PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
ダイナミックDNSサービス
を利用すれば、外出先からでも自宅ハードディスクに接続可能であることは知っていた。が、必要に迫られていたわけでもないので今までは実験しなかったのだ。調べてみると、以下のIOデータのページに詳しい解説が掲載されている。
●LAN DISK Homeのリモートリンク機能を動画でご紹介。
●世界中どこからでもアクセス!HDL2-Gシリーズにリモートリンク機能が追加されました。
この二つの動画を見るとリモートリンク機能によりLAN DISKに接続する様子がよく分かる。で、実際に試したところリモートリンク機能の設定作業は拍子抜けがするぐらいに簡単で、同封されている導入の手引き書を読んで設定すれば誰にでも出来るだろう。
で、いよいよきちんとつながるかどうか実験してみた。出先からIDおよびパスワードを入力すると、あっけないぐらい簡単に自宅LAN DISKに接続。出先のPC画面に自宅LAN DISKの階層構造を示すフォルダが表示されたときはちょっと感動してしまったが、光ファイバーなど高速通信回線を導入しているのであれば充分実用に耐えられる速度だ。
ちなみにリモートリンクで出来るのは、ファイルのアップロードとダウンロードおよび名前の変更、削除の四つだけ。それほどの多機能操作が出来るわけではないが、複数の場所でデータをやりとりする人にとっては非常に便利な機能だ。会社から自宅にデータを持ち帰るときには、USBメモリースティックや宅ふぁいる便などのサービスを利用していたが、これからは直接自宅LAN DISKにデータを入れることが出来るわけだ。
それにしてもLAN DISK、今までは単なるデータ保管庫として利用していたが、様々な付加価値が与えられてきており、それらを使いこなすことが出来れば非常に便利なハードディスクと言っていいだろう。データの二重バックアップ機能、iTunesサーバ機能、そしてリモートリンクと単なるハードディスクの枠組みにとらわれない製品に仕上がっている。
関連記事
●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)
●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2
●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter330@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日