PR
カレンダー
カテゴリ
New!
Gママさん
ちょこぱん.さんキーワードサーチ
「ハマチ」
富山の方(?)で船釣りだったと
痛みやすい魚だから、その場で内臓だけ出してきたそうです。
4~50cm位だったとか・・・
鰤とハマチの違いは・・・
スーパーで売られているものに関しては、
たぶん・・・
天然ものが鰤、それより少し小さくて養殖ものがハマチと区別しています。
いつものおすし屋さんへ持っていって、お料理していただきました。
おすし屋さんの大将はこの大きさは 「ツバス」
だと
(左)煮物~横には長いも
(鰤大根がいいですね~が、時間が掛澗sから)と豆腐
(右)照焼きと塩焼き
自分では一度にこんなふうにはできません
おいしくいただけました![]()
お正月のお節料理にもよく鰤を使います。
出世魚として縁起がいいからですね。
地方によって、いろいろな呼び名があります。
ちょっと調べてみました。
関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)
→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)
→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)
→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
南四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ
鰤と呼ばれるようになるのは、80cm以上なんですね~![]()
皆さんの地方ではどのような呼び方をされるでしょうか?
煮ても炒めてもマズイナス(^^ゞ 2013年08月07日 コメント(14)
久しぶりに、息子の釣り(^_^)v 2013年04月14日 コメント(12)
食べたことがありますか? 2012年10月12日 コメント(7)