PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2012年09月13日
XML
テーマ: 徒然日記(24673)
2009年09月11日に掲載した 『江戸東京たてもの園・荒物屋の丸二商店』



東京中央区、幹線道路から一歩入った裏通りには見るからに明治大正、あるいは昭和初期に作られたのだろうと思われる木造二階建ての建物がいくつかある。ふと周囲を見渡すと鉄筋コンクリートの建物に囲まれており、その場所だけが時空が止まったかのよう。決して豪華な佇まいではないのだが、郷愁の念すら感じさせるその木造建築物を見ていると、妙にほっとすると同時に一体どんな人たちが住んでいるのだろうと想像してしまうのだ。

さて読売新聞を読んでいたら、千代田区神田須田町、というよりも秋葉原と言った方が分かりやすいが、大正時代に造られた旧家が解体されるという。1987年に建築基準法が改正され、準防火地域での木造3階建ての建設が可能となったが、それまでは2階建てまでだったはず。この旧家の用途地域は知らないが、当時3階建ての木造建築物と言えばそれだけで珍しかっただろう。

それにしても古色蒼然とした、この緑青仕上げは実に味わい深いものだ。幾多の困難を乗り越えて刻まれた、生き証人とも呼べる銅板独特の地肌が歳月を感じさせると共に、その人となりを連想させるのだ。

 2012年09月08日 読売新聞 夕刊 31頁より引用





Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック





より詳しい資料・情報は タカラサインホームページ
過去に掲載された 日記の目次 こちらから
過去に掲載された 日記の検索 こちらから
金属製 記念植樹プレートは こちらから
質問コーナー(24時間以内にお答えします)

当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp メール なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。

この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年09月13日 09時45分43秒 コメント(3) | コメントを書く
[┣ ●その他の散策●] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: