inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

inti-sol @ Re[1]:事前運動(笑)(06/21) アンドリュー・バルトフェルドさん 藤吉…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:事前運動(笑)(06/21) 北村晴男みたいに「当選無効だ、キイキイ…
inti-sol@ Re[1]:2024年6月の鳥 その1(06/16) じゅら♪さん おっと、ごじゅらさんでした…
じゅら♪@ Re:2024年6月の鳥 その1(06/16) 上のコメントでうっかり「お名前」のとこ…
inti-sol @ Re[1]:年金は逃げていく(06/12) nordhausenさん どうせ65歳で年金なんか…
2023.10.09
XML
テーマ: ニュース(99413)
カテゴリ: 政治
「生活できない」 埼玉県の“子供留守番禁止条例案”に批判相次ぐ

「保育園児がいるシングルマザーです。この条例が可決されたら、生活していけません」「一人親家庭には死ねと言っているも同然。子育て家庭は今すぐ埼玉から転居することをお勧めします」
改正案に罰則規定はないが、子供を預ける環境が身近になければ外に働きに行くことが難しくなる。この問題は何も一人親に限った話ではない。夫婦共働きの家庭にも影響が及ぶ。
改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止のほか、同6年生(12歳)以下の児童についても努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。
こうした規定に対し「放置はよくありませんが、生活の中での一般的な範囲でのお留守番や子供たちだけでの行動に制限をかけること自体が無謀すぎます」という声もあった。これは保護者が働いているかに関わらず、対象家庭に共通する懸念だ。
また、兄に弟の面倒を見させて働きに出ているとみられる人からは「こんな条例成立したら、『きょうだい育児』やっていられません」といった投稿もあった。
議会では改正案に反対の会派から「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだ。しかし、10月6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決されたことから、13日の本会議で成立する見通しだ。
虐待防止の趣旨には理解を示す投稿も多く見受けられるが、一方でこうした批判も相次ぐ虐待禁止条例改正案。13日の本会議の行方に注目が高まっている。(要旨)

---

唖然とせざるを得ません。罰則規定がないとはいえ、こんなトンデモ条例が許されてよいはずがありません。
確かに、乳幼児を一人だけで放置することはよくありません。しかし、それは常識的に言って未就学児までの話です。
条例案を提案した自民党県議団によると、児童の放置に当たるとされる例は、子どもだけで公園で遊ぶ、登下校する、買い物に行く、スーパーの駐車場で自家用車内にいる、子どもと高校生の兄弟で自宅で留守番、だそうです。それが小学3年生以下は禁止、6年生以下もその努力義務だそうです。

いや、狂っているでしょう。
もちろんひとり親家庭や共稼ぎ家庭にとって影響は深刻ですが、それだけの問題では済みません。
たとえひとり親や共稼ぎでなくても、どんな家庭でも、こんな規定を完全に守れる親などほとんど存在しないということは断言できます。
まず、子どもだけで登下校が禁止となると、通学自体がほぼ違法化されます。だって、たとえ集団登校、集団下校が行われている学校でも、あくまでも子どもだけでの集団登下校です。親や教員が付き添っている例など、何か特別な事件が起きた後以外はほぼ皆無でしょう。田舎で学校が遠方でスクールバスで通学しているような例でも、スクールバスはすべての児童の家の前まで送迎するわけがなく、停留所までは一人で、あるいは子どもだけで歩いて行っている例が大半でしょう。
乳幼児ならいざ知らず、小学3年生にもなって、近所に住む友達同士で遊ぶのに、親がくっついていくなんて例は、およそ聞いたこともありません。まして6年生となったら「異常」と言わざるを得ません。


ひとことで言えば、通学も日常の日中時間帯も、子どものありとあらゆる行動について、親が四六時中監視していろ、というのと同じことです。子どもの側から見たらうざったいことおびただしいはずです。言い換えれば「過保護」です。
過保護がいいか放任がいいか、よほど極端な例でなければ、それはその家の任意に任されるはずですが、県議会サマが、「過保護でなければ条例違反だ!!」と、ありがたくもないご宣託を下さるようになるらしいです。
その弊害たるや、恐ろしいものがあります。罰則規定がないとはいえ、条例として成立してしまえば、役所と公立校はそれに準拠せざるを得なくなります。現場で阿鼻叫喚の地獄が始まることは想像に難くありません。物理的にほとんど不可能なことを条例の名の下に県民に強いるわけですから。

こんな条例を提案する前に、こんなことが実施可能かどうか、自民党の埼玉県議がまず1年間実証してみろよと思います。
幸いなことに、私は埼玉県民ではありません。こんな条例がもし成立してしまったら、決して埼玉県の住民にはなりたくありませんね。

で、埼玉県の自民党が、なんでこんなトンデモ条例案を出してきたのでしょうか。実際のところは分かりません。ただ、あえて悪意に満ちた想像をするなら、「母親は専業主婦でなければならない」「シングルマザーなんて、存在自体が許しがたい、母親は子どもが小学生の間くらいは何が何でも子供の面倒に専念すべきである」というような、歪んだ(あるいは異常な)価値観に支配されて、こんな条例案を作ったのではないか、と。いや、もちろん悪意に満ちた想像です。でも、この条例案自体があまりに異常であるだけに、その背景については悪意に満ちた想像をせざるを得ません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.09 20:17:42
コメント(0) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: