全59件 (59件中 1-50件目)
今日は久々に学生と真剣に将来について話をした。感じたことは、何か小手先に走っているような感覚を覚えた。どうやれば会社からよく思われたいか、どうしたら突破できるか。確かに突破しないと何も始まらないという学生の主張も分かるが、でも企業が求めている人というのはそういうのではなくて、何か会社にとって面白いなと思わせるようなビジョンを持っている人とか、信念があってどうしても実現させたいとか、そんな可能性を見たいと思っている。自分をスタートの時点で小さくしてしまうのはもったいない気がするのだが、、時代がそうさせているのだろうか。。
March 2, 2006
コメント(2)
ここ一年近くインプット期間にしていたので、これからは少しずつ書いてみたいと思います。好きなことしてお金もらえて幸せに生活できるといいよね。好きなことをする+お金をもらえる⇒幸せこれってなかなかむずい・・・1、好きなことをする自分の好きなことって何だろう・・・2、お金をもらうどうやったらお金ってもらえるんだろう・・・で一つ一つを考えてみるA好きなことやってて、お金ももらえる⇒最高B好きなことやってて、でもお金はない⇒微妙・・・C嫌いなことやってて、お金がもらえる⇒ちょっと不幸D嫌いなことやってて、お金ももらえない⇒最低みんな当然Aがいいよね!じゃ、どうしたらそうなれるのか。明日考えてみよう。
March 1, 2006
コメント(0)
みんな欲しがっているお金。お金はみんないっぱい欲しいって思うけど、お金自体が欲しい人って多いと思いますか?何か好きなものに変換できる。世の中の象徴的なものである。中には権力である!って言う人もいるかもしれない。だからみんな欲しがる。僕は誰かが喜んでくれたから、その分の対価だ!と、考えてました。でも、ある経営者が興味深いことを言ってました。お金を生み出すというのは、それだけ世の中に支持されているからである。経営者の仕事は資本の管理者だと。それ以外でもそれ以下でもない。よく従業員の満足だとか、みんながハッピーにとか、いろいろ言うけど、だったら、NPOをやってください。人のお金で事業をやるのだから、その人たちを悲しませたらだめでしょ。。と。すごくシンプルですね。確かに喜ばせたいなら、お笑いをやってください。感動を生むなら画家か何かをやっていてください。シビアな言い方ですが、結局は結果を出すためにはとことんまでお客様を喜ばすことを必死に考えることなのかな?と思いました。切り口が違うだけ。切り口?順番かも。
July 31, 2005
コメント(1)

きゃりあ。最近しきりによく聞く言葉ですね。きゃりあを磨け。きゃりあを考える。きゃりあが大事。果たしてその本質はなんでしょうか?ほ ん し つ。何かを考えるときにはこの本質を抑えることが何よりも大事だと思う今日この頃。今の仕事を楽しくやり、気がつくとできることが沢山増えているのがキャリアの本質だと思います。今の仕事はどうせ腰掛けだから適当でいいや。。そのかわりいつでも転職できるように、勉強だけはしとこ。というのは現実が伴っておらず青い鳥を追う症候群です。やっぱり、今ある現実を精一杯楽しく過ごすことが何よりも大事で、結果的にキャリアもついてくるのだと思います。
July 29, 2005
コメント(0)
色めがねこの単語から連想するものは何でしょうか?偏見?視点?思い込み?その全てが全部「色めがね」だという話。今日はそんな気づきがありました。人には自分が得意とする見方があり、苦手とする見方もある。意識してないと、意外と一方向から見がちですよね。「そんな見方もあるよね」と全ての視点を受け入れることができるようになると、すごく気持ちに余裕ができるのでは?と先ほど考えていました。今日も素敵な1日を。
June 20, 2005
コメント(0)
しばらくぶりです・・・3ヶ月間、仕事と勉強に没頭しておりました。行動を繰り返すうちに自分の周りで今、ドンドンいろんな変化が出てきております!今日はコーチング講座最終日なので、がんばって行きたいと思います!自分の中にある「根源」「パワー」に再び会うことが楽しみです^^
June 19, 2005
コメント(0)
狩りをしていた時代は家族を守るために、お父さんが狩りにでて、家族の食料を取ってきていた。今はそれが会社からの給料でまかなわれている。んん。。そのためにみんな必死に働いている。何か変な感じがします。ずれてないですかね。。今の時代と昔、確かに生きやすいのは今なのかも知れないのですが、家族のつながりという点で見ると、昔の方が必死だっただけに、強かったのかもしれません。。心の豊かさ。これが21世紀のキーワードになるような気がします。全てを取り払い、最終的に自分が最後に守るものが、本当に自分が心から大切に思っているものだと思います。
March 20, 2005
コメント(2)
今日朝テレビを見ていておもしろい気づきがあったので書いてみたいと思います。町の交差点の壁に温度計が貼ってあるんです。。。えっ!?ま、町の角の交差点におんどけい?通りすがりの人はみんな見ます。気になる、気になる。。。普通壁に温度計なんて貼ってませんからね。これ!初めての人は「なんじゃこりゃ?」と思いますよね。これなんです。なんじゃこりゃ?です。誰も予想だにしないところに意外なものがあると、みんな注目するんです。いやでも、目に入るんです。温度計は通常部屋にあるのものであり、意識してみないと温度計なんて日常でみないですよね?ここに、注目度をあげるポイントがあります。案外売り方を変えるだけでいろんなものが売れるのだと思います。今日はちょっとした気づきの話でした。普段どんなことに目を向けていますか?おもしろいですよね^^
March 16, 2005
コメント(0)
今年のテーマは自分との約束を守るです。いろんな約束を年初に決め、手帳に書き込んで守っていこうと。さっき手帳を見てました。夢あるところに行動がある。行動は習慣を作り、習慣は人格を作り、人格は運命を作る。一つずつ一歩でも、進めるように頑張りたいと思います。今日も楽しく「夢」の確認をしましょう!疲れるのは「夢」がないから。
March 13, 2005
コメント(7)
仕事をする上での心構え自分にしかできないような仕事をするぞ!!という気持ちで仕事をするということです。仕事は自分が仕掛けた先に誰かが喜んでくれるから楽しくできるものであると思います。喜んでもらえるから、さらに喜ばせるために何ができるか。どれだけ喜ばすことが出来るかここに焦点をあてて仕事をするとどんどん楽しくなってきます。楽しくなるからまた何をすればいいか考えます。好循環のスパイラルをどこまで伸ばせるか日々挑戦です。。。仕事の本質僕はいかに「喜ばすことができるか?」楽しく仕事したいですね。---------------------------自分らしさを見つけるために~www.ikiikihakkensite.com~---------------------------
March 4, 2005
コメント(19)
もらうまえにいかに与えられるかを考えてみては?期待することよりも、相手に何をしてあげられるか。それを真剣に考えて行動すると想像を絶するプレゼントが返ってきます。(返ってくることを期待してなくてですよ!)あらゆるビジネスシーンで人と接する場面があります。ビジネスライクな関係を自ら選ぶこともできるし、親密な関係を選ぶこともできる。どのような人間関係にするかは、全て自分の心が決めているんですね。。。心豊に、いつも穏やかに楽しく人生がんばりましょう!!自分の成長を楽しみましょう!~www.ikiikihakkensite.com~
February 24, 2005
コメント(11)
会議などで話をするとき得てして弱いものいじめになるような展開になるときがあります。これは誰のせいだ!どうしてこんなことになっているんだ!何をやっているんだ!など・・・会議の場は根本的には解決の場です。メンバー同士が意見を交換し、情報を共有し、今後の発展を期す場であるべきです。上記の質問をどうしてこうなったのかみんなで考えよう結果は仕方ない、今後どうしていこうかやった結果どうだった?そのときの気持ちはどう?というようなアプローチにしたらどんだけ前に進む力になるだろうか。ビジネスは感情で物事を進めてはならない。判断には様々な要素が絡み合うが、そのに私情をはさんでは、その場が全てその人の感情に飲まれてしまう。。。感情に敏感であることは良いことだが、内向きではなく、お客様のためにというプラスの感情がみんなを良い方向に向かせるのではないでしょうか。大人の対応。それを心がけていきたいです。自分の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 23, 2005
コメント(1)
今日は「続けること」に関することを書いてみたいと思います。年初に目標などを作って今年は○○を達成するぞ!というのはよくあります。でも果たして何人の人が初志貫徹できるでしょうか?かく言う私も本来的にはナマケモノです・・・今年も目標となるものを掲げ、毎日見ています。そう。やろう!と意気込むからその温度で年中いようとしてしまいます。もっとシンプルに。やろう!ではなく、やろう!と思わなくてもやってしまうような仕掛けをすることが大事です。自分で自分に仕掛けをかけるんです。。。毎日やってしまうような仕掛けを。これを仕掛けると自然体で物事を続けることが出来るようになります。無理して頑張らなくても、ちょっとした意識で続けられるようになります。続けているうちに自然と習慣になっていきます。毎日の日課になっていくんです。ここまできたらシメタもの。あとは自然に身をまかせ、思いのまま実行していきます。これができるとものすごく心が軽くなります。新しく心地いい感覚を身に付けられます。仕掛けは何でもいいんです。壁に紙を貼るのでもいいですし、手帳にいつでも見れるようにしておくのも手です。皆さんはどんな仕掛けを持っていますか?是非教えてくださ~い!自分の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 22, 2005
コメント(6)
映画の世界は、人が作り出した虚構ですが、その虚構の世界で生まれる感情は、現実です。仕事も誰かの感情を動かせたときに真の信頼関係が生まれる。この感情も現実です。 「現実の壁」「現実の壁」に直面するという表現を使いますが、その「現実」とは、自身の「感情」や、他者の「感情」という「もう一つの現実」なのかもしれません。壁には必ず端があり、接近してみると大きな壁に見えますが、ちょっと離れると必ず端があります。壁を突破するのも一つの手段ですが、壁をかわすのもまた前に進むには必要です。「かわす」というと逃げてるという感情を抱きがちですが、かわした後の目的が明確ならそれもいいのでは?目的意識を持つと選択肢が広がるし、自分の見識も広がる。ようは自分が壁にぶつかったときにどんな感情を抱くかが大事なのではないでしょうか?自己の成長を楽しみましょう!~www.ikiikihakkensite.com~ 第二新卒の方も!
February 21, 2005
コメント(4)
仕事をする。唐突ですが、「本当の仕事って何でしょうかね?」仕事についてなんか日々忙しくて考えてられないという方も多いと思います。しかし、このことを何度も何度も考えるかどうかが、大きなギフトを与えてくれると信じています。本当の仕事には、色々な答えがあると思います。・自分の本当に仕事は何だろうか?・本当にこれは自分の仕事なのか?ついつい、目先の仕事に追われ、仕事をやっている気分になってしまうこともしばしばありますし、努力していることそのものに満足していることもあります。当たり前ですが、自分の時間をもっとも投資効率が大きくなると予測する部分に集中しないと、決して決して、夢の実現は叶えることができません。そして、自分の仕事って何?という答えが明確にできるかどうかによって、自分が手に入れたいライフスタイル、収入などが決まります。自分の哲学は何のか?それを明らかにするとともに、先の目的に向かって進む習慣が自分をさらに高みへとつれてってくれると思います。「仕事は価値を創造すること」これは、これから起業家を起こそうと思っている方、経営者だけでなく、ほとんどのビジネスの携わる人ならあてはまると思います。そして、「価値を生み出すことが仕事であり、それができなければ何時間仕事をしようが仕事をしたことにはならない」と・・・「5年前に何をしていたか?それが今のあなたである」「5年後を映した姿は、まさに今目の前、あなたに差し出された鏡の中にあるのです」理想の将来を近づくために、今日の仕事を考えてみましょう。自己の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 20, 2005
コメント(10)
今日電車に乗ってたら、おもしろい広告をみました。どこの会社かはわからないのですが・・・「あなたは人ごみにまぎれて流され続けますか?」うんぬんかんぬん。。。という転職の広告です。これ!この広告がまさに今の日本の社会を象徴しているような感じがしました。世界から見れば、経済的に豊かな国、日本。確かにお金は持っているかもしれない。。。でも、果たして心の豊かさはどうなんだろうか?毎日満員電車にのって、会社に行って、疲れ果てて帰宅して、翌朝また同じ行動。。ちょっと考えさせられました。何も考えず、ただ流されて生活するとあっという間に時間が過ぎてしまいます。自分で時間を何に使うかによって大きく経済の豊かさも、心の豊かさも変わってきます。意識を変えるだけで昨日とは全然違う自分になれます。キッカケと決断を大切に。。。自分の成長を楽しみましょう!~www.ikiikihakkensite.com~
February 19, 2005
コメント(2)
就職活動では始めに調べなければならないことは何でしょうか?会社情報?面接方法?いやいやいや、、自分が何を大事にしているかを考えることです。就職は人生のひとつの節目ではあるのですが、実は自分の人生を豊かにするための一つの手段でしかありません。一番大事なことは自分自身がどういう人生を歩んでいきたいか、それを考えることです。1日は24時間あります。単純に1/3は睡眠、1/3は仕事、1/3は自分の時間と考えると、自分の楽しいと思わない仕事を選んでしまうと、それは人生の1/3を無理して過ごすことになってしまう。。。もったいないですよね。だから、まず始めに何が一番自分を楽しくさせるのか、それを見つける必要があります。それがわからないと何がやりたいのかが、わからなくなるから。。じっくり考えると、精神的にも、経済的にも豊かになる第一歩を踏み出せると思います。いつ行動を起こしますか?夢の一歩を自ら進んで、自分の意思で選択しましょう!始めの一歩、前へ~www.ikiikihakkensite.com~ 就職活動の奥義誰でもできる面接突破法とは?
February 18, 2005
コメント(1)
用意した台本を読んではだめです。面接は会話の場なので、その場で自分が思ったこと、心の奥底から出てくる言葉で話すのが一番!案外かっこいいことを言おう言おうと思って飾ってしまうと思いが伝わりにくくなってしまいます。面接官の人はその人本人に興味があり、アピールを聞くためにいるのではありません。質問も話しやすくさせるために用意しているものなんです。だから、「今日は楽しく会話しにいこう!」位の心構えで大丈夫なんです。無理に武器をそろえて万全の準備をしても、かえって自分で壁を作ってしまいます。素直。。それが一番だってことがなかなか本番では難しいですよね。伝える方法は唯一正直になること自分に素直に答えることこれができるように、自分の好きなことを伝えられるように・・・答えはココwww.ikiikihakkensite.com
February 17, 2005
コメント(0)
自分が社会に伝えたいメッセージはなんですか?これが就職活動において最大のテーマです。給料がいいからネームバリューがあるからかっこいいから安定しているからお金をもらうより、お金を生み出す方がよっぽど!うれしいって!!お客さんは買ってうれしい自分も価値を提供できてうれしいこんなうれしいことは給料をもらっている限りはありえません!!何か自分でできるはずどうしたら人を喜ばすことができるか。人のイマジネーションは無限大です!いかにイマジネーションに訴えられるかイマジネーションに訴えることができれば、いくらでも稼ぐことができます。いくらでもお客さんを喜ばすことができます。一度体験してしまうと戻れないこの喜び。。。体験してみませんか?自己の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 16, 2005
コメント(0)
仕事をするというと何かやらされ感のような感じがします。。実は先日とある企業に訪問させていただいたのですが、その会社は一階がカフェになっています。会社専用のバーがあり、DVDをみれる部屋なんかも用意されています。これは何のためにあるのかと言えば、「働くという概念自体を変えていきたい!」という社長の強い思いから、とのことでした。すばらしいことですね!!!何でみんな会社にいくときに電車の中であんな憂鬱そうな顔をしているのでしょうか?なんで月曜の朝は「はぁ。。。」って感じになるのでしょうか?それは、働くという概念がお金をもらいにいく生活のため仕方なくいくとい定義付けになっているからではないですか?本来はやりたいことをやりたいときにやりたいだけできる社会がいいですよね。その方が自分から主体的に行動できるのではないでしょうか?自分が心から同意している分、もっと人のためにできることはないかと工夫するようになるのではないでしょうか。。ちょっと考えてました。今日から3日間スノボーいって来ます!!今シーズン初です。楽しみだぁ(><)自己の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 11, 2005
コメント(0)
今日はある講演会に出席してきました。テーマは「プロ人材に向いてる人向いていない人」その中で印象に残ったことを。ゴルフのプロになろうとしているある若者がいました。その若者はゴルフ場を経営している人のところへ「ゴルフ場で働きながら修行させてください!!」と何回も懇願していたそうです。あまりにも熱意あふれるその言葉にさすがの経営者も「じゃーわかった。そこまで言うなら。。。」というと、若者が「ありがとうございます!僕はゴルフボールを磨いているだけで幸せです!」と答えたそうです。その瞬間、経営者の人の表情が一変し、「君は向いていない。やっぱやめにしよう」と判断したという話でした。ふと心を許した瞬間に熱意とは違う本心の部分が垣間見える。熱意は継続できて初めて意味を成します。一瞬の熱意は願望に過ぎない。そんなメッセージが強く心に残りました。自己の成長を楽しみましょう!~www.ikiikihakkensite.com~
February 10, 2005
コメント(1)
今は情報社会です。情報社会ではあふれんばかりの情報があります。沢山の情報がある中で、どんなに素晴らしい成功法則を学んでも、どんなに良いといわれているノウハウを学んでも、行動しなければ何も変わりません。どんな小さなことでも、実際に行動し、そこで得た経験こそが本当の自分の血肉となっていきます。アメリカで70歳以上を対象にこんなアンケートをとってみたそうです。「あなたが人生で後悔していることは何ですか?」というアンケートです。そしてこのアンケートの結果、大変面白いことがわかりました。それは、ほとんどの人が自分がやった失敗経験については後悔していないということです。それでは何を後悔しているのか?それは、「やろうと思ったのに、やらなかったこと」ある人は「愛する人に思いを告げることができなかったこと」を後悔し、またある人は「自分のビジネスをはじめるチャンスがあったのに、行動しなかったこと」を、「仕事の忙しさを理由に子供と時間を取らなかったこと」を、「けんかした友人に謝らなかったこと」を後悔していると語ったそうです。皆さんは自分の夢の実現のために、望んでいる生活を実現するために、行動を起こしていますか?今、本当に自分がやりたいことをやっていますか?人生最後の場面で後悔しないためにも。まずは行動です!一歩を踏み出そう。自己の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 9, 2005
コメント(0)
面接では面接官は様々な切り口で質問をしてきます。その一つ一つに意味があります。創造性バイタリティ協力性ストレス耐性戦略思考先見性論理性などなど、大体20項目くらい用意されています。バイタリティを見る場合、「学生時代何をがんばりましたか?」なんて質問がポピュラーです。この質問を通し、何かを成し遂げた経緯を聞きます。そのとき重要視しているのは、言葉ではなく、その人が語る時の雰囲気を見ていることがほとんどです。本当に自分が精一杯がんばり、語るとき、ものすごくイキイキと語ります。かたや、予め準備してきていて、伝えることじゃなくて、エピソードを話すことが目的だとエピソードを通して本来伝えたかったものがぼやけてしまいます。どこに目的を置くか。それによって自分の面接のスタンスが決まります。「思い」を伝える。言葉で書くと簡単ですが、まずは本番で恥ずかしくてもいいから行動することです。行動→気づき→自分の血肉とする。このサイクルを数多く経験しましょう!まずは行動から。。。自己の成長を楽しみましょう~www.ikiikihakkensite.com~
February 8, 2005
コメント(0)
今のあなたの考えには問題があります!って言われると誰でもカチンっときますよね。。。誰でも自分の考えが間違っているとは認めたくないからです。「今のあなたの考えには問題があります!!」いやですよね。。。でも、実はみんな同じ問題を抱えているんです。。何かというと、「自分の今の持っている考え方では、 今得ている結果しか得られないということです。」今自分が持っている考えでは、今よりも進歩することはないということです。謙虚。ここから新たなる一歩が始まります。謙虚になることでどんな人からも学びとろうとする姿勢が生まれます。いろんな人のいい部分を吸収し、自らの世界を広げていく。謙虚になることで、チャンスが生まれます。謙虚さが自分を違う世界に連れてってくれます。認めることの大事さ。自分の度量を広げることの大切さ。この思いが自己の成長につながるのかも知れません。チャンスはいつでも転がっています。後は自分がつかむかつかまないか。それを決断するのは誰でもない、自分です。どんどんつかみましょう!!チャンスをものに。。。自己の成長を楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 7, 2005
コメント(0)
静かな自分の「強さ」 新入社員の頃、一人の上司が、食事に誘ってくれました。 レストランでいろんな話をして、 食事を終えて最後のコーヒーを飲んでいるとき、 その物静かな上司が、ふと、 独り言のように、語り始めました。 毎日、会社で色々な問題にぶつかって、苦労するよ。 そのときは、会社の方針に原因があると思ったり、 周りの誰かに責任があると思って、 腹を立てたりもするのだけれど、 家に帰って、一人で静かに考えていると、 いつも、一つの結論にたどり着くんだよね。。 すべては、自分に原因がある。 それに気がつくんだよね。 その上司は、自らを語る姿を通じて、 若く、未熟な一人の人間に、大切なことを教えてくれた。 自分の責任で考え、他人に何を与えられるかを考えよ。 引き受け。 すべてを、自分自身の問題として、引き受けること。 そのとき、我々は、 深く、静かな「強さ」を身につけられるのだと思います。 受け入れる自分の器を大きくしましょう これからもずっと。。。 自身の成長を楽しみましょう!! ~www.ikiikihakkensite.com~
February 6, 2005
コメント(0)
人それぞれ夢や希望があります。自分の夢や目標を語るときに”できたらいいなあ”、とか、”したいなあ”というレベルではなかなか実現しません。「決断」が必要になります。”絶対に実現する”、”達成するまであきらめない”という決断が心に生まれたときに、初めて無意識がフルかどうし、アンテナを立てて実現するために必要な情報を集め始めます。”自分の限界は自分で決めている”他人がなんと言おうと、あなたがあきらめない限り、誰もあなたの夢を奪うことはできません。あなたの可能性に制限をかけることも出来ません。今日、この瞬間にあなたの夢を実現させることを、実現するまであきらめないと心に決めましょう!決めたときから動き始めます。。さぁ、いつから行動し始めますか?~www.ikiikihakkensite.com~
February 5, 2005
コメント(0)
対面のコミニュケーションでは言語よりも実は 非言語によるコミニュケーションの方が、 圧倒的に大きな影響を相手に与えられることが知られています。 ■言葉 7% ■声、トーン 38% ■表情、身振り、手振り 55% つまり話の内容は、相手に与える印象の7%でしかないということです。 これは実際の面接の場面でも応用できます。 皆さんにも経験があるかと思います。 たとえば、 初めて会ったり、有名な人の講演会とかに行ったりすると、 よく「あの人、オーラがあるよね~。。。」 とか言ったりしませんか? これです。 その人からかもし出している雰囲気。空気です。 非言語コミニュケーションについて学ぶことは非常に大事です。 例えば服装であったり、立ち居振る舞いであったり、 声質や声量であったり。 そういうものが、実は話をしている内容よりも、もっと大きな影響を 無意識のうちに相手に与えているんです。。。 応用するとどうなるでしょうか? 考えてみるといいかもしれません。
February 4, 2005
コメント(0)
面接官から自分の得意な分野に関する質問がきました。あなたはどうやって答えますか?得意な分野です。自分が一番語りたいことが満載です。「き、きた~~~!!チャンス!」って思いますよね。ここぞとばかりに一気に話してしまいがちですが、、、だめです。ここは我慢しましょう。「あんまり話すな」ということではないですよ。オンステージ状態になるまで話してはだめということです。一人演説タイムになってはいけないということです。面接は会話の場です。質問はあくまで会話のキッカケに過ぎません。だから、勘違いしてここぞとアピールしても面接官の人はそれを望んでません。気を付けましょう。。。
February 3, 2005
コメント(0)
自分に自己投資する習慣を早くから身に付けましょう。社会人になると自己投資する人としない人では、圧倒的な差がでます。世間でも不況だぁ、若い人は年金をもらえないなどと言われていますが、自分の足で立ち上がることができる人は何の心配も要りません。自分でお金を生み出す力を持っていますから。自分の頭は唯一誰からも邪魔されない資産です。その生きている限りずっと伸び続ける資産に投資する手はありません!!ただ、、習慣にするまでなかなか大変なんですよね。。やはり、おいしいものも食べたいし、いい服も買いたいし、遊びにも行きたい。だから、いきなりとは言いません。徐々にでいいと思います。。。まずは、自分の興味を持った分野から慣らしていきましょう。そのうち知れば知るほど楽しくなってきます。もっといろんな勉強がしたい!って思うようになります。そうなったらしめたもの。自分の興味、好奇心に沿ってどんどん増やしていきましょう!日々成長していく自分を楽しみましょう。一番の資産は自分と時間です。自分が成長し、周りの人に対して何ができるか。それを考えて生きたいと思います。人生楽しみましょう!!~www.ikiikihakkensite.com~
February 2, 2005
コメント(0)
面接官から思わぬ質問が来たときにどうするか?たとえば、、「大学時代優いくつですか?」「覚えてるわけないやろ~~!!」これは、質問の答えを聞きたいのではなく、意外な場面でどんな反応をするのかを見ています。仕事上で自分が予想もしない場面って沢山あります。そのときにどんな対応をするのかな??という風にその人の態度を見ています。意外な質問のときは冷静に、、わからないときは正直に「わかりません!!」と答えるのも一つの回答です。明日は自分の得意分野に質問が来たときにどうするかです。~人生を楽しもう!~www.ikiikihakkensite.com
February 1, 2005
コメント(0)
【Aさんの場合】面接官「あなたの強みは何ですか?」Aさん「私はみんなを巻き込んで ひっぱっていくことが強みです」→イメージできるBさん「私はリーダーシップが強みです」→??面接官:学生時代に力を入れたことは何?Aさん:野球をがんばりました面接官:具体的にはどういうこと?Aさん:「相手をよく見る野球です」 相手を良く観てどこに弱点があるかを見つけ、 メンバーの特徴を生かすようにしました。面接官:何でそんなことしたの?Aさん:自分は他のメンバーよりも体が小さかったからです。(んんん。自分のことを良く把握しているなぁ。自分の頭で考えて行動した結果だね○)面接官:学生時代に力を入れたことは何?Bさん:野球をがんばりました。面接官:具体的にはどういうこと?Bさん:チームワークを重視するチームだったので コミュニケーションに力を入れました。面接官:どんな風に?Bさん:コミュニケーションの大事さを 意識してもらいました。面接官:どうやって?Bさん:集まって話すときも常にコミュニケーションに 気を使って。。。面接官:・・・リーダーシップ、コミュニケーション、責任感、などよく面接で使われるキーワードですが、同時に思考停止ワードでもあります。リーダーシップってあなたにとって何?何で大事なの?コミュニケーションって何?何で大事?責任感って何?と同じように自分の言葉で語れるようになれないと間違いなく逆に突っ込まれます。。。
January 31, 2005
コメント(0)
これ難しい質問ですよね。僕は「成長」するため。だと思います。人は自ら環境を変えることで成長できます。変えるか変えないかは自分で選択できます。働くを楽しもう!僕もようやく楽しんで仕事ができるようになってきました。責任を持って仕事を楽しんでおります。一つの目標に向かってチームを組んでプロジェクトを遂行していく感覚っていいですよね!お互いに刺激し合い、意見をガンガン言って、お互いに尊重しあい、一緒になって作り上げていく。その中で日々自分の成長が感じられる。。。今年はいろんな場面で成長をキーワードにしていきたいと思います。Challengeですね(^^)サイトやっと完成しました。。。さぁ!今日からまた日記を開始します!www.ikiikihakkensite.com
January 30, 2005
コメント(0)
楽しく就職活動満足のいく就職活動【プロセス】→【ゴール】 面接 → 内定内定はゴールですか?誰でも就職活動で満足のいく結果が得られるように、みんなが笑顔で仕事ができるように、自分に何ができるだろうか?プログラムを作っています。。。今の段階で考えている題名だけ書いてみます・なぜ就職活動をするんだろう・・・・働くってどういういことなんだろう?・自分の満足している状態は?・自分の大切にしていることは?・それを仕事に生かすと?・こんなにも輝いている!!・10年後のイメージをつくろう!・決め手は○○です!・○○を探そう・○○を生活の中に沢山持とう・世の中のこと本当にそう?・そりゃそうだ!いつ使う?・世間の常識・非常識 まじ!?・大事なことを語ろう・伝え方は?・○○作戦です!あと少しで出来上がりそうです!がんばります。
January 6, 2005
コメント(0)
意味わからんタイトルですね(笑)就職活動。。。職を得るための活動給料をもらうための活動、生活するための活動なんですか?今となってはみんなが当たり前のように行う就職活動僕は今仕事で面接もしますし、セミナーで1000人くらいを前にして話したりもします。僕も学生の頃そうだったからわかるのですが、人気ランキングとか、名が知れているとか、業界が伸びそうだとか、給料がいいとか、かっこいいとか、安定してるから安心だとか、動機っていろいろありますよね。。。本当にその動機でいいの?僕は最終的に決めた理由は「自分で早く好きな魚を釣れるようになる場所だと思ったから」というのが決め手になりました。は?え~と。。。頭の中で考えたことは、「みんな生きていくために職を探しているんだよね?」「何でだろう。。。職がいる?どうしてかな。。。」まず、「生活するためには食べていかなきゃいけないよね?」「ってことは食べ物を自分で作るか、買うかだね」「作るか?」「いや、作るよか食べるほうに興味があるなぁ。。。」「しかも俺が作るよかもっと上手に作れる人沢山いるからまかせて俺は買おう」「って事はお金が必要だな」「どうせ食べるなら、おいしいもの食べたいからお金が沢山欲しいな」「そっか!だからみんなお金を得るために、職を探すのか!」「でも、ちょっと待てよ。。。職からお金を得ることが唯一の方法なのか?」「お金があればいいんだよね」「それってもらうより、お金作る方が賢いんじゃない?」「自分が日本銀行になって、お金刷るか!?(笑)」「それは違法だよな。。。」「じゃー自分でお金生み出せるようになればいいんじゃない?」「そしたら自分が必要なときに必要な分だけいつでも得ることができるようになるんじゃない?」「うん。そうだな。中々いい方法だ」「そっか。じゃ、早めに作れるようになろうっと!」「もらうばっかだと、いつくれなくなるか分からないもんね。。。」ということで、「早く自分でお金を生み出せるようになるためにはどうするか?」を考えるなようになりました。好きな魚を一匹もらうためにあくせく働くのではなくて、好きな魚を釣れるようになれば一生魚を食べていける。もっと言うと、自分よりも上手に魚を釣れる人を雇うとか?で、みんなで沢山食べる。そしたら楽しいよね(^^)魚もらい続けますか?それとも魚釣れるようになりますか?僕は早く釣れるようになることを選択しました。。。
December 21, 2004
コメント(0)
何のためにビジネスをするの?これに対してはっきりと答えられないと長続きしない。やりたいことをやりたいようにやり、かつみんなに応援されるビジネスに投資家はお金を出す。だから、「何のために?」が誰にでも言えないと、応援する側も分からないよね(笑)いったい何のスポーツやってんの?野球?サッカー?バスケ?卓球?がはっきりわかんないと応援する方々も困っちゃうよね。はっきりと何をやっているか。それを一行で言えるようにがんばろう。。。
December 15, 2004
コメント(0)
お金のために働くかお金を自由に働かせるか好きなことをやって過ごすか我慢して過ごすか自分の人生をどう捉えるか?この視点は何をやっていてもすごく大事なことだと思います。。。人生を3っつに分けると1/3は寝てます1/3は働いてます1/3は自分の時間です時間はみんなにあります何する?何したい?どうなりたい?ビジネスをやる!何の?自分のビジネスは2分で話すと誰にとって、どんないいことが待っているの?何のためにビジネスをやるのか?最近必死に考えてます。。。単純のようで難しい質問ですよね。さぁ今日も心豊かにいこう!
November 30, 2004
コメント(0)
んんん。。。ロボットはスイッチを入れて、動かしてもらわないと動きません。人は自分の意志で動くことができます。ロボットは電池が切れると止まってしまいます。人は心の電池が続く限り動くことができます。ロボットは命令通りに動くことを期待されてます。人は判断して動くことを期待されてます。自分の考えを持って、主体的に動くのが人間です。自分主体の人生を創ることができるのは唯一人だけです。それは自分が思ったときから始まります。自分が創造する以上のことはできないよね。。。夢はでっかく!もとう!
November 25, 2004
コメント(0)
経済のはなし毎日何かしらに経済に触れる機会があります。コンビニで物を買うのも、音楽を聴くのも、テレビをみるのも、誰かが作ったんだよね。新聞でも、ニュースでも、ネットでも何でもいいんだけど、触れたときにどんなことを意識して情報をとるかがポイント。どの接点で自分がお客様に喜んでもらえるかを考えることそれが一番やりたいなぁと感じた部分で仕事をしていくのが自分にとってもお客さんにとっても幸せなのではないでしょうか?シュークリームで例えると最初は材料の経済だった。は?え~と材料の経済って小麦粉、クリーム、砂糖に対してお金を払う経済→10円商品の経済上の材料を加工してシュークリームにして売る→100円サービスの経済ホテルでシュークリーム&紅茶のセットで出す→1000円感情の経済エンターテインメント性シュークリームに作り手のストーリーを持たせたり、感動の演出をいかにできるかどんだけ人の感情に訴えられるか→10000円ものを売るだけの経済はもう終わっているから、これからの時代はいろんなものを組み合わせていかに人の「感情」を揺さぶることができるのかがキーになると思う。。。「買っておいしい満足」↓「食べているシーンに感動」↓「えっ!?おいおい、そこまでしてくれんのかよ!?」この「そこまでしてくれんのかよ!?」のレベルを出せるか出せないかでビジネスも楽しいものになるか、やらされになるかが決まるんじゃないかな?感性の時代いよいよ楽しくなってきそうですね(^^)
November 24, 2004
コメント(0)
これは会社で働く場合に考える3要素です1、やりたいこと・・・自分が何をしたいか?ということ2、やれること・・・自分は何ができるか?ということ3、やって欲しいこと・・・会社があなたに求めていること3つともリンクしてたら最高の状態です。でも残念ながら、全部がリンクしている人は少数だと僕は思います。朝の満員電車でおじ様方の顔を見ていればわかりますよね。。。全部リンクしてたらもっと「ワ ク ワ ク♪」していると思いません?おそらく大抵の人はどっかが少ないのだと思います。。。一番多いパターンは、「自分ができること」と「会社が求めていること」がリンクしていて、「自分がやりたいこと」ではなかったとしたら?というパターン。この人はできるもんだから、毎日会社からあれやれ、これやれと言われ続けます。で、下手にできるもんだから、だんだん無言のプレッシャーを感じ始め、会社の業務スパイラルから抜け出せなくなってしまう。。。そして、ある日、「ああ、、本当はこんな仕事やりたくないんだけどなぁ。。。」「これが毎日続くのかなぁ。。。」そんな思いがジワジワ迫ってきます。一度しかない人生、毎日こんな思いをアタマの片隅におきながら仕事はしたくない!そう思った人。遠回りに聞こえるかも知れませんが、「自分探し」これをとことんまでやってください。。。絶対!”後悔しなくなります。今を真剣に生きることに目覚めるはず。流されてはいけない。忙しさに流されるのは頭をあんまり使わないし簡単で楽なんだけど。あとで絶対に「あ~あ。。。」って思うときがきます。そうならないために!今という貴重な時間をマジで生きましょう!変革の時代。みんなが主役になれる。主役の舞台をつかみとろう!
November 22, 2004
コメント(0)
世の中不透明だ。スピードが早い。マニュアル人間はいらん。創造だ革新だやり方を変えるだけでなく、やることすら変えなきゃならん最近どの会社でもしきりに叫ばれていることです。毎日の業務に追われる中で、自分の仕事の意味を考える人はどれだけいるんだろう?仕事をする上での根っこは、自分が何かを成し遂げたい!情熱を持って取り組みたい!人々を感動させられるようなことを仕掛けたい!という感性。。。どんな時代でも、どんな環境下でも自分が何かをやりたい!という情熱が、ダイナミックな創造性やエネルギーを呼び起こす。ある人とある人が共に響き合って、何かが生まれる。またそれを感じ取った人が賛同して大きく発展していく。人はアタマでっかちの「理論」だけではついてこない。何かわからないけど「おお!おもしろそうじゃない!?」という感情の部分で動く。心の時代21世紀はいかに自分の感性を磨くかいかに自分の感情を表現できるか「理」ではなくて「感」の時代になるかもね。。。恥ずかしがらずにおもいっきり感情表現しよう!応援される人になろう!みんなで時代を創っていこう!
November 17, 2004
コメント(2)
昨日の続きです。自分に合った仕事見つかります。ちが~う!仕事があってそれを自分がやりたいかどうかです。選択権は,主導権は自分です。選ぶ人ですよ?仕事は人を選びませんよ?仕事を自分に合わせるんです。発展した現代では大半の仕事はすでにあるものです。だから仕事は沢山!全部調べらんないほど沢山あります。就職するということはその中でどれを自分がやりたいかを選ぶということ。最近では既存のビジネスを引き継ぐ人材よりも今ある仕事に自分なりの考えを加えて新しいものを創る人今ある仕事に他の仕事を組み合わせて新しいものを創る人または一から全部!創る人魅力的ですね。。。一から創るのは楽しいですね(^^)どんどん新しいものを生み出してどんどん楽しい世の中を創っていきましょう!
November 16, 2004
コメント(0)
これはハローワークに掲げてある垂れ幕です。は?自分にあった仕事見つかります??何かおかしくありませんでしょうか。。。仕事は自分にあうからやるものではないです。仕事は世の中に必要だからあるんです。逆ですね・・・マンモスが歩いていた頃の時代は(私も生きていませんが。。。)家族がご飯を食べていくために、おとーちゃんが狩りをしに外へ食べ物を取りに行ってました。おとーさんが「狩りは俺には合っていない。だからいいや」って言ったら家族みんなのたれ死にですよね?だから、狩りは家族を生きながらえるためにやるんです。合うとか合わないとかの話ではないのです。。。必要だからやる。それだけです。昔から本来的に仕事の定義は上記の通りだとは思うんだけど、近代はちょっと違う。それは明日に。。。
November 15, 2004
コメント(0)
ビジネスを始める際、きっかけは人それぞれ。いかに自分らしい人生を送るか。ヤリタイコトをしないで死ぬのが最大のリスクなんだ!結局みんな、いずれ死ぬ。成功した人も失敗した人も例外なく死ぬ。だから、生きているうちに、信じたことを自分の責任でやり遂げたい。これは三木谷さんの言葉です。僕もそう思います。。。いかに自分が信じる道を進むか。それには揺るがない信念と行動が必要です。実現に向けてがんばろう。
November 12, 2004
コメント(1)
目の前の仕事を一生懸命やってみんなからの信頼を得ながら一つ一つ階段を上っていく。その一つ一つの積み重ねがやがて夢の実現へと繋がるだから、たとえ今、現在やりたいことができていなかったとして腐らない。腐るのは簡単。いかに嫌なことでも楽しいことを見つけてできるかどうかそれができたらどんどん自分の人間としての幅が広がるし、できることも広がっていく。泥臭くやろう人間味はそうやって磨かれていくのかなぁ。。。かたや、夢が一番大事だ!夢を追うことの努力だったら何でもやる!誰になんて言われようと自分にはやり遂げたい夢があるだから今自分が興味ないことに時間を費やしているのは無駄だ幅が広がったてもいつかは決めなきゃいかん時がくるわけだ。。。直感でもいい今やりたい!と思ったことをスタートさせて結果「やっぱ違った。まぁいっか、次!」っていうのでもいいんじゃない??二つともいいと思います。両者に共通するのは「信念」「努力」です。最初の人は「価値観型」自分の中で大事にしている価値観をベースにがんばる!後者の方は「ビジョン型」自分の夢を決めて、それに引っ張られるようにがんばる!両者とも今を生きるということに関しては一緒なんですよねアプローチの仕方が違うだけ。どんなアプローチにしても今を輝いている人は魅力的に見えます。明日も、その次の日も。。輝いて人生を楽しく過ごそう!
November 10, 2004
コメント(0)
好きなことを仕事にする心の底から好きなことをやり続けること自分の本当に大好きなことを仕事に!好きなことをしていると自分がいきいきとしてきます。いきいきしている姿はまわりにも伝播します。楽しいという感情は全世界共通笑顔も全世界共通沢山の笑顔を仕事を通じて創っていきたい。。。そんな笑顔溢れる世の中の実現に向けてがんばろう
November 9, 2004
コメント(0)
ある会社に入って働くこと。それってどういうことなの?早い人はそろそろ就職活動の準備を始めているかと思います。。業界研究、エントリー、自己分析等など。書店に行けば、面接突破するための本やエントリーシートの書き方の本、マナーの本など沢山並んでます。確かに近年就職活動も厳しい状況ですし、会社も多すぎて情報をかき集めてもいまいち何をやっているのかよくわからない。。。でも、業界研究するまえに人気企業ランキングをみるまえにエントリーシートのネタを考えるまえにちょっと考えてみてください。就職活動を何でみんながやっているのでしょうか?ということを。そして自分は何でやろうと思っているのかを。果たしてどうなりたいのでしょうか?果たして何を得たいのでしょうか?自分のことを良く分からないで始めるのは航海地図をもたないまま大海にでるようなもんです。。。旅行ならどこにいくとかそこに行って何をするとか、目的がありますよね?就職にもあるはずなんです。まだ時間は沢山あるので、じっくり自分のことを振り返り、自分の夢について膨らますには絶好の機会です!是非貴重な時間を楽しんでください。そして、心豊かな人生最高のスタートをきりましょう!
November 8, 2004
コメント(0)
いろんなエピソードの中から、何でそれをしようと思ったのか?何がその行動を起こさせた動機なのか?一つ一つ何をしようと思ったとき、必ずそこのベースには自分の価値観。自分らしさが反映しているはず自分が大事にしている核となる部分に行動の原点があります何でしょうか??どうして英語を勉強しようと思ったのでしょうか?どうして放浪の旅をしようと思ったのでしょうか?どうしてマーケティングを勉強しようとおもったのでしょうか?そこには自分のどんな願いがありますか?どういう風になりたい願望がありましたか?これを考えていくと自分の奥底にあるベースがはっきりするから全ての行動においてブレることが無くなります。選択も判断もできるように!なります。先にあるものそれは自分の一番奥底にある大事にしている部分です何度も何度も自分に質問してみよう「どうなりたいん?」「何がやりたいん?」「何が大事なん?」
November 6, 2004
コメント(0)
先にあるものに気付くこと英語を勉強しました一年間外国で放浪してましたいろんな団体で所属してましたリーダーをやっていましたいろんなエピソードがあります僕は大学時代○○をがんばってきましたという話。面接では面接官の人と会うのは初めてですよね?逆に自分が面接官だったら初めてお会いする人の何が知りたいでしょうか?その人が今までやってきたことですか?その人がいかに自分とこの会社を調べてきたかですか?いかにマーケティングを勉強してきたかですか?一番興味があるのは「このひとどういう人なんだろう?」「このひとは何がしたいんだろう?」「このひとはどうなりたいんだろう?」じゃないですか?これを知りたいから、いろんな質問をするのではないでしょうか明日は続きを。。。
November 5, 2004
コメント(0)
良く地あたまがいいという表現を使います。この人の特徴は、簡単に納得しない。自分の大事にしているものがはっきりしている。自分で情報を拾いにいき、自分で仮説を立てる。実行せずにはいられなく、検証を必ず怠らない。好きなことをとことんやる。などなど、、、頭の中で自分の軸でもって価値判断できるから、周りに影響されて流されて決断することはない。自分が思ったことはすぐに行動に移す。いい、悪いの話ではないけれど、、、ようは、地アタマがいいと自分で判断ができるんだね。これ、結構深いなぁ。。。と思いました。自分で大事なことが分かっているから、自分の人生も自分で創ることができる。楽しいことも感じ取れるし、やりたいことは何でもやる。答えを求めるのではなくて、答えをつくる人変化の時代に一番必要な資質だなと思います。
November 4, 2004
コメント(0)
九死に一生を得た人が語る言葉には魂を感じます。成功という名の勲章に振り回されるな。競争を勝ち抜いて得たいものは何?自分のゴールは何なのかを常に意識して生きる。周囲の人々にどんな影響を与え、その人の生活ににどんな変化を起こせるかを考えろ!全てを成し遂げたとき、他の人々の幸運を作り出すために自分は何ができるかを考える。。。何にもなくとも人に親切をすることはできる。親切はお互いにとって心豊かになる行動であり、自分からできる行動である。人のことを考えられる人間になろう。そしてみんな笑顔で人生を過ごそう!!
November 1, 2004
コメント(0)
全59件 (59件中 1-50件目)
![]()
![]()