投資力学ジュニア

投資力学ジュニア

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

2021~25PF概況635位… New! みきまるファンドさん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

運用成績・ポートフ… lodestar2006さん

20周年 bluebonnet7385さん

愛犬こなつのバリュ… konatsu6483さん

プロフィール

Retriever2000

Retriever2000

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:6136OSGの分析(1)(10/10) cialis reviewedbuy cialis soft without …
http://cialisyoues.com/@ Re:6136OSGの分析(1)(10/10) cialis drug eli impotence lillywirkt ci…
通りすがり@ Re:6156エーワン精密の分析(1)(10/20) 10年も前の記事にコメントするのもなんで…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.12.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

株の初心者本などを見ると、「自分の身近にある企業と投資対象にしよう」てなことが書いてあることがあります。

このブログを見に来る方はよく勉強されている方ばかりなので、身近な企業と言う 理由だけ で投資してしまうことはないと思いますが、身近な企業はその強みなど、いろいろと肌身で感じることもできますので、調査対象としては良いのではないかと思います。

(ただ、これも賛否あるようです。自分の職業が属する業界への投資は避けている投資家さんもいらっしゃいます。その業界の理解に対する自信過剰などが理由だそうです。)

例えば私は茨城県に在住していますが、地元の有名な企業にココスというファミレスがあります。

ここはとにかく出店政策がひどいです。店舗と店舗の間が全然離れていません。茨城まで来ると車社会ですが、私の家から車で気軽に行ける範囲にあるココスは10店舗以上あります。系列店の焼肉宝島などを入れるともっとです。

ほんと、この近辺を走ると「またココスだ」って感じです。

私はこれだけで投資対象からはずしています。儲かってるかどうかすら知りませんが、あんな出店政策では自社競合がきつくて大変だと思いますし、仮にこのような過密状態がこの付近のみの現象だとしても、まともな経営判断ではないと思います。

ひょっとしたらいわゆる「ドミナント経営」なのかもしれませんが、ちっともドミナントを形成できているようには思えませんし^^

とまあこのように、「身近な企業に難くせつけて投資対象からはずす」ことは有効だと思われます。

身近な企業の良いところは過剰評価してしまいがちですが、目に付く悪いところは確実に悪いところだと考えています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.17 22:54:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: