ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2011.09.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




 「眠り猫」を拝観した後、奥に進む。参道への登り道。登り口に坂下門がある。

 「坂下門」と呼ばれるようになったのは江戸時代の中期頃からで、昔は「御奥院御登り口」と呼ばれていたんと。
  江戸時代には、将軍社参の時にしか開かれなかったので、「開かずの門」とも言ったみたいだべ。

 写真も乗せたかったんだけんど、あんまし良く写ってなかったんで、勘弁しとこれね。


奥社 参道1

 これは坂下門を抜け、奥社へ向かう参道の入り口。
 石段は、全部で207段あんだって。


奥社 参道からのながめ

 まだまだ先は長い。ひょいっと左側に目を向けると、東照宮の本殿と拝殿らしき屋根が見た。見とれた振りしてひとやすみ。
 木々の隙間から覗き見る東照宮も、趣があんべ?


奥社 参道2

 振り返ると、まっつぐな道。


 このあと、落っこちそうな急斜面の石段を登っていく。
 なんとかがんばって、やっと奥社まで、たどりついたんだ。

 ベンチに座って、しばらく休憩。「やー、体力ないなー」としばらく落ちこんじゃったど。



にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ
にほんブログ村


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.17 23:04:20 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: