逃げる太陽 ~俺は名無しの何でも屋!~

逃げる太陽 ~俺は名無しの何でも屋!~

PR

Profile

prisonerNo.6

prisonerNo.6

Calendar

Comments

イヨマンテ ヨイトマケ で検索したら@ Re:イヨマンテとヨイトマケ。(01/13) まさか同じ勘違いする人がいたとは
prisonerNo.6@ Re:へたれていますのね(03/31) chabo48さんへ 四月馬鹿の日はお休みでし…
chabo48 @ へたれていますのね 明日はそれどころじゃないよ! バカの日…
PrisonerNo.6@ Re:2019年の謹賀珍年(01/03) chabo48さんへ おお! おめでとうござい…
chabo48 @ 2019年の謹賀珍年 ぷーりちゃん! おめでとう

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.03.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「へ?」 

どういう意味かと戸惑っていると、真久部さんはまた、ふふっと笑いながら新しいお茶を淹れてくれた。茶殻を茶こぼしに捨て、茶葉を換える。瑞々しい緑色をしたお茶からは馥郁たる香が立ち上がり、この季節の新緑の森を思わせた。

「何事も考え方次第──。わかっているはずなのに、つい悪いほうに流されてしまいそうになっていましたよ」

自分にも温かいのを淹れ直してゆっくりと啜っている。そして、いま初めて気づいたかのように、「美味しいですね」と言った。薄く立ち上る湯気を遠い眼で追っている。

「……だって真久部さん、いつもいい煎茶出してくれてるじゃないですか。あ、ほらマフィン! 作っても自分ではあんまり食べないみたいだけど、こっちも美味しいですよ!」

俺ももうひとつもらいますし、一緒に食べましょうよ。勢い込んでそう言うと、ちょっと驚いたように眼を瞬かせる。でもすぐに笑ってうなずいて、デパ地下に売ってるのと遜色ない自作マフィンを、丁寧に割って口に入れた。

「……」

「ね?」

ゆっくりと噛みしめながら和んでいる姿に、この人の真似をして首を傾げてみせると、少しだけ照れたような微笑みが返ってくる。



残りの半分を眺めつつ、そんなことを言う。

「んー、これは自家製味噌じゃないから、手前マフィン?」

思いついて、つい口走ってしまった俺のしょーもないギャグに、真久部さんは肩をふるわせた。

「何だか、元気が出て来ましたよ」

「そ、そう? それなら良かったです」

俺のオヤジギャグだって、役に立つことがあるんだ! ──元義弟の智晴には、毎回冷たい眼で見られるけど。

「──今日は怖い話ばかりして、すみません。脅かすつもりはないんですが」

いつもと違ってねぇ、なんてちょっと意地悪く、でもいつものこの人らしいことを言う。それから、ふうっと息を吐いて、話し始めた。

「尼入道──。アレはかつて、あのあたりの村にあった小さな寺の尼僧だったそうです」

「あー……その。アレって、ちゃんとした尼さんだったんですか……?」

ちゃんとした、っていうのも変だけどさ。あまりに悍ましいモノだったんで、本当に御仏に仕える存在だったなんて信じがたい気がしたんだ。



「はぁ」

そうなのか……。

「村は、当時としては大きなものだったそうです。だから、村はずれにあった寺もそれなりのものだったとか。ただ、前の住職が亡くなってからは無住になっていて、住職と前後して亡くなった寺男が寝起きしていた離れなどは、荒れるに任せるしかなかったらしい。──そこにいつからか旅の尼僧が住み着いて、本堂の仏様の世話をしていたというんだよ。尼入道はその尼僧の連れていた、小坊主ならぬ小尼だったのだとか」

「小尼……」

なんか、全体的にゴツゴツして、女性としては大柄だった印象があるんだけど。



眼だけで軽く咎めてみせる人に、俺は、あはは、と笑ってごまかしてみた。

「尼入道の師にあたる尼僧が、どこから流れてきたのかは伝わっていません。ただ、村人が気づいたときには粗末な離れを庵とし、本堂に通って仏様に野花を捧げ、清掃や朝夕のお勤めをしながら質素に暮らしていたのだとか」

「勝手に住み着いたりして、村の人に咎められたりしなかったんですか──?」

今の時代なら、不法侵入って言われそう。

「いくつもの御経を読める、まともな修行を積んだ尼さんだったようですから。次の住職もなかなか来てくれず、住職の代わりに経を唱えられた村長
むらおさ
も高齢で、本堂の仏様の御世話やら、仏事にも困っていたところだったらしいので」

住まいしたのが、本堂に近い庫裏ではなく、あばら家のような離れだったのも良かったんでしょう、と真久部さは言う。

「己の分を弁えて、ただただ御仏に仕える姿勢。素性はわからないけれど、それなりの教養もあるようだし、そういう人物ならば寺を任せてもいいだろう、と。昔は大らかでしたからね」

今のようには、学問も教養も簡単に学べない時代であったし、少しでもそれを身につけている人間は貴重だった──。そう説明されてみれば、俺にもその尼僧の価値が理解できた。

「これも仏縁だろうと、村長も村人も納得したようです。改めて、離れを庵として住まうことを許し、尼僧もそれに感謝して、日常のお勤めのほかに、村の子供に字を教えたりなども始めたそうです。庵主さまとして、それなりに親しまれていたようだね」

「優しい人だったんですね」

「そうなんだろうねぇ。空き家とはいえ、勝手によそ様に住み着いたのも、元はといえば連れていた小尼が体調を崩したせいらしいし」

昔の旅は、子供には特に過酷だったでしょうから、とつけ加える。

「そっか。歩きですもんね……そういえば、その時の小尼は幾つくらいだったんでしょう?」

「さあ、そこまでは」

伝わってないからわからないけど、七つは越えていたんじゃないか、と真久部さんは首を捻る。

「でないと、体調不良から快復するのは難しかったんじゃないかなぁ。──その村のあった、あの地域的に」

そう言って、うっすらと笑った。



つづく……。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.23 05:37:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: