NAGOMI  HOME THEATER & AUDIO & iPhone3G&4 LOGS

NAGOMI HOME THEATER & AUDIO & iPhone3G&4 LOGS

PR

カレンダー

お気に入りブログ

山元洋介のリズムワ… やまげん53さん
AMOKの庵 AMOKさん
Eichan'GE 新宅 えい坊さん
新しいもの好きのFX… なんだろう(^^)さん
きゆら ゆらら きゆら*さん
お買い物ダイアリー pyuasouruさん
デジタルおたくまも… mamolu_kunさん
IKEROのぱちもんシア… IKEROさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.07.15
XML
とても長かった鬱陶しい梅雨が明日には明けるようですね。
被害に会われた方、屋外のお仕事されている方、本当にお気の毒です。
今後もゲリラ豪雨は多々発生しますので、被害が無いことを願います。

さて、NEWスペシャル分電盤を設置しました。
その報告についてはちょっと先送り。

その前に2・3件アップしておきます。

scm100slpt.jpg

10ヶ月前にゲットしたメインスピーカー「ATC SCM 100SL PT」ですが、ようやく満足のいくクオリティーでなってくれるようになったのでアップします。

スタジオで聴いたSCM-150Aや「エクラン」で視聴したATC SCMシリーズマルチサウンド、ハイエンドオーディオショー、そして、一年前に導入したSCM-50SL/2をフロントで鳴らしてた音のどれもがとても良かったので、このモデルならなおさら良いだろうと思って導入したのですが、良い印象が刷り込まれているだけに期待値も上がるわけです。

それからが100SLPTとの格闘の始まり。



DSC06147.JPG
木箱が大きいのでハイエースにギリギリ収まっている状態です。
これで高速で急ブレーキ踏んだらバズーカー砲状態?

DSC06149.JPG
3人がかりで引きずり出しました。僕はただ見守るだけ。

DSC06150.JPG

初オープン。

DSC06158.JPG
箱から出して部屋に担ぎ込んだだけで、あっという間に夜に。

DSC06161.JPG
ディナー後、スピーカーボードも無しでとりあえず直置き。(今は無き懐かしいSPがセンターにありますね。)
こうゆう記録が写真つきで日記として残せるのでブログって良いですね。
文章力・表現力の無いものやプライベートな部分を公にするのは非常に恥ずかしい限りですが。

話は元に戻って、活き勇んで導入したのに、鳴らないのはど~いてじゃ?わしゃど~すればいいんがじゃぁ~?(龍馬伝)という心境でした。
親友にも「SCM-50SL/2の方がはるかに良いよ、無謀な買い物したよな。」と罵られ。
すぐに返品しようかとさえ考えたくらいです。(また運搬するのが恐怖。)



プロ用モニターは主流なようですが、コンシューマー用は人気がないスピーカーなので、どうすればマトモなる為のセオリーがあるのか?部屋の環境も含めてなにがネガティブになっているのか?

ベルテック氏やEMCスタッフや友人に相談し、いろいろなショップを巡ったり、本やネットを見て以下のような試行錯誤を繰り返しました。

・PW-2によるバイアンプ駆動を試したり。
・L・R(どちらがL・Rなのかは定かではありません)を変えてみたり。
・ショートピンを変えてみたり。

・スパイク受けを変えたり。
・トライワイヤリングのMIDやHIの位相を逆にしてみたり。
・ケーブルの方向を変えてみたり。
・Yラグとバナナを交換してみたり。
・ユニットのトルクを調整してみたり。
・いろいろなアクセサリー類を買い集めたり。
など、考えて実現できる事はいろいろとやってきました。

50SL/2が優等生の宮崎あおい・綾波レイのタイプなら、100SLPTは不良の沢尻エリカや惣流アスカラングレーなのかい?
僕はスピーカーからも小ばかにされてるのかい?(笑)

今思い返すと何が一番の原因だったのかなと考えると、エージング不足の一言に尽きます。

こうゆうユニットって物理的に鳴らしこんでエージングしないと鳴らないものなのですね。

日を追うごとに、各ユニットのつながりが良くなって、位相や定位がまともになってきており、高域の硬さや濁りが薄らいできました。
低域が締まってきたのも非常に爽快。
後述するNEW分電盤効果も大きいですがね。

まだ一年経っていないし、この梅雨時期でも素晴らしい音を奏でてくれてますので、今後も期待以上のパフォーマンスが得られると確信して、どこまで向上するのかが非常に楽しみです。
(子の成長を見守る親のようです。)

外観は角ばっていて決してカッコイイデザインとは言えませんが、スタンダードなデザインだけに味が出てきますし、なんといっても、そこから出てくる音はどんなジャンルにも追従し得る資質をもった優秀なスピーカーです。

現時点では、スピーカーボードにKRIPTON AB-5000。
7月下旬には新発売のAB-5200を導入予定。
スパイク受けにThe J1 project BA50HB。
ジャンパーピンは純正付属品。
スピーカーケーブルはTara labsのRSC(ゴールドスペードラグGSL-8)。

と、至ってシンプルな接続で視聴していますが、これでバイアンプ駆動をするとどうなるのか?

また、ベルテックスピーカーケーブル201を接続するとどうなるか?
などなど、豪華メニューは今後の楽しみにとっておきます。

DSC08102.JPG
PW-2はバイアンプ用?かリア用?にもう一台導入しました。
2009年9月時点





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.17 06:45:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: