寿子のカナダ留学記 @ Simon Fraser University

寿子のカナダ留学記 @ Simon Fraser University

PR

Profile

hisakohayashi

hisakohayashi

Favorite Blog

正露丸 ☆☆☆ New! Fugu-chanさん

aaa tomoko♪さん
まっつんのバンクー… Super Naomiさん
チカ's★カフェ  とりちかさん
インド洋に浮かぶフ… natsuki.kawさん

Comments

寿子より@ Re[1]:Welcome DELL to my desk..(07/27) 山本邦子さん >久居の藤田の娘です。現在…
山本邦子@ Re:Welcome DELL to my desk..(07/27) 久居の藤田の娘です。現在東京に住んでい…
河合美砂子@ Re:Welcome DELL to my desk..(07/27) 久ちゃんお久しぶりです。 11日に三宅…
ひさこ@ Re[1]:Welcome DELL to my desk..(07/27) kanakoさん なおりました。しかも、意…
kanako@ Re:Welcome DELL to my desk..(07/27) あらら、、、 なおった?
2010年10月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カナダにきてまず感心したのが、父親の育児参加。必ずといっていい程、おとうさん一人、子供のベビーカーをひいて歩いている姿、スーパーにいる姿、何人もの子供を電車にのせている姿をみて、なんと積極的と思っていたのだ。

何年かして気がついたのは、ここでは、両親が離婚した後でも、子供の面接が義務(子供の権利として)づけられているからなんだーと。離婚調停で、子供が18才になるまで、引っ越ししたらだめという規則まで決める親もいれば、18才までの長期休暇をどちらに引き取るか決める親もいる。また、何年もいろんな方法で共同育児権を維持してきて、(週末だけ父親だとか、一週間おきだとか)結局2週間ごとに両親の家をいききして住んでる家庭もあるし、離婚後も近所同士で子供がいつでも訪問できるように決めている友人もいる。とにかく、日本との違いに驚いたけど、日本も、離婚率があがるのに反映してか、共同育児権やら、子供との面会義務やら、これからちょっとづつ変わって行くような感じだ。

国際結婚、離婚もこれに伴い増えつつ、現在日本はハーグ条約への加盟プレッシャーがある。すでに子供の権利を熟知して文化に定着した国とそうじゃない国、DVなんかで逃げ帰ってきたのに、法律知識と言語力が国外で通じなく、誘拐犯人扱いされている人や、簡単な気持ちで結婚、離婚した人にとっては、人生を大きく左右される条約だ。

グローバル化に伴い世界の距離が縮まると、共通した法律はこれかも増え続けるだろうし、個人の身近な生活まで影響するようになるので、しっかりと、リサーチした上で判断して欲しい条約だと思う。

参考ニュースはここをクリック





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年10月29日 15時29分26秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: