PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2011年05月02日
XML


写楽展 を見ることにあるのだが、行く途中、上野松竹デパートが跡形もなく解体されており、ただいま造成工事の真っ最中なのに気がついた。1枚目の写真の信号機のほぼ真上に西郷隆盛さんの銅像がちらっと見えるが、上野駅から上野公園に行くときにはこの上野松竹デパートの階段を利用して上がった方が近道だったのだ。知る人ぞ知ると言ってもこの界隈に在住の方なら誰でも知っている近道だっただけに、新しい建物でも復活して欲しいもの。

さて書籍では『謎の天才絵師』と形容されることの多い東洲斎写楽だが、関連書物を数冊読んだだけで肝心の浮世絵そのものは書物の中でしか見たことがない。是非一度見てみたいものだと思って初日に訪れることにしたが、曇天にも関わらず多くの愛好者や関心の高い人々が訪れていたようで、予想外に入場者が多いのには少々驚いてしまった。

初めて写楽版画を一通り見てみたが、これだけ人が多いと立ち止まって見るわけにもいかず、流れに引きずられるように鑑賞したが、出来れば作品解説文章と併せてじっくりと見てみたい気がする。同じ芝居、同じ役者を描いた他の浮世絵師との比較、同一版画でも保存状態の差異による色の変化、さらには動画による当時の時代背景の紹介など随所に趣向を凝らした作品展はなかなかの見応えがある。出来ればこの写楽展をiPadで見ることが出来るように編集し直して、iTunesで販売してくれればありがたい。


Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック




「当社楽天SHOP」は こちらをクリック
星より詳しい資料・情報は タカラサインホームページへ
過去に掲載された 日記の目次 こちらから
過去に掲載された 日記の検索 こちらから
金属加工自由自在金属加工でお困りの方、 こちらへ
質問コーナー

当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

メール
letter341@takara-sign.co.jp メール

なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。

この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月02日 09時31分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[┣ ●その他の散策●] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東京国立博物館の写楽展(05/02)  
happy-gai  さん
もっと早くからやっていたと思いきや延期されていたのでした。私も近ければ観たい作品展です。北斎や歌麿とともに日本の宝人たちです。 (2011年05月02日 10時04分55秒)

興味。  
山デジ  さん
一般的には『しゃらく』。そして『しゃがく。』

しゃがく=楽屋を写す

もう随分前TVで人物特定の謎解きをやっていた。”しゃがく”と言う推論で歌舞伎関係者の中に居たのではないかと。詳細なタッチは関係者でなければ歌舞伎役者に近寄って確認出来ないとも。

写楽:しゃがく の名前が資料の何処かに記述されているとも言っていた様に。

記事が出る度その辺の情報かと興味が湧いています。

(2011年05月02日 18時32分16秒)

Re[1]:東京国立博物館の写楽展(05/02)  
Black and Blue  さん
happy-gaiさん。もう少し人が少なければ鑑賞できるのですが・・・・(笑)会期末が狙い目かもしれません。 (2011年05月03日 15時02分15秒)

Re:興味。(05/02)  
Black and Blue  さん
山デジさん、ウィキペディアによると

写楽の正体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%B2%E6%96%8E%E5%86%99%E6%A5%BD

しかし近年の研究によって斎藤十郎兵衛の実在が確認され、八丁堀に住んでいた事実も明らかとなったため、現在では再び写楽=斎藤十郎兵衛説が有力となっている。その根拠は以下の諸点である。

と書いてありますが、私が読んだのは「写楽 仮名の悲劇」梅原猛著です。正体はともかくとして謎解きの展開が面白かったように記憶しています。斎藤十郎兵衛説は有力らしいですが、まだ断定ではないので(笑)、新聞記事で写楽の話題が掲載されるたびに読んでいます(笑)
(2011年05月03日 15時18分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: