inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

inti-sol @ Re[1]:事前運動(笑)(06/21) アンドリュー・バルトフェルドさん 藤吉…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:事前運動(笑)(06/21) 北村晴男みたいに「当選無効だ、キイキイ…
inti-sol@ Re[1]:2024年6月の鳥 その1(06/16) じゅら♪さん おっと、ごじゅらさんでした…
じゅら♪@ Re:2024年6月の鳥 その1(06/16) 上のコメントでうっかり「お名前」のとこ…
inti-sol @ Re[1]:年金は逃げていく(06/12) nordhausenさん どうせ65歳で年金なんか…
2023.01.17
XML
カテゴリ: PC・通信・IT関係
これまで使ってきたパソコンは、2014年秋に作ったものです。途中、まず電源を変え、メモリーを交換し(その前のパソコンから流用したメモリのうち1枚が壊れたため)、ハードディスクを交換し(これも最初は前のパソコンから交換)、OSをWindows7からWindows10にアップデートするためにSSDを交換し、使い続けてきましたが、さすがに8年以上使ったので、新しいパソコンにすることにしました。
これまで20年、自作パソコンを使ってきたので、また作ろうかと思ったのですが、組み立て自体はともかく、セットアップが面倒で、久しぶりに完成品を購入しました(といっても、子ども用のノートパソコンは昨年市販品を購入したばかりですが)。
秋葉原のツクモの、 このパソコン です。


左の白いのが古いパソコン、右の黒いのが今回購入したパソコンです。ちなみに、ディスプレイは昨年購入したばかりなので、本体のみを変えました。
なお、白い方のパソコンは2014年に作ったものと書きましたが、これは、中に入っているマザーボード(とCPU)を2014年から使っている、という意味です。その前も、同じケースに別のマザーボードとCPUが入っていました。これは、中身的には違うパソコンですが、外見は同じ箱です。さらにその前もです。
つまり、中身のマザーボードは3代(CPUは4代、電源ユニットは3代)変わっていますが、外観はずっとこのケースのままだったわけです。いつからかというと、2005年春からです。18年弱、外観上は同じパソコンだったわけです。まあ、ケースは文字どおりの「箱」でしかないですけど、ずいぶん長く使いました。

で、新しいパソコンですが、到着したらいきなり


ふたを開けます。

8GBのメモリーが1枚だけ入っています。ハードディスクは入っていません(SSDが入っています)

なので

同時に注文した16GBのメモリ2枚と交換しました。(8GBメモリも後で足そうと思いますが、セットアップ時は3枚もつけておかないほうがいいかなと思います)



わかりにくいのですが、前のパソコンから外した3.5インチ3TBのハードディスクを取り付けます。
これでセットアップ開始。


背面はこんな感じ。

しかし、まだ様々なアプリケーションをインストールしてません(なのにブログなんか書いてていいのか?)
ちょっと困ったのは、これまで愛用してきたPowerDirector9が使えないということ。プロダクトキーを入れてアクチベーションしようとしても、「サーバが反応しません」となってしまい、30日の試用版としてしか動かないのです。多分、もうサポート切れなんでしょう。なにしろ10年くらい使ってますから。PowerDirector9は確か6~7000円くらいだったと思いますが、最新版は1万円以上するし、サブスク版は1年で6千円、でも無料の動画編集ソフトは使い勝手がよくわからないし、困ったなあ、というところです。

ちなみに、電源はツクモのホームページで「静音」を謳っていますが、実際まだ動画編集など負荷の高い作業をしていないので、まったく音がしません。
これはいいかも。
ただ、Windows11って、Windows10と使い勝手が違って、まだ慣れません。Windows10も7からアップグレードして結構戸惑ったのに、また戸惑うのか、と。そこだけ面倒です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.17 23:40:26
コメント(0) | コメントを書く
[PC・通信・IT関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: