inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

maki5417 @ Re:あまりに分かりやすすぎる(06/29) New! 事件は報道されるのにその後の裁判の結果…
inti-sol @ Re[1]:自民党の都合は分かった(06/25) New! nordhausenさん 教育費が高いのも若者の…
nordhausen@ Re:自民党の都合は分かった(06/25) >少子化 おっしゃるように、少子化は確…
inti-sol @ Re[1]:事前運動(笑)(06/21) アンドリュー・バルトフェルドさん 藤吉…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:事前運動(笑)(06/21) 北村晴男みたいに「当選無効だ、キイキイ…
2019.11.02
XML
テーマ: ニュース(99428)
カテゴリ: 政治
英語民間試験の導入延期=24年度に新制度実施-「ご迷惑掛けた」萩生田文科相謝罪


萩生田文科相は同日の記者会見で、「経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して試験を受けられるような配慮など、自信を持ってお勧めできるシステムにはなっていない」と制度の不備を認めた。

---

驚きました。
うちの子も高校生で、しかも英語はどうも苦手なので、他人事ではありません。もっとも、もっとも影響を受ける高校二年生ではありませんけど。

導入延期という結論自体は当然のことだと思いますが、その決定があまりに遅きに失したと言わざるを得ないでしょう。高校2年生の子を持つ知人も、「振り込んだ予約料はどうなるの」と呆れていました。
いくらなんでも予約料は全額返還でしょうけど、お詫び料が上乗せされて返ってくる、とはまったく思えないので、何の利益もなく無駄な手間だけをかけさせられた、ということになります。バカバカしいにもほどがある。

そもそも、国公立を含めたすべての大学の共通入試の一部を、民間に丸投げということ自体、どうかと思います。しかし、それ以上に問題なのは、英検やGTEC、TOEICなど複数の試験を選ぶ、というやり方です。方向性も難易度も違う別々の試験の点数をどうやって換算するつもりなのか。入試に選択科目があれば、選択による有利不利が生じるのは避け難いことではあるものの、それでも入試としての難易度の統一性をもたせようという努力くらいはあるものです。

更に問題なのは、言うまでもなくこの民間試験のために新たに受験料が発生すること、しかも試験会場が限られるため僻地の高校生が極度に不利な立場に立たされることです。
この点は、わたしは東京在住だし数千円の受験料が払えない、ということはまったくないので、我が家は個人的には有利な立場にあります。逆に言うと、僻地に住む受験生からしたら、受験料だけの問題ではない、交通費、更に家を朝出たのでは間に合わない場所も多いでしょうから宿泊費、受験料自体よりよほどそちらのほうがお金がかかるでしょう。

それを一生に一度(浪人しなければ、ですが)の大学入試のためにやるのは仕方がないにしても、英語というたった1教科だけのために、それ以外に2回、つまり年に3回やれ、というのです。受験生の負担のことなど、何も考えていないといわざるを得ません。


結果的にこの暴言が最後の引き金になって民間試験は延期となったのは、不幸中の幸いだったかもしれません。この発言がなければ、試験は強行されたか、あるいはもっと準備が先に進んだ後で延期となってさらに深い禍根を残すことになったかもしれませんから。(現実にも充分禍根は残っていますけど)

それにしても、うちの子が大学入試を受けるときには、たったいどうなっているのかな。このあたりも、試験制度をコロコロ変えること、どう変えるのかがいつまでも明らかにならないことは、受験生にとって負担でしかありませんから、何とかしてほしいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.02 21:08:32
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: