全4件 (4件中 1-4件目)
1

ジブリの火垂るの墓に出てくるワンカットなのですが。謎なんです。舞台は西宮という事なのですが。祖父から飛行機を家と家のあいだに隠したと聞いた事があり。その話とは一致する。しかし、どの飛行場から飛ばす飛行機かが謎。西宮には二つの飛行場があったとされ。共に川西航空機と関連している。今の新明和工業。ひとつは、鳴尾飛行場。甲子園にあった。飛行場自体は浜甲子園団地と武庫川女子大学、中学、高校になっているのですが。戦時中に金属の供出のために廃止した阪神電鉄の甲子園線の浜甲子園駅から中津浜駅までの区間を利用して、飛行機の誘導路にし。飛行機は住宅の間に隠したそうです。指で指したところがその誘導路の跡。なので、このシーンは祖父から聞いた話と合うところがある。しかし、背景は住宅地の甲子園とはかなり違った田園風景。なので甲子園ではない。もし甲子園なら、当時は鳴尾村なので、鳴尾の親戚のところに行くと言うはず。もう一つの飛行場は現在の阪神競馬場。海軍の施設。西宮と名乗っているが、宝塚市内。ところが、火垂るの墓の舞台とされているのは、香櫨園浜から夙川沿いを甲陽園方面が多い。田園風景は納得いく。しかし、そこからは、阪神競馬場までかなりの距離と起伏がある。ということで、このシーンに出てくる飛行機は何処から飛ぶのか謎です。西国街道からでも飛ばしたのか?火垂るの墓[DVD] / アニメ
2017.11.29
コメント(0)

どん兵衛天ぷらそばと緑のたぬきはそばのカップ麺の古くからのライバルだ。違うスーパーでそれぞれ安売りしていたので買って比較してみることにした。 共に関西仕様。 内容物を確認しよう。 どん兵衛は、あと載せサクサクがウリなので天ぷらが袋に入っている。 粉末スープと七味唐辛子が繋がったパックになっている。 ともにお湯を入れて3分で出来上がる。 3分が経過 開けてみた どん兵衛に天ぷらをのせる まずはスープの味を確かめる。 緑のたぬきのほうが味が薄い印象 どん兵衛のほうが出しが濃い印象 緑のたぬきの天ぷらは柔らかい。 どん兵衛の天ぷらは硬い。 そのうち緑のたぬきの天ぷらが崩壊しだした。 緑のたぬきの最初の印象は、少しアッサリしすぎかと思っていたが、天ぷらが崩壊しだしてから印象が変わった。 天ぷらから美味しさの成分が溶け出したのだ。 同時に天ぷらに出しが染みて旨みが増している。 一方、どん兵衛はだしの効いたそばとサクサクしてエビの殻の食感のある天ぷらの風味のコントラストを楽しむ感じである。 一見、似た商品だが、違った楽しみ方のできる食べものだった。 よくよく考えたら、この二つは天ぷらそばてたぬきそばと別の食べ物だった。 たぬきそばは、地域によって呼び名や、トッピングが違うが、一般手に揚げ玉を載せたそば。 天ぷらそばは、エビの天ぷらを載せたそば。 二つは違うそばである。 揚げ玉は表面積が大きいので酸化しやすいという問題がある。そこで固めることで表面積を減らし、お湯をかけることで、揚げ玉の状態に戻しているのかと思われる。 そして、そばと揚げ玉を一緒にいただく。 どん兵衛の天ぷらは、コストと風味を保つため、エビやオキアミを天ぷらの中に細かく散りばめたためエビの風味が強く。天ぷらの食感を保つためにあと載せにした。 食べる時は、そばと天ぷらを交互にたべて、食感や味の違いをたのしむ。 形状が似ているのは、生産性とカップの形状の関係だと思われる。製造方法は違うのであろが似た形状になるのが面白い。 ということで。 この二つの商品は似ているが。同じものととらえず。たぬきそばなのか、天ぷらそばなのか、どちらが好みなのかで選びたい。 どん兵衛天ぷらそば西(100g) 東洋水産 マルちゃん 緑のたぬき天そば 西日本向け 西向け 4901990527873
2017.11.28
コメント(0)
2017年11月18日、大阪梅田の龍谷大学の大阪梅田キャンパスで開催した「NGOスタディツアー合同説明会」に出展してきました。今回は来年3月のツアーについての説明を中心に行いました。1回の説明で最大3名でお話をして2時間半の間に17人の方にお話をしました。直接お話を聞ける機会という事で、みなさん熱心に聞いていただけました。感謝です。今回、説明会に来れなかった方のために、2018年春ツアーの特設ページにてツアーの魅力を伝えるとともに質問を受けられるようにしています。是非ご覧ください。2018年春スタディツアーの特設ページ
2017.11.23
コメント(0)
まいにち200人の方がアクセスしていたのにびっくりです。
2017.11.21
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


