2025年05月10日
XML
カテゴリ: 磯採集’
2023年6月上旬に行った串本磯採集の回顧録。

採集・観察した甲殻類の紹介~♪

ヨコシマエビ
(Gnathophyllum americanum)。

串本磯採集2023年6月上旬38 ヨコシマエビ(Gnathophyllum americanum)

ペアである。
個人的に好きなエビ。
ヒトデやウニなどの近くにいることが多く、
これらの体表を食べるとされている。

以前飼育していたときは

食べているように見えたなぁ。
ずいぶん前のことだけれど…。




エサ用のエビ。

串本磯採集2023年6月上旬39 エサ用エビ

Palaemonの仲間を
適当に採集してお持ち帰り。
漂っている海藻などを
いっしょに入れておくと
エビの足場になってちょうどいい。




イシダタミヤドカリ
(Dardanus crassimanus)。

串本磯採集2023年6月上旬40 イシダタミヤドカリ(Dardanus crassimanus)

アマオブネを宿とした小さめの個体。





(Calcinus latens)。

串本磯採集2023年6月上旬41 ツマジロサンゴヤドカリ(Calcinus latens)

ウスイロサンゴヤドカリとともに
たくさんいるサンゴヤドカリ。




イッカクガニ
(Menaetius monoceros)。

串本磯採集2023年6月上旬42 イッカクガニ(Menaetius monoceros)


イッカクガニだったことが多い。
甲の前側縁に3歯がある。




ツマジロナガウニに共生する
トウヨウヤワラガニ
(Halicarcinus orientalis)。

串本磯採集2023年6月上旬43 ツマジロナガウニに共生するトウヨウヤワラガニ(Halicarcinus orientalis)

さてどこだ?




答え合わせ。

串本磯採集2023年6月上旬44 ツマジロナガウニに共生するトウヨウヤワラガニ(Halicarcinus orientalis)

棘の間にいることが多いのだが、
この個体は周口膜付近にいた。
ちょっと面白い。

つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年09月11日 00時13分29秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: