inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

inti-sol @ Re[1]:合計特殊出生率1.20(06/06) New! Bill McCrearyさん >日本の出生率で興…
Bill McCreary@ Re:合計特殊出生率1.20(06/06) 日本の出生率で興味深いのは、西日本で高…
inti-sol @ Re[1]:月刊「地平」創刊(05/10) Bill McCrearyさん 定期購読の申し込みを…
inti-sol @ Re[1]:致命的に鈍感(06/15) アンドリュー・バルトフェルドさん 社会…
Bill McCreary@ Re:月刊「地平」創刊(05/10) 「地平」入手しました。読むのはこれから…
2024.05.21
XML
テーマ: ニュース(99448)
カテゴリ: 政治
「うまずして何が女性か」上川外相が発言撤回 知事選にもキャリアにも傷


「女性パワーで未来を変えるという、私の真意と“違う形で受けとめられる可能性がある”というご指摘を真摯に受け止め、この度、“撤回”をさせていただきたいと思います」
26日に投開票を迎える選挙戦真っただ中の静岡県知事選。地元・静岡1区選出の上川大臣が撤回したのは、18日に行われた応援演説での発言です。
上川大臣(18日 応援演説での発言)
「ようやく決断をしていただきました。大きな、大きな命を預かる仕事であります。今、一歩を踏み出していただいたこの方(推薦候補)を私たち女性が“うまずして何が女性でしょうか”」
会場では拍手が起きていますが、「うまずして何が女性か」という発言が物議を醸しています。
上川大臣(18日 応援演説での発言)
「私も初陣の時に、皆さんに『“うみ”の苦しみもあるんだけど、ぜひ“うんでくださいね”』最後の演説で申し上げたんですが。彼(推薦候補)のことを思うと、その場面が頭によぎってくるんです。“うみ”の苦しみは、男性もいらっしゃいますが、本当にすごい。うまれてくるこれから、未来の静岡県。今の静岡県を考えると、私たちはその手を緩めてはいけない」(以下略)

---

この発言が騒動になると、「発言の一部を切り取っ捻じ曲げている」などと叫んで擁護する向きも現れているようです。しかし、本当に誰もがそう思う発言なら、本人が発言撤回などしないはずです。
あっさりと発言を撤回した時点で、本人も問題発言という自覚はあるのでしょう。
本人の「真意」としては、出産しない女性は女性じゃない、ということが言いたいことの主題ではないのだろう、とは私も思います。しかし、「女性が」を強調して言っている時点で、「女性は子どもを産まなければいけない」のが当然という前提での発言であることは歴然としています。
それに、政治家というのは常に「発言の一部を切り取られて」批判されるものです。それは、何も自民党だけのことではありません。民主党政権時代、どれほど発言の一部が切り取られ捻じ曲げられて批判されたか、中には、一部を切り取りどころか、まったく発言していないことをでっち上げられて批判され、辞任に追い込まれた大臣もいました(放射能付けちゃうぞ「発言」)それが嫌なら政治家などやめることでしょう。

それに、この発言を読んで、ものすごく嫌ーーーな感じがするのです。
「女性は子どもを産まなければいけない」という前提の発言ではないとしても、です。
「生まずして」を、誤解の余地のないように「当選させずして」に言い換えてみましょう。「(推薦候補を)私たち女性が当選させずに何が女性か」
こう書けば、確かに「出産しない女性は女性じゃない」という意図は感じられなくなります。


なので逆の文例を考えてみました。
「俺たち男が当選させずして、何が男か」これと同じです。
なんで男だと(自民党推薦候補を)当選させなきゃいけないのか、他党支持者の男は「男じゃない」ってことかよ?って思いますね。それと同じことじゃないですかね。自民党推薦候補を「本当の」女なら支援しろ、支援しないような人は女じゃない、それって、支援しない人、異なる政治的主張の持ち主の人格否定そのものであるように、私には思えます。
「男なら」「女なら」当選させろ、そういう発言自体が(産む産まないは度外視しても)時代錯誤的であり、批判されて当然であろう、という印象しかありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.22 00:01:36
コメント(2) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:嫌な感じの発言であることは否定しようもない(05/21)  
「発言の一部を切り取っ捻じ曲げている」

全文が見れないので何とも言えませんが、モーニングショーでの次の玉川の発言に共感を覚えました。全文を紹介してほしいです。

玉川氏は、今回の報道をめぐり「言葉の切り取り」との批判があることを念頭に「この発言の後ろに『今日は男性もいらっしゃいますが、うみの苦しみは本当にすごい』と言っている。だから、女性は産むものというニュアンスで語っているのは間違いない。切り取りじゃないという意味で」とした上で、一般的に政治家が発言を撤回する際のルーティンに言及。

「問題発言をした後に『そういう意図ではなかった』とおっしゃる。意図しては言っていないと思うが、実はそこに根深い問題があるのではないかと思う。意図していなくても心の中に潜在意識としてあるものが、長くしゃべっていたり盛り上げなきゃいけないと思うときに、出ちゃう部分がないか、もう1回再点検した方がいいのではないかと思う」と述べた。

上川氏の発言について「そこにはやはり、保守と言われる自民党の中の家族観があり、その中の議員でいらっしゃる。意図していなくても、そういう部分が意識の中にあったりしないか、もう1回自分の心に問いかけたほうがいい」と主張した。
その上で「私も、いろんな差別意識は心の中にあり、なんとか押さえ込もうとしている、消すというのはなかなか難しい」と口にした。
さらに「(そうした意識が)表に出れば、受け取る人によっては受け取る。今回の発言も『産んでこそ女性』ということになると、いろんな事情があって子どもが産めない女性もいらっしゃる。そういう方が(今回の発言を)聞けば『産めない私は女性じゃないの?』と感じる人もいらっしゃると思う」と述べ「政治家は特に、自分の意識の中にそういうものがないか、向き合っていればそういう言葉はたぶん出てこない」と私見を述べた。

玉川氏は「(自分は)しゃべる仕事なので、私も含めて常にそういう部分がないか、向き合っていかなければならない。じゃないといい社会にはならないと思う。それでも失言が出ちゃうことはあるけど、なるべく抑えるように、というふうにしてやっていると思いますよ」と述べた。
番組MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一は「うーん…そういうこともあったんですね」と、複雑そうな表情で応じた。
(日刊スポーツ)


やはり戦前の家族観を持った保守の政治家なのでしょう。
頭のいい方なので、早々に発言撤回、火消しですね。
私は、彼女が法相でオウムの大量死刑執行の夜自民党本部でにこやかに酒盛りしていた写真が強く印象に残っています。

性別に関しては、主に女性支持者の集会ということなのでしょう。
(2024.05.22 07:56:00)

Re[1]:嫌な感じの発言であることは否定しようもない(05/21)  
inti-sol さん
maki5417さん

テレビはほとんど見ていないので玉川氏の発言も知りませんでしたが、一読して、まったくそのとおりという感想です。私の思っていたこと、言いたかったことの大半と同じです。
(2024.05.22 20:15:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: