万事適当

万事適当

2006年07月05日
XML
カテゴリ: 32バス
天花粉さんの日記 が興味深い。 勝つための戦術は何でもアリ? を読んで、 ルールで認められた事を行うのはフェア、認められない事を行ったり、バレないように認められない事をするのがアンフェアだ とコメントした。また、 勝つための戦術はなんでもアリ? その2 を読んで、 ファールは、懸命にプレーした結果であって、たまたまルールに触れただけ。決して悪いことではありません とコメントした。
コメントを書いてから、自分自身の事を考えてみた・・・過去の出来事を思い出した。

9年くらい前のシーズンだったかな、このシーズンは6年生が5人。比較的団結が強く、勝つ事に対する意識もあった。5年生は7人、意識は6年生になるまで甘かった。このシーズンでは1,3,4Qに6年生、2Qに5年生を出すプランで試合をしていた。シーズン前半は、2Qでつけられた差を詰めることが出来ず、なかなか勝てなかった。後半は徐々に勝てるようになって来た。その頃のチームスローガンは『 逆転のパワーズ 』(笑)
今でも印象に残っている試合がある。6年生の頑張りで、延長まで持ち込んだ。延長でも決着が付かず、再延長へ。2点先取した方が勝ちである。


ジャンプボールを制して、先にシュートを決める。万が一ジャンプボールを取られた時、先に打ったシュートを外して、相手にボールを取られたら、相手にはシュートをさせないようにする。シュートされる前にボールを奪い返せればベスト。たとえシュートされても、外すように良い状態では打たせない。良い状態で打たれそうになったら、ファール覚悟で止めに行く。
拙者は、ファールしてでもシュートの成功を阻止し、しかも相手に怪我をさせず、審判に故意と見られない、妙な根拠のない自信がある。試合に勝つという目的に対して妥当な判断だと思う。

この試合での6年生は、本当に頑張っていた。拙者はどうしても勝たせてあげたかった。
そこで延長・再延長の間に拙者が子供達に出した指示は・・・
いいかい、2点取ったら勝ち、取られたら負けだ。(相手に)シュートさせるな。ファールしてでも止めろ。フリースローなら外すかもしれない。1点なら負けじゃない 。」だった。
子供達が、相手に怪我させるような事は出来ない性格である事は知っている。しかし万が一が起こらない保証はない。色々考えが頭の中を駆け巡ったが、勝たせたい気持ちが勝った。
その試合は、結局勝った。相手にファールもせずにシュートされたが、外してくれたので・・・

故意のファールはルールで認められていない。アンフェアな行為である。
コメントで書いている事と子供達に対する指示が矛盾しているねぇ。
拙者、不完全かつ卑怯な人間なんだなぁ~。同じ場面に再び遭遇したら、同じ指示を出すよ、きっと。違いがあるとすれば、「怪我させないように」が入る位だろう。

もし、同じ場面に遭遇したら、指導者の立場の人は、子供達にどのように指示を出すのだろう?
保護者の立場の人は、このような指示をどう思うだろう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月05日 18時16分06秒
コメント(35) | コメントを書く
[32バス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
mocomoco6068  さん
私の性格上、同じこと言うなぁ・・・
うちの場合、体張ってでも、止めに行くようなことがないから、余計見ててイライラして、言ってしまいそう・・・
見るからにファールすることが目的みたいなのはいけないけど、ボールをどうしても止めたくて、してしまうようなのは、しょうがないと思うけど・・・
ってか、今のうちの子がファールとられた場合、ナイスファイト!!って感じなんだけど・・・
byガオちゃん (2006年07月05日 19時32分11秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
無茶kaz さん
私も親として、延長まで頑張ったならやっぱり勝たせたい!って思いますね。
それに、ファールしてでも止めるっていうのは心構えであって、ファールしろっていうのとは違いますよね?
『仮にファールせずに止める技術がなくても、止めるぞ・絶対勝つぞ!って気持ちが大事なんだ!』って確認だと判断しちゃいますが。

でも、もし相手チームにファールされたら「よっしゃ!意地でもフリースロー決めろよ!」って思うでしょうね。
(2006年07月05日 20時27分29秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
ガオちゃん、こんばんは。

なるほどガオちゃんも確かに同じことを言いそうだ。(苦笑)
ガオちゃんのコメントを見る度に、うちと同じだなぁと思う今日この頃・・・
この前の試合も、抜かれるのが怖いのか、ファールになるのが怖いのか、ずるずる下がってシュートされていたし・・・
うちもファールとられた場合、ナイスファイト!!って感じです。
(2006年07月05日 21時05分53秒)

おやじの勉強不足ではあったが  
レオンのちち さん
おやじは6月11日身をもって体験しました、しかも決勝戦。
審判団の行き違いで『2点先取』では無く『2点差』と言う説明で再延長がスタート。ウチのチームのレイアップはファールで止められフリースローの1点のみ。
問題はココから『2点先取』と理解していたらウチの子達におやじは
「ファールになってもやもえない、体を張って止めろ」
と言ってあげれたのに子供達は『2点差』と思っていたため無理なディフェンスをしませんでした。
結果ゴールが決まり相手の『2点先取』、審判は『2点差』のつもりでゲームを続行しましたが相手チームの監督の「『2点先取』が勝ち」と主張したため協議の結果ゲームセットとなりました。
全ては延長前にルールを確認したのに意思の疎通が図れなかった大人達の責任ですが後味の悪い試合となりました。
(2006年07月05日 21時19分07秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
無茶kazさん、こんばんは。

延長まで頑張ったならやっぱり勝たせたい!は親も指導者も同じなんですね。
これはフォローのコメントですね。恐れ入ります。
印象は強く残っているのですが、何せ9シーズン前、先に心構えだと言ってしまったら、シュートを阻止出来ないのではとの考えも脳裏をよぎったような、よぎらなかったような・・・

>でも、もし相手チームにファールされたら「よっしゃ!意地でもフリースロー決めろよ!」って思うでしょうね。

これは、その通りだと思います。
(2006年07月05日 21時32分17秒)

Re:おやじの勉強不足ではあったが(07/05)  
田舎狂師  さん
レオンのちちさん、こんばんは。

こ・これは痛い!
『2点差』なら、無理なディフェンスをしないのは正しい判断ですが、『2点先取』だと・・・
タラレバはタブーですが、ルール確認がきっちり行われていれば・・・
辛さ、お察し申し上げます。
(2006年07月05日 21時38分34秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
n-kazurina  さん
それは、絶対に勝たせてあげたい試合ですね。
私も、「ファールになっちゃっても良いから、打たせるなぁ~」と言ってしまいそう。意図的では無く、「絶対に負けない!」という気持ちでやって、ファールになってしまうのは、仕方がない事だと思います。それくらい気持ちの入った試合の方が、私は好きですね。 (2006年07月05日 21時52分58秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
ちょっと脱線しますけど、いいかなぁ・・
4月に男子が再延長にもつれ込みました。
男子監督は認識不足で1点先取で勝ちと思い、子どももそう思っていました。
フリースローで1点とりましたが、タイマーが回っていたので、その時間ボールをうまくキープ。
タイムアップ後、決着はまだついておらず、試合続行。
相手チームのスローイン直後にゴール。
ここで2点を先取したので、試合終了でした。

知らないということで、これほど悲しい試合はありませんでした。 (2006年07月05日 21時53分04秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
n-kazurinaさん、こんばんは。

はい、絶対に勝たせてあげたいばかりに他は見えなくなっちゃいました。(苦笑)

>私も、「ファールになっちゃっても良いから、打たせるなぁ~」と言ってしまいそう。意図的では無く、「絶対に負けない!」という気持ちでやって、ファールになってしまうのは、仕方がない事だと思います。それくらい気持ちの入った試合の方が、私は好きですね。

お気持、良く分かります。必死にディフェンスした結果のファール。これは仕方ない。
でも当時の拙者の指示は、明確にファールしなさいだったので、今になって気になってしまっています。
(2006年07月05日 22時03分16秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
コーチT さん
天花粉さんの日記はおやじも拝見しました。指導者として考えることが多すぎて、コメントできませんでした。
どうしても勝たせてあげたい試合もあるでしょうし、勝つことより大切にしなければならないものも状況によってはあるでしょうし・・・。
ただ、勝つにしても負けるにしても、選手達のプライドは大切にしてあげたいと思っています。
ちなみに、うちのチームは、メンバーが少ないので退場は勘弁してくれ!です。
だから、ファールしてでも止めなければならない状況になった時点でうちの負けです。
そんな状況になってないのに、勝手にファールする子ばかりなのが悩みです。(苦笑)

(2006年07月05日 22時05分55秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
ももちびo(*^▽^*)o♪さん、こんばんは。

拙者の日記は「なんでもありのテキトー日記」、脱線・愚痴、大歓迎です。(笑)
なんだか レオンのちちさんのチームの例と似てますねぇ。
子供達に悲しい試合を経験させないように、きちんと延長の時のルールを把握しておかなければなりませんね。
(2006年07月05日 22時08分46秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
コーチTさん、こんばんは。

拙者この試合は、子供達を勝たせてあげる事しか考えられませんでした。

>どうしても勝たせてあげたい試合もあるでしょうし、勝つことより大切にしなければならないものも状況によってはあるでしょうし・・・。

全く仰る通りです。勝つことより大切にしなければならないものは確かにあります。

>そんな状況になってないのに、勝手にファールする子ばかりなのが悩みです。(苦笑)

うちの場合は、足がないので、ファールしようにもファール出来ません。(苦笑)
(2006年07月05日 22時17分11秒)

ファウル  
大好きバスケ さん
難しい設定ですね。
僕自身はファウルは4つまでできるという考えですし、自分がプレーするときは当然にファウルで止めます。
ミニバスでもそういう指示もします。但し、ファウルで止めるだけのスピードを持っているのはミニバスでは5人のうち1~2人ではないでしょうかね。

広いミニバス界には、絶対にファウルをしないをチーム信条にしているチームもあります。
奈良県ベスト4に入るUDAは、ファウルをしないを信条にしています。こういうチームの場合には、
ファウルしても止めろという指示は絶対にありません。 (2006年07月05日 22時37分39秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
ogihide  さん
田舎狂師さん、こんばんは(^O^)
今回は話題はかなりヘビーですねσ(^_^;)アセアセ...

そのチームの実力や、試合のシチュエーションによって考え方は変わってくるでしょうが・・・

ミニバスのころのファールゲームまでは生き過ぎかと思う時もありますが、自分がどうしても勝たせてあげたい試合の時は、支持を出してしますかもしれませんね(^。^;)

いずれにしても、田舎狂師さんと一緒で、懸命にプレーした結果でのファールは仕方がないことで、故意のファールとは、結果は一緒でも評価は違うと私は考えます(>_<)

ってことで、子どもががんばった結果のファールには「ナイスファール!」と声をかけ、いい加減なディフェンスの結果のファールには、本当に怒ります(--メ)

本当に難しい問題ですね(>_<")
(2006年07月05日 23時00分36秒)

Re:ファウル(07/05)  
田舎狂師  さん
大好きバスケさん、こんばんは。

はい、難しい設定で・・・自分で書いておいて自分で凹んでしまいました。(苦笑)
拙者は、大好きバスケさんと同じ考えです。ファウルは4つまでできるし、自分がプレーするときはファウルで止めます。
色々な考えの人、チームがあるのも理解できますが、自分で「認められない事を行うのはアンフェア」と言っておきながら、「ファールしてでも止めろ」と指示してしまった事に引っかかっています。
本当に難しい設定です。
(2006年07月05日 23時19分16秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
ogihideさん、こんばんは。

ogihideさんの仰る事、その通りだと思いますし、理解できます。
あの時、拙者はどうしても子供達を勝たせてあげたかった。それであの指示。ミニバスの指導者として、妥当だったのかなと、どうも今になって引っかかります。
子供達が「ファールしてでも止める気持ちで」と理解してくれたのであれば拙者は救われますが、指示は故意でする事も辞さないニュアンスを多分に持っていますよね。
本当に難しい問題ですねぇ~。
(2006年07月05日 23時29分33秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
コーチS  さん
2年前のことですが、ある公式戦で再延長になり2点先行で勝敗が決まるということがありました。
その時に私は明確なファールの指示は出していませんでしたが、キャプテンが相手のドリブルシュートに対してファールをし、フリースロー2本を決められ負けたことがありました。
当然私だったらそうするし、キャプテンを責めることはなく、よく瞬時にそう判断できたと感心しました。
子供たちも勝ちたかっただろうし、私も勝たせたかった試合でしたが、負けて子供たちと一緒に泣きました。
この負けた試合が、その年の最高の試合で今でも私の記憶に残っています。 (2006年07月05日 23時45分20秒)

トラバ付けさせてもらいました  
ファールをしてでもとめろというお題。
ちょうど、うちの長女が大事な場面のシュート前をファールで阻止。その際、5ファールで退場になりましたが、まさに、ファールでとめたシーンでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/pclifemomo/diary/200607010000/
コメントついてないので、読まれてないかも知れません。
ファールしてでも、阻止する気持ちがあることを評価しました。 (2006年07月05日 23時55分06秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
コーチSさん、こんばんは。

拙者もコーチSさんと同じ状況だったら、キャプテンを責めることはなく、よく瞬時にそう判断できた事を褒めるでしょう。
コーチSさんは、その試合で明確なファールの指示をする事なしに、どのような指示を出したのでしょう?
(2006年07月05日 23時57分55秒)

Re:トラバ付けさせてもらいました(07/05)  
田舎狂師  さん
ももちびo(*^▽^*)o♪さん、こんばんは。

すみません。最近動画を早く見なきゃとの意識のみ先行し、トラバの記事を見逃していました。

延長になった試合だったのですね。ディフェンスを頑張っての5ファールで退場、これは仕方ないことです。
相手を阻止する気持ちでプレーした結果ですから評価に値します。
拙者、絶対褒めちゃうなぁ♪
(2006年07月06日 00時10分09秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
よたんぺ  さん
うちの監督もあまりファールは認めてないです。
ファールするならボールが手から離れる前にシュートできないようにしろ、また相手からボールをカットしろって感じです。
でも、指導者によっても考え方はいろいろだと思いますね。
奥深いです。 (2006年07月06日 09時00分47秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
east2005  さん
おやの立場からすると、こんな試合の時は、田舎狂師さんの采配でベストなんじゃないかなっと思うけど。。。
見てる限り、どうしても勝たせたいってことで、相手のシュートはなんとしても止めなくてはいけないし、そのためのファールは仕方ないって言ったら変かもしれないけど、プレー上ではOKかな?
シュートまでいかずに負けるより、いっそぶつかってでもファールもらうくらいの攻撃性がほしいのが、うちのチームかな? (2006年07月06日 09時26分10秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
ミニバス応援母 さん
はじめまして。ミニバス応援母です。ちょくちょくのぞかせていただき、勉強させてもらっています。
話がちょっとずれてしまいますが、うちの娘の6年生最後の試合のときに、うちの娘についていた相手チームの子が4ファールしてしまい、うちの監督がタイムアウトのときに娘に「○番を5ファールで出しちゃうぞ。○番のところを集中してせめていけ」とのことでした。で、監督の考えた通りにその子は退場になり、娘のチームは勝ちました。
ミニバス最後の試合で勝つことができ、子供たちも親も喜んで終わることができたのですが、反面あの子も最後の試合であの終わり方は、子供も親も悔いが残るだろうし、と複雑な思いを監督に伝えたところ「最後にあのチームには勝ちたかったし、子供たちにも勝って終わるのが大切だと教えたかった。」
「これからもバスケを続けていくなら、勝つことに
こだわってほしい。」といわれました。
長々と筋違いな話をかいてしまったのですが、どこの監督も自分のチームの子供たには勝たせたい気持ちがあるのではないでしょうか。 (2006年07月06日 11時29分24秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
うーん。私がもしコーチだったら、
やっぱり「ファール」は利用しちゃいますね。
もちろん危険なファウルは絶対ダメですけど。

うちの地区に、上手くて統率力のある子が一人いるチームがあるんですが、
その子はすごく積極的に当ってくるので、
多くのチームがファールをもらって、その子をファールアウトさせる作戦を使います。
それもかわいそうなんだけどなぁ・・・。
でも、「スピード」や「パス」にもいろんな意味があるように、
「ファール」にも、戦術として使っていいファールと、いけないファールがあるんじゃないかなー・・・なんて。

あ~天花粉さんにくらべたら、なんと汚い。
昔のけがれを知らなかった私は、一体いずこへ・・・?(苦笑)

(2006年07月06日 13時39分57秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
よたんぺさん、こんばんは。

拙者は、ファール自体は悪いこととは思っていません。ルール上4回は認められていますし、頑張った結果に過ぎないものなのですから。
仰る通り、指導者によっても考え方はいろいろですねぇ。
本当に奥深いと思います。
(2006年07月06日 19時53分07秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
east2005さん、こんばんは。

east2005さんのチームも、おとなしめのプレースタイルなのでしょうか。
この時の采配は大きく間違っていないと思っています。
ただ、指示に故意にファールするニュアンスを含んでいるのと、その時相手に怪我させる確率が0ではないと言うことが引っかかっています。
(2006年07月06日 19時57分48秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
ミニバス応援母さん、はじめまして。

もし拙者が同じ立場なら、迷うことなく「4ファールの子から攻めろ」と指示します。
「勝ち易きに勝つ」は兵法の常識であり、4ファールの子を攻めてはいけないというルールはありません。
ただ、うちの子供達に、その技量がないのが残念です。(爆)
逆に、うちの子供達が4ファールになったら、本人に注意を促すことはもとより、マッチアップを変更する等してアジャストします。
相手、点差、残り時間、ベンチメンバーを総合的に判断して、何も指示しないこともありますけどね。

ミニバス応援母さんの事例の場合、落度があるとすれば、それは相手チームの監督さんにあります。
気に病むことはありません。厳しいようですが。

コメント、ずれていることなんてありませんよ。これからも、お気に召した記事がありましたら、コメントをお願いします。
(2006年07月06日 20時11分11秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
ぴーちゃん305さん、こんばんは。

ぴーちゃん305さんらしい判断だと思います。
危険なファウルは絶対ダメは、拙者も賛成です。

>多くのチームがファールをもらって、その子をファールアウトさせる作戦を使います。

これも当然の戦術だと思います。
ルールで禁止されていませんから。それにアジャスト出来ない方が悪い。

>昔のけがれを知らなかった私は、一体いずこへ・・・?(苦笑)

あのっ、この行にもレスしなければいけないのでしょうか?
(2006年07月06日 20時17分07秒)

Re:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
またまたトラバつけちゃいました♪
4ファールのときはやっぱり狙いますよね。
相手がファールをしなくても、ファールをしないために、手薄になっちゃいますもんね。
ファールにならない技も身に付けることも必要ですもんね。
(2006年07月06日 22時13分06秒)

Re[1]:こんな時の子供達への指示は?(07/05)  
田舎狂師  さん
ももちびo(*^▽^*)o♪さん、こんばんは。

トラバ、ありがとうございます♪
この切迫した場面では、相手4番も長女さんの4ファールは意識していなかったと思いますよ。

>ファールにならない技も身に付けることも必要ですもんね。

そうですね。色々考えてみましたが、あとは、ももちびo(*^▽^*)o♪さんの日記にコメントしました。
(2006年07月06日 22時30分12秒)

子供の判断  
kogani さん
私は議論されていることの是非よりはその瞬間までに子供になにをどこまで伝えられているかだと思います。一度もそれについて教えたことがないのにその場のみでファールしろ!は大人が勝ちたいがために指示をした、ととられても仕方ないと思います。勝つためにコントロールする必要がある場合について、事前にそれを含めて伝えておくべきだと思います。大抵はそこまで教えている余裕はありませんが。 (2006年07月26日 00時43分04秒)

Re:子供の判断(07/05)  
田舎狂師  さん
koganiさん、こんにちは。

まず、ここまで過去に遡ってコメントして下さいました事に感謝します。

拙者、練習でやった事は試合に出る。練習でやらなかった事は試合には決して出ないと考えます。それ故、教えなかったことが試合で出来なくても咎めません。
また、試合の流れ・展開に関しては、具体的な方法よりも、判断の基準を教えます。なぜなら、バスケは、流れ・展開のバリエーション・奥行きが、とてつもなく広く深いので、方法を教えていたのでは、全てを伝え切るには無限の時間が必要となるでしょう。
可能なかぎり、練習の場で教え、考えさせ、サジェストし、判断力を養い、試合では確認を専らとするようにはしているつもりです。

では、拙者がこのシチュエーションで子供達にしてあげられる事は何でしょう?
それまでに拙者が子供達に伝授した中に、ここまで細かいシチュエーションはありませんでした。逆にここまでのシチュエーションを具体的に教え込む指導者もいないでしょう。
ほっといても拙者が伝授した事をベースに子供達は判断したでしょう。でも、その判断が誤ったものであれば、この試合での子供達の頑張りは無になります。
この時、拙者が子供達にしてあげられるベストの解は、記事の指示だった訳です。

事前に全てを含めて伝えておくのは難しい事と思います。

最後に付け加えておこうと思います。
一度もそれについて教えたことがないのにその場のみでファールしろ!は大人が勝ちたいがために指示をした、ととられても仕方ないと思われる事自体が、拙者にとって心外です。
それは、この試合に於ける子供達の頑張りを否定するものであると同時に、子供達の頑張りに応えようとした事を否定すると感じとれますから。

これからも、このような忌憚の無いコメントをお願いします。
(2006年07月26日 06時41分30秒)

Re[1]:子供の判断(07/05)  
kogani さん
最後の部分、気分を害される表現があったのならばごめんなさい。文章のみで気持ちを伝えるのは難しいものです。そこまでの子供のがんバリを否定したつもりはありませんし、勝つためにベンチが最善のことを選択して実施することもあたりまえです。ただ、ファールされた結果負けたチームの子供にどういった言葉をかけてあげられるか?を考えたときにファールしろ!の支持は私の中で○ではありません。子供たちには自分がやられたくないことは人にしてはならないと教えています。戦術としてのファールを小学生に理解させることは難しいなと思います。思ったよりもやむをえないと思っている保護者、指導者の方おおいんですね。参考になりました。
また失礼なことを言っているかもしれませんが今後もよろしくお願いいたします。 (2006年07月28日 22時22分51秒)

Re[2]:子供の判断(07/05)  
田舎狂師  さん
koganiさん、こんにちは。

最後の部分につきましては、拙者も全く感情的ではなかったと言い切れないところがあり、文章のみで気持ちを伝えるのは難しいと痛感しています。m(_ _)m
同時に、この試合は9年くらい前だったにも関わらず、今でも鮮明に覚えている程、子供達は頑張っていたのです。それをkoganiさんが御理解して下さっていた事を嬉しく思います。

ファールされた結果負けたチームの子供にどういった言葉をかけてあげられるか? について、拙者は言葉を掛ける事はないでしょう。それは相手チーム指導者の方のテリトリと考えます。
逆に、うちのシュートチャンスにファールされ、1本しか決まらず負けたならば、試合後ベンチに戻って来た子供達に、彼らの健闘を讃え、ファールされる事を想定しなかった拙者の落度を詫びるでしょう。もし、そこへ相手指導者の方が、「君たち、惜しかったね」等と声を掛けてたなら、拙者は「なんて嫌味な奴だ」と思うに違いありません。試合直後ですし。(苦笑)

(続く)
(2006年07月30日 15時59分15秒)

Re[2]:子供の判断(07/05)  
田舎狂師  さん
(続き)

拙者は、「自分がやられたくない事・相手のいやがる事を相手にしろ」「相手は全力で叩き潰してやれ」と教えます。もちろんルールで禁止されている事は除いて。
ミニバスもスポーツとして捉えています。きれい事だけでは済まされませんし、「自分がやられたくない事は人にしてはならない」では、 ミニバス応援母さんとのコメントのや>りとりにあった「4ファール戦術」は成り立たなくなりますから。
拙者は試合中まで相手チームの子供達を思いやる程、善人ではありません。
善人ではありませんが、ルールで禁止されている「故意のファール」をサジェストしたと思われても仕方ないような指示を出してしまったことだけが引っかかっているのです。
仰る通り、戦術としてのファールを小学生に理解させることは難しいですね。

前回のレスの「ここまで過去に遡ってコメントして下さいました事に感謝します。」「このような忌憚の無いコメントをお願いします。」は本音です。
レスが長くなったのは、拙者にとってメリットのある有難いコメントを頂いた事に対する感謝の表れと御理解下さい。
拙者、「そーだよねコメント」よりむしろ「こう思うぞコメント」を歓迎します。
こちらこそ、今後も宣しくお願いいたします。m(_ _)m
(2006年07月30日 16時00分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎狂師

田舎狂師

コメント新着

田舎狂師 @ Re[1]:インフルエンザ流行警報(11/13) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
登歩十歩 @ Re:インフルエンザ流行警報(11/13) ワクチン接種13日に済みました。(予約…
田舎狂師 @ Re[1]:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
田舎狂師 @ Re[1]:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 登歩十歩さん、こんにちは。 この日記を…
登歩十歩 @ Re:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) やっと修復しましたね。やれやれです。
登歩十歩 @ Re:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 心配ですね。以前私が腰痛に成った時、何…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 登歩十歩さん、こんにちは。 はい、ドジ…
登歩十歩 @ Re:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 最後まで魅せてくれますね。素晴らしいの…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第3戦は総力戦(10/28) 登歩十歩さん、こんにちは。 両チームと…

お気に入りブログ

心に太陽を! New! 登歩十歩さん

練習試合 大好きバスケさん

バスケットボール … まる秘かぼちゃんさん
はばたけ!ぴよぴよ… piyopiyohcさん
We l☆ve BASKETBALL てんこもり2号さん
With HIDEKI… 玲子0413さん
ぶぶ′S  ルーム ぶぶ♪さん
浜寺昭和PIRAT… pirates1015さん
かつぴよ もろブログ katsupiyoさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: