inatoraの投資日記

inatoraの投資日記

2004年10月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「買収時に株主に即座に返還される資産」と「買収後に得られる株主利益」の両方が分かったので、これを基にした買収価値を考えることができます。

収益還元法と同様の計算方法を適用すると、買収価値は

V=A-L+E×(1-t)+[E×(1-t)×(1+G)]÷(1+R)+・・・+[E×(1-t)×(1+G)^N+B(N)]÷(1+R)^N

となります。ここで、

A:買収時に精算される資産
L:買収時に株主よりも優先して返済される負債
E:買収後に得られる来期の営業利益
t:実効税率
G:利益成長率

N:事業の存続期間
B(N):事業を精算する際に還元される残余資産

です。この買収価値の価値推定式において、事業の存続期間を推定しようとすると収益還元法での価値推定と同じ落し穴に嵌まります。そこで「買収に費やした資金を回収するのに何年かかるか?」という問題に変換します。すなわち、いくつかの仮定を置いてNを逆算することを考えます。

まず、買収に費やした資金を回収するということで投資リターンを追求しないということから、割引率は0(R=0)とします。そして、事業の精算を考えないので残余資産は還元されない(B(N)=0)とします。このとき、上記の買収価値の推定式は

V=A-L+E×(1-t)+E×(1-t)×(1+G)+・・・+E×(1-t)×(1+G)^N

となります。これは、利益成長を想定するかしないかで以下の2通りに場合分けされます。

(1)利益成長を想定するとき(Gが0でないとき)
V=A-L+E×(1-t)×[{(1+G)^N}-1]÷G

(2)利益成長を想定しないとき(Gが0であるとき)
V=A-L+E×(1-t)×N

買収価格をPとすると、V=PとなるNが「買収資金の回収年数」となります。


N=Ln[1+{P+L-A}×G÷{E×(1-t)}]÷Ln[1+G]
(Ln[・]は、自然対数)

(2)利益成長を想定しないとき(Gが0のとき)
N=[P+L-A]÷[E×(1-t)]

特に、利益成長を想定しないとき(G=0のとき)のNは、「EV/EBIT倍率」としてよく知られています。(ただし、ここでは税引き後営業利益を使用していることに注意してください。)



・買収時に精算する資産A:「現預金+有価証券+投資有価証券」
・株主に優先して返還すべき負債L:「有利子負債総額」
・買収後に得られる営業利益E:「予想営業利益(四季報予想)」
・時価総額P:「10月14日の終値」
・実効税率t:「40%」

*数値例1:9966 藤久
現金預金:5042百万円
有価証券:0百万円
投資有価証券:140百万円
借入債務:0百万円
時価総額:16955百万円
予想営業利益:3100百万円

EV=16955+0-(5042+0+140)=11773
EBIT=3100×(1-0.4)=1860
EV/EBIT倍率=11773÷1860=6.3倍

*数値例2:9977 アオキスーパー
現金預金:4069百万円
有価証券:0百万円
投資有価証券:150百万円
借入債務:425百万円
時価総額:8141百万円
予想営業利益:1780百万円

EV=8141+425-(4069+0+150)=4347(百万円)
EBIT=1780×(1-0.4)=1068(百万円)
EV/EBIT倍率=4347÷1068=4.1倍

*数値例3:1788 三東工業社
現金預金:1889百万円
有価証券:21百万円
投資有価証券:208百万円
借入債務:0百万円
時価総額:1852百万円
予想営業利益:220百万円

EV=16955+0-(5042+0)=-266
EBIT=3100×(1-0.4)=132

三東工業社の場合、EVがマイナスなので、株式時価総額よりも株主に還元される資産のほうが多いことを意味します。すなわち、買収した時点で資金を回収できるということで、EV/EBIT倍率はゼロとします。非常においしい買収案件だと言えます。

*数値例4:4345 シーティーエス
現金預金:370百万円
有価証券:0百万円
投資有価証券:97百万円
借入債務:486百万円
時価総額:1501百万円
予想営業利益:260百万円

EV=1501+486-(370+0+97)=1519
EBIT=260×(1-0.4)=156
EV/EBIT倍率=1519÷156=9.7倍

シーティーエスの場合、借入債務のほうが現金預金・有価証券・投資有価証券の合算よりも多いので、価値判断においてはEV/EBIT倍率とPERのうちどちらか低い方を採用します。ちなみに、予想純利益は140(百万円)なので、PERは1501÷140=10.7倍です。

このやり方は、CD-ROMの四季報でも算出可能なのでぜひ試してみてください。ちなみに、私が上記の指標で割安な銘柄を探す場合、5倍以下ならばかなり有望、できれば10倍以下であることを基準としています。

今日の言葉:
「株式投資はビジネス的視点を持ったとき、初めて高いパフォーマンスをもたらす。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月15日 00時11分44秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ちょっとだけわかってきました  
okano1234  さん
単純に株価取得にかかる金額だけ考えるとPER
発行済み株式を全て取得して純流動資産を受け取った金額をベースに、(営業利益-税)で考えるとEV/EBIT倍率になり、資産も含めた価値の算定がより実体に近くなるということでしょうか? (2004年10月14日 23時34分05秒)

Re:ちょっとだけわかってきました  
inatora2  さん
okano1234さん
>単純に株価取得にかかる金額だけ考えるとPER
>株式を全て取得して純流動資産を受け取った金額をベースに、(営業利益-税)で考えるとEV/EBIT倍率

その通りでございます。

>資産も含めた価値の算定がより実体に近くなるということでしょうか?

EV/EBIT倍率のほうが資産を加味している分だけ、単純なPERよりも指標として安定性があるので私は使いやすいと思っています。

PERではなかなか買えないけど、保有している資産が換金性の高い資産で占められているときはお買い得だと考えられるかと思います。

ちなみに、EV/EBITDA倍率というものもあり、こちらのほうが有名かもしれません。EBITDAは「EBIT(営業利益)+DA(減価償却)」という意味で、「簡易的な営業キャッシュフロー」という位置づけで使われているのですが、固定資産の割合が多い企業だと、資本的支出(現状を維持するための設備投資)を控除しないと実態を正確に把握できない可能性がありますので注意が必要です。 (2004年10月14日 23時59分16秒)

Re[1]:ちょっとだけわかってきました(10/14)  
okano1234  さん
inatora2さん
>ちなみに、EV/EBITDA倍率というものもあり、こちらのほうが有名かもしれません。EBITDAは「EBIT(営業利益)+DA(減価償却)」という意味で、「簡易的な営業キャッシュフロー」という位置づけで使われているのですが、固定資産の割合が多い企業だと、資本的支出(現状を維持するための設備投資)を控除しないと実態を正確に把握できない可能性がありますので注意が必要です。
-----
確かに、減価償却費は即座にお金が出て行くわけではありませんね。本業によってどれだけ現金を生み出しているかをきちんと反映させるわけですね。
(2004年10月15日 00時10分22秒)

恐縮です  
低能メガネザル さん
EVの算出において
投資有価証券 は四季報からどのように算出できますか? (2004年10月23日 22時11分21秒)

コメントありがとうございます。  
inatora2  さん
okano1234さん
>確かに、減価償却費は即座にお金が出て行くわけではありませんね。本業によってどれだけ現金を生み出しているかをきちんと反映させるわけですね。

私としましては、EV/EBIT倍率のほうがいいと考えていますが・・・。

低能メガネザルさん
>EVの算出において投資有価証券は四季報からどのように算出できますか?

四季報は(CD-ROMではなく)本のほうでしょうか?本のほうには投資有価証券は出ていないので、本だけでEVの算出は出来ません。CD-ROMを使うか、有価証券報告書が必要です。
(2004年10月23日 23時58分38秒)

Re:コメントありがとうございます。  
inatora2  さん
低能メガネザルさん
追記です。
>>EVの算出において投資有価証券は四季報からどのように算出できますか?
>四季報は(CD-ROMではなく)本のほうでしょうか?本のほうには投資有価証券は出ていないので、本だけでEVの算出は出来ません。CD-ROMを使うか、有価証券報告書が必要です。

EVの定義を「株式時価総額-現金預金+有利子負債」とすれば、本の四季報でも算出できますのでよろしくご活用ください。

(2004年10月24日 08時01分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

「うつ」のその後 New! 征野三朗さん

伸ちゃんの投資日記 伸ちゃん4723さん
ビバどっさりw R-331Gさん
映画を見ながら昼夜… アルコール先生さん
元IT系リーマソのバ… ほっしー425さん
投資の余白に。。。 ペスカトーレ7さん
宮木京子の さらさ… 宮木 京子さん
不労所得ライフ tagayuさん
床屋の株 ひげ123さん

コメント新着

人間辛抱 @ Re:最後の日記(05/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
Prankster @ 気が向いたら また書いてください。RSSして待ってますき…
MEANING @ Re:まぁ、(05/31) そろそろ潮時じゃないでしょうか。 初心…
MEANING @ まぁ、 そのうち、初心に戻ってこのサイトに戻っ…
-こたはる- @ 新事業がんばって下さい!  最期の日記ということで、毎日このブロ…
宮木 京子 @ Re:最後の日記(05/31) 少し前から、メールマガジンを購読したり…
ぴよママ55 @ Re:最後の日記(05/31) 最近リンクさせていただいたばかりだった…
keepvalue @ お疲れ様でした。 稲虎さんのブログには本当に感心させられ…
inatora2 @ コメントありがとうございます まちけん.Jrさん ありがとうございます…
Mr.Ryu @ こういった考え方は 商人的な意識を持つと理解しやすいですね…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: