Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

上海豫園旅情3


「上海豫園旅情31」


質問--食前の薬を食後に飲んだ事があるか?
良く忘れ食後に飲んだ・必ず食前・薬はあまり飲まないの三択。


このページへ戻るにはブラウザの「戻る」から戻れます。

この質問に関しては、忘れる事が多いと言う人と、
必ず食前に飲むと言う人と、更には食前に飲み忘れたら、
その後飲まずに、次の食前に飲むとのことでした。


私も忘れると言う事の方が多く、どうしても食後に、
薬を飲んでしまう事が多くなってしまいます。

ギリギリまで仕事をして、慌てて食事をしに帰るので、
食事に入ってから、また飲まなかったと思い出します。

先ほども、忘れてしまい食事の3分前に飲みました。

(豫園の和煦堂の清朝の時代のもの)


IMG_19651.jpg


上の画像は清の時代の芸術作品である。
ブリキを器用に切ってあり、その切り口は綺麗にしてあった。

指で触ろうとすると、触ってはいけないと書いてあるでしょう。
良く見ると、中心の下に「手で触るべからず」と書いてある。

「写真は写しては駄目だと書いてないから良いですね?」と、
聞いてみたところ、「直ぐに作らないとまずいかな~?」

「少しくらいなら撮っても良い」と言われて撮影した画像。
徳利(とっくり)の画像も、このようにみると綺麗である。

今の私には、買って来たとしても実用的ではない。
多分、飾り物として茶箪笥の中に置くくらいかな・・?

質問--徳利で熱燗にしてお酌した事ある?
人肌にしてお酌した・熱燗にしてお酌・コップに直接の三択。


(豫園の和煦堂の徳利の骨董品)


IMG_19741.jpg


「上海豫園旅情32」


質問--徳利で熱燗にしてお酌した事ある?
人肌にしてお酌した・熱燗にしてお酌・コップに直接の三択。


上の記事で、お叱りを受けました。
今回の質問は、回答する側はあまり盛り上がらない。

ユーモアを交えて書いたつもりだったのですが、
万人には受けなかったようです。


暗く苦しい生きる気力がなくなったというような、
記事は書きたくはありません。

食前薬も結婚してからも、95%忘れて飲めませんでした。
ですから、私と同じような人が居るのかどうか?
知りたかった為に書いたのです。

徳利も、こんな綺麗な徳利に酒を注いで、熱燗にしたら、
美味しいだろうな~なんて思ったので質問しました。

(豫園の和煦堂の馬の骨董品)


IMG_19751.jpg


しかし、実際には、胃は重く、今でも心は不安で一杯です。
一体これから、私の人生はどうなっていくのだろうか?

私の家族はどうなって行くのだろうか?
私の母の元に、妻が行く話も私が居なければ実現しない。

そんな事ばかりが、思い起こした昨夜だった。
その中で、ユーモアを交えて書いた記事だったのですが・。

本社社長からは直ぐに帰国して、再検査を受けるようにと、
言われたが、月曜日から通訳も辞職し、新しい通訳は、
中々見込みが無い。どうでも良い様な人は沢山居た。

しかし、専門用語が多い仕事ゆえに直ぐにはできない。
たとえ通訳が見つかっても、誰が教育をするのか?

私しか居なかった。助っ人で日本から急遽人材が派遣される。
中国語は全くの無知。只居るだけでは仕事は進まない。


1ヶ月待ってほしいと説得して、納得して頂いた。
家族には知らせないようにとも、念を押した。

質問--仕事の為、身体を犠牲にした事ありますか?
仕方ないから仕事・休暇を取る・通院しながら頑張るの三択。


(豫園の和煦堂の何の骨董品?)


IMG_19731.jpg



「上海豫園旅情33」


質問--仕事の事で身体を犠牲にしようと思いますか?
仕方ないから仕事・休暇を取る・通院しながら頑張るの三択。


皆さんのコメントより
私も「私が居なかったら、会社が困る」そう言った事がある。
しかしそれは「おもいあがりだよ」と言われました。
「代わりはいくらでもいる」とね。世の中そういうものです。

必ず、この文章が出るだろうなと期待して記事を書いた。
案の定、私の期待通りに書いて下さった。

私は、以前にペニシリンのアレルギーショックで、
心臓が止まってしまい、散々な目に遭って今に至る。

その時に、以前の商社を辞職する時に「私が居なかったら」
このように思ったが、困っても1ヶ月ほどの時間だった。


その事を書いた記事を探し出したので見て頂くと良い。
でも「私が居なかったら」のコメントを下さった方に、
思い通りに書いて下さり有難うと申し上げたい。


(豫園の漸入佳堺入口の獅子)

IMG_19401.jpg


皆さんもやはり同じく仕事の為に身体を犠牲にされた。
その事が分かっただけでも、この質問の意義があります。

怒りっぽい人と、笑って(我慢)ばかりの人とどちらの体が、
蝕んでいるかと言うと、笑って(我慢して)いる方の人です。

いつも怒って、言いたい事を言っている人は、
それだけでストレス解消になってます。

しかし、それを受け取る側は大変です。いつも優しく、
笑って受け入れて、そして相手は何もなかったよう。

こんな時って、人の心は蝕まれ、身体もおかしくなる。

開き直る事は簡単なことです。それでも我慢して我慢して、
笑って受け入れてる方は、結構辛いものがあります。

(豫園の漸入佳堺入口の獅子)


IMG_19391.jpg


上下のオスとメスの鉄の獅子像ですが、調べてみると、
1200年代の物で非常に長い歴史を持つ、鉄獅子である。

河南省彰徳府で作られた獅子であったが、侵略戦争時の、
南京虐殺の頃に日本に持ち去られ、日本敗戦後に、
中国に戻って来た。

折角中国へ戻ってきたが、屑鉄のように港の倉庫に、
放置されていて、豫園修復時にこの門の両脇へ置かれた。

このオスとメスの鉄獅子が日本に持ち去られた時、
毎晩どのように置いておいても、次の日の朝には、
中国の方を向いていたという噂になった。

鉄獅子が中国へ戻されてよりその話は伝説となった。
その意味も込めて「忠義獅」と称されている。

質問--忠義の言葉を見て何を思い浮かべますか?
芥川龍之介・渡世人・武士道・その他の四択。


(豫園の漸入佳堺入口の獅子)


IMG_19871.jpg




「上海豫園旅情34」


質問--忠義の言葉を見て何を思い浮かべますか?
芥川龍之介・忠義立て・武士道・その他の四択。


皆さんのコメントからは、やはり忠義からは武士道。
芥川龍之介と書いたのは、彼の小説「忠義」から連想。


渡世人と書いたのは、私の友人が相当昔抗争事件で、
命を落とす羽目になった。その彼に線香を手向けた時に、
お前の忠義とは、こんな事だったのか?と言った事から。

下の画像の出入口の形容は、色んな形がある。
いつも思うことであるが、ここから見える空間が、
別世界のようで、この前でよく佇(たたず)み眺めている。

(豫園の万花楼の横から出入口を写す)

IMG_19761.jpg


下の画像は、屋根の反り方が実に見事な仰山堂の前の、
池を隔てて見えるのが大假山(大きな偽の山)である。

この山は偽と言うほどに、14mの高さに積み上げた。
その石の重量は5千トンとも6千トンとも言われている。

4トントラックで1400両である。人の力では計り知れない。
華中地方に現存する假山としては最も古い。

豫園の中で明の時代の面影を残しているのが、
最も精巧に造営されたこの大假山なのかも知れない。

質問--思い出に残る日本庭園は何処ですか?
日本全国に限らず何処でもいいが三択ではない。


(豫園の仰山堂から見た大假山)


IMG_19791.jpg


「上海豫園旅情35」


質問--思い出に残る日本庭園は何処ですか?
日本全国に限らず何処でもいいが三択ではない。


私の思い出に残る日本庭園は「京都大原三千院」
結婚する前の妻と共に、冬の大原三千院に行った。


雪景色の三千院は真っ白で、雪を踏みしめて歩いた。
振り返ると二人の足跡が残っているのが印象的だった。

皆さんからは、圧倒的に金沢の兼六園でした。
小樽の公園や三鷹のおばあちゃんの庭があった。

(豫園の漸入佳堺の白壁の窓から)

IMG_19951.jpg


画像は白壁の塀が続いているが、その白壁に、
開けられた四角や台形また菱形の窓枠。

その窓枠越しに画像を撮ると、何となく違う感じ。
その向うに何があるのかと、回って見ても、
ただ緑が生い茂っているだけである。

(豫園の漸入佳堺の白壁の窓から)


IMG_19961.jpg


この何でもない所に立って、行き交う旅行客を時間をも、
忘れて見ていると、それぞれの窓枠から微笑ましい姿が見える。

ある人は先を急ぐように小走りに、ある人は立ち止まり、
ある人は友達を探すように振り返って様子を伺っていた。


そして、好奇心旺盛な人は、私の横まで来て、
何か面白いものがあるのか?と同じように見ている。

質問--ふと立ち止まって振り返る事ってありますか?
振り返って見る・振り返らない・寄り道するの三択。


(豫園の漸入佳堺の白壁の窓から)


IMG_19971.jpg



「上海豫園旅情36」


質問--ふと立ち止まって振り返る事ってありますか?
振り返って見る・振り返らない・寄り道するの三択。


「皆さんからのコメント」

前向きに生きているので人生では、
振り返ることはないです。日常では好奇心、
旺盛なので、寄り道ばかりです。

風景も直接外で見るのと窓から覗くのとでは、
印象が違いますものね。

何気なく通り過ごしてふと立ち止まって、
何となく気になって振り返る事有りますよ。

(豫園で私が入った白壁の入口)


IMG_19981.jpg


振り返ってみて、たぶん寄り道の可能性大です。
三千院のお話は素敵でした。

後ろを振り返ることはしませんが
寄り道はよくします。

ふと立ち止まって振り返り、
横道にそれたりすること有ります。

京都で歩いているとこんな女性が居るのかと、
思う時は、思わず立ち止まって振り返ります。

(何が有るのかと私の方を覗く外国人)


IMG_20001.jpg


道中でしたら、道の花々で振り返ったり、
寄り道したり、しょっちゅうありますね。

私は、今まで寄り道の連続だったような感じ。
色々な分野の事を覚えられたのですが、
家族は、堪らなかったのではと思います。

同じ船で航海へ出て、まだ目的地へ着けない。
でも、妻である一等航海士がしっかりしていた。


だから難破せずにここまで来れたのかもと思う。

質問--相手から感謝された事ってありますか?
有る・文句ばかり・物で誤魔化されるの三択。


(先程私が立っていた場所を撮影)


IMG_20021.jpg


「上海豫園旅情37」


質問--相手から感謝された事ってありますか?
有る・文句ばかり・物で誤魔化されるの三択。


「皆さんからのコメント」

急病で入院した時家族ぐるみで助けた人から、
私も大病を患いその人に助けて貰い、それ以来、
義兄弟のようなお付き合いをしる(唐獅子牡丹風)

夫が単身赴任の時、義母の所へ一週間に2~3回、
通っていたが、夫や家族がの協力や感謝の念が、
無かったら実現しなかったと思う。

(豫園で古井亭角の竹を撮影)


IMG_20121.jpg


感謝されたことは無いと思っても沢山あるのかも。

彼母が入院した際に彼父からデジカメを頂いた。
感謝の気持ちが物だとしても、素直な気持ちで、
「ありがとう」と受け取りたいですね。

入院しているボーイフレンドの病気が重く、いつも、
くよくよしているので「男の癖に泣いても笑っても、
一日は一日!家で引きこもっていても同じ事だから、
出てきなさい!」それが良かった回復の兆し。


(豫園で古井亭角の竹を撮影)


IMG_20131.jpg


姐御肌で世話焼きなので、しょっちゅう感謝されます。
無農薬の我が家の果物を 友人に送って。

私の場合は、3人の人にお金を貸して感謝されました。
3人合わせると600万近くなるので「返して頂けますか」と、
返済を求める電話をしたら逆に恨まれました。

結局、半分のお金は戻ってきませんでした。
友人にお金を貸した為、恨まれ友情が壊れてしまった。


質問--親族以外にお金を貸したことありますか?
貸したこと無い・有る・貸して戻らないの三択。


(豫園で古井亭角の竹を撮影)


IMG_20141.jpg


「上海豫園旅情38」


質問--親族以外にお金を貸したことありますか?
貸したこと無い・有る・貸して戻らないの三択。


「皆さんからのコメント」

お金を貸す事は「貸す事=与える」で戻ってくる事を、
期待すると裏切られますね、縁の切れ目に成る。

私の場合は貸して忘れてるほうですね。
でも今は、友達に貸すのでも慎重にしてます。
やはり関係がおかしくなってしまいますからね。

(豫園で万花楼横の14mの銀杏の木)


IMG_20151.jpg


高額でない為に何度も貸したことがあります。
たくさんの金額は他人には貸せないかもね。

お金の貸し借りですが、男は見栄で生きてるんで、
貸してしまいますね。でも嫁さんに相談すると、
嫁さんは100%断りますね。

私の場合は、もう25年も前の事の話です。
その友達にもう返さなくていいからと言ったら、
「ありがとう!お前は良いヤツだと言われた。

(万花楼横の樹齢400年の銀杏の木)


IMG_20181.jpg


更に友人は「もう少し貸してくれないか」って言うので、
「調子に乗るなよ!どちらが悪いと思ってるんだ」と言うと、

「そう興奮するなよ!人に金を貸す方が悪いと思った方が、
良いかも」と、その場でもう友達と思ってないと別れた。

その後風の便りで、自殺したそうで、何となく友人に、
悪い事をしてしまったような気持ちになった。

若くして教訓を得た私は、その後、誰が何と言おうと、
金を差し上げた事はあっても、金を貸した事はない。


質問--今までの人生で教訓を得た事がありますか?
未だ無い・有る・その教訓が生きた事があるの三択。


(樹齢400年の銀杏の根元、足元が大切)


IMG_20211.jpg


「上海豫園旅情39」


質問--今までの人生で教訓を得た事がありますか?
未だ無い・有る・その教訓が生きた事があるの三択。


「皆さんからのコメント」

まだまだお金を貸す事のコメントが続きました。

お金は貸した事あるけど、小額ですね。
最初から帰って来ないものと思っているほうがいい。
小額でも、返してもらえないと関係が悪くなりますね。
生活ぶりとか見てて、ムカッときたりします。

お金は貸しても返って来ないので貸しません。
友情にヒビが入ったり良い思いをしないような気がする。
借りるより働いて稼げと言いたい。

職場の同期の友達と、お互い結婚後も付き合いが続いてた。
その友達は、何でもローンで買って、金に困った彼女から、
借金を申し込まれたが、断ったら冷たい友達呼ばわりされて、
無理してでも助けるべきだったのか?と悩みました。

(普通の団体ならここに人が並ぶ)


IMG_20241.jpg


なぜ人様の金を返さず平気でものを言えるのか、
私には不思議でしかたありましせん。
その人に頭が上がらないはずなのに、信用を失うという事が、
どれだけ辛い事なのか分からない人が多いのでしょうか。

画像は、魚楽樹の近くから奥の石を配置した庭や、
池を泳ぐ鯉など、この画像を見れば物静かな侘しい光景と、
感じる人が多いことだろう。

この画像を撮影する為に、約10分間の時間を、ひたすら待った。
と言うのも、上下の画像の欄干には観光客が沢山記念撮影。


殆んどの人達が、綺麗な風景を台無しにして自分達をアップで、
撮影しているのである。多分後で何処の画像も同じと思う。

つまりは、家の近くの公園で撮っても、有名な観光地で、
撮影しても、殆んど変わりないのではないかなどと思った。

質問--旅行に行けば人物主体で撮影しますか?
人物主体・風景や花主体・色々混ざっているの三択。


(普通の団体なら欄干に人が並ぶ)


IMG_20311.jpg



「上海豫園旅情40」


質問--旅行に行けば人物主体で撮影しますか?
人物主体・風景や花主体・色々混ざっているの三択。


「皆さんからのコメント」

若い頃は風景や旅行に行った先の珍しい物を撮っていた。
今は家内や友人と出かける場合が多いのでどうしても、
人物60%・風景40%となってしまいます。

私自身が写真に撮られるのが何故か嫌いな事。そして、
周りにいる人も同じだから、旅行は風景写真ばかりです。

出来るだけ風景や花を主体に撮りたいと思っていますが、
結果的にいろいろ混ざっているような感じですね。

昔、友達と一緒に旅行に出かけるとカメラ係りでした。
旭山動物園に行った時、1時間くらいペンギンの動きを、
目で追いながら写真を撮ってましたよ。

私は風景や花が主体です。教訓はありますが上手く、
生かせているかはどうかな、難しいところです。

(5分待ったが向こう岸のカメラマンは退かない)


IMG_20371.jpg


金は天下の回り物だけど、内にはなかなか回って来ない。
旅行の写真は風景主体、家庭の写真は子供達いろいろ。
このコメントは、昔ニコマートを大枚叩いて買った女性。

上の画像は「上海豫園旅情39」の下の画像の欄干の端に、
行って龍を撮影しようとしていたが、観光客が通り過ぎない。


待っている時間は、どんな場合でも長く感じるものです。
ふと時計を見ても、5分も経ってないが長く感じた。

向うも同じようなカメラマンで、同じように待っていた。
私がシャッターを切り、ゆっくり歩いて行った。

そして、すれ違いざま「待っていたのですか?」とカメラを、
構える仕草をすると何故か親指を垂直にし、人差し指から、
小指の4本を握り中国語で「そうですよ!」と言って去った。

彼の撮影した中に、彼と同じようにカメラを構えている私が、
写っているのではないかと思うとおかしかった。

質問--いい場面を撮影したくて待った事ってありますか?
ある・場所取りで待った・人が居ても撮ったの三択。


(上のカメラマンの居る位置の上にある龍)


IMG_20341.jpg


「上海豫園旅情41」


質問--いい場面を撮影したくて待った事ってありますか?
ある・場所取りで待った・人が居ても撮ったの三択。


「皆さんからのコメント」

最近では桜の姫路城を撮りに行った時。
待つのは嫌なんで適当に妥協します。

少しなら待ちます。友人や家族と一緒なら、
その人たちをメインに撮ります。

もう一度いけるところなら、足を運んでチャンスを、
待ちますね。それでいい画像が撮れたらうれしいです。

自分の写真をたくさん撮って欲しい人。友達も、
同じなのでたくさん思い出の写真が撮れてます。

良い写真が撮りたい時は 待ちますね。
観光地では風景より人物が主。

(白壁と池の中の鯉に気を取られると見逃す龍)


IMG_20381.jpg


画像の龍は、豫園の白壁通路の為の門があり、その門の、
上に造ってあり、ここに龍があると言わなければ、
殆んどの人は、見逃してしまうほどである。

中国の龍は雨を恵む水の神。農耕生活で大切な水の神。
時には洪水を起こす恐ろしい神でもあった。


だが龍が十二支に入っているのはご存知の通り。
何故なのか?中国では、龍と王権との関係が深いとされる。

王の権威のために十二支の中に入れたのではないか?
西洋のドラゴンをご存知だろうか?龍の仲間という。

その西洋のドラゴンは翼があって2本足と言う。

質問--東洋の龍の足が何本あるか分かりますか?
6本の足・4本の足・2本の足の三択。


(白壁と池の中の鯉に気を取られると見逃す龍)


IMG_20411.jpg



「上海豫園旅情42」


質問--龍の足が何本あるか分かりますか?
6本・4本・2本の三択。


回答は4本です。

皆さんからのコメント

わかりません。よ~く観察しておけば良かった。

龍の足ってウジャウジャあると思っていた。
なので近い6本の足になるのかな・・。

昔見た絵画の玉を掴んでいた足がすっきりしていた。
自信はありませんが、4本です。

西洋の龍は翼竜っていうか鳥ですよねぇ。
イメージとして。だから2本足なんですよね。
東洋の龍は麒麟とかそういうのの仲間だから4本。

(龍の胴体は白壁の上の瓦である)


IMG_20561.jpg


龍の画像を見て、疑問に思われている人もあります。
ずっと気になって写真を見て居たのですが、
この龍の胴体はずっと塀の屋根になっているのでしょうか?

と、言う事で、画像を探して更新しました。
白壁の上も波打っているのが分かりますか?

この龍の胴体は白壁の上の瓦になってますね。
そして、この豫園の中を縦横無尽に這っています。

この龍の頭は傍によって見るとかなり大きなものである。
当時の、職人達が力を合わせて造った。

質問--龍の頭の材料は何でしょうか?
粘土に色を着けた・粘土を焼いた・セメントに色着けたの三択。


(龍の胴体は白壁の上の瓦である)


IMG_20781.jpg


「上海豫園旅情43」


質問--龍の頭の材料は何でしょうか?
粘土に色を着けた・粘土を焼いた・セメントに色着けたの三択。


回答は「粘土を焼いた」でした。

皆さんからのコメント

龍の胴体が延々と屋根となって連なっているんですね。
すごい!見てみたいです。

瓦は焼き物だから粘土を焼いたものじゃないかな?
使われ方としては日本の鬼瓦と一緒みたいなんで。

普通だと答えは粘土だと思います。が、しかし、
今の日本瓦も殆どがセメント瓦に変わって来ています。
答えはセメントに色着けたにします。
龍の頭だけというのがミソですね。外れたかな?


(豫園の建造物の屋根には伝説の勇者)


IMG_20631.jpg


すご~い!みごとな瓦ですね。龍の頭の材料は、
たぶん粘土を焼いたものじゃないでしょうか?

皆さんの回答には「?」マークがついています。
子供さんに、学校のテストで分からなかったら「?」を、
付けると先生が○を下さるわよ!って教えてませんよね。

また質問が来ていましたので、龍の鬚は何で出来ているかを、
豫園の管理事務所に中国人から聞いて頂きました。

残念ながら、誰も300年ほど前の事を知る人は居ません。
だからと言って、龍によじ登って確かめる事も出来ません。


これに関しては、実行すれば私は中国で文化財保護違反で、
逮捕され重罪になってしまいます。諦めて下さい。

上下の画像の屋根には、伝説の勇者や動物が置かれている。

質問--屋根の上に置かれた物は何の為でしょうか?
中国のしきたり・雷避けの為・魔よけの為の三択。


(豫園の建造物の屋根の上にも伝説の勇者)


IMG_20791.jpg



「上海豫園旅情44」


質問--屋根の上に置かれた物は何の為でしょうか?
中国のしきたり・雷避けの為・魔よけの為の三択。


回答は「魔よけの為」でした。

皆さんからのコメント

魔除け。シーサーみたいに魔除けだと思います。

私も 魔よけだと思います。この画像をみると、
細工がこまかくて日本とはまた違った文化を感じます。

日本も屋根の上に色々なものを載せます。
日本的に考えて魔よけだと思います。

私も魔よけだと思います。細かい細工ですね。
色々な画像を見て、文化の違いを知ることができます。


(豫園の建造物の屋根が反り返っている)


IMG_20681.jpg


魔除けとして武将の像を屋根の上に飾るそうだ。
中国での三国志の「張飛」と「関羽」の像が置かれている。

「関羽」は商売の神様になってしまったほどである。
「張飛」は大酒のみで、いつも酒で失敗をしていた。

「張飛」は数々の戦いで豪傑振りを示し、長坂の戦いでは、
数千の曹操軍に対し、大喝して曹操軍を恐れさせた。

益州入りするときは、諸葛亮と共に援軍として出発。
厳顔を生け捕りにし、一万の兵に匹敵すると評価された。


質問--「張飛」が使えた武将とは誰でしょうか?
曹操・諸葛亮・劉備の三択。


(龍の背の波打ちと屋根の反りの調和)


IMG_20751.jpg



「上海豫園旅情45」


質問--「張飛」が使えた武将とは誰でしょうか?
曹操・諸葛亮・劉備の三択。


回答は「蜀の国を建国した劉備」でした。

皆さんからのコメント

劉備です。つい百科事典で調べてしまいました。

歴史の試験みたいですね
「諸葛亮と共に援軍として出発」戦友っぽいです。
「大喝して曹操軍を恐れさせた」敵対してます
残りは劉備ですね☆消去法です。

三国志、読んだ事がないから分からない。
諸葛亮ではないと思います。残る曹操オか劉備か。
答えは劉備にします。

「諸葛亮」とは「諸葛孔明」の事で、軍師ですよ。

画像は、何処でも人で一杯の観光地です。如何に人を、
避けて画像にするかが問題で忍耐との闘いです。

(何処へ行っても人・人・人である)


IMG_20691.jpg


ある人より、私書箱へメールを頂きました。
「また胃の具合でも悪くされたのかと心配してます」
他にも色々と・・・ご心配をお掛け致しております。

今日の昼も、ブログを更新しなかったですからね。
仕事が忙しい事と、一番出来た通訳が結婚の為に、
退職してしまい、2人の通訳はまだ大学生で私が指導中。

そして、7月23日よりボチボチ始めた中国語のHSK試験の
為の勉強ですが、楽天ブログが気になって中々進みません。

クリックすれば学習の内容が見れますよ!

今日、8月3日になって、やはりやる時にはやると心に決め、
本格的に中国語の試験の為の勉強を始めたいと思います。

漢字をブログに載せるのはピンイン打法、例えば、
中国語とピンインでは(zhongguoyu)で出す事が出来ます。

クリックすれば学習の内容が見れますよ!

中国語は簡体字の為に、日本の漢字と少し違うところも、
有りますね。私の勉強方法で進行し、初めての試験に、
何とか5級でも良いですから合格したいと思ってます。

質問--楽天ブログ以外にブログを書いてますか?
楽天だけ・他に一つ・他に二つの三択。


(何処へ行っても人・人・人である)


IMG_20991.jpg


「中国写真ライフ」へ戻る。
「上海豫園旅情4」へ



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: