PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
全文引用しています
●黒川氏の代表建築、取り壊しへ 銀座のカプセルタワービル
東京都知事選で落選した建築家、黒川紀章氏(73)の代表作の1つで、東京・銀座
の集合住宅「中銀カプセルタワービル」が、老朽化やアスベスト(石綿)の使用を理由に、取り壊して建て替えられることが15日、決まった。戦後の実験的建築として
世界の建築界で知られ、日本建築学会などが所有者に保存を求めていた。
11階建てと13階建ての2棟が一体となった同ビルは、昭和47年に完成。四角い
箱(カプセル)を積み重ねたような個性的外観のワンルームマンションで、黒川氏らの当時の建築運動「メタボリズム(代謝)」を具現化した先鋭的な建築として評判を
呼んだ。
近年、老朽化やアスベストの使用が問題化し、建て替えか大規模改修かを所有者が議
論していた。同日、管理組合の臨時総会で区分所有法に基づくマンションの建て替え
決議が行われ、賛成が法定数を上回った。
組合の山下清兵衛理事長は「建物を残せるなら残したいが、所有者の誰も、保存のた
めの犠牲にはなりたくない。経済面を考えれば建て替えざるを得ない」と話した。1
区分当たり6割の増床が見込める地上14階建てビルへの建て替えが計画されている。
(2007/04/15 22:13)
==========================================================
きっかけは一つの新聞記事でした。
取り壊す前にその外観をなんとか撮影しておきたく銀座に行きました。
ネットで検索しているといろいろな意見があるので興味が尽きません。
なかでも実際に使用している人の意見は貴重ですので、ここに紹介します
==========================================================
私は、中銀カプセルタワーを事務所として使っている者です。「メタボリズム」の考
えかた、勉強させていただきました。ただ、決定的にかけている視点として、空間の
ありかたと都市のロケーションがありました。カプセルタワーは果たして居住を目的
として作られたのでしょうか。洗濯機は置けません。無目的な空間とバス・トイレそ
して、作り付けの冷蔵庫と収納、冷暖房と最低限のユニットで構成されています。私
にとっては、必要最低限の空間と機能がここに集約されています。また、ロケーショ
ンにしても、銀座8丁目は、私のような職業にとっては、理想的です。東には浜離
宮、西には銀座の繁華街、かつては窓から東京タワーが見えました(汐留め開発で見
えなくなってしまった)。
若かりし日の建築家の勢い、だったことは、間違いないと思います。ただ、ここま
で、人間性を制限するような建築物はあまりないのでは、また、そうした空間を必要
としている人間も、「街」もあるのではないでしょうか。
構造的な問題による「雨漏り」に悩まされながらも、この空間で仕事ができることを「幸せ」に思っております。
私は、この建物がとても気に入っています。私を訪ねてくる「クリエーティブ関連」
の連中も、感動して帰っていきます。建築家の自己主張や「無駄」を許さない社会は
基本的に良くないと考えています。使い勝手とは、使う側の主観的判断によるもので
しょう。住み心地が良くて、安全で美しい建築物ばかりある都市は、つまらないと思
います。それは単なる意味ではないでしょうか。気が狂ったようなテンションで、時
代に「価値」を投げかける根性が建築家には、求められているのではないでしょう
か。私は「デザイナーズマンション」に反吐がでます。空間プロデューサーの作った
カフェにもたまらない嫌悪感を持ってしまいます。若かりし日の黒川何とかは、とも
かく「根性」があったから、中銀にこんな馬鹿な建物を作らせることができたので
しょう。
時代は、「コンセプト」を、また、求め始めた気がします。
==========================================================
| 月~金(午前) | サインおよび看板に関する話題を掲載します。 |
|---|---|
| 月~金(午後) | 街で見かけた看板の写真を元に独自の視点から解説します。 |
| 土・日 | パソコンに関するいろいろな話題を掲載します。 |
| 土・日 | たまにサッカーまたは音楽に関する話を。 |
未来唐草模様で覆われた資生堂銀座ビル 2013年11月21日
正面と外壁側面一体型のファサードサイン 2013年11月19日
外壁全面を三次元パンチングパネルで覆っ… 2013年11月12日 コメント(2)