全528件 (528件中 1-50件目)

朝日の鹿嶋神社へ素晴らしい彫刻。
2022.05.06
コメント(0)

四季折々の手水鉢
2022.04.26
コメント(0)

あと少し!!
2022.04.01
コメント(0)

水量が少なかったので、夏ごろにまた来たいと思います。
2022.03.21
コメント(0)

週間天気予報では雨のち曇り。でも実際はお昼ごろに通り雨程度のパラパラと降っただけで、ほぼ屋根合板を濡らすことなくルーフィングまで敷くことが出来ました。みなさまの日ごろの行いが良いのでしょう。かなり豪華な昼食これからもよろしくお願いします。
2022.03.16
コメント(0)

自宅座敷のタタミを25年ぶりに入替えしました。少々高価でしたがタタミおもてを熊本県産のい草にしてみました。偽装防止のくまモンタグ入りです。一般のお客様にはこのタグを見ていただいてから引き渡します。越前ガニの黄色タグしかり、性善説では成り立たないこの世の中。熊本産のあさり問題・・今後どうなるんだろう。。。
2022.02.21
コメント(0)
高梨選手に続き、今度は高木選手(姉)の涙をみてまたもらい泣き。柔道をやっていた私から言わせてもらえば、ポイントで優勢に立ちながら試合時間残り10秒をきってから逆転の一本負けするような感じ。ラスト1周ということで体力も限界に近かったのか?相手国の残り3周からのラップ刻みがだんだん早くなってきたことへのプレッシャーなのか?マススタートでリベンジを!!
2022.02.16
コメント(0)
高梨選手の涙をみてもらい泣き。柔道をやっていた私から言わせてもらえば、ジャンプする前に検査できないのか?(素朴な疑問)柔道競技の場合、必ず試合前に柔道衣チェックがある。小さい柔道着を着ることで相手にいい所を持たせないようにする為だ。2回目しっかりとK点を超えるくる高梨選手の精神力はただただ尊敬に値する。
2022.02.08
コメント(0)

冬期間の工事は、なかなか段取り通りには行きませんね杭を打とうにも重機が入らない。ちょっとだけ延期です。
2022.02.07
コメント(0)

小雪がチラチラ舞う中での地鎮祭。施主様、寒い中お疲れさまでした。安全第一で完成まで頑張ります!
2022.02.02
コメント(0)

平野部に雪はほとんど残っていない状況だったので、思い切って中宮祈願殿まで行ってきました。山をひとつ超えるごとに、トンネルをひとつ抜けるごとに雪の量がみるみる増えていきます。屋根の雪は多いところで3尺くらい積もってます。こんな雪深い中でもたくさんの参拝客が。。コロナ渦、みなさんとりあえず神頼みか。。。
2022.01.31
コメント(0)

ローソンでやっている仮面ライダー生誕50周年を記念したくじ引きで、7回目の挑戦にしてついにA賞獲得レジのバイトの女の子もついで出た!って感じで興奮気味に渡してくれました。仮面ライダーばかりを飾ってあるコレクションボードに早速中央に配置してみました自己満足・自己満足。
2022.01.29
コメント(0)

コロナ(武漢ウイルス)のせいで楽しい旅行にも行けず、家で悶々とする日々。最近の楽しみは、「また旅行行きたいなぁ~」とか思いながら、以前観光地に行った時の写真を見返している、という非常に寂しいそしてネクラな今日この頃。コロナ終息の際には行きたい所はすでに決まっております。自分の中で行きたい観光地 その1・・・草津温泉!8年前子供も少し大きくなったし、今度はゆっくりと湯畑を満喫したいもんです。
2022.01.26
コメント(0)

あけましておめでとうございます。地元のお宮さんの左義長に参加し、その後遠出して石川県珠洲市の珠洲神社へ。やっぱり珠洲は遠いですな・・。でも海の水がきれいです。富山湾のなにかどんよりと濁った色とはちがいますね。今年よろしくお願いいたします。
2022.01.09
コメント(0)

前回食べた福井県のソースかつ丼があまりにも美味かったので、雪が降る前にもう1回!行ってきました。昼食後、帰り道に石川県加賀市の菅生石部神社へ。立派なお宮さんです。商売繁盛 稲荷社も忘れずに。
2021.12.13
コメント(0)

福井県の山奥で買ってきた苔盆(こけぼん)大きさは約25cmほど。緑が非常にきれいだったのと、小宇宙みたいで何ともいい感じ。わたしもそんな歳になりました(しみじみしみじみ)
2021.12.06
コメント(0)

来週から雨模様が続くので、貴重な晴れ間を利用して飛騨までドライブ。飛騨一宮水無神社へシンボルのイチョウの木、残念ながら葉っぱは落ちてました・・・。もう1週間早く来てれば・・・。
2021.11.22
コメント(0)

「星空のディスタンス」ではなく「ソーシャルディスタンス」を徹底しての開催新規・更新合わせて16名の参加でした。朝9時から始まり試験を含めて夕方6時までみっちりとお勉強。みなさまお疲れさまでした。
2021.11.20
コメント(0)

なんとなくソースかつ丼が食いたくなったので福井までドライブ。森田中学校近くのながたやへその後小松の日用神社へ 苔がきれいでした。
2021.11.16
コメント(0)

仕事のバタバタにかまけて久しくブログを更新してなかったのですが。。。ある方からブログ読みました!!とのうれしいお知らせ。昨日の今日で早速更新。ちゃんと仕事してましたの証明写真を1枚添付。大きな大きな2世帯住宅でした。またちょいちょい更新していきます。SSさんありがとうございました。
2021.11.11
コメント(0)

鈴木先生の講義 「住宅の定期点検と維持管理計画概要」鈴木先生の会社で使用している顧客リストや点検項目チェックリスト、何年目に実施するかなどが記載されている資料・ひな形を惜しげもなく「みなさん使ってください!そして各社でアレンジしてみてください」と言ってたくさんいただきました。早速エクセルで使いやすいようにやってみたいと思います。
2019.08.21
コメント(0)

完成重厚な石積みとの調和が最高!圧倒的な存在感です。
2019.07.11
コメント(0)

トラックにこんな感じで載せます。運搬中に荷くずれを起こさないよう三角形のつっかえ棒を施します。取付の様子コーナー部分のすり合わせが大工さんの腕の見せ所特注の7寸釘をここで使用します。
2019.07.10
コメント(0)

幅約5m×高さ約2.7mの板壁 (材質はクサマキ材の柾目)これだけ大きな壁・・運搬が大変押縁の欠き取りは、大工さんの腕の見せ所(全部手作業で行いました)5寸釘ならぬ7寸釘・・・これを使って土蔵に打ち込みます。完成が楽しみです。
2019.07.04
コメント(0)

毎年恒例の京都一人旅まずは伏見稲荷へ。富山を出るときは雪が降ってましたが、京都はいい天気です。甥っ子が、今年受験ということで学問の神様 北野天満宮へ。梅林は3分咲き久しぶりに金閣寺へ・・・やっぱきれいですな!来年からは奈良へ進出してみようかと・・。
2019.02.11
コメント(0)

お客さまへのちょっとした粗品に!!と思い、知り合いのせんべい屋さんに依頼して焼いてもらいました。とてもいい感じになりました。
2019.02.03
コメント(0)

今日はクレハロさんにて設備機器の取付、取外しの実技。すべてを配管屋さん任せにするのではなく、応急処置くらいは出来る大工さんを目指そうというもの。説明を聞いたのち、実際に各自実践みなさん真剣です。取付し、実際に圧力をかけ「漏れ」がないか確認。とりあえず私はセーフでした。2時間目は大友先生によるワークショップ「口に出して話す」・・・簡単そうで難しいもんです。次回はお待ちかねの県外研修
2019.01.22
コメント(0)

大工塾9時間目 南 雄三先生による「ZEHを考える①」1回目はZEHの基本から。スライドなどを使って面白おかしく解説して頂きました。講習会の後は、南先生を交えての富山県優良住宅協会の新年会。美味しいワインをたくさん頂きました。女房殿に小杉駅まで迎えに来て・・・とのお願いもあっさり断られ、てくてく下条川沿いをトゥィンクルナイトを見ながら帰宅の途。夜風が身に沁みます。
2019.01.11
コメント(0)

新年明けましておめでとうございます。今日から仕事始め安全祈願・商売繁盛を願い、地元宮司さんによる祝詞奏上!本年もよろしくお願い致します。
2019.01.04
コメント(0)

現場の広さを考慮すると参加者20名が目いっぱい。県の担当者に聞くと応募の締め切り後も数人の参加申し込みがあったとか。それほど耐震に関心がある証拠。富山県は「立山」のおかげ!?で地震も台風もひどい被害にあったことがない、とは言うものの災害はいつ何時起こるかわからない。
2018.11.19
コメント(0)

家族そろって、ますのすしミュージアムへますのすし体験!完全防備です。作っている時は撮影不可ということで・・・私たち家族のほかにもたくさんの参加者が。おなじみのパッケージに入れて完成!!おいしく頂くには最低7時間以上ねかせてくださいとの事今日の朝食おいしく頂きました!!
2018.09.10
コメント(0)

講習会あとの記念写真。わたくし、蓮池先生のすぐ後ろのいいポジションを確保!
2018.09.01
コメント(0)

大工塾の2年目が今月末より再開。2年目ということで技能面でかなり難しいカリキュラムが組まれている。再開にあたりとりあえずカンナを研いでみる。今年1年みんなについていけるだろうか!?
2018.08.22
コメント(0)

「御」の正しい用い方、各新聞社によって違う記事の書き方などをわかり易く解説。
2018.08.21
コメント(0)

初めての弥彦神社・・さすが一宮というだけあって広い!そしてきれい!ご朱印毎年この時期、大相撲の伊勢ケ濱部屋が来るということで土俵を作っておられました。参道には大相撲ののぼり旗がたくさん!!っていうか日馬富士って今はどうしてるの?
2018.08.20
コメント(0)

鳥居の横に建て込み。神宮からのお墨付き・・・格が上がります
2018.08.18
コメント(0)

昨日の猛暑がウソのようなどしゃ降り!!そんな天気の中、本日木製カーポートを建てました。と言うか危険を感じるほどの豪雨だったのでやむなく3時で中断。とりあえず骨組みまでは完了。予定では屋根まで終わるつもりだったのですが・・・。明日はスジカイや火打ち梁を取付けます。大工さん、雨の中お疲れさまでした。
2018.08.16
コメント(0)

大学を卒業してから26年。ひょんな事から「超久しぶりに飲み会を開こう!!」ということで先輩や後輩たちに電話をかけまくり今日を迎えました。1次会まで時間があったので、昔住んでいた大学近くを散策。奥が懐かしの柔道部寮!もう誰も住んでいないので青色だった瓦棒屋根が真っ赤に錆びております。ただただ懐かしく、楽しかったこと、辛かったことが走馬灯のように・・・。26年ぶりの再会。ほとんどが現役当時より体重がパワーアップしております。(ひとりは毛も抜けちゃいました!)赤が私ですがこの中にいるとかなりスリムに見えます。昔話に時間の経つのもあっという間、これを機に1年に1回は開催できればと思います。
2018.08.13
コメント(0)

今回の仕事・・・「伊勢神宮の分社」である地元の2つの神社に看板を建て込みます。骨組みはヒノキ材「伊勢神宮」よりお預かりしたデータを用いて看板を造ります。大きさは横1.8mx縦1.2接着剤が乾いたのち、現場にて建て込みます。
2018.08.08
コメント(0)

弊社敷地内に小さなお地蔵さんが建っています。私が物心ついた頃から建っています。以前この敷地が火葬場だったという事もあり、先代があらゆる人たちの供養もこめてこの地に建てたとの事。今回はお地蔵さんをちょっとだけ移設します。移設完了 嵩上げし、向きも会社側に若干移動。周りをコンクリートで固め盛土して完了です。なんとかお盆までに間に合いました。
2018.08.06
コメント(0)

改修前奥行1.8mの納戸スペースを台所にリフォームします。改修後奥行を広ろげ、間仕切り壁をいくつか設けてそこに棚を数段取り付けました。天井は屋根の勾配にあわせて斜めとしました。既存の梁が出来てたのであえて隠さず現わしとし、渋い塗装で仕上げました。結構な明るさと解放感!!
2018.08.01
コメント(0)

銅板屋根を解体してみると・・・予想通り「木」が腐朽してました。屋根面に触ると激アツ!さらにこの猛暑!職人さんこまめに休憩をはさみながらの復旧作業です。銅板製の鬼。手で触るだけでポロポロと剥がれ落ちてきます。中の芯材は、原形が分からない位に腐朽してます。灯篭も同じくかなりの腐朽スギ材で取替えの上、新しい銅板を葺きます。渋い色に変色するまでしばしのお時間を!
2018.07.24
コメント(0)

近くの児童クラブのみんなと本棚を造ります。テントを張って屋外で行うつもりでしたが、今日も猛暑!!熱中症警報が出てたので、屋内での開催!エアコン2台フル回転で行いました。最後はみんなで記念写真 (みんないい顔してます)お母さん方もお疲れさまでした。
2018.07.21
コメント(0)

今回の仕事・・・一般診断法による住宅の耐震補強設計(補助金付き)耐震補強で60万円、同時にリフォーム工事で30万円・・・合せて最大90万円の補助金これは施主にとってはかなりお得!!補助金付きの耐震改修は久々なので計算式を思い出すのに教科書をみながらの作業。一般診断法による耐震シュミレーションで評点1.0以上を確保。来週あたり市役所に申請!
2018.07.07
コメント(0)

今回の仕事・・・木製カーポートを建てます。使用する材料の検査にウッドリンクさんへ・・・ひび割れや節の数・大きさをチェックします。一等材ですので高望みはできませんが、正面の大梁1本の取替えをお願いしました。来週より墨付けに入ります。
2018.07.04
コメント(0)

屋根タルキの小口に穴が!!シロアリか?瓦を一旦下ろして腐朽している木材を取り替えることに。解体してみるとこんな感じ棟木の様子右側が現在のもの・・・原型をとどめない位に腐っています。下から見ているだけでは腐っているかはわかりません、解体して初めて気づきました。住職にも見てもらい急遽取り替えることに(左側が新しく加工したもの)
2018.06.12
コメント(0)

昨年引き渡ししたお宅に網戸の張り替えのため伺ったら、ちょうど造園屋さんがシンボルtreeを植えているところでした。大きすぎず、小さすぎず、このお宅にピッタリです。。「もみの木」ということで今年のクリスマスにはいろんな飾り付けが出来そうです
2018.06.09
コメント(0)

富山県優良住宅協会の定期総会に出席議案も滞りなく全て承認を受けました。みなさまお疲れさまでした。総会終了後にはお待ちかね!!「夢と絆」~翻弄された24年~と題しまして蓮池 薫先生による記念講演が行われました。約2時間の講演、居眠りしている参加者は誰一人いません。先生の話に引き込まれるように聞き入っていました。質疑応答では僭越ながら私も質問をさせて頂きましたが、丁寧にわかり易く解説して頂きました。終了後には蓮池先生を囲んで参加者全員で記念写真を。。。そして翌日のTⅤ出演が予定されているにもかかわらず2次会にもご出席頂き、たまたま私の座席が蓮池先生の目の前だったことをいいことに、そこでも多くの質問を投げ掛けましたが、気さくにそしてやさしくお話し頂きました。お帰りの際にはガッチリと握手までさせてもらい、先生の乗ったタクシーのテールランプが見えなくなるまで見送ってしまいました。先生の人間としての「強靭なまでの精神力の強さ」「圧倒的なスケールの大きさ」「人間味あふれるやさしさ」を痛感。そして自分自身のちっぽけさを痛感。蓮池先生本当にありがとうございました。PS・・日本政府!そして偏向報道マスゴミ!もりかけ問題も大事だけど、他にもっとすることあるやろー!!
2018.05.29
コメント(0)

著者の言葉は少々えげつないが、言ってることは正論。この本が大ヒットしたのも納得
2018.05.26
コメント(0)

雪の圧力で倒壊した大谷石の塀。ようやく積み替え工事が終了しました。宇都宮から約1か月半まちでようやく現場に到着。完了!!大谷石の塀自体、最近見かけなくなりましたが、積んでみると既製品のブロックやアルミフェンスなどとは全く違う圧倒的な存在感!!アズマダチのこのお宅には、重厚感漂う大谷石がピッタリです。
2018.05.25
コメント(0)
全528件 (528件中 1-50件目)