全4267件 (4267件中 1-50件目)
選挙の投票を済ませてから秩父神社夏季例大祭 川瀬祭りへ。祭典に地区の総代として出席。市長や県議も来ていた。見物客も多数。秩父夜祭と並ぶ夏の例大祭。祭典終了後、11時過ぎに御神輿の準備完了。荒川に向けて御神幸行列出発。猛烈に暑いのでこの時点で帰宅。一昨年は御神輿を先導する役を担当してやはり猛暑だったが夕方まで奉仕したことを思い出した。
2025年07月20日
コメント(0)
7時からなので早速行って投票してきました。何人か来ていました。今日もピーカンで猛暑になる見込み。
2025年07月20日
コメント(0)
5月に原稿執筆の依頼を受けてそれを書いていたり親戚の法事があったりするうちにあっという間に7月も半ばになった。菜園ではきゅうりとトマト🍅が旺盛。きゅうりは毎日たくさん採れるので早朝に菜園に行って収穫して もろきゅう、浅漬け、冷やし中華、冷やし蕎麦、叩ききゅうりなどに。それでも追いつかない。一株だけでも毎日こんなに採れる。追加で8月頃から収穫予定の二つ目の株を植えたが追いついてしまいそう💦さて、また梅雨が復活したのかどうなのか?といった今日この頃。ようやく執筆が一段落したのでブログにも注力します。
2025年07月13日
コメント(0)
4月から5月にかけては野良仕事以外に町会の仕事で何かと忙しかった。ブログを記す余裕がなかったがこの間にタマネギを収穫した。昨年の9月にタネまきしてから8ヶ月。今季はとう立ちもほとんどなく、球は良く育った。現在カーポートに吊るして乾燥中。そら豆も今季は株を越冬させて無事に収穫。これは久々に栽培した。豆類は現在サヤエンドウを収穫中。ジャガイモ試し掘り。キタアカリ、順調に育っている。まだしばらくそのまま。そろそろ梅雨入りの時期。
2025年06月09日
コメント(2)
昨夜の予報は34℃だったが今朝の予報ではさらに1度上昇⤴️ということで、早目に畑仕事してきた。トマトの芽かき、誘引。きゅうり誘引、サヤエンドウ収穫など。ジャガイモの花↓タマネギは倒伏してきた。オベリスク仕立てのクレマチスが満開。日中の作業はほどほどに。
2025年05月20日
コメント(0)
GWがあっと言う間に終わり立夏も過ぎた。季節は移りつつある。菜園のクレマチスが満開に。別宅のつつじも。はまなすも咲いている。この花を見ると北海道の海岸線を思い出す。小樽の鰊御殿や小清水の原生花園、懐かしい。さて、サツマイモ62株は全て根付いたようで順調に生育中。植付け後タイミングよく大雨が降ったのが良かった。スイカも昨日一昨日で11株植え付けた。今年は昨年タネを手に入れられなかった美味しい【旭大和】をタネから育てているので非常に楽しみ。防草対策もガッチリ実施済み。
2025年05月11日
コメント(0)
7:30に現地到着、早くも一番近い駐車場は満車とかで少々離れた駐車場に誘導。花は盛りを過ぎつつあるけど、観光客はいっぱい。次から次へとクルマが入ってくるので早目に帰宅して、R上段ジャガの土寄せ2回目。3/26の植え付けから39日目。R下段の防草対策。サツマイモ62株を植え付け済み。下段の全貌。スイカはまだ寒いので植付け待機中。我が家の敷地内菜園でもジャガイモ栽培中、こちらは土寄せは完了。手前に玉ねぎ、奥はトマト栽培中。今年は作業順調に進んでいる。
2025年05月05日
コメント(0)
ウォーキング。昨日の雨で空気が爽やかに。絶好の行楽日和、NHKが連日のようにおはよう日本で流してくれるおかげからか、こんな早くから観光客がいっぱい、クルマも渋滞。でも賑やかなことは良きことである。愉快な心持で景観を眺めている。
2025年04月29日
コメント(0)
木曜日(4/24)の夕方、羊山公園芝桜の丘へ。見頃になり17時頃もお客で賑わっている。植え込みのチューリップ🌷も満開に。畑仕事は急ピッチで進めている。ジャガイモ🥔の芽かき土寄せは一昨日から昨日にかけて追肥も兼ねて完了。10メートル長のウネを4本。ひざの曲げ伸ばしが回復したので作業がはかどる。今朝は畝間を更に耕運して土寄せを仕上げた。朝から日差しがまぶしい。行楽日和で秩父は観光客で賑わいそうだ。サツマイモ苗も準備。今年もイモの伏せ込みを行なって自家苗も確保するつもりでいる。今朝は最低気温がアメダス設置地点で3.5℃まで冷え込んだ。今日はこれからぐんぐん上昇しそうなので温度差が20度を超えるだろう。植え付けたばかりのきゅうりとトマトには昨晩苗帽子を被せておいた。
2025年04月27日
コメント(0)
別宅の枝垂れ桜が咲き終わり、入れ替わりに八重桜が咲き始めた。時は流れて季節は移る。在来種スイカ【旭大和】ポット播きしたタネの発芽は順調。ひとまわり大きなポットに移植中。菜園、R畑のジャガイモ、どんどん生長してきたので追肥しておいた。芽かき土寄せが間近に控えている。野良仕事には最適の季節となりてんてこ舞い。このところ毎日フルに戸外で作業実行。スイカ植付け用の畝立て。ぷち菜に畝立て器を装着して10メートル長の畝を作った。あらかじめ自家製ボカシ肥、配合肥料、ヨウリンを入れておいてから畝を立ててマルチを張った。R畑の下段スペース。ことしはこちらにスイカ畝2本、サツマイモ畝も2本作る。サツマイモ畝も1本は作製済み。奥の方。先週末からかなり頑張って作った。今季は防草シートや人工芝を使用して夏草対策を徹底するつもり。作業のあい間に生まれたばかりのかまきりたちが動きまわっているのを見つけた。画像は拡大していて実際にはかなり小さい。一昨日は秩父市長選挙が行われ、自公推薦の現職が敗れ41歳の新市長が誕生した。さて今日も好天にて野良仕事を続行、きゅうり、トマト苗の仕入れ、インゲンタネの仕入れ、大根、にんじんの畝作り・・・。
2025年04月22日
コメント(0)
時は流れて早くも2025年は4月の半ば。↓ 昨日は秩父神社へ。境内の枝垂れ桜が満開。別宅の庭の枝垂れ桜も満開。久々にようやく花をめでる心持に。3月から4月にかけてはここ最近にはない慌ただしさを味わった。来客や町会の年度替わり、春先の農作業スタートも重なったが、なんといっても表題のトランプ大王のおかげで世界の市場が大混乱に陥り、その影響は我が株トレードにも及んだ。大王の関税に関する発言の一つ一つに株式市場は右往左往、先週の1週間は特に酷くて月曜大暴落→火曜大反発→水曜再度大暴落→木曜再度大反発→金曜またもや暴落。月曜の大暴落は来客の予定が入っていてトレードができないので、あらかじめ金曜日に大半の保有銘柄に同数のツナギ売りを入れておいたので、幸運にも大きな影響は回避できた。とてもじゃないがこんな乱高下に付き合ってはいられない(心臓に悪い)ので、しばらくは株トレードは休憩しようと水曜日に半分程度の株を換金しておいた。畑に目を向けるとジャガイモ🥔の発芽が始まっている。昨年はタネ売り切れで栽培出来なかった在来種スイカ【旭大和】、今年は確保してポット播きして保温しておいたら無事に発芽してきている。定植まであと一ヶ月。圃場を準備。庭の大木(桜と五葉松)の剪定枝を電動チェーンソーと電動ノコギリを使用してカット。こちらも大作業💦ひたすら今日も続行だ💦
2025年04月16日
コメント(0)
2023年(令和5年)1月から2月にかけ20回にわたる放射線治療(IMRT)から2年1ヶ月が経過した。グリーソンスコアが4+4のハイリスクということで放射線治療後もリュープリン注射による追加ホルモン治療を受けてきたがその期間も終了。昨日、PSA測定値の結果を聞きに行ってきて、【検出限界未満】ということでやれやれひと安心したところ。今までは3ヶ月に1度の経過観察で、泌尿器科に通院していたが今後は半年に1度で良いとのことでこれも朗報。この間食生活に留意して野菜、豆類、海藻、キノコあたりをメインに発酵食品も多めに摂取、肉類特に加工肉は極力減らしてきた。詳しく記せばキリが無いがかなり食品とその調理には手間ひまかけた。前立腺がんの経過観察期間は10年とまだ先は長いので、今後もこのスタイルを継続していくつもり。またホルモン治療の副作用ではさいわいホットフラッシュは出なかったが、血糖値がアップしたり脚がむくんだり、筋肉量低下して脂肪が増加していたのでこれからは徐々に筋肉の回復に努めたいと思っている。
2025年03月22日
コメント(0)
菜園ではオオイヌノフグリが満開に。春を告げる小さな野草。タマネギ畝の黒マルチを剥がしてみると根元まわりにヒメオドリコソウなどがクッションを敷いてから座って除草、2月下旬からの腰痛は良化してコルセットを使用する必要なくなった。バンテリンが効いたかな?除草してスッキリ。↓ 有機化成肥料をばら撒いておいた。愛猫のタマちゃんと仲良しのシロ野良ネコ 銀次。昨年天国に行ってしまった飼い猫ミュウの天敵で、オス同士で壮絶な取っ組み合いのバトルを繰り広げていた。ミュウがいなくなってからは別に追い払うこともないので、最近ではエサをねだりにやってくる。タマちゃんとは仲が良い。昨日は町会関係の寄り合いが2件あり、終わる頃から降ってきた雨は今朝雪に変わった。少し積もっている。11時過ぎても 0.6℃しか無くて真冬。
2025年03月16日
コメント(0)
9日の日曜日は山田の春祭りが好天の下挙行され、多くの観光客で賑わっていた。久しぶりに行ってみた。秩父路に春を告げるというこの祭りは農作業開始の目途でもある。このところ寒さが緩み雨も適度に降って、また腰痛が良化してきたので程々に株トレードしつつ畑仕事に注力。家の近くにある借りている畑にて連日の耕運。ひと通り耕運を済ませてから、パンチXにオプション器材のレーキを装着して耕運を済ませて凸凹した圃場を均平化した。更にもう一台の耕運機プチなを使用して第二次ジャガイモ植付け畝に堆肥を入れてから耕運しておく。耕運機は両方ともホンダ製で【パンチ】は2010年【プチな】は2012年に購入、この2台なしには畑仕事は考えられない相棒。シーズン開始にあたりプラグはワイヤブラシと布で清掃。あと塗装部にはシリコンを塗布して金属部にはクレCRC556をスプレーしておいた。菜園では越冬したそら豆が良く育っている。
2025年03月14日
コメント(0)
昨晩は降雪なし。今朝はいたって好天なり。昨日は頑張ってジャガイモの第一次植付けを済ませておいた。その横ではそら豆の苗が冬を越して順調に育っている。もはや雪降りは無かろう。春本番。さて、今日は秩父路に春を告げる山田の春祭り。祭り日和の好天になった。あとで見物に行って見よう。
2025年03月09日
コメント(0)
今年最初のジャガイモを植付けた。腰痛が続くが今晩再び雪が降るかもしれないし、延び延びにするわけにはいかない。居宅西側の菜園、あらかじめ耕運しておいたスペース。今回は中腰になるのを回避するため、耕運機に畝立て器を取り付けて10メートル×2本サクを切った。まずはキタアカリ27個(2キロ)を30センチ間隔で置いていく。馬鈴薯専用肥料を用意してジャガとジャガのあいだに肥料を置く。同様にもう1本のサクにダンシャクを28個植付けた。外は寒いし腰が痛かったけどどうにも片付けておきたいという気持ちが強く、第一次の植付けを済ませた。19時半現在まだ降っていないが、今晩また10センチ積雪の予報なのでひと仕事済ませておいて良かった。達成感あり。
2025年03月08日
コメント(0)
今シーズン初めての積雪。20〜30センチ積もるかな、と昨夜は心配しつつ就寝した。起きてみると一面の銀世界。土日に畑を耕しておいて良かった。家の前の県道につながる道はこんな感じ。除雪しなくても良い程度の雪で助かった。いま腰痛がひどいので。
2025年03月05日
コメント(0)
ニャンニャンニャンのネコの日にちなんで、これまで秩父で一緒に暮らした猫ちゃんたちを思い出してみた。10年以上を共に過ごしたハチワレのノラ♀人懐こい猫でみんなに可愛がられた。ソファーの上に香箱坐りしてのんびりくつろぐのが好きな子だった。こちらも長年を共に過ごしたキジ白のミュウ♂僕にはよく懐いて甘える子だったが、ほかの人には懐かなかった。可愛い声でよく鳴いた。基本的に戸外で過ごす時間が多く、よく仲が悪い雄猫と取っ組み合いのバトルを繰り広げていた。初めはノラと、ノラが天国に行ってからはタマを連れてきて仲良く庭先で暮らした。昨年、扁平上皮がんで亡くなった。現在一緒に暮らしているタマ♀2022年の初夏にミュウに連れられてやってきた。大人しくてあまり鳴かない子。その夏、タマはミュウとの間に4匹の仔猫を産んだ。毛色がまちまちで皆可愛いかった。とても4匹は育てられないので保護猫施設に3匹引き取ってもらった。すぐに3匹とも譲渡会で飼い主さんが決まった。1匹だけ飼うことにして残したのがコロ♂4匹の中でどの仔猫を育てるか決めかねていた時に、僕の脚に懸命にしがみついてきたのでこの子に決めた。父親のミュウと同じキジ白の毛色で目が大きくてとても可愛かった。昨年1歳4か月の時、不慮の交通事故で天国に召された。この冬、タマはよく僕のベッドで日中居眠り💤して過ごす時間が多くなっている。暖かくて居心地が良いのだろう。思い返してみると入間の本宅時代から40年くらい猫と共に過ごしたきている。もはや猫なしの生活は考えられなくなっている。これからも猫ちゃんと一緒の時間を過ごしていきたい。
2025年02月22日
コメント(0)
2月に入ってから厳冬の日々が続いている。国内各地、特に日本海側では連日かなりの豪雪の地域がニュースで報道されている。そんな中そろそろ野菜の植え付け準備をしようと2011年に購入したホンダの耕運機【ぷち菜】を農具小屋から引き出して、庭先にてメンテナンス。プラグをクリーニングしてエンジンオイルを補充。塗装部分にシリコンをかけて磨いたら光沢を取り戻して、エンジンも一発で起動した。かれこれ15年世話になっているが、良く働いてくれる機械でこれ無くしての農作業は考えられない。菜園の空きスペースを試運転しておいた。もう一台、畑の別の小屋にホンダの耕運機を収納していて、そちらのメンテナンスはまだこれから。画像左側に写っているのはそら豆が植え付けられているスペースで保温のためにネットを被せてある。連日氷点下5℃以下の毎日だがしっかりと寒さに耐えている丈夫なそら豆の苗。ホームセンターではすでにたくさんのタネイモが売られている。さて、ようやく確定申告をeTAXで済ませた。市役所からの年間支払額通知ハガキがなかなか来ずに滞っていた。年間に一度の作業なのでeTAXの入力手順にいつも戸惑う。毎年恒例のお仕事なのだが。今年も一定額の還付金が戻って来る結果になった。今年も医療費の集計にエクセルを使って打ち込んだこともありパソコン版のe-TAXを使用したが、試算でスマホ版を使ってみたら使い勝手が良かったので来年はスマホ版を使ってみることにしよう。今日は午前中にお寺の掃除当番なので短時間の外出予定。するべきことを一つ一つこなしていく。
2025年02月09日
コメント(0)
ホームセンターでは早くもジャガイモのタネイモが売り出されている。日の出はまだ遅いが日の入りは次第に遅くなり徐々に日が伸びてきた。つい先日、箱根駅伝の応援に行ったと思っていたら、もう21日。昨夜は暖かくてタマは外で一夜を過ごした。このところ、生前のミュウのケンカ相手だったオスの白ネコがちゃっかりエサを求めてやって来る。以前は憎たらしいので追っ払っていたがタマとは仲良しなので許してやることにした。シロベーと名付けた。先日は町内の新年会があり、また近日中にもう一件控えていたり、町会の仕事が入ってきていて気ぜわしい。さて、そんな中もう何十年も続けているこの時期の恒例行事の確定申告の書類作成を今日から開始した。歳を重ねるに連れて医療費がかさみ、とりわけ昨年度の申告は20回のわたる前立腺がんの放射線治療で出費が多かったが、今年はそれよりはかなり少なくなった。まあ医療費のみならず株トレードしていたり、どうせ確定申告するのだからとふるさと納税もしていたり、カミさんのバイト代や医療費もあるので、なんだかんだ多岐にわたり結構集計に時間がかかる。今回は昨年カミさんが膝を骨折したのでこの治療費も大きかった。株トレードは2年連続で黒字の結果に。特に一昨年はがんの治療にかかった出費は、頑張って株トレードで賄えたのでまずますの在宅ワークになった。損益通算できるのでプラスの年もマイナスの年も必ず計算して申告している。健康保険料の年間金額ハガキがまだ来ないので今日時点では完成せず。明日も別のデスクワークが控えている。
2025年01月21日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。2025年(令和7年)になりました。今年も張り切って参りましょう。年越し蕎麦。初詣は入間の愛宕神社へ。まだ8時台とあって空いていた。今朝の天ぷら蕎麦と手作りきんぴら。さて、これから箱根駅伝、母校の応援。
2025年01月02日
コメント(0)
今年もあと残り2日あまり。2024年が暮れようとしている。11月にカミさんの父親(義父)が97歳で亡くなったことでこの間、喪に服していた。ふと立ち止まってみれば僕も73歳になっていた。まだ60代の半ばくらいの心持なのだが・・・60代はまだ客観的に年寄りとは言わないだろうが、さすがに70代となると語感だけでなく身体の感じがかなり異なって来るものだ。さて、この一年の出来事を徒然なるままに振り返ってみた。家族→カミさんが夏にコケて膝を骨折したが大事には至らなかった。年をとると骨折には要注意だ。皆、コロナやインフルにはかからず丈夫。愛猫→年始そうそう可愛いがっていたコロ↓が事故で亡くなり次いでミュウ(コロの父)が病死して悲しい思いをした一年。↓ミュウとタマ(とても仲が良かった)現在はタマ(コロの母)が僕の愛猫になっている。居眠りしているタマ↓初めて猫を飼いはじめてからかれこれ40年になる。作物→今年もスイカとサツマイモが上手く出来た。ジャガイモ🥔も。ほぼ満足。来年はとうもろこし栽培を復活させるつもり。町会→長年務められた前町会長が辞任したので、現在その代行みたいな仕事をしている。年度始めはすごく忙しかった。来年もこんな感じの日々になるのだろう。前立腺がん経過→放射線治療が2023年1〜2月、1年10ヶ月が経過して追加のホルモン治療も終了した。3ヶ月に一度の経過観察で現状は腫瘍マーカー測定限界値0.1未満と順調。前立腺がんは10年は経過観察が必要とされる。長い❗️食生活には気を配っている。副作用鎮静化→放射線治療後からは脚のむくみが酷くて、膝の曲げ伸ばしが思うようにならなかった。これは加齢のためかもしれないとも考えて、もう畑仕事が出来なくなるかも知れないと覚悟した。でも今年になって次第に回復してきて今はかがんで立ち上がることが苦にならないようになった。やれやれほっとした😃放射線照射治療で最も懸念されるのは隣接した臓器である直腸への影響だがこれは全く大丈夫で便通も良好。夜間頻尿は改善してきた。ホルモン治療でよくあるというホットフラッシュは起こらず。在宅ワーク→株トレは昨年に続きプラス終了。7月まで順調だったが8月上旬の大暴落以後は頭打ちになり、昨年ほどのパフォーマンスには及ばなかった。今年の新NISAで米株のパランティアを選んだのは大正解だった。来年は昨年今年よりも慎重にしておく。特に日本株は要注意と予想している。旅行→コロナ禍以来病気治療とも重なって旅行ができてない。逆に学生時代の友人4人を秩父夜祭に招待してホストとしてマイハウスに1泊2日で接待した。まあ、こんなところにしておこう、思いついたらまた追記します。
2024年12月29日
コメント(0)
あっと思ったら11月半ばを過ぎてしまった。記すことがらはたくさんあるが、時間が流れるのが早くて追いつけない・・・😵💫タマネギの苗は例年通り、順調に伸びたので株を選別して菜園に植え付けた。温州みかんも秋の深まりと共に色づいてきた。30個ばかり出来ている。今年はフェイジョアが大豊作で今のところこんなに↓できた。大きさはというと↓赤い玉が普通に売られている鶏卵。大きさはまちまち。食べ方はというと2つ割りして中の果肉をスプーンでくり抜いて食べる。僕はもっぱらヨーグルトにブルーベリーとかバナナと合わせて食している。この間、いろいろと行事があった。10日は町会のバスハイクで横浜・赤煉瓦倉庫や日曜日で混み合う中華街を歩き重慶飯店で昼食。秩父神社の祭典に町会代表で参列したり親族の葬儀があったりしてなかなか忙しかった。冬が近くなり大好きな苺🍓が店先に並びはじめた。柚子も。昨日今日とめっきり寒くなってきた。まだ畑仕事やあれこれ残っているが、このところホルモン療法の副作用からの脚のむくみとそれに伴う屈伸の困難が解消されてきたので昨年から今年にかけて滞っていた作業を進めている。
2024年11月20日
コメント(0)
あっという間に10月が過ぎて11月になった。先日、りんご🍎と柿をいただいたので本宅にも運んだ。秩父の庭で一本だけ育てている温州みかんが今年もたわわに実を付けている。次第に色付いてきている。わが家のみかんはとても大きな実をつける。左は市販のSサイズ、比べてみた。フェイジョアはこれまで最多の実をつけた。熟れてくるとこのように自然落下するので拾いあげて追熟させる。タマネギ苗はそろそろ定植時期。
2024年11月04日
コメント(0)
10月に入ってからようやく屋外での仕事ができる気候になり、あれやこれや忙しくしていたらもう半ば過ぎ。記してなかった主なことがら、先日は裏庭一面に人工芝を敷いた。西側 ↓東側 ↓ 敷いてからシートピンで固定しておいた。最近脚のむくみにともなう膝関節の痛みが良化してきたので、こうした作業がスムーズに出来るようになった。一昨日は懸案のサツマイモ🍠収穫。Nさんとあらかじめ実施日を決めておいた。幸い好天に恵まれた。今季は主に安納芋と紅はるかをつくった。猛暑の夏だったためか、生育はすこぶる旺盛で凄く大きなイモがゴロゴロ。3キロ近い重量の紅はるか。愛猫のタマちゃんと同じくらいの重さ。今回はクワを入れると予想外に大きいイモを傷つけてしまいそうなので手掘り。💦大変だった。昨日は想定外の雨☂️になったので、一昨日に実施しておいて良かった。今日も暑くなりそうだがキンモクセイの花が過ぎ、例年この時期に見かける動きの鈍ったカマキリ。
2024年10月19日
コメント(0)
ようやく暑さがやや収まりいつしかセミの鳴き声も消えた。それでも昨日は29.7℃まであり、東京都心では31.9℃の真夏日だったそう。ここ数年で9月はまだ夏と言えるようになった。サツマイモは旺盛にツルを伸ばしている。安納芋を一株だけ試し掘り。順調。10月中にかけて収穫しよう。今、野菜が高い。キュウリやネギが一本100円近くだったり、トマト🍅がひと玉100円以上だったり、キャベツやブロッコリーも高い。そんな中、菜園では秋キュウリが取れている。ありがたい。先日はシュンギク苗を植え付けた。タマネギは今季は泉州中高黄をチョイスして9月20日までに播種。浅型コンテナの苗床で発芽してきている。わが家の片隅でも彼岸花が咲いた。小さい秋。ようやくキンモクセイの甘いかおりも漂いはじめた今日このごろ。
2024年10月03日
コメント(0)
昨日は敬老会を市内の高台にあるホテルのレストランにて実施した。このところ10月の第一火曜日に実施するのが恒例になっている。何故かこの日は毎年よく晴れる。昨日も台風接近が懸念されたがよく晴れた。↑ このレストランからは秩父市街から奥秩父・西上州のやまなみにかけて一望できる。すばらしい景観👍司会進行を担当。秩父市長も挨拶にかけつけた。ホテルのサービスでバス🚌での送迎つき。11時からスタート、お弁当↓ にドリンクは飲み放題。美味しく頂きました。終了後に集合写真を撮影。町会のイベントとしてはもっとも大きなもののひとつがぶじに終了して、やれやれ😃。担当の皆さんお疲れさまでした。さすがに昨日は株トレードはやらなかったが、かなり戻した。
2024年10月02日
コメント(0)
9:30現在 1,815円安。銀行株が強いが持ち株の三菱UFJはさほどでなし、三井住友、みずほ、りそなは強い。ネット銀行の住信SBI、楽天も強い。三菱重工、下げているがさほどではなし、2,155円
2024年09月30日
コメント(0)
昨日は午前中の早めに横瀬町の寺坂棚田に行き彼岸花を写してきた。ようやく満開になった。土日は観光客で賑わったことだろう。棚田では大勢の人たちが稲刈りに励んでいる。ようやく日本の秋らしい景観に。さて、27日の自民党総裁選では石破茂氏が選出された。第一次投票で積極財政派の高市氏がトップを取ったのでこれを受けて急騰した株式市場だが、決戦投票で逆転されたので一挙に冷や水を浴びせられた格好になり、日経先物は2,400円を越える大暴落になっている。土日を挟んで今朝9時にスタートする東京市場はどうなるか?大幅安で始まりそうだ。↓追記:8時過ぎ。急速に日経先物が値を戻してきつつあり、下落はするけど、大暴落にはならないようだ。両建てしている持ち株は後で現引きしてキャッシュポジションにしておく。
2024年09月30日
コメント(0)
今日は小雨。彼岸を境にめっきり涼しくなった。さて、今日の総裁選スケジュール ↓誰が選ばれるかによって株式市場に大きな影響があるので、今日は僕ならずともトレーダーはテレビの報道番組と株価ボードから目が離せない一日。昨日は大きく上昇した日経平均は、今朝も高く寄りついたものの10:30頃を境に下落傾向の値動き。 ↓昨夜は各テレビ局の報道番組で最終予想を視聴していたが石破・小泉・高市の三つどもえでこのうちの2人による決戦投票になりそう。株トレーダーのあいだではもっぱら積極財政派とされる高市氏の人気が高く緊縮財政派とされる石破氏が不人気だが、はてさて結果はどうなることやら?株価にとっては石破↓、小泉やや↓、高市↑ とみられている。僕は、午前中少し銘柄を動かして少々利確し、前場終了までに持ち株にツナギ売りを入れてどっちに転んでも良いように両建てのポジションをとった。わからない時はこの戦法をとる。決戦投票になった場合、結果が出るのは株式市場が引ける15時よりは後になりそうだ。いずれにしても目が離せない金曜日。
2024年09月27日
コメント(0)
早朝のわが家から見えた朝焼け・モルゲンロート。昨日は寺坂棚田に行ってみた。稲刈りは進んでいるが、この時期満開のはずの曼珠沙華はほとんどみられない。申しわけ程度にちらほら咲いているが・・・↓ ちなみに、2021年9月19日の寺坂棚田に咲く曼珠沙華と武甲山。いつもこの時期はこんな感じなんだがなあ。昨日も最高気温33.6℃まであって汗だくになった。
2024年09月21日
コメント(0)
一昨日、9月14日は73歳のバースデイ。クルマのダッシュボードから祝福されました。ありがとう。🫡カミさんからも祝福メールが。😃ちなみに同じ日生まれのおもな有名人は↓1949年 矢沢永吉1963年 福澤朗1972年 中村獅童1981年 安達祐実1985年 上戸彩永ちゃんは僕より2歳年上、あの溌剌さを見習いたいものですわ。秩父神社にお礼参りに行ってきました。誕生日の朝食。ワカメとオクラとなめこと半熟たまごを入れて温かいお蕎麦です。美味しい😋秩父の相棒、たまちゃん♀も祝福してくれました。同日、定期健康診断に行ってきました。このところホルモン治療の影響でHbA1cが高めですが、ほかは特段の変化なし。僕の主治医O先生には50歳からまことにお世話になってます。先生と看護師さんに心からの御礼を伝えました。
2024年09月16日
コメント(0)
黒玉スイカ、ラスト一玉。7キロ余り。農産物直売所で買ってきた一株から4球も取れた。しかも皆甘くて美味しかった。これも食べごろ。スイカは毎年育てて、ようやく完熟状態になった球を見分ける確率が高くなってきた。↓ の画像のように球の元に出ている巻きツルがカラカラに枯れていればほぼ完熟と判断できる。ここまで待てずに収穫すると幾分早めだったりする。またあまりに待機しすぎると熟れ過ぎになってしまう。なので毎日よく観察することが肝心。9月も中旬に入ったのに昨日はなんと35.8℃まであって猛暑日になった。この夏は自作のスイカでずいぶんと水分補給でお世話になりました。ありがとう😊。味の素の【休日だし。ホタテ味】とマルタイラーメンの麺でお昼に手作りラーメン。このだしでラーメンにすると美味いと話題になっていたので。シンプルで美味しい。さてぼちぼちダイコンやタマネギのタネまき準備だ。
2024年09月12日
コメント(0)
