科なのですって カルガモの傍で 安心して のびのびしているように見えました 仲良きことは 美しきかな・・・ 26日 昼食の箸を持った時 グラッと! 0時04分ですって びっくりしますねえ 怖いです こちらは大した揺れでなく 一度で済みましたが どこかに被害が出ていないか それが怖いです 今回は大丈夫のようでホッとしました こちらは 震度2でした
2025/10/27
コメント(4)

お隣のご主人 お陰様で狭い家じゅう いい香りです(^^) ダリアも香りに酔っている? 我が家のダリアは 割と大きな白花が多いのですが ほとんど終わってしまいました 今は 花瓶にあるような花が ポツポツ咲いている程度です 秩父にある大きなダリア園は まだ綺麗でしょうが 11月3日までで 閉園しちゃうようです 手入れが大変なのでしょう 暗い庭にジョウビタキが来ました 黒い小鳥にしか見えないほど 暗い日 修正してようやく ジョビコちゃんに見えました(^^) かわいい~~
2025/10/26
コメント(6)

キンモクセイは背が高くなる植物です 上の木は 散歩で見かけましたが 10m近いのかしら 驚いてカメラでパチリ! 帰宅したら お隣のご主人がブロック塀にのって キンモクセイを剪定中でした 「写真撮らせて下さい」 と言いながら パチリパチリ ご主人は 危険な塀の上を移動して 枝を数本切りました キンモクセイが欲しい と 言ったと思ったそうです 危険な思いをされて 無事で本当に良かったです(><) かなり耳が遠くなられたそうです 金木犀ドキッと香りを手渡され
2025/10/25
コメント(8)

ようやく晴れました 点々と 白い小花が咲いている木がありました お茶の花のようです まん丸 かわいい蕾もあります 割れた茶色の実もありました もうすぐ 落ちるのかしら・・・ なにか 大仕事?をしているグループがいます 近づいて行くと 「なんでしょうか」 と ふり向いて問うてくれた男性に 「何を造っているのですか?」 と問うと 「マンモスですよ マンモス!」 と 元気な声 「マンモスですか」 ちょっとびっくり 「マンモスじゃない ナウマンゾウだよ」 と ちょっと離れた所から言葉が飛んできた 「ああそうそう 縄文時代だよ」 「違うよ 氷河時代!」 「何も解っていないの?」 彼の前で作業している 女性の一言で ワッと皆が笑う 私も笑う ムードメーカーというか 雰囲気を明るくする人です 紅一点の女性が 「11月3日にいらしてください 展示してありますから」 と にこやか(^^) どんな風に出来るのかしら~~楽しみです
2025/10/24
コメント(6)

草やぶに負けず可憐な野菊咲く 猛暑からいきなり初冬こたつ出す 気候変動にうろうろするのは 熊さんだけではないです(><)
2025/10/23
コメント(5)

空き地という空地に 黄色い花が咲いています 珍しくもない セイタカアワダチソウです 先日までの猛暑あたりは 緑の草が茂っていると思っていましたが 一気に黄色い草原になりました 虫媒花なので 花粉を飛ばさないようです 北アメリカ原産で 園芸とともに 養蜂のための 蜜源植物としても 持ち込まれたそうです それが 繁殖力の強さと 植物の強さに 土地の持ち主が 参っています(と思います) 遠い昔 セイタカアワダチソウの歌があったような・・・? 検索しましたら 十朱幸代さんが歌っていたようです 全く記憶にございません
2025/10/22
コメント(5)

川べりへそろりそろりと桜蓼
2025/10/21
コメント(3)

散歩道の脇 水たまりのような場所に 可愛い花が 群生しています ミゾソバ(溝蕎麦)です 可愛いわ~~(^^) 美しい~~ コンペイトウグサ(金平糖草)とも呼ばれるのは 蕾の時なのでしょう 昔の食料難の時 実も草も食用にしたそうです 蕎麦に似ているとの書き込みがありましたので 行って見ました ソバ畑です 蕎麦の花は白いです ミゾソバと 葉が似ています 蕎麦の花です 似ているとは思えませんでした ミゾソバの白を探してみました 白でも 蕎麦の花とは似ていません そういえば 新蕎麦の季節です~~~♪
2025/10/20
コメント(4)

いもほりの歓声ひびく老いし胸 幼稚園児たちが親御さんと 芋堀をしていました キャーキャー ワイワイ とても楽しそうです(^^) そんな時もあったなあ~~~ 私が親と 芋堀したこともありました 実家の畑ですけど(^^)
2025/10/19
コメント(5)

イヌサフラン 植物全体が有毒で 特に球根が強い毒性だそうです 秋明菊 こちらも全草が 有毒だそうです 綺麗な花には 毒がある ? いろいろと ご注意くださいませ(^^)
2025/10/18
コメント(6)

今季は もう会えないと思っていた揚羽蝶が 庭にいました! 散歩に出ようと玄関を出たら ええ~~ 心の中で歓喜の雄叫び (^0^) 黒でも 華やかだわ~~~ こういうデザインは 誰が考えて誰が作るのかしら? 羽を持ち上げて ちょっと移動 よほどおいしいようで 蜜に夢中です 蜜吸いに使っているのは 口吻(こうふん)というストロー状の口で 普段は クルクルと巻かれているのです こんな蝶って 居なかったと思うのですが ナガサキアゲハらしいです 生態系は変化します ふわりと飛び上がって 去ってしまいました 「ありがとうね ゆっくり付き合ってくれて」
2025/10/17
コメント(4)

キセキレイ ハクセキレイ は見ていましたが 今回 セグロセキレイ に逢えました 川岸の べとべとを歩いています セグロセキレイ(背黒鶺鴒) 後ろ姿 頭から背中 尾まで 黒いです 川の中に入って行きました こちらを向いてくれないので 見れませんでしたが 肩~頬~胸もつながって黒いです でも 腹黒くはない そうです(^^) 水面に映ったお腹も 見てあげて下さい
2025/10/16
コメント(7)

シロバナサクラタデ は 公園管理された所に群れていますので 何度か見ています シロバナサクラタデ(白花桜蓼) 長い名前ですが 先に サクラタデがあって その白花なのでこの名前だそうです 今日 いつもの散歩道で「えッ?」 土手の下 川すれすれに 薄紅の小花たちが見えました 草刈りしてくれたので 見えるようになったようです 残念ですが 危険で下りていけない場所です ズルって滑って ドボン なんてなったら大変 サクラタデ(桜蓼)のようです・・・ どこか近くで見たいものです
2025/10/15
コメント(3)

田園地帯の縦横に小道が走っていて 散歩にいい場所があります 休日は人出が多いです 今回は道の両側の草が とても伸びていて 特にここは隠されていました ここにあると知ってる私も 行き過ぎそうになりました コスモス畑です 誰もいません 独り占めです(^^) ↑ 純白ではなく 薄~~いピンクがかっています 薄紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽だまりに揺れている~♪ 名曲を汚すようですが 音痴で小さく歌いました 秋桜を歌えば母の声きこゆ
2025/10/14
コメント(5)

久しぶりに 以前 ママさんソフトボールをやったグラウンドの 横を通ってみようと 散歩道を変えました すると ネット上に黒い影・・・ 遠くから撮りながら行きました すぐに飛び立ちそうに思えたもので やっぱり まだ どんな鳥さんか 分からないうちに 飛んでしまいました その時は カッコよかったので 猛禽かしらと思いました さんざん明るく修正しています それでも はっきりしません 暗い日だったのです とはいえ 道を変えて幸運でした(^^) 日が短くなりました 朝4時台に散歩したなんて 嘘のよう 今は暗いです 夕暮れも早くて 今日は5時半に雨戸しめました
2025/10/13
コメント(5)

散歩道には どんぐりころころ~♪ たくさん 踏みつぶされたり 転がったりしていました 栗を出荷している農家もあるし 大木がある旧家もあります 栗拾いしてきた という方から今朝いただきました 柿の実もオレンジ色になってきました 何を書いているのでしょう そうです 熊です もし 熊が生息する山があったら この周辺はいい餌場です 熊の住まない平野ですから 大丈夫です 熊出没のニュースが連日 流れますが 恐ろしいことです
2025/10/12
コメント(6)

カルガモのグループが 枯れた草むらにいました 穀物が第一の食料らしいです 水辺でよく見かけるので ちょっと意外でした 小魚も食べます カルガモとサギは 結構そばにいるのを見かけます このシラサギは カルガモと大きさ比べても コサギと思います その上空を ゆっくり回っているのは トビでしょう トンビがくるりと 輪を描いた~♪ 11日は雨ですから トンビもお休みかしら 気温が低いようですから 皆様もお気をつけ下さい トビではないとのご指摘 ありがとうございます そうですね サシバかもしれません もう少し 調べてからアップするように心がけます すみません(><)
2025/10/11
コメント(7)

カラスアゲハでしょうか アッと思って カメラを持ち出したら 一瞬で消えてしまって・・・ このボケ写真 一枚だけです 今年 最初で最後かもしれません モンシロチョウなど いまだに2羽でじゃれ合って 野菜の苗に 卵産もうとしています 捕まえようと思っても 掴まるものではないです ひらひらと 上手に逃げます 当然です(^^) リスアカネ または コノシメトンボ♂ タッチさん ありがとうございます(^^) シオカラトンボ トンボの名前も 自信がありません オニヤンマ ギンヤンマ イトトンボ などに出会っていません 真っ赤になった ショウジョウトンボに遭いたいものです
2025/10/10
コメント(4)

8日 17:45 強烈な台風22号を恐れて見る空にゾクッ 夕焼けなんて 優しい色合いではありません この時は無風なのも 不気味 さて 明日はどうなるのでしょう 被害がなく済んでくれますように ヤブツルアズキ 実になりかけています 野性の小豆として 食べれるようです 食べる気にはなりません(^^)
2025/10/09
コメント(5)

ツリフネソウ 群れて咲いています 寄ってみると なかなか凝った花です ホテイアオイ この辺りでは珍しいのですが どんどん増えるらしいです 外来種で 繁殖力に注意が必要なのです 青い炎が燃えているような 花です なかなか魅力的な花ですが 繁殖力旺盛で困り物・・・
2025/10/08
コメント(4)

鵙鳴きて胸張り歩め指示うける 中秋の名月 ご覧になれましたか こちらは残念ながら 雲の中 全く見えませんでした モズの日はとても晴れて いい日でした あの日なら 月も見えたのに なんて思いながら(^^)
2025/10/07
コメント(4)
全5866件 (5866件中 1-50件目)