全3452件 (3452件中 1-50件目)

だいぶ前に完成したのは知っていたのだが、なかなか訪れる機会のなかった東京駅八重洲口のグランルーフに正月休みを利用して行ってみた。平日であれば多くの人が行き来する東京駅八重洲口であるがゆえに、写真を撮影するとなればかえってこの方が好都合だ。グラントウキョウノースタワーとグラントウキョウサウスタワーをつなぐ大屋根ペデストリアンデッキを歩いたときに思ったのは、実に開放的な空間であるということだ。他の都内近郊の駅と比較してもこのような開放的な空間は思い浮かばないだけに、八重洲側の広大な空間が見渡せるのは爽快の一言。1階車寄せの交通広場が完成するのは2014年秋口とのことなのでまだ工事中だったが、完成した暁には首都東京にふさわしい姿となるのであろう。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらから関連記事●2013年12月16日 ブラジル・世界最大級のクリスマスツリー●2013年12月09日 自然光豊かな深セン宝安国際空港 ●2013年12月02日 地上36mの高さにあるシンガポール・波打つヘンダーソンブリッジ ●2013年11月25日 滑走路と高速道路が交差するライプツィヒ・ハレ空港 ●2013年11月18日 うねりを伴う曲線美が印象的なヘイダルアリエフ文化センター ●2013年11月11日 旧庁舎を襲う巨大津波を模して造られたソウル新庁舎 ●2013年11月05日 世界遺産にも登録されたスイス・ブルジオのループ橋 ●2013年10月28日 カタールのドーハタワー ●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所 ●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物
2014年01月06日
コメント(2)

会社の書類はまめに整理するのだが、さすがに個人書類ともなるとなおざりになってしまい、ついついその整理については後回しに。その代表的なものが年賀状だが、新年度の初めに整理して年末の年賀状作成処理の負担を少しでも軽くしようと思っていても、過去に実行したケースは一度あるかないかというていたらくだ。自宅には旧機種のScanSnapがあるので、年賀状をスキャンしてGoogleドライブにアップしておけば、いつでもどこでも見ることが出来て、なおかつ年々貯まる一方の年賀状も捨てることが可能になる。言うは易く行うは難しの典型的な事例だが、どこかで誰かが実践してくれないかなと思っていたら、タイミングよろしくその手順を記載した記事がアップされていた。ScanSnapはあまり活用していないので、Googleドライブ直接アップロードが可能かどうかは知らないが、見ている限り手順は簡単そうなのであとは本人のやる気次第と言ったところか?●年賀状をScanSnapでスキャンしてデータ化、さらにEvernoteに自動保存するまでの全手順関連記事●2013年12月31日 親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYourself by OfficeMax"●2013年12月30日 2014年度には劇的に小さい電源アダプタが発売されるかもしれない●2013年12月29日 iMac MB950J/Aのハードディスク交換 ●2013年12月28日 日本のマチュピチュ・竹田城の公開された21枚の写真●2013年12月23日 Macintosh OS Mavericksの旧機種へのインストール●2013年12月22日 マウスが嫌いな人のためのChromeブラウザ機能拡張版『Ferro』 ●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい ●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方 ●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真
2014年01月05日
コメント(0)

ネットを巡回していたら、今年届いたユニークな年賀状を掲載していた。さすがに社会人ともなると、このような年賀状を送付するのは憚られるが、単純にアイディアとしてみると実に面白い。昨今の漫画は殆ど読んでいないのでどこから引用しているのかは分からないが、みんなが知っているキャラクターのセリフのうちの一つなのだろう。●ハガキの表面の使い方について●はがきの表(住所や宛名を書く面です)に書くことができる文章の範囲についてこれらのサイトの記事を読む限り規則違反のような気がしないでもないが、年賀状を書くという慣習が廃れている昨今、甘めに見ているのかもしれない。 関連記事●2014年01月03日 あけましておめでとうございます~神田明神から●2014年01月02日 あけましておめでとうございます~六本木から●2014年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川から ●2013年01月03日 あけましておめでとうございます~成田山深川不動堂から ●2013年01月02日 あけましておめでとうございます~JR東京駅から●2013年01月01日 あけましておめでとうございます~東京タワーから●2012年01月03日 あけましておめでとうございます~富岡八幡宮●2012年01月02日 あけましておめでとうございます~浅草寺から見たスカイツリー●2012年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川テラスから見たスカイツリー ●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞 ●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます
2014年01月04日
コメント(1)

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。関連記事●2014年01月02日 あけましておめでとうございます~六本木から●2014年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川から ●2013年01月03日 あけましておめでとうございます~成田山深川不動堂から ●2013年01月02日 あけましておめでとうございます~JR東京駅から●2013年01月01日 あけましておめでとうございます~東京タワーから●2012年01月03日 あけましておめでとうございます~富岡八幡宮●2012年01月02日 あけましておめでとうございます~浅草寺から見たスカイツリー●2012年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川テラスから見たスカイツリー ●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞 ●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます
2014年01月03日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。関連記事●2014年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川から●2013年01月03日 あけましておめでとうございます~成田山深川不動堂から ●2013年01月02日 あけましておめでとうございます~JR東京駅から●2013年01月01日 あけましておめでとうございます~東京タワーから●2012年01月03日 あけましておめでとうございます~富岡八幡宮●2012年01月02日 あけましておめでとうございます~浅草寺から見たスカイツリー●2012年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川テラスから見たスカイツリー ●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞 ●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます
2014年01月02日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。関連記事●2013年01月03日 あけましておめでとうございます~成田山深川不動堂から●2013年01月02日 あけましておめでとうございます~JR東京駅から●2013年01月01日 あけましておめでとうございます~東京タワーから●2012年01月03日 あけましておめでとうございます~富岡八幡宮●2012年01月02日 あけましておめでとうございます~浅草寺から見たスカイツリー●2012年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川テラスから見たスカイツリー ●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞 ●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます
2014年01月01日
コメント(2)

日経新聞の電子版を読んでいたら、お正月に楽しむスマホアプリの特集をやっていた。あらゆるジャンルのスマホアプリから、これはというものだけを厳選して紹介しており、一読するとどれもこれも面白そう。中でも役立ちそうなのが、年賀メールとしても使えそうな『ElfYourself by OfficeMax』。試しにダウンロードしてみたが、これは秀逸。親しい人にだけ送るのであれば、これでも充分にいけそうな気がしてきた。●厳選 お正月に楽しむスマホアプリ2014年版 家族で盛り上がる12選親友に年賀状をうっかり出しそびれてしまったことに気づいた、さあどうしよう。おわびを入れるにしても、無料チャット「LINE」やメールではいつもと変わらず味気なさ過ぎる。そんなときにぜひ使ってほしいのが「ElfYourself by OfficeMax」だ。自分のアバター(分身)がシーズンに合った踊りを披露する、くすっと笑えるアニメを手軽に作成できる。アバターの顔の部分がくりぬいてあり、自分や家族の写真を貼り付けられるのがミソだ。自分の顔をしたアバターが軽快なステップで面白おかしく踊るさまは見ているだけで楽しい。メールや交流サイト(SNS)で送れば、年賀状の無礼を許してくれるかもしれない。●ElfYourself by OfficeMax関連記事●2013年12月30日 2014年度には劇的に小さい電源アダプタが発売されるかもしれない●2013年12月29日 iMac MB950J/Aのハードディスク交換●2013年12月28日 日本のマチュピチュ・竹田城の公開された21枚の写真●2013年12月23日 Macintosh OS Mavericksの旧機種へのインストール●2013年12月22日 マウスが嫌いな人のためのChromeブラウザ機能拡張版『Ferro』 ●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真
2013年12月31日
コメント(0)

たまにノートパソコンを持ち歩くときに気になるのが、電源アダプタ。大幅な消費電力低減を実現したHaswell搭載パソコンならば、ひょっとしたら電源アダプタは不要になるのかもしれないが、旧機種を使用しているとなるとやっぱり電源アダプタは持ち歩かなければならない。が、通常の鞄にノートパソコンを入れると、この電源アダプタ、総じてかなりの体積を占有することが多いのだ。iPad Airの大幅な軽量化を見ていると、もう少しこの電源アダプタもなんとかならんものかといつも思うが、ノートパソコンを買い換えるたびに体積が減少しているのは分かるけれど、劇的に体積減少というのはとんと記憶にない。さてギズモードを見ていたら、その夢を叶えてくれそうな電源アダプタが2014年度に発売されるらしい。●もうレンガみたいなアダプターとはさよなら。世界一小さなラップトップアダプターなら持ち運びもラクラク!でも2014年にFINsixから発売されるラップトップアダプターならこんなに小さい!コードの隅から隅まで見渡しても、あの大きなレンガ部分はどこにも見当たりません。見た目はiPhone用のチャージャーを少し大きくしたような感じで65Wの電力を供給することができます。比較までにMacBook Airに同梱されているMagSafe 2パワーアダプターが供給できる電力は45W。これだけ小さければ、次期アップル製品に搭載されるのかもしれないが、電源アダプタは発熱事故をよく聞くだけに、購入する時には事前によく調べることが必要だろう。関連記事●2013年12月29日 iMac MB950J/Aのハードディスク交換●2013年12月28日 日本のマチュピチュ・竹田城の公開された21枚の写真●2013年12月23日 Macintosh OS Mavericksの旧機種へのインストール●2013年12月22日 マウスが嫌いな人のためのChromeブラウザ機能拡張版『Ferro』 ●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい ●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方 ●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真
2013年12月30日
コメント(0)
●2009年 apple imac MB950j/a HDDおよびCPU交換について。iMac MB950J/Aのハードディスクを500GB→1TBに交換するべく、サイトをいろいろと調べていたら上記価格コム掲示板にその具体的な方法が掲載されていた。この内容を読んで理解すればハードディスクドライブの換装も出来そうだが、問題はその書いてある通りにうまくいくのかどうか。以下のアスキーの記事を読む限り、ハードルはかなり高そうで、モニターカバー/フロントパネル/液晶パネルの3点をうまく外せるかに全てがかかっていると言っても良さそうな感じがする。取り外してしまえばハードディスク交換そのものはたやすいはずなので、取り外しと復旧作業については動画を見ながらコツをつかむことだが、幸いにしてガラス吸盤はあるのであとは要領次第といったところか。●素人「絶対」お断り! 新iMacのHDD交換方法ぶっちゃけていえば、今回、分解を担当したMacPeople編集部でも「ものすごく面倒なのでやめておいたほうがいい」という声が上がっていた。大容量HDDが必要な人は、あらかじめApple StoreのBTOを使って交換しておくか、別途、外付けHDDを購入するのをお勧めしたい。それでも自分の手で交換したいという人は、自己責任で細心の注意を払って作業しよう。関連記事●2013年12月28日 日本のマチュピチュ・竹田城の公開された21枚の写真●2013年12月23日 Macintosh OS Mavericksの旧機種へのインストール●2013年12月22日 マウスが嫌いな人のためのChromeブラウザ機能拡張版『Ferro』 ●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい ●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方 ●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真
2013年12月29日
コメント(1)
誰が言い出したのか、日本のマチュピチュとは言い得て妙だが、その『日本のマチュピチュ・竹田城』の、条件付きながらも誰でも利用することが出来る21枚の写真が公開された。●【日本のマチュピチュ・竹田城】朝来市が天空の画像を21枚公開・フリーで利用OK!春夏秋冬、季節の変遷に伴いさまざまな表情を見せる竹田城を、自宅に居ながらネットで閲覧できることの幸せを誰しもがかみしめることが出来るほどの素晴らしい写真集に仕上がっており、一見の価値は充分にある。周囲を山々に囲まれた竹田城はともすれば日本の城跡とはにわかに信じがたいが、さくら風景に包み込まれた写真を見るとほっとするのは、やはり日本の城だからなのだろう。城跡ではなく、日の出を浴びる古代の竹田城を出来れば見てみたいと思うが、叶わぬ夢。とはいえ城跡から往事の姿形を想像するのも面白いかもしれない。関連記事●2013年12月23日 Macintosh OS Mavericksの旧機種へのインストール●2013年12月22日 マウスが嫌いな人のためのChromeブラウザ機能拡張版『Ferro』 ●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月28日
コメント(0)

東京駅からの光のレールがそのまま天空に駆け上がり、遙か彼方の月に向かって突き進むプロジェクションマッピングを行ってくれれば、これはクリスマス最大のイベントになるのかもしれないが、プロジェクションマッピングを行うためには何かしらの背景となる建物が必要。となると実現そのものは難しいのかもしれないが、ひょっとしたらすでにプロジェクションマッピングが成立可能な高層空間背景を探しているのかもしれない、とふと思った東京ミチテラス。JR東京駅の駅舎保存工事完成を締めくくるイベントとして一見の価値は充分にある。関連記事●2013年10月18日 JR東京駅・丸の内側の換気塔切下げ工事が行われる●2013年05月14日 JPタワー"KITTE"の屋上庭園に行ってきた ●2013年05月08日 日本郵便初の商業施設「KITTE」の吹き抜け空間 ●2013年03月22日 門外不出のモアイ像が丸の内にやってきた ●2013年02月14日 動画と写真で紹介する東京と大阪の戦前の街並み ●2012年11月29日 最上階まで屹立するガラスカーテンウォール ●2012年11月27日 パノラマ写真で撮影したJR東京駅 ●2012年11月21日 JR東京駅の歴史は近代日本の歴史と重なる ●2012年11月08日 1960年代の丸の内界隈を捉えた写真 ●2012年11月01日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その8 ●2012年10月24日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その7 ●2012年10月19日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その6 ●2012年10月12日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その5 ●2012年10月05日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その4●2012年10月03日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その3 ●2012年09月27日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その2 ●2012年09月06日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した ●2012年08月30日 東京駅地下街のミニチュアカー ●2012年08月08日 絵葉書の中の丸の内・江戸の名残と近代東京 ●2012年08月02日 極太アクリル板を活用したLED誘導サイン ●2012年07月31日 東京中央郵便局がオープンしたJPタワー ●2012年07月10日 石に描いた風景写真と模様 ●2012年07月03日 重要文化財 明治生命館-その2 ●2012年04月04日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事-その4 ●2012年03月02日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事-その3 ●2012年01月31日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事-その2 ●2012年01月20日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事 ●2011年08月31日 東京駅周辺の再開発"Tokyo Station City"とJPタワー ●2011年05月31日 丸の内仲通りのテナントサイン-その3 ●2011年05月10日 レストラン街入口のリニューアル ●2011年02月08日 丸の内歴史往来図~時空遊覧 ●2010年06月22日 丸の内パークビルディングの飾り模様 ●2010年06月10日 丸の内パークビルディングの照明器具 ●2010年04月07日 丸の内パークビルディングの案内サイン ●2010年03月26日 丸の内パークビルディングの自立サイン ●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル ●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された●
2013年12月27日
コメント(0)

これは少々珍しい吊り下げ方式の入り口名称文字。一つ一つの文字を天井から丸パイプで吊り下げているのだが、こういう写真を見るたびに、どうすればこの本数を減らすことが出来るのかを考えてしまうのだ。 もちろん支持金物なしで空中に浮遊させることは無理なので、何かしらの支えが必要となるのだが、一文字について1本ないしは2本の吊り下げパイプは少々減らしたいもの。この写真の角度からのみ見るのであれば、例えば天井に設けられている横方向のスリットラインと横桟とをそろえ、そしてロゴマーク左端と『300』の『0』の文字の2点支えでもいけるのではと思ってしまう。 現実問題としてはこの写真の角度からのみ見るわけでもないが、ちょっと実験してみたい見え方ではある。 関連記事 ●2013年12月25日 LED照明器具の選定に当たっての注意事項●2013年12月18日 都内第三位の高さを誇るドコモタワーの秘密 ●2013年12月17日 観光案内等の外国語表記について ●2013年12月13日 古風な書体をデジタルデータ化して収益化の道を探る ●2013年12月05日 自治体設定価格で請け負う業者が居なくなっている ●2013年12月04日 モスクワ赤の広場から撤去されたルイ・ヴィトンの巨大広告 ●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法 ●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと
2013年12月26日
コメント(0)

2013年12月22日 読売新聞・朝刊17頁より引用このブログでも何度か書いているが、我々も業務上のLEDを選択する時に注意しているのは、その明るさと照明角度。実際に使ってみたら、それほど明るくなかったとか、思ったほど照明角度が広くなく照射範囲が限定されるとか、設置してみないと分からないことが多いのだ。一番いいのは点灯してその明るさを確認することだが、店頭ではなかなかそれも確認しにくい。LED照明器具を選択する際の注意事項が列挙されているので備忘録としたい。関連記事●2013年12月18日 都内第三位の高さを誇るドコモタワーの秘密●2013年12月17日 観光案内等の外国語表記について ●2013年12月13日 古風な書体をデジタルデータ化して収益化の道を探る ●2013年12月05日 自治体設定価格で請け負う業者が居なくなっている ●2013年12月04日 モスクワ赤の広場から撤去されたルイ・ヴィトンの巨大広告 ●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法 ●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと
2013年12月25日
コメント(0)

サッカー専門誌ではブラジル・ワールドカップに焦点を当てた記事が徐々に増えつつあるが、あくまでもそれは選手達が主役。この読売新聞記事のように現地情勢や競技場の進行状況を的確に伝える記事はあまり多くはない。そういえば一時期テレビでもブラジル・ワールドカップ反対の現地の声を紹介していたが、ブラジル国内も諸手を挙げて賛成というわけでもないのかもしれない。とはいえ2014年にブラジルでワールドカップが開催されることは既定事実であり、よほどの政治情勢の変化がない限り、まず大丈夫かと思われるが、まずは決勝戦が行われるマラカナン・スタジアムの写真を探してみた。上段が改修前、下段が改修後のマラカナン・スタジアムだが、ご覧のようにフィールド以外はスタジアム席を覆うかのようにテントが張り出しており、よりサッカー観戦にふさわしいリニューアル工事が行われたのだろう。こけら落としにはかつての代表選手であるロマーリオとベベトが呼ばれたらしいが、共に1994年米国大会の優勝メンバーだ。驚異的な身体能力の高さを武器にありとあらゆる角度からいとも簡単にゴールを決める術を持つロマーリオと、その愛らしいルックスからはにわかに信じがたいほどのドリブルテクニックで相手バックを翻弄するベベトとの黄金コンビはいまだに忘れがたく、当時のゆりかごパフォーマンスは実に印象的だった。2013年12月08日 読売新聞 朝刊08頁より引用関連記事●2013年12月08日 ファルカオのいるコロンビアと対戦することになる日本●2013年12月07日 ワールドカップの組み合わせを見ていたら ●2013年11月24日 楽しみなブラジルワールドカップの抽選会●2013年10月19日 万が一に備えて無料で海外サッカーが視聴可能なサイトを調べてみた●2013年09月07日 日本対グアテマラ戦のセルジオ越後さんのTweetがおもしろい ●2013年06月08日 ワールドカップ予選突破を決めた日本代表●2013年05月11日 一つの歴史が終わったファーガソン監督の勇退●2013年02月24日 CLベスト16・ACミラン対バルセロナを見た感想 ●2013年02月02日 ユニークな言動で注目を浴びるバロテッリがACミランに移籍した●2013年01月19日 経済成長に伴い欧州に渡らなくなったスター選手●2013年01月05日 炎上したサッカー専門誌所属のTwitter発言を聞いて思ったこと●2012年12月01日 そろそろ自己主張の強いサッカー選手が必要かもしれない●2012年11月18日 イブラヒモビッチのスーパーゴールを見て思ったこと●2012年10月08日 バルセロナ対レアルマドリーは両エースともに2発●2012年09月23日 マンチェスターユナイテッドの描く世界戦略●2012年09月17日 南米スーペル・クラシコ~ブラジル vs. アルゼンチン●2012年09月09日 レアル構想外となったカカの今後はどうなるのか? ●2012年08月12日 オリンピックで韓国に負けた日本代表がちょっと情けない●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと●2012年08月04日 オリンピック女子サッカーの引き分け指示はフェアプレイ精神に反するのか
2013年12月24日
コメント(0)
Macintosh OSは時期が来たら最新版をインストールしているが、Mountain Lionはいろんな局面で動作がもたつき出来が悪かった。iCloud対応に注力することになったためか、テキストエディタを起動して入力できるようになるまで時間がかかり、とても実用的とは言いがたい。購入したばかりのiMacでさえもたつきが感じられたので、今から5年前に発売されたMacBook MB467J/Aにインストールしたとしても結果は目に見えているだろう。一時期はMountain Lion→Lionに戻そうかと思ったほどだが、Windows7とのデュアルブートにしているので、かなりの手間暇がかかる。ゆえに放置しておいたらMavericksが発売されたが、問題はさくさくと動作するOSなのかどうかということだ。Windows7,Windows8ともに旧機種にインストールしても充分実用的に動作する軽やかさなのに対し、Mountain Lionはやや鈍重。ごくごく普通に動作してくれればインストールしようかなということでネットの書き込みを集めてみた。●【UniBody】アルミ製MacBook Part112【Late 2008】このスレッドの書き込みを読む限り、MacBook MB467J/AでもMavericksは問題なく動くようで、一安心。旧環境を残したままの上書きインストールではなく、クリーンインストールをするつもりだ。●OS X Mavericksまとめ:新機能やアップグレード方法、注意点など(新記事9本追加)●インストール後ログインパスワード入力ができない関連記事●2013年12月22日 マウスが嫌いな人のためのChromeブラウザ機能拡張版『Ferro』 ●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月23日
コメント(0)
メインブラウザはGoogle Chromeを使用しているが、標準で割り当てられているショートカットキーを覚えるだけでもだいぶ使い勝手がよくなる。あまりマウスは使用したくないので、そのショートカットキーの八割方は覚えたが、何をするにしてもショートカットキーで操作すれば効率が上がるというもの。これで後はクリックしたいなと思ったところに瞬間的に移動してくれればリターンキーを押すだけなのだが、これがなかなか難しい。以前Operaを使用していたが、このソフトもやる気になればマウスは使うことなく、すべてをキーボードだけで操作出来た。が、さすがに大画面のとある一箇所をクリックするだけなのにキーボード操作だけだと効率が悪く、マウスの方が早い。次第にOperaを使わなくなってしまったが、ネットを巡回していたらキーボードだけでChromeを操作する機能拡張『Ferro』がリリースされたとの記事が目についた。●キーボードだけでChromeを操作できるようになる『Ferro』個人的にこのようなかゆいところに手が届く機能拡張版は大好きなので、後でその使い勝手を試してみるつもりだ。関連記事●2013年12月21日 マイクロソフト・オフィスの非正規版が大量に流通しているらしい●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方 ●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月22日
コメント(0)
いま現在使用しているのはMicrosoft Office2010だが、そろそろOffice2013に乗り換えることにした。OutlookとExcelだけあれば他のソフトは不要なので、さてとどのパッケージにしようかと考えていたら、いろんな種類の組み合わせがあることに気がついた。●Office 製品ラインアップマイクロソフトの公式サイトによると単品でも発売はしているのだが、1本あたりの価格は15,540円とかなり高い。基本単品売りよりはパッケージを購入するように仕向けているのだろうが、それでもOffice Personal 2013は31,290円。昨今のモバイル端末の普及によりアプリ1本あたりの価格数百円から1000円前後と比較してはいけないのだろうが、アップルが新規パソコン購入者に対して同種のソフトを無料で配布していることを考えると、かなり割高な気がする。●Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード] [ダウンロード] (PC2台/1ライセンス)マイクロソフト公式サイトで購入すると36,540円だが、アマゾンのダウンロード販売を利用すると28,720円。なのでアマゾンから購入しようかなとも思うのだが、実はネットで最安値を探すとさらに安く販売しているサイトも見つかるのだ。が、見るからにちょっと大丈夫なのと不安に思う価格で販売されており、博打感覚がありありと。●これは酷い...マイクロソフト製品の海賊版が国内オンラインショップで大量流通 -もちろん使用できず日本マイクロソフトは17日、「Windows」や「Office」製品の非正規品(海賊版)を購入したユーザーから、「インストールできない」「動作しない」などの苦情が同社に対して相次いでいることから、ユーザーに対して注意喚起を行いました。これらのユーザーは不正なプロダクトキー(非正規品/海賊版)を利用したユーザーであるとみられており、国内の有名なサイトで売られていることに所以して、非正規品であると知らずに購入してしまうケースが多いとしています。関連記事●2013年12月15日 Retinaディスプレイ搭載MacBook Proが求めやすい価格になっている●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月21日
コメント(0)

2020年に開催される東京オリンピック。まだ7年先と考えるのか、それとも7年しかないと考えるのかは人それぞれだが、猪瀬東京都知事の辞任会見を見るにつれ、これから徐々に開催機運が高まってくるのであろう。さて今後の東京湾岸地域がどのような変化を見せていくのかを予測したサイトはないのかなと思って探したのが以下の記事。図解入りで詳しく書いてあるが、3頁目に当社が内部サイン工事を担当したアークヒルズサウスタワーが掲載されている。●五輪で始まる東京大改造、2020年にどう変わる?関連記事●2013年10月29日 最大3000億円に膨らみそうな新国立競技場の建設費用●2013年10月17日 巨大すぎる新国立競技場の見直し ●2013年10月11日 海外で注目を集めた東京の街を紹介する動画 ●2013年10月01日 東京オリンピック景観・防災対策のために電線の地中化が進む●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか?●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム"
2013年12月20日
コメント(0)

2011年09月30日に投稿した『ネオン管で製作した小さな文字』最近はLEDが内部に入っている文字を製作することが多いのだが、文字輪郭も細部まで丁寧に加工されており、技術加工の進化の度合いを肌で感じることが多い。こんなに小さい文字でも中に照明装置を仕込んで製作することが出来るのかと思うと、時代の流れを如実に感じるが、対照的に無機質な印象を抱くことも少なからずあるのだ。見るからに機械加工された文字は緻密さを感じさせるものの、少々冷たい感じがしないでもなく、なのでたまにこのようなネオン文字を見るとほっとしてしまう。見るからに職人が一つ一つを作り上げた手加工の温かみが感じられる仕上がりと言ったらいいのか、人間が加工しているのが一目で分かるその柔らかさは機械加工では決して表現できないもの。以下の写真は六本木ヒルズの中で撮影したものだ。関連記事●2013年10月25日 ステンレス素材と黒色との対比が映えるマンション名称表示板●2013年09月05日 文字の端部に丸みを持たせて柔らかさを表現した文字 ●2013年08月30日 カラーステンレスを起伏のあるカーテン風に見せる手法 ●2013年05月23日 金属板を彫り込んで色入れした紋章及びロゴマーク ●2013年04月26日 錆風仕立ての上質な館名サイン ●2013年02月28日 文字側面の凹凸を丁寧に再現した文字 ●2013年02月08日 全国各地の大学の正門写真を集めた記事 ●2012年12月13日 板を二枚重ねたように見える額縁が面落ちした銘板 ●2012年11月06日 煉瓦壁に設置された歴史の重みを感じさせるサイン ●2012年08月03日 10年経過しても色褪せの少ない案内板と館銘板 ●2012年05月29日 彫り込み文字の凸仕上げ ●2012年05月16日 写真入りの青銅仕上げ銘板 ●2012年03月07日 二段重ね額縁の鋳物銘板の小さな文字 ●2012年01月25日 文字幅が細い書体で製作したアクリル切り文字 ●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字 ●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■
2013年12月19日
コメント(0)

首都高速4号線で新宿に向かって走っていると、ひときわ高く目立つビルがある。都心第三位の高さ誇るビルながらも、稼働している様子はあまり感じられず、一体なんの用途で使われているのか疑問に思う人も多いのではないか?調べたところ商業施設は入居しておらず、ドコモが自社用途で使用していることまでは分かったのだが、それにしても巨大すぎる建物だ。が、東洋経済の記事を読んでいたら、それも氷解。いまだ稼働しない施設ながらも、将来に備えて様々な設備が組み込まれているらしい。詳細は以下のサイトから。●ドコモタワー、「使われないアンテナ」の秘密関連記事●2013年12月17日 観光案内等の外国語表記について●2013年12月13日 古風な書体をデジタルデータ化して収益化の道を探る ●2013年12月05日 自治体設定価格で請け負う業者が居なくなっている ●2013年12月04日 モスクワ赤の広場から撤去されたルイ・ヴィトンの巨大広告 ●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法 ●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと
2013年12月18日
コメント(0)

10年ぐらい前からだろうか?観光案内などを作るときに外国語表記をどこまで広げるのかが我々サイン工事業者の間でも話題になったことがある。英語だけあれば充分、中国語や韓国語まで併記すると煩雑になりすぎてかえって分かりにくさを助長する、いや英語と中国語は必要だろう等々。現時点でも中国語や韓国語を併記することは余り多くはなく、殆どは日本語と英語の併記で終わることが多い。が、中国や韓国から来日する人が増加しているのを見るにつれ、また2020年オリンピック開催に向けて各種観光案内板の改訂は進むような気がするのだ。幸いにしてMacintoshは多言語対応なので中国語や韓国語は導入しやすいが、英語ならまだスペル間違いは分かっても、中国語・韓国語になると完全にお手上げとなる。読めないし、分からないし、そして入力ができない。もらったデータをそのまま落とし込むだけになってしまうので、少なくとも簡易的な単語ぐらいは覚えないとまずいのかもしれない。●観光案内の外国語表記改善を 広島の留学生、岡山の施設点検広島県内で学ぶ外国人留学生らが14日、岡山市の後楽園などの観光スポットで案内表示などをチェックし、外国人の視点から改善点を提案した。中国、韓国、タイ、シンガポール、アメリカ、台湾の11人。JRや路面電車など公共交通機関を使い、後楽園のほか、岡山城、吉備津神社を巡った。後楽園では、延養亭や流店などの建物で「由緒を知りたいのに外国語の案内がない」と改善を要望。岡山城前の案内図は英語、中国語、韓国語で周辺施設を紹介していたが、観光案内所だけ中、韓の表記がなかった。このほか、JR吉備津駅前では、吉備津神社への道のりが分からないとの指摘があった。広島市立大2年の韓国人留学生(20)は「チケット売り場に韓国語表記がないなど、まだまだ改善点が多い」と話した。観光庁が外国人受け入れ環境を向上させようと2011年度から実施。一行は15日も備前市の陶芸体験施設などを点検する。関連記事●2013年12月13日 古風な書体をデジタルデータ化して収益化の道を探る●2013年12月05日 自治体設定価格で請け負う業者が居なくなっている ●2013年12月04日 モスクワ赤の広場から撤去されたルイ・ヴィトンの巨大広告 ●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法 ●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと
2013年12月17日
コメント(0)

●カーニバルにも負けない盛り上がり! " リオのクリスマス" 上記のサイトを見ていたら、そのあまりにもきらびやかなクリスマスツリーにびっくりしたが、調べてみるとブラジル・リオデジャネイロのロドリゴ・デ・フレイタス湖にある世界最大級のクリスマスツリーの一つで高さは85mにも及ぶらしい。単純に計算しても20階建てのビル以上の高さがあり、その保管方法はと心配してしまうが、年に一度のクリスマス、カーニバル同様に楽しむブラジル人の気質が窺えるようで、見ていて実に楽しい仕上がりになっている。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらから関連記事●2013年12月09日 自然光豊かな深セン宝安国際空港●2013年12月02日 地上36mの高さにあるシンガポール・波打つヘンダーソンブリッジ ●2013年11月25日 滑走路と高速道路が交差するライプツィヒ・ハレ空港 ●2013年11月18日 うねりを伴う曲線美が印象的なヘイダルアリエフ文化センター ●2013年11月11日 旧庁舎を襲う巨大津波を模して造られたソウル新庁舎 ●2013年11月05日 世界遺産にも登録されたスイス・ブルジオのループ橋 ●2013年10月28日 カタールのドーハタワー ●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所 ●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年12月16日
コメント(0)
久方ぶりにMacintoshノートパソコンの価格を見ていたら、価格がずいぶんと下がっているのに驚いた。アップル製品はモデル末期になっても叩き売りをすることは皆無に近く、その価格下落傾向は常に緩やかだ。慌てて調べてみると以下の記事が見つかった。●MacBook Pro Retinaの価格が急落アップル公式サイトでは、MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME864J/A 134,800円→104,999円と実に3万円近い値下げだ。Retinaディスプレイ搭載で10万円ちょっとならば思わず購入したくなる価格だが、よくよく調べると128GB。Macintosh OSのみ使用するのならばこれでも充分だが、さすがにWindowsまたはUbuntuとのマルチブートを考えると少々この容量ではしんどい。となるとその一つ上の容量である256GBが欲しくなってくるのだがMacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 ME865J/A 154,800円→127,259円とこれまたお手頃な価格となっている。現在使用しているMacBook Proも5年が経過しようとしているので、新しいOSが登場したこともあり、そろそろ買い替えどきかなと思っている。関連記事●2013年12月14日 Macintoshノートパソコ・電源アダプタコードの正しい巻き方●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』 2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月15日
コメント(0)

Macintosh用の電源アダプタコードは今までに何度か購入したことがある。自分ではあまり雑に扱ったことがないだのが、いつの間にやら断線しており電源供給しなくなったことが確か2回。粗雑な扱いにより故障したというよりは、製品そのものの耐久性が低いのではと疑問に思っていたが、ギズモードを読んでいたらその電源アダプタコードの正しい巻き方が写真入りで掲載されていた。 取扱説明書に記載してあるのかどうかは知らないが、この巻き方の写真は初めて見たような気がする。Macinthso系の雑誌でも見かけた記憶がないので勉強にはなるが、電源コードは縦巻き、パソコン本体に接着するMagSafe側は横巻きとは知らなかった。備忘録として掲載しておきたい。●あなたもずっと間違えてる…MacBook電源アダプタコードの正しい巻き方関連記事●2013年12月01日 『a href』の由来とその読み方●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』 2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月14日
コメント(2)

このブログではさまざまなサインや広告を紹介しているが、昔ながらの街では思わずこれはと思う書体、フォントに出くわすことがある。明らかにパソコン登録書体ではないものの、琴線に触れるというか、印象に残って写真として記録に残しておきたくなるのだ。さてそのような独特の書体を看板として表示しているお店を探し回り、収益化につなげるプロジェクトがあるという。詳細は以下のサイトから。●お店の看板のレトロ文字をフォント化→売り上げ還元 「のらもじ発見プロジェクト」がステキ町のあちこちにある個性的で味のある文字たちを「のらもじ」と名付け、それらを発見→分析→フォント化している「のらもじ発見プロジェクト」がステキです。関連記事●2013年12月05日 自治体設定価格で請け負う業者が居なくなっている●2013年12月04日 モスクワ赤の広場から撤去されたルイ・ヴィトンの巨大広告 ●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法 ●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年12月13日
コメント(0)

パンチングと呼ばれる穴開け加工を行う時にいつも問題となるのはその穴の大きさ。紙の上では決めることが出来たとしても、いざ実際に設置してみるとイメージが違ったということがよくあるために、実物大の見本まで作るようにしているのだが、それでもうまくいかない時があるのだ。2013年09月19日に投稿した『パンチング加工を巧みに利用したファサードサイン』では、穴開け加工の大きさを極力大きくし、穴開け加工しない面積を少なくしたパンチング仕様だったが、本日掲載した銀座の物件はそれとは対照的。穴開け加工の大きさやピッチが異なると、随分と印象が変わってくる事例だと思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2013年09月19日 パンチング加工を巧みに利用したファサードサイン●2013年06月20日 視認性の悪い場所で人目を引きつけるテナントサイン ●2013年01月31日 ガラス張りに彩りを添えるメッシュシート-その2 ●2012年10月10日 ガラス張りに彩りを添えるメッシュシート ●2012年09月20日 目の錯覚か、少々歪んで見えるウィンドウグラフィック ●2011年10月18日 新宿シティ眼科のウィンドウグラフィック ●2011年07月01日 パナソニック・リビングショールームのグラフィックデザイン ●2009年01月08日 ●東京ミッドタウン"森林を模した地下通路"● ●2008年11月25日 ■銀座ダイアナのウィンドウグラフィック■ ●2008年10月07日 ■丸の内バーバリーのウィンドウグラフィック■ ●2008年09月04日 ■南青山のウィンドウグラフィック■ ●2008年07月17日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックの続き■●2008年07月01日 ■シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年06月19日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年05月09日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック-その2●●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■
2013年12月12日
コメント(0)

井の頭公園を散策しているときに地図を見ていると、三鷹の森ジブリ美術館がすぐ近くにあるのを知った。それほど熱心なジブリファンではないものの、距離的に10分もかからない、井の頭公園の西南端にあるのであれば散策ついでに眺めるのも一興かもしれない。前知識無しで訪れた三鷹の森ジブリ美術館だが、やはり人気スポットなのか、入り口付近に掲示されている営業案内板によると完全予約制だ。見ると少なからずの人が受付カウンター付近で記念写真を撮影している。ひょっとしたら完全予約制ということを知らなかったご同輩なのかもしれないが、せっかく来たんだからということで撮影している人たちを見ていると、美術館を背景にみな思い思いのポーズで和気あいあいと楽しそうだ。紅葉の季節であればもっと赤々とした樹木に囲まれて映えたであろう瀟洒な建物だが、冬の季節になっても別世界のようなファンタジーな雰囲気が感じられたのはやはりジブリワールドだからこそなのだろう。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらから。吉祥寺を散策したい方はこちらから。●2013年12月06日 ピアノを模した歌碑『ちいさい秋みつけた』●2008年03月26日 ハンバーガーショップ "ヴィレッジヴァンガード ダイナー" ●2008年03月06日 ●厚みある吉祥寺グリルバーの文字●●2008年03月03日 ●武蔵野の面影残すピアノバー●●2008年01月25日 ●完全ハンドメイドの革製品のお店●●2007年11月22日 ●吉祥寺駅の夜景がキレイ●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●
2013年12月11日
コメント(0)

2013年11月28日 読売新聞朝刊31頁より引用この浅草の仁丹塔をはっきりと見ていたのかどうかは記憶にないが、記事によると雷門通りと国際通りがぶつかったT字路にあったことになる。となると、浅草駅に降り立って雷門・浅草寺に向かうと必然的に視界に飛び込んできたはずだが、見たような、見ていないような曖昧な記憶しかないのだ。とはいえ仁丹のこのロゴマークははっきりと覚えており、CMで目にしたか、あるいはやはりこの浅草の塔の印象が記憶の片隅に残っているのだろう。写真左側には国際通りに向かって進む都電が写っており、右端に微かに見えるのはおそらく国際通りから来る都電が立ち止まる停留所。その前を走っているのはトヨタのセダン車種だと思うが、上空をひっきりなしに電線が走っているのが実に昭和的な一コマだ。関連記事●2012年11月07日 浅草で行われた東京時代まつり●2012年09月07日 外観をリニューアルした東武浅草駅 ●2012年06月21日 リニューアルオープンした浅草文化観光センターその4 ●2012年06月07日 リニューアルオープンした浅草文化観光センターその3 ●2012年05月23日 リニューアルオープンした浅草文化観光センターその2 ●2012年05月11日 リニューアルオープンした浅草文化観光センター ●2012年03月21日 浅草神社三社祭の舟渡御 ●2012年03月14日 登録有形文化財・浅草神谷バー ●2012年03月08日 浅草文化観光センターと浅草寺雷門の景観問題●2012年01月05日 浅草寺本堂横の月桂冠酒樽 ●2011年12月21日 浅草寺の羽子板市 ●2010年08月24日 浅草の和風仕立てのお店 ●2010年08月10日 浅草伝法院通りの突き出しサイン ●2010年07月29日 浅草寺・9万枚のチタン瓦 ●2010年02月04日 浅草寺の節分会 ●2009年07月08日 合羽橋で行われたポン菓子の作り方 ●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"● ●2009年04月21日 ●浅草流鏑馬(やぶさめ)●●2009年04月16日 ●浅草寺の白鷺の舞-その2● ●2009年04月15日 ●浅草寺の白鷺の舞-その1● ●2009年03月24日 ●浅草寺の金龍の舞-その2●●2009年03月19日 ●浅草寺の金龍の舞-その1●●2009年03月13日 ●明治大正昭和の浅草界隈●●2009年03月11日 ●向島百花園の梅祭り●●2009年03月04日 ●テプコ浅草館の魅力●●2009年02月26日 ●心温まる浅草六芸神●●2009年02月18日 ●浅草文化観光センターのからくり時計-その2●●2009年02月12日 ●今戸神社の招き猫●●2008年06月13日 ■浅草寺の背後の景観を守る■●2008年06月11日 ■わんぱく相撲大会の朝青龍■●2007年05月09日 ●隅田川下り-その3●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月03日 ★浅草文化観光センターのからくり時計★
2013年12月10日
コメント(0)

航空機そのものを模したのか、それともエイのような海中浮遊物をイメージしたのだろうかと考えてしまう深セン宝安国際空港の新ターミナル。ハニカム状の金属とガラスパネルは、エネルギー消費量の削減、自然光の取り入れを想定しているらしいが、それにしても近未来的なデザインが圧巻だ。Googleマップで見たい方はこちらから関連記事●2013年12月02日 地上36mの高さにあるシンガポール・波打つヘンダーソンブリッジ●2013年11月25日 滑走路と高速道路が交差するライプツィヒ・ハレ空港 ●2013年11月18日 うねりを伴う曲線美が印象的なヘイダルアリエフ文化センター ●2013年11月11日 旧庁舎を襲う巨大津波を模して造られたソウル新庁舎 ●2013年11月05日 世界遺産にも登録されたスイス・ブルジオのループ橋 ●2013年10月28日 カタールのドーハタワー ●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所 ●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年12月09日
コメント(0)

昨日の日記でコロンビアにはあまり興味がないと書いた後に、ラダメル・ファルカオが居たことに気がついた。WOWOWのリーガダイジェストでしか見たことがないのだが、いつでもどこでもあらゆる場所から決定的な仕事をする典型的なセンターフォワードで、全盛期のバティストゥータを彷彿とさせる点取り屋だ。YouTubeのスーパーゴール集を見ていると、一瞬の隙あらばあっという間に得点を挙げてしまう、対戦相手からすれば最も嫌なタイプのフォワードだが、モナコ移籍後の得点数を調べてみても相も変わらずの好調ぶりをキープしているのが分かる。●ファルカオ モナコへ移籍!ファルカオ スーパーゴール集!アトレティコ マドリーからモナコへ!このゴール集から判断するに、現時点で世界でも10本の指に入る点取り屋であることは間違いないが、ワールドカップグループリーグを突破するにはこのファルカオ対策が最優先事項となる。『2014年ブラジルW杯の1次リーグ組み合わせが決定 前回優勝のスペインが初戦でオランダと』を読んでいたら、いろんな人が書き込みをしているが、正鵠を得ているのは以下の書き込みだろう。C組になった国は全て「よっしゃ!!!!」と思っています。関連記事●2013年12月07日 ワールドカップの組み合わせを見ていたら●2013年11月24日 楽しみなブラジルワールドカップの抽選会●2013年10月19日 万が一に備えて無料で海外サッカーが視聴可能なサイトを調べてみた●2013年09月07日 日本対グアテマラ戦のセルジオ越後さんのTweetがおもしろい ●2013年06月08日 ワールドカップ予選突破を決めた日本代表●2013年05月11日 一つの歴史が終わったファーガソン監督の勇退●2013年02月24日 CLベスト16・ACミラン対バルセロナを見た感想 ●2013年02月02日 ユニークな言動で注目を浴びるバロテッリがACミランに移籍した●2013年01月19日 経済成長に伴い欧州に渡らなくなったスター選手 ●2013年01月05日 炎上したサッカー専門誌所属のTwitter発言を聞いて思ったこと ●2012年12月01日 そろそろ自己主張の強いサッカー選手が必要かもしれない●2012年11月18日 イブラヒモビッチのスーパーゴールを見て思ったこと●2012年10月08日 バルセロナ対レアルマドリーは両エースともに2発●2012年09月23日 マンチェスターユナイテッドの描く世界戦略 ●2012年09月17日 南米スーペル・クラシコ~ブラジル vs. アルゼンチン●2012年09月09日 レアル構想外となったカカの今後はどうなるのか? ●2012年08月12日 オリンピックで韓国に負けた日本代表がちょっと情けない●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと●2012年08月04日 オリンピック女子サッカーの引き分け指示はフェアプレイ精神に反するのか
2013年12月08日
コメント(0)
ワールドカップの組み合わせ表を見ていたら、個人的に見ることがないと思われるグループはE,Hの二つ。グループCも日本が入っているのでおそらく見るだろうが、もしこれで日本が他のグループだったらまず見ない。コロンビアは南米予選、アルゼンチンに続いて堂々の第2位なので、そこそこの力はあるのだろうが、絶対に見たいと思う国でもないのだ。こうして考えると32カ国は多すぎ、やはり欧州選手権"EURO"の16カ国はプレイする側にとっても、そして見る側にとっても適正規模だと思う。●グループA ブラジルは左うちわ、余裕の首位通過確定。●グループB オランダが内紛を起こさない限り、スペインとオランダで確定。●グループC 実力伯仲でどこが抜け出してもおかしくはない?●グループD 首位ないしは2位でイタリアが通過するのは確定だが、あともう一つが読めない。●グループE どこが突破しても大勢に影響はない。●グループF ブラジル同様にアルゼンチンも余裕の首位通過確定。●グループG ドイツ無問題だが、ポルトガルはCR7の出来次第。●グループH どこが突破しても大勢に影響はない。2008年欧州選手権優勝、2010年ワールドカップ優勝、そして2012年欧州選手権優勝と主要大会3連覇、前代未聞の偉業を成し遂げているスペインだが、その中心選手はなんといってもシャビ&イニエスタ。つまり彼らの活躍がチーム浮沈の鍵を握っているのは間違いないが、2014年6月には34歳になるシャビが果たして南米の地で欧州同様に活躍できるかどうかが一つの焦点となる。実力だけを見ると、スペインとドイツが現時点での最強国だと思うが、開催地が南米であることから、やはりここはブラジル・アルゼンチンの二強激突が面白い。攻撃力だけに焦点を当てると、アグエロ・メッシ・イグアインは今大会最強だが、そこは開催国の意地、D・ルイス&チアゴ・シウバがアルゼンチンの猛攻を凌ぐことができるかどうか。いずれにしてもこれから一番大事なのは2014年6月にベストコンディションの持っていくこと。各国のスター選手に大きな怪我が発生しないことを切に望みたい。関連記事●2013年11月24日 楽しみなブラジルワールドカップの抽選会●2013年10月19日 万が一に備えて無料で海外サッカーが視聴可能なサイトを調べてみた●2013年09月07日 日本対グアテマラ戦のセルジオ越後さんのTweetがおもしろい ●2013年06月08日 ワールドカップ予選突破を決めた日本代表●2013年05月11日 一つの歴史が終わったファーガソン監督の勇退●2013年02月24日 CLベスト16・ACミラン対バルセロナを見た感想 ●2013年02月02日 ユニークな言動で注目を浴びるバロテッリがACミランに移籍した●2013年01月19日 経済成長に伴い欧州に渡らなくなったスター選手●2013年01月05日 炎上したサッカー専門誌所属のTwitter発言を聞いて思ったこと●2012年12月01日 そろそろ自己主張の強いサッカー選手が必要かもしれない●2012年11月18日 イブラヒモビッチのスーパーゴールを見て思ったこと●2012年10月08日 バルセロナ対レアルマドリーは両エースともに2発●2012年09月23日 マンチェスターユナイテッドの描く世界戦略 ●2012年09月17日 南米スーペル・クラシコ~ブラジル vs. アルゼンチン●2012年09月09日 レアル構想外となったカカの今後はどうなるのか? ●2012年08月12日 オリンピックで韓国に負けた日本代表がちょっと情けない●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと●2012年08月04日 オリンピック女子サッカーの引き分け指示はフェアプレイ精神に反するのか
2013年12月07日
コメント(0)

井の頭公園を散歩していると、童謡「ちいさい秋みつけた」の歌碑があった。見るとピアノを模した歌碑で思わず手を載せて触れたくなるぐらい精巧に出来ている。目の高さには歌詞と楽譜が彫り込まれており、故人の功績に対する情愛を無言で語りかけているかのよう。歌碑が設置されている場所は1枚目に掲載した写真のような眺めだが、散策している人も時折立ち止まり、その文言をじっと読んでいるのが印象的だった。●♪ちいさい秋みつけた 井の頭公園に歌碑数々の名曲を残し2000年に亡くなった作曲家・中田喜直さんの代表作の一つ、童謡「ちいさい秋みつけた」の歌碑が三鷹市の都立井の頭恩賜公園に完成した。生誕90周年に合わせて市が建立、妻の幸子さんらが出席して16日に除幕式があった。(竹島勇)中田さんは戦後の一時期、市内で暮らし「夏の思い出」「雪の降るまちを」など今も歌い継がれる曲を作った。自宅から近い同公園が好きで、「ちいさい秋みつけた」は散策中にメロディーを思いついたという。弁天池の南側に建てられた歌碑は高さ一・五メートル、横二メートル。中田さんが愛用したアップライトピアノをモチーフにし、前面に直筆の譜面が刻まれている。制作などに三百三十六万円かかったが、市民らの寄付が百六十三万円余り集まった。除幕式で清原慶子市長は「中田さんが表現した自然の美しさや人の心の優しさを(歌碑で)永遠に残したい」とあいさつ。幸子さんは「『夏の思い出』などはすでに歌碑が各地にありますが、『ちいさい秋みつけた』は初めて。この公園にできたこともうれしい」と話した。吉祥寺を散策したい方はこちらから。●2008年03月26日 ハンバーガーショップ "ヴィレッジヴァンガード ダイナー"●2008年03月06日 ●厚みある吉祥寺グリルバーの文字●●2008年03月03日 ●武蔵野の面影残すピアノバー●●2008年01月25日 ●完全ハンドメイドの革製品のお店●●2007年11月22日 ●吉祥寺駅の夜景がキレイ●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●
2013年12月06日
コメント(0)

2013年12月03日 読売新聞・朝刊33頁より引用●平成25年度 公共工事設計労務単価の改定とその背景この二つの記事にすべてが集約されているといっていいかと思うが、ここにきて全般的に価格が少しずつだが上昇してきている。景気回復局面にあるのかどうかはまだはっきりと体感できないが、従来の低価格傾向から上向きの兆候が出始めているのは確かだ。7年後のオリンピックに向けてさらにその傾向が強まってくるのかもしれない。関連記事●2013年12月04日 モスクワ赤の広場から撤去されたルイ・ヴィトンの巨大広告●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法 ●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年12月05日
コメント(0)

2009年11月20日に投稿した『パリのルイヴィトン』でも一体どうやって作っているのかなと疑問に思っていたのだが、本日掲載した3枚目の写真でようやく分かってきた。単管足場で骨組みを作り、その表面をインクジェットシート全面貼りと分かってしまえば何のことはないのだが、それにしてもこれはお金がかかっている。仮設広告でなので、いずれは撤去する予定だったのだろうが、細部拡大写真を見てもリアルそのもの。●ルイ・ヴィトン代表「理解できない」 赤の広場の巨大展示場撤去、他の場所で開催へ大展示場(高さ約9メートル、幅約30メートル)は、赤の広場に面しているグム百貨店の創業120周年を記念して、「ルイ・ヴィトン」の関連会社が設置。12月2日から来年1月半ばまでオープンする予定だったが、「ロシアの神聖な場所を汚すべきではない」などと批判の声があがり、撤去が決まった。関連記事●2013年12月03日 ひらがなを巧みに組み合わせながらお店のロゴマークを作る方法●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事 ●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年12月04日
コメント(0)

ちょっと離れて見ていたら、ひらがな4文字を組み合わせていることにすら気がつかないかもしれないなと思わせるほどに秀逸なのが、とんかつ屋さんのロゴマーク。こういうのは考えるのも楽しいし、見ているのもおもしろい。●【画像あり】 「とんかつ」 ←ブタに見えると話題にwwwwwwwwwww関連記事●2013年11月29日 高さ46mの姫路城の素屋根工事●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋 ●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年12月03日
コメント(2)

ネットで世界各地のユニークな橋を見ているとどのサイトでも必ず登場するのが、このシンガポールのヘンダーソンブリッジ。正式名称は『Henderson Waves Bridge』だが、ウェイブの名前の通り、実に躍動的な橋だ。●ヘンダーソンブリッジMount Faber ParkとTelok Blangah Hill Park をつなぐ274mの散歩道。Henderson Roadの上36mの高さにつくられたウォーキング・ブリッジは、美しいスカイラインを眺めながら、ジョギングや散歩を楽しむのに最適です♪橋とはいいながらも、地上36mと10階建ての建物に相当するために眺望も素晴らしいとのこと。シンガポールに行ったら是非とも訪れてみたい場所の一つと言えるかもしれない。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらから関連記事●2013年11月25日 滑走路と高速道路が交差するライプツィヒ・ハレ空港●2013年11月18日 うねりを伴う曲線美が印象的なヘイダルアリエフ文化センター ●2013年11月11日 旧庁舎を襲う巨大津波を模して造られたソウル新庁舎 ●2013年11月05日 世界遺産にも登録されたスイス・ブルジオのループ橋 ●2013年10月28日 カタールのドーハタワー ●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所 ●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年12月02日
コメント(0)
ブログに写真を挿入したりリンクを貼るときには、なるべくタグを直接記述するようにしている。ブログ管理画面からは手間を省くようにアイコンをクリックすれば写真選択画面に移動するのだが、やはりソースを理解するためにも日頃からタグに見慣れておくことはとても大事だ。簡易な英語で記述するのでだいたいは意味が分かるぐらいにはなってきたが、前々から疑問に思っていたのが、『a href』。リンクを貼るときには必須のタグなのだが、そもそもこのような英単語は存在しないし、なにゆえにリンクタグが『a href』なのかが直感的には分からない。タグを覚えたてた当初はエ・エイチアールイーエフと丸暗記していたが、それにしてもなんの脈絡もない単語がいきなり登場するのは変だとは感じていた。たまたま読んでいたネット記事で同じように疑問を感じていた人が居たのだろう、『a href』の由来を手始めに、その読み方が掲載されていた。やっぱり皆さん、いろんな読み方をしているようで思わず失笑してしまったが、結局のところその由来は分からないようだ。●「a href="」 ← お前らこれなんて読んでる? っていうか何の略なのhrefってほかにもさまざまな資料を調べた結果、最も初めに定義された起源を見つけられなかったものの、「href」の起源になりうるものとして、Tomayko氏は、「Hypermedia Reference」、「Hypertext Reference」、「Heraldo Refera」、「HTTP Reference」、「Hyperlink Reference」、「HTML Reference」という6つのワードにたどり着きました。関連記事●2013年11月30日 iOS7で利用するファイル管理アプリ『Documents by Readdle』●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年12月01日
コメント(0)

PCとiPadでデータを転送するときに使用しているアプリはGoodReader。無線LAN環境化ならばいちいちケーブルをつなぐ必要性はなく、簡単にPCからiPadへ、あるいはその逆も出来る。Windowsパソコンを主として使用しているとどうしてもファイル管理は階層構造になるために、Windowsファイル管理の概念を持ち込みたくなるのだが、PCレスを目指しているiPadとは相容れない部分が結構あるのだ。とはいえメインはWindowsパソコンなので、Windowsのようなファイル管理をしてくれるアプリが好きなのだが、その点でGoodReaderは重宝していた。が、そのGoodReaderだが、PDF閲覧時によく落ちるようになってきた。以前はこんなことなかったのにと思いながらネットを検索すると同様の意見は少なからずある。●Goodreader for iphone現在資料は全てPDFに変換して持ち歩いているためにPDF閲覧時にアプリが落ちるのはとても困るのだが、上記の書き込みを読む限り、GoodReader側の問題というよりはiOS7側の問題なのだろう。新しいOS登場時には必ず発生するアプリの不整合とはいえ、GoodReaderのバージョンアップを待っているのも芸がない。次回GoodReaderのバージョンアップ時には日本語対応でリリースされることを期待して代替アプリを探すことにした。個人的にはファイル管理は数あるアプリの中でも最重要アプリと言ってもいいぐらいで、そのパソコン、OSを使いこなすうえでは生命線を握っていると考えている。WindowsパソコンでいえばまめファイラーやAs/Rがそれに該当するが、カスタマイズすることにより自分のやりたい操作が可能な限り少ないステップ数で出来るアプリが好きだ。『iPad ファイル管理』で検索をするとヒットしたのが、「Documents by Readdle」●[iPad] 最強の無料ファイル管理アプリ「Documents by Readdle」使い方まとめGoodReaderは500円の価値は充分あったアプリだが、Documents by Readdleは無料ながらも最強のファイル管理アプリと宣伝しているのが気に入った。ファイル管理をアイコン表示するアプリは結構多いが、見た目は華やかでもこのような縦4行×横5列の表示の仕方は視認性が悪い。目線の移動量が左→右を4回繰り返さなくてはならないために効率第一で考えているときには、このアイコン・縮小画像表示は全く意味をなさない、というよりも効率ロスに繋がるのだ。カスタマイズでファイル名称表示だけ、アイコン・縮小画像を一切排除できればありがたいのだが、まずはともあれ利用してみることにした。関連記事●2013年11月23日 アドビPhotoshop月額1000円提供について●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年11月30日
コメント(0)

2013年11月27日読売新聞・朝刊5頁より引用読売新聞を読んでいたら、姫路城の大改修工事が終わり、いよいよ来年度から素屋根の解体工事が始まるらしい。鹿島の公式サイトを見ているとその難工事がおぼろげながら理解できるが、釘一本打てない地面に基礎工事を行うとはにわかには信じがたい工事だ。平易な言葉を選択しながらも一気に読ませる、文章力の高い解説記事が実に魅力的だと思う。Googleマップで見たい方はこちらから。関連記事●2013年11月26日 首都高速湾岸線をまたぐように完成した巨大なX歩道橋●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える ●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年11月29日
コメント(4)

2008年03月14日に投稿した『渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"』では渋谷駅の空中ケーブルカーを紹介しているが、本日掲載した写真も実に貴重な写真と言えるかもしれない。Googleマップでは現在の渋谷駅界隈を見ることが出来るが、上記の写真と比較するとまさに隔世の感ありとはこのこと。同じ場所を掲載した写真とはとても思えないのだ。写真をクリックすると、海外の人達の渋谷駅変遷に対する感想を読むことが出来る。Googleマップで見たい方はこちらから。渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2013年07月05日 東急渋谷駅地下街のリニューアル-その2●2013年06月28日 東急渋谷駅地下街のリニューアル ●2013年03月21日 地上2階から地下5階に移動した東急東横線渋谷駅 ●2012年06月26日 渋谷ヒカリエのファサードサイン-その3 ●2012年06月13日 渋谷ヒカリエのファサードサイン ●2012年05月08日 オープンしたばかりの渋谷ヒカリエ ●2012年02月22日 全面ガラス張りの建物の内側から見せるデザイン ●2012年02月21日 見る角度により陰影が異なるウィンドウディスプレイ ●2012年01月17日 ベルシュカ渋谷店のファサードサイン ●2011年12月13日 建設途中の渋谷ヒカリエ ●2011年06月28日 渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その2 ●2011年06月21日 『渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その1』 ●2011年06月15日 青山製図専門学校の特異な外観 ●2010年07月07日 炭火BAR集(しゅう)渋谷店の外観 ●2010年06月29日 アディダス・パフォーマンスセンター渋谷 ●2010年04月27日 渋谷店109のネオンサインとLED ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店 ●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1
2013年11月28日
コメント(0)

六本木アークヒルズ周辺を散策しているときに、ふと対岸を見るとなにやらユニークなデザインのウィンドウカッティングが視界に入ってきた。瀟洒な建物が建ち並ぶアークヒルズ周辺においては派手な広告はまずお目に掛かることはないが、目立ちすぎず、かといって控えめでもないウィンドウカッティングは絶妙な間合いと言えるかもしれない。一体どんなお店が入居しているのだろうと通りかかる人の関心を誘うだけでも広告の価値はあると言える。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらから。関連記事●2013年05月02日 六本木ヒルズ開業10周年記念の赤いキリン●2008年03月06日 ブルーマングループの東京公演を見てきた-その2 ●2008年01月31日 ●六本木ヒルズの高さ10mの巨大クモ● ●2008年01月24日 ●ブルーマングループの東京公演を見てきた● ●2007年12月12日 ●六本木に巨大ポスト登場●●2007年12月03日 ●けやき坂通りの先にブルーマンが●●2007年11月14日 ●けやき坂通りの先にインボイス劇場が● ●2007年10月23日 ●六本木ヒルズの散策-その5●六本木ヒルズのメトロハット●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月24日 ●ブルーマングループがインボイス劇場に登場●●2007年08月24日 ●六本木ヒルズの謎の数字●●2007年08月22日 ●東京ミッドタウンの散策-その5●ガーデンテラス●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年08月20日 ●東京ミッドタウンの散策-その4●ツリーシャワー●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月18日 ■六本木・Hard Rock Cafe Japan■●2007年05月08日 ●LOUIS VUITTON 六本木ヒルズ店●●2007年05月02日 ●六本木ヒルズの散策-その1●●2007年04月04日 ●東京ミッドタウンの散策-その3●●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年04月02日 ●東京ミッドタウンの散策-その1●
2013年11月27日
コメント(0)

片側三車線の首都高速湾岸線のさらにその外側を国道357号が走っている、まさに東京と千葉を結ぶ大動脈だけに工事関係者は気苦労が絶えなかったのではないか?この写真とGoogleマップを見比べると分かるが、青海・台場クロスウォークの支柱は首都高速湾岸線に立脚しており、まさに針の穴を通すような細やかさが要求されたに違いない。Youtubeで公開されている動画を見ていると、まるでサンダーバードに出てくるワンシーンのように感じてしまったぐらいに巨大な橋梁だった。●お台場中央連絡橋(仮称) 架設工事 2013年7月21日(8分19秒)Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年11月01日 マンホールのフタを電気自動車の充電器に変える●2013年10月30日 壁面ペイントで視覚効果を高める方法 ●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像 ●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年11月26日
コメント(0)

見通しの良い道路で車を運転していると、進行方向に対して90度直角の左右から車が見えると誰しもが気になるかと思うが、このライプツィヒ・ハレ空港の飛行機も初めての人は相当驚くに違いない。Googleマップで確認すると南北の滑走路を繋いでいる道路なので、それほどの速度は出ていないのであろうが、写真を見ているだけで心配になってしまった。Googleマップで見たい方はこちらから関連記事●2013年11月18日 うねりを伴う曲線美が印象的なヘイダルアリエフ文化センター●2013年11月11日 旧庁舎を襲う巨大津波を模して造られたソウル新庁舎 ●2013年11月05日 世界遺産にも登録されたスイス・ブルジオのループ橋 ●2013年10月28日 カタールのドーハタワー ●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所 ●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年11月25日
コメント(2)

忙しくてワールドカップ予選は全然見る暇が無かったので、現時点での各国の勢力分析は過去の実績と所属クラブチームの活動ぶりから判断しているが、それにしてもこのPOD1はおかしい。コロンビア・ウルグアイ・ベルギー・スイスとどう考えても場違いなというか、他のPODよりも格下の国が含まれているからだ。POD4にイタリア・オランダが入っているということは、可能性としてはブラジル・メキシコ・フランス・イタリアがあり得るわけで、毎回一つはある死のグループが二つぐらいは出来上がってもおかしくはないはず。見る側からすれば全32か国は多すぎで、その半分、つまり欧州選手権の16か国が理想的だ。北中米・アフリカ・アジア各国はレベルを考えてもまだまだ格差があるというのが正直な感想だが、いずれにしても12月6日の抽選会は一波乱ありそう。今大会ばかりはくじ運が各国の運命を大きく左右しそうな気がしてきた。●二宮寿朗「ブラジルW杯、組み合わせ抽選を考える」「えっ、EURO準優勝のイタリアや南アフリカW杯準優勝のオランダがシードじゃないの?」と驚くファンもいるかもしれない。現行のFIFAランキングは強豪国が多い欧州、南米の実力が反映されやすくなっている。W杯予選など公式戦が重視されるため、予選免除のブラジルは11位(6月には22位まで低下)と順位を上げられない点や、北中米カリブ海がアフリカやアジアよりもランキングが高くなりやすいといった問題を抱えている。「ほぼ今の実力どおり」と評価する声も多く聞くが、今回のシードにはどうして違和感が残ってしまう。シードにふさわしい「格」が足りないように思えてならないからだ。関連記事●2013年10月19日 万が一に備えて無料で海外サッカーが視聴可能なサイトを調べてみた●2013年09月07日 日本対グアテマラ戦のセルジオ越後さんのTweetがおもしろい ●2013年06月08日 ワールドカップ予選突破を決めた日本代表●2013年05月11日 一つの歴史が終わったファーガソン監督の勇退●2013年02月24日 CLベスト16・ACミラン対バルセロナを見た感想 ●2013年02月02日 ユニークな言動で注目を浴びるバロテッリがACミランに移籍した●2013年01月19日 経済成長に伴い欧州に渡らなくなったスター選手 ●2013年01月05日 炎上したサッカー専門誌所属のTwitter発言を聞いて思ったこと ●2012年12月01日 そろそろ自己主張の強いサッカー選手が必要かもしれない●2012年11月18日 イブラヒモビッチのスーパーゴールを見て思ったこと●2012年10月08日 バルセロナ対レアルマドリーは両エースともに2発●2012年09月23日 マンチェスターユナイテッドの描く世界戦略 ●2012年09月17日 南米スーペル・クラシコ~ブラジル vs. アルゼンチン●2012年09月09日 レアル構想外となったカカの今後はどうなるのか? ●2012年08月12日 オリンピックで韓国に負けた日本代表がちょっと情けない●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと●2012年08月04日 オリンピック女子サッカーの引き分け指示はフェアプレイ精神に反するのか
2013年11月24日
コメント(0)

Lightroomは要らないからIllustratorを付けてくれた方がよっぽどありがたいと思っている人も数多くいるはずの、アドビのPhotoshop月額1000円リリース。公式サイトには『メンバーシップを更新し続けて頂ける限り、月額1,000円にて継続してご利用いただけます』とは記載されているが、アドビのこと額面通りに受け取るわけにはいかないだろう。いつなんどき規約改定により月額1500円,2000円に増額されないとも限らないからだ。3バージョン前までグレードアップ可能がいつの間にやら1バージョン前に変更になったり、CS3,CS4ユーザへCS5への乗り換えを煽ったりしたかと思えば、セールス文句は期間限定とは言いながらも年がら年中、Creative Cloudの割引セールスを展開とまるで猫の目のように方針がころころと変わっている。思うにPhotoshop単体購入者の移行があまり進んでいないのではと邪推してしまいたくなるが、とはいえ往時は9万円前後したPhotoshopが年間12,000円、2年で24,000円は充分に魅力的。もう少し待てばCreative Cloudも月額5000円から値下げしそうな気がしないでもないが、覇権をアップル・グーグルに譲り渡したマイクロソフトの凋落を見ても分かるように、高価格ソフトで稼ぐ時代ではなくなってきているのだ。ソフト高価格路線では裾野が広がらないゆえに今回のPhotoshop月額1000円になったのだろうが、出来ればIllustratorも同様の価格にして単体販売して欲しいと痛切に思う。関連記事●2013年11月17日 Evernoteで知らぬ間にノートが公開されていることがある●2013年11月16日 格安SIMカードのランキングを紹介しているサイト●2013年11月10日 Outlook2010でアドイン"iCloud Outlook Addin"に関する重大な問題が発生したとき●2013年11月09日 ブラウザ上で動作する旧型Macintosh OS●2013年11月04日 無料化されたアップル製公式アプリの使い勝手●2013年11月03日 Chromeブックマークが突然消えた●2013年11月02日 Windows1.0からWindows8.1までの写真●2013年10月27日 Macintosh OX Mavericksをインストールするべきか●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee
2013年11月23日
コメント(2)

プロジェクションマッピングの動画: 4分27秒カレッタ汐留の壁面を活用した3Dプロジェクションマッピングが期間限定で開催されるとのことなので、早速行ってみた。壁面全面を活用した迫力もさることながら、一番驚くのはその細部まで丁寧に描かれたリアルさだ。毎度のことながら一体どのように製作しているのかが知りたくなるが、映画館とはひと味子異なる屋外のショーをひととき楽しみたい方には最適。クリスマスの風物詩になるのかもしれない。関連記事●2013年10月12日 東京ディズニーランドに導入されるプロジェクションマッピング●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み●2012年12月21日 建物外壁に光の動画を映し出すプロジェクションマッピング●2012年07月09日 世界遺産シドニーオペラハウスに映し出された踊るアート映像
2013年11月22日
コメント(0)

これは10月02日にオープンした資生堂銀座ビルだが、建物全体を覆っているのは未来唐草と呼ばれるもの。そのデザインは英語の『SHISEIDO』と相まって実に煌びやかに、そして上質に見える。8枚目はメインエントランスを撮影した写真だが、よく見ると小さいスポットライトのような器具が突き出しており、建物と一体化しているためにともすれば見落としそうなぐらいに存在感がない。屋外用でこれだけ小さいスポットライトは見たことがなく、ひょっとしたら特注品かもと思ってしまった。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらから銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2013年11月19日 正面と外壁側面一体型のファサードサイン●2013年11月12日 外壁全面を三次元パンチングパネルで覆った建物-その2 ●2013年11月08日 製品モチーフを具現化したルイ・ヴィトン銀座 ●2013年11月06日 斜辺とゴールド色の対比がもたらす大型ファサードサイン ●2013年04月17日 個性的なファサードサインからリニューアルした事例 ●2013年04月11日 大賑わいだいった日曜日の歌舞伎座 ●2013年04月03日 歌舞伎座・木挽町広場の大提灯 ●2013年03月28日 歌舞伎座新開場記念・春のパレード『GINZA 花道』」を開催 ●2013年03月07日 歌舞伎座の櫓揚げとユニークな建物名称書体 ●2013年03月05日 竣工式を終えて開場を待つ歌舞伎座 ●2013年03月01日 色彩豊かな様々なお店が集まる銀座3丁目 ●2013年02月15日 開場が近づいてきた歌舞伎座 ●2013年01月22日 夜間壁面がきらびやかに光るファサードサイン●2013年01月08日 5代目歌舞伎の見所とその歴史 ●2012年12月04日 少しずつ上部に伸びる広告 ●2012年11月30日 歌舞伎座カウントダウン時計が設置された ●2012年11月28日 銀座ブルガリのクリスマスイルミネーション ●2012年11月22日 文字が真珠のように光るクリスマスツリー ●2012年10月31日 LED照明を活用した高層ビルの外壁 ●2012年07月26日 二階建て建物を目立たせるための外壁リボン飾り ●2012年07月24日 建設途中の歌舞伎座-その2 ●2012年04月24日 ロートアイアンで彩るファサードサイン ●2012年04月18日 建設途中の歌舞伎座 ●2012年04月17日 ユニクロ銀座店の回転マネキン ●2012年03月13日 ユニクロ銀座店がオープンする ●2011年12月28日 師走を迎えた銀座の夜景写真 ●2011年11月30日 銀座カルティエのクリスマスイルミネーション-その2 ●2011年11月24日 銀座のクリスマスイルミネーション ●2011年11月22日 銀座カルティエのクリスマスイルミネーション●2011年10月28日 ルミネ有楽町店の"ルミネパサージュ"●2011年10月26日 ウブロブティック銀座のファサードサイン ●2011年08月24日 銀座コージーコーナーのリニューアル ●2011年06月23日 銀座で見た15分500円の駐車場 ●2011年06月14日 銀座ガラブライダルのファサードサイン ●2011年05月17日 資生堂銀座の直販店オープン ●2011年05月12日 アルボーレ銀座の並木通り入口 ●2011年03月10日 アルボーレ銀座・奥まった入口へのアプローチ ●2011年03月09日 銀座・久兵衛別館の外観 ●2011年02月25日 銀座ベルビア館のバナー ●2011年02月23日 銀座ダイアナのリニューアル ●2011年01月19日 ジャンポール・ゴルチエ銀座店のファサードサイン ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景
2013年11月21日
コメント(0)

2013年11月07日 読売新聞朝刊31頁から引用当時はいろいろな行商人が居たように記憶している。魚・薬の行商人を始めに、カニを売り歩く人、ラーメン、焼き芋、そしておでんの屋台はしょっちゅう裏通りをリヤカーを引きながら商売をしていたものだ。その多くは独特の掛け声かまたは片手でラッパを吹きながら通り過ぎるために、部屋の窓を閉め切っていてもそれとなく分かるもの。近所に駄菓子屋は数件あったし、まさにこの写真のように屋台のおでんを大鍋を持ちながら待ちわびていた時期もあったのだ。関連記事●2013年10月23日 昔懐かしい大型荷台付きのリヤカー●2013年10月04日 隅田川大橋から撮影した虹の写真 ●2013年09月12日 材木問屋・木場の昔を伝える写真 ●2013年06月19日 越中島・東京海洋大学の明治丸の修復工事 ●2013年01月25日 絵はがきにイラストで描かれた江東区の百景 ●2012年11月15日 水と緑の木場公園に隣接する江東区平野3丁目 ●2012年10月02日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その4 ●2012年09月25日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その3 ●2012年09月19日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その2 ●2012年09月11日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館 ●2012年06月22日 名石豊かな清澄庭園とレトロ感覚が残る清澄長屋 ●2012年05月09日 江戸資料館の創作和紙人形"江戸の物売り"が楽しい ●2012年04月12日 都立木場公園の桜 ●2011年04月13日 木場公園の菜の花畑 ●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様 ●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2 ●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1 ●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装 ●2010年08月12日 小松川千本桜の散策 ●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●名石と水がおりなす清澄庭園のライトアップ●●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年02月05日 ●清澄庭園の散策-その2●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年03月12日 ●清澄庭園の散策-その1●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★
2013年11月20日
コメント(2)

正面と側面を組み合わせたL型サイン、白と黒とゴールドの対比、そして正面と側面のガラスから漏れる電球色。一般的にファサードサインを計画するときには得てして正面と側面を別々に分けて計画し、このように一体型で考えることはあまり多くはない。現地に行けば分かるようにこのダイアン フォン ファステンバーグ銀座店は一方通行の通りに面しているために、このように側壁を活用するのはとても大事なことなのだ。正面と側面とを一体型で考えたL型ファサードサインとでも形容すべき切り口がとても新鮮に見えて、思わず見入ってしまう仕上がりだった。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2013年11月12日 外壁全面を三次元パンチングパネルで覆った建物-その2●2013年11月08日 製品モチーフを具現化したルイ・ヴィトン銀座 ●2013年11月06日 斜辺とゴールド色の対比がもたらす大型ファサードサイン ●2013年04月17日 個性的なファサードサインからリニューアルした事例 ●2013年04月11日 大賑わいだいった日曜日の歌舞伎座 ●2013年04月03日 歌舞伎座・木挽町広場の大提灯 ●2013年03月28日 歌舞伎座新開場記念・春のパレード『GINZA 花道』」を開催 ●2013年03月07日 歌舞伎座の櫓揚げとユニークな建物名称書体 ●2013年03月05日 竣工式を終えて開場を待つ歌舞伎座 ●2013年03月01日 色彩豊かな様々なお店が集まる銀座3丁目 ●2013年02月15日 開場が近づいてきた歌舞伎座 ●2013年01月22日 夜間壁面がきらびやかに光るファサードサイン●2013年01月08日 5代目歌舞伎の見所とその歴史 ●2012年12月04日 少しずつ上部に伸びる広告 ●2012年11月30日 歌舞伎座カウントダウン時計が設置された ●2012年11月28日 銀座ブルガリのクリスマスイルミネーション ●2012年11月22日 文字が真珠のように光るクリスマスツリー ●2012年10月31日 LED照明を活用した高層ビルの外壁 ●2012年07月26日 二階建て建物を目立たせるための外壁リボン飾り ●2012年07月24日 建設途中の歌舞伎座-その2 ●2012年04月24日 ロートアイアンで彩るファサードサイン ●2012年04月18日 建設途中の歌舞伎座 ●2012年04月17日 ユニクロ銀座店の回転マネキン ●2012年03月13日 ユニクロ銀座店がオープンする ●2011年12月28日 師走を迎えた銀座の夜景写真 ●2011年11月30日 銀座カルティエのクリスマスイルミネーション-その2 ●2011年11月24日 銀座のクリスマスイルミネーション ●2011年11月22日 銀座カルティエのクリスマスイルミネーション●2011年10月28日 ルミネ有楽町店の"ルミネパサージュ"●2011年10月26日 ウブロブティック銀座のファサードサイン ●2011年08月24日 銀座コージーコーナーのリニューアル ●2011年06月23日 銀座で見た15分500円の駐車場 ●2011年06月14日 銀座ガラブライダルのファサードサイン ●2011年05月17日 資生堂銀座の直販店オープン ●2011年05月12日 アルボーレ銀座の並木通り入口 ●2011年03月10日 アルボーレ銀座・奥まった入口へのアプローチ ●2011年03月09日 銀座・久兵衛別館の外観 ●2011年02月25日 銀座ベルビア館のバナー ●2011年02月23日 銀座ダイアナのリニューアル ●2011年01月19日 ジャンポール・ゴルチエ銀座店のファサードサイン ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景
2013年11月19日
コメント(0)

Googleマップで上空から眺めても特異な形状を窺わせるヘイダル・アリエフ文化センターだが、ヘイダル・アリエフとはアゼルバイジャン共和国の第3代大統領のこと。その大統領の名前を冠した建物だけに、その外観もまるで軟体動物を彷彿とさせるかのようにこれまた極めて特徴的だ。設計者はただいま日本国内で物議を醸している新国立競技場をデザインしたザハ・ハディッド。うねりを伴った曲線美が産み出す圧倒的な存在感は魅力に満ち溢れてはいるものの、確かに財政面での心配は残るかもしれない。Googleマップで見たい方はこちらから関連記事●2013年11月11日 旧庁舎を襲う巨大津波を模して造られたソウル新庁舎●2013年11月05日 世界遺産にも登録されたスイス・ブルジオのループ橋 ●2013年10月28日 カタールのドーハタワー ●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所 ●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年11月18日
コメント(0)
全3452件 (3452件中 1-50件目)
![]()
![]()