お盆が過ぎて早くも2学期が始まる8月下旬。連日の猛暑はやや鎮静化してきた。台風10号が来週また襲来しそうだ。スイカは最終の黒玉が3玉残っている。実はもう終了かと思って夏草を刈っていると出てきた🤣もので黒くて気づかなかった。 なんか得した気分。モンキー野郎🐵はその後居場所を変えたようで被害はおさまったが先日は緊急防災無線放送で出没の報が流れていた。6キロ弱で標準的な大きさ。まずまずの出来。ちょっと早かったかな?この玉に限らず黒玉は縞王に比べてやや甘味が淡白。昨日は秩父札所一番の施食会だった。行かなかったが。久しぶりに今日の朝食公開、とろろ蕎麦プラスなめこ味噌汁。なめことろろ蕎麦でも良かったが豆腐があったので味噌汁を別につくった。食物繊維を重視。たまちゃん近況。このところ連日のカミナリが怖くて音がなり始めると屋内に避難する。さて今年はシャインマスカットがそれなりに上手く出来ている。こんな鈴なりなのは初めて。これから収穫期が楽しみ😊葡萄棚のほうのマスカットは病気でほぼダメ。実がなり始めて3年目のみかん🍊は今年も充実した実をつけている😃。 これも楽しみ。うちのみかんは大玉でとても甘うま。フルーツでは無いがとうがらしも美しく色づいたので一部を収穫。キッチンに吊るして乾燥させておいた。どうも台風は列島直撃コースなので、その前にあれこれ作業。
2024年08月25日
コメント(0)
今朝も早い時間にスイカ大球2個を収穫。先日収穫の10.2キロ ジャンボスイカ↓ このレベルだと4Lという等級になる。糖度計で甘さを測ってみた。11.3と十分な甘みだ。😃↓こうした糖度計で測っている。簡単に糖度を測定できる。とても便利。いろいろなフルーツで測っている。汗をかいてのどが渇いたら、カットスイカに岩塩をガリガリと振り、沖縄のシークワサー100%果汁をジャバジャバとかけてかぶりつく。これが最高に美味い♪マーケットではかなり小ぶりのスイカでも昨今は高価なフルーツになった。パリオリンピック終了、日本はなんとメダル順位ではアメリカ、中国に次ぐ好成績で選手の活躍が目立った。その一方で株価暴落、南海トラフ地震警戒、台風5号東北に上陸と何かと騒々しい8月。明日は盆の入り。
2024年08月12日
コメント(0)
在宅ワークの株トレードだが、8月に入って波乱の展開が世界中で続いている。↑ にあるように5日の月曜日には過去最大の下げ幅を記録した。😱 翌日の火曜日は逆に過去最大の上げ幅を記録、ボラティリティの激しい相場が続いている。先週から変調の兆しがあったので、取り急ぎスイングトレード銘柄は全てツナギ売りを入れ、NISAで買ってある高配当低PBR銘柄群は全てホールドで一部買値を割りそうな銘柄にはツナギ売りを入れておいた。要は全く売らずに現状様子見ということで、株ボードを眺めている。足元で米景気に悪化の兆候不安がありNY市場の下落、イラン・イスラエル戦争懸念があったところに日銀政策決定会合とその後の総裁会見で0.25%金利引き上げ→更なる引き上げも有り、と受け取られるメッセージに市場が過剰に反応したと見られている。NISAで株を始めた人にかなりの退場者が出ているようなので、影響は少なくない。その一方僕的には今週、町会の会議があるので、事務作業が忙しい。ずっとPC🖥️に張り付く時間が長くなっているが、戸外ではバタバタと熱中症で倒れるような猛暑が続いているので正しい時間の使い方かも知れない。今日はクルマ🚗の定期点検でディーラーに来ている待ち時間にこのブログを書いている。収穫初期にはぐれ猿🐒にスイカを食い荒らされていたがどこかに移動したようでこのところ、順調にスイカを収穫している。これは7キロほど。ほどよい熟れ具合♪ 実家を始め近隣に暑中お見舞いがわりにお裾分けしている。昨今、スイカもバカにならない値段になっている。今朝もひときわジャンボな球を収穫、スイカ畑は借りてる畑で育てているので家までエッチラオッチラ籠に入れて運んできた。秤りに乗せたらカゴ含みでなんと11キロもある。あとで家に戻ってから正確に計測してみるが、わがスイカ栽培史上最大のスイカになることは間違いない。🤣と書いてから、点検終了で家に戻ってきた。さっそく計測してみたらなんと10.2キロもあるのにびっくり🤣我が栽培史上、最大のスイカに。包丁で切ってみたら熟れ具合もバッチリ👌。黒玉よりも縞王のほうが糖度が高い傾向。今年は在来種の旭大和スイカのタネが売り切れで残念、縞王と黒玉を全て直売所で苗を買って来て育てた。球のツル元のまきひげが完全に枯れるのを待っての収穫で、ほぼ間違いなし。かといって度が過ぎると熟れ過ぎになるので毎朝チェックは欠かさない。これで8個目、まだ幾つか畑に転がっている♪
2024年08月08日
コメント(0)
昨日は38.5℃まであってさすがに連日、日中は大人しくしている。動くのは早朝か、夕暮れ時。さて、はぐれザルは近隣あちこちで出没しているようだがわがスイカ畑への被害はいったん収まり、昨日は草むらに隠れていた超ビッグな黒玉スイカを無事に収穫できた。なんと9kgを超える重量でおそらく我がスイカ歴でも最大級の大きさに育った。お見事。さりとて、割って見るまでは心配な中身の出来具合だが、これは見事なものだった。冷蔵庫にて冷やす。きゅうり、先植えの2株はさすがに終了近し。7/9に植え付けた第二次きゅうり苗、入れ替わりに今朝から収穫。バトンタッチ成功👍インゲンも取れ始めた。下処理をして湯掻いておいた。さて、相撲が終わりオリンピックが始まった。今朝までの段階でなんと日本が金メダル6個でトップに立っている。😃🤣👍
2024年07月30日
コメント(0)
コロとミュウが虹🌈の向こうに行ってしまい残されたタマちゃん。このところ、毎日夕方近くなるとカミナリが聞こえるので怖がっている。今日も夕方すごい夕立があった。作業台の上で毛を梳いてくれと、せがむようになって以前飼っていたノラに仕草がだんだんと似て来た。甘え上手。一カ月以上にわたり、毎日収穫したきゅうり2株はさすがに終了近し。とはいえ、次のきゅうりもしっかり育っている。ようやくはぐれモンキー🐵が立ち去り、スイカが収穫できた。とはいえまだこの近くを徘徊しているようで、今日は緊急行政無線放送で出没の報が流れていた。↑ 6キロほど。まだ何個か出来ているので食われませんように🙏🙏🙏サツマイモとスイカの畑は旺盛なツルに覆われている。しかしこの猛暑は毎日どうにも止まらない。クーラー25℃に設定しておいても17時過ぎてもリビングの温度は30℃を超えている。これ以下に下がらない🤣それでもアツアツのラーメンを作って汗かきながら食べてしまうのだから世話はない。炒めた野菜と函館カールレイモンのソーセージ、刻みノリをたっぷり。旭川の藤原製麺製。相撲は明日千秋楽だけどパリで五輪が始まったので、お盆の時期まで屋内で暑さをしのぎながら退屈せずにTV観戦できることに。株トレードはこのところかなり難易度が高くなったので余り動かさないことにしようと思う。橋本環奈がCMしている隙間バイトのタイミーがIPOして、株コム証券で申し込んだら珍しく100株抽選で当たったのでラッキー✌🏼だった。昨日の上場初日、初値の2,850円で利確した。初日はほぼ初値天井。
2024年07月27日
コメント(0)
連日、猛暑が続いている。毎年この時期恒例のカサブランカの大輪が今年も開花した。庭先のブルーベリー3株は今年いずれもたくさんの実をつけた♪ 毎朝、30〜50粒を摘み取って自家製豆乳ヨーグルトと合わせて、ナタデココを加えて味覚と食感が愉しめるデザートに。美味しい😋最近は加齢にともなって、疲れ目とかカスミ目が気になることがあり、ブルーベリーは眼に効用があるというアントシアニンが豊富に含まれるので積極的に摂取している。
2024年07月22日
コメント(0)
早くも梅雨が明けたようだ。ずいぶん早く過ぎたような気がする。水が足りないんじゃないかと荒川水系のダム貯水率をしらべたら、奥秩父のダムはほぼ満水状態でさしあたり問題は無さそうだ。梅雨があけた今日の武甲山 ↓毎日毎日たくさん取れるきゅうりとなす。さすがにきゅうりは食べ飽きた😅💦今日の株式市場は半導体関連株が総崩れで大幅に下げている。現在のポートフォリオはバリュー銘柄メインなので影響は少ない。
2024年07月18日
コメント(0)
今日の午前中は、町会の全体役員会。猛暑の中、14名が集まって令和6年度の活動方針を決めた。町会長の退任による段取りの遅れでようやく開催できた。朝から外出する気にならない猛暑だったが、なんとかしのいで無事終了。午後はエアコンの効いた自宅リビングでほぼ休養。今日のMAXは33.9℃、まとわりつくような暑さだった。東京は局所的に大雨になったようだがこちらは夕方小雨程度で、ボーっと明日の予報を夕方から見ていたら明日は更に暑く40℃近くなるのはともかくとして、なぜかわからないが秩父がご指名で39℃の予報が 😱熊谷、鳩山、前橋、桐生、佐野、青梅あたりの錚々たる近隣の炎熱都市をさしおき、よりによって秩父が39℃とは・・・🤣😅😱明日は外出は絶対しないで、タマちゃんと家の中で大人しく過ごすことに決めたぞ。
2024年07月06日
コメント(0)
先週末サルに喰われたスイカは3球、被害を免れたスイカにはバスケットの上から重しを乗せておいた。その後、今週になり月、火、水と3日間は音沙汰なく被害は出ていない。退却していれば良いが・・・。どんどんスイカの球が出来てきた。↓キュウリは連日もてあます本数の収穫、2株だけなのに次から次へと出来る💦かたちの良いのは隣近所に贈呈。曲がったものやら肥大したものを自家用に。今日も朝から蒸し暑く、日中は株トレしていた。先週から突如、日経平均が上昇し始めて昨日3ヶ月ぶりに終値で40,000円を回復、今日も大幅に上昇でうまく波に乗れた。三菱重工、IHI、川重あたりや銀行、保険が強い。テレビで盛んに新紙幣の話題をしているので、夕方からウォーキングがてら埼玉りそな銀行秩父支店に行ってみた。埼玉りそな銀行は17時まで営業しているので大丈夫、間に合った。閉店まぎわだったからか、スムーズに交換してくれた。福沢諭吉の1万円札2枚を10,000円札1枚、5,000円札1枚、1,000円札5枚に両替してもらった。ピン札の感触は良いものだ。記念にコレクションしておこう。こんな↓昔の5,000円札、10,000円札もコレクションしている。聖徳太子の10,000円札は昭和33年から昭和61年まで発行されていたとのことだ。もちろん今でも使えるけど。
2024年07月03日
コメント(0)
先週、スイカの球が大きくなり始めたので目印のカゴを被せておいた。今年も順調と思ってた矢先・÷4昨日、スイカ畑の隣りのSさんから電話が掛かってきて『猿にスイカが荒らされているようだ』との連絡。それは大変だと畑に行って見ると…なんと2つのスイカが食い散らかされていた。😰😰😰硬い皮の部分も喰われている。Sさんに状況を聞いてみると、一匹の猿が出没していて畑を荒らす現場はみなかったが、被せたカゴが散らかっているのでおそらくスイカが食べられているのでは、と思い電話したとのこと。このところ、近隣に出没はしていたものの我が家の作物が被害に会ったのは初めてだ。参ったなー😰😢カラスにとうもろこしを喰われて以来の被害だ。
2024年07月01日
コメント(0)
梅雨入りしてからも日差しが強く蒸し暑い。今日は特段の暑さですでに33℃を超えた。庭の紫陽花が咲き始めた。涼しげなブルーに救われる。ヒメシャラの花も咲いた。こちらも風情がある花で好みだ。さて、ジャガイモは先週末に全部収穫。↓ ダンシャクキタアカリ ↓今年も上出来の豊作。今日は今年初めて35℃を突破な猛暑日になりそうだ。💦😂きゅうりが取れ過ぎで嬉しい悲鳴だ。🤣🤣🤣
2024年06月24日
コメント(0)
連日真夏日が続いている。今朝も暑い💦きゅうりは2株植え付けたら順調に育って連日の収穫。昨日は5本。今朝は3本。1人が消化するにはせいぜい一日に2本でOKなので、嬉しい悲鳴💦💦💦キャベツと相性が良いので、サラダや漬物。畑に行ってみるとスイカがツルを伸ばし、こちらも実をつけている。2球確認。裏庭の温州みかん。こちらも実がたくさん。次第に家ネコ化しつつあるタマ。暑そう。
2024年06月17日
コメント(0)
今朝は8時から町会の町内清掃美化活動。1時間ほど児童生徒の通学路になっている県道の歩道を掃除した。僕はマキタの草刈機でコードを装着して生い茂る草を刈り払った。菜園ではキュウリ2株に実が付き始めたので、小さいうちに初収穫。糀味噌をつけて丸ごともろきゅうでいただく。一方、畑ではジャガイモがジャングル状態。タネイモからではなく、昨年のイモの残りを植付けたキタアカリは何故か早くも倒伏が始まったので収穫開始。まずまずの出来。昨年は残りイモからの株は病気にかかって全滅したが今年は大丈夫で無事、収穫にこぎつけた。まだ残っているので今日、後で掘る。タネイモからの分はまだ青々しているので、まだしばらく置いとく。今日の愛猫タマちゃん。↓フェイジョアの花が咲いている。↓畑の除草をしておいた。
2024年06月09日
コメント(0)
昨日、6月6日は梅の日とのことで毎年この時期には庭に梅の実が落ちて来て、気が向いた年には梅干し作りを始める頃。ところがテレビ報道で産地の紀州や秩父からも近い越生で極めて不作と言っていた。うちの梅も同様で、目視で確認したところたったの一個しか実っていない。どうしたことか?テレビでは授粉時期の2月の寒暖差が激しく、授粉を媒介するミツバチの活動が極めて鈍かったのが主原因と言っていた。梅の木の近くにある3本のブルーベリー🫐はいっぱい実をつけているのだが・・・たわわに実っているブルーベリー。ブルーベリーやさくらんぼが市場に出回り始めたのでヨーグルトと一緒に合わせて食している。一方、半年にわたりデザートとして楽しませてもらったイチゴはそろそろ終了。キウイとナタデココとヨーグルトと一緒に。さて、農作業は順調に進んでいるが、目下除草作業やら、経年劣化時期を迎えたガーデンの樹脂製品の交換がたくさんあってなかなかブログを書く間が取れない現状。愛猫タマちゃん↓
2024年06月07日
コメント(0)
ようやく夏野菜の植付けが一段落、GW過ぎから梅雨入りまでのこの季節はすごく多忙になる。庭回りでは薔薇が美しく咲いている。菜園ゲートのアンジェラ。菜園と畑の様子はあれこれあるので、また別に記すことにしてまずはバラの画像を。今シーズンはピエールドゥロンサールが大株になって見事な咲き具合。ここまで何年もかかった。ロサ・カニナ↓。 ヨーロッパに自生するバラの原種だそうでよく赤い実を付ける。(ローズヒップ)三代目ゴールドバニー、見事な咲き具合。今日は今年3回目の真夏日30℃超え。東京は29℃で今年1番の暑さと。まだ30℃超えはないのか。秩父では早くも4/28に超えていたので、やはり寒い時は寒いし、暑い時は暑い地域だと思った。
2024年05月24日
コメント(0)
サツマイモの植え付けの時期を見計らっていた。5/10(金曜)の朝は冷え込むとの予報が出ていたので、それ以降にしようと待機した。やはり、10日の朝は霜は降りなかったが相当に冷え込んだ。アメダス記録では秩父3.8℃。最高は25.5℃で高低差20度を超えた。この時期の秩父はまだストーブを焚く冷え込みになることがある。昨日は朝から余り日照がなく、↑のような空模様だったので絶好の植え付け日和になった。まずは安納芋苗23本を浸水してきたガラス容器から取り出して準備。午前中に植え付けを済ませた。更に、午後からは紅はるか25本の苗を同様に植え付け。約10メートルの2本の畝に2種を定植した。油断していると畝まわりが夏草に覆われるので、防草シートで対策もしておく。ペグが足りないのでレンガを仮置きしておいた。やれやれ、これで当面の宿題を済ますことができた。今朝は予報通り雨が降っていて植え付けるタイミングとしてはベストだったと思う。昨日はタマちゃんも畑にやってきた。ネコは好奇心が旺盛。何年も前になったが、やはり飼い猫のノラちゃんが良く作業中の菜園にやって来ていたことを思い出した。🐈🐈🐈
2024年05月13日
コメント(0)
4月の中旬以降はブログを記す手間も惜しんで、畑仕事におおわらわだった。まずは芽生えてきた草を刈り払ってからバーナーでたんぽぽやアメリカフウロの株を焼き、畝を立ててマルチをかけた。3本の畝を作った。キュウリの株を2株買って来てネットをかけて支柱で作ったキュウリ棚を立てかけて株を植付けた。ようやく菜園らしくなってきた。奥の方ではエンドウ豆の株が順調に育っている。可憐な豆の花昨年9/14にタネを播いて育ててきたタマネギ🧅7ヶ月を経てようやく玉が大きくなってきた。とう立ちしている株は1本のみ。菜園からR畑に目を移す。下の段の畑でジャガイモが順調に育っている。土寄せするために耕運機で固くなっている土を掘り起こした。雨が少ないので固い。土寄せする前に追肥をしておいた。10メートル×3本のジャガイモ畝。2本キタアカリ、1本ダンシャク。芽かき、土寄せは明日以降。今日は終日降雨でやっとブログを記す時間が出来た。サツマイモの苗を入手してあるので、明日以降、畝を作らねば。
2024年05月01日
コメント(0)
全4267件 (4267件中 1-50件目)