全5件 (5件中 1-5件目)
1
またまたずっと更新しないままでした。。最近なんだか結構忙しいですはっきり言って疲れてます。仕事も終わらなくて、ずっと追われている気がします。はあ。ばあちゃんに、「最近忙しいよ。」と言ったら、「じゃあ、いっぱいお金ももらえるんだろー」と言われました。そうだといいけれど。最近、知財員の役割ってなんなんだろうと真剣に考えたりしてました。うーん。開発者の発明を出願できるまで昇華させる人?今のところそんなところかなと。企業の知財員と特許事務所での弁理士業とどちらが面白いかと言えば、知財員の仕事内容にもよるかも知れないけれど、個人的には特許事務所での仕事の方が面白いと思います。専門家として専門知識を使って仕事を完成させることができる。まあ、一つはそれも理由として挙げられるけれど、一番は、「自分の仕事が収入に直結する」ということだと思います。たぶん。。。知財員は結局、特許事務所に依頼して出願してもらう、権利化してもらう、裁判してもらう、翻訳してもらう、鑑定してもらう・・・依頼するばっかりで、その分費用がかかります。つまりは、費用はかかるけれども知財員の仕事は企業の収益に直結しない。自分の収入は、自分が働いて事務所が得た収益の一部という感覚を植えつけられた者にとっては、普通に考えたら経費のみかかる仕事というのはジレンマです。出願して権利化すれば特許権という知的財産ができるということで、無体財産を生み出していると考えてもいいですけど。なんだか屁理屈みたいですよね。。私の知財員になる前の知財員のイメージは、知財員は経費のみ増加させるということを前提として、でも知財員は少数精鋭の頭脳集団で構成され、技術者がいちいち各自知財の問題を扱っていては効率が悪いので専門知識を有する知財員が知財の問題を解決することによってコストを最小限にしようというようなものだと思っていました。経済学でいう絶対優位みたいな。しかし、現実はそうなっていないようです。知財員だけをするのには、それほど専門知識は必要ない。。かも。また、コストの削減には限界があります。結局は、企業の収益に貢献しなければその部署の意義はないように思います。知財員はどのように企業の収益に貢献できるのか?一つ考えられるのは、負の収益を出さないこと。つまりリスク回避。これは、知財員の最も基本的な任務だと思います。どういうことかというと、他社の特許等を侵害しない製品を作るため、実施製品について侵害調査を行う等の対処をする。また、実施製品が自由に実施できるようにその技術範囲を権利化する。とても基本的ですね。それ以外には。。技術者に発明を生み出してもらう環境を提供する。これも重要だと思うのですね。そして、これができたら知財員も正の収益を生み出すことができます。問題は、どうすればこの環境を提供できるのか。この点については、これからの課題です。
2010年11月26日
コメント(4)
今日は、先々週借りた本を返しに熊大に行ってきました。技術英語の本とライセンスに関する本。結局、借りた本のうちマスターしておきたい技術英語の基本を買いました。この本は、カラーで一見して軽そう(情報量が少なそう)なのですが、例文が豊富で練習問題もあり、翻訳の基礎固めには適しています。借りていた本はすべて返して、新たに国際知的財産法を借りました。なかなか興味深い内容です。産後、弁理士登録前実務研修を除いては、知財等の情報のインプットを怠っていたので、そろそろ仕事復帰の準備として勉強しておかないとと思っているところです。それにしても、未だに新しい環境にちゃんと馴染んでいないので、なかなか思い通りにいきません。もうちょっと。がんばろー
2009年05月29日
コメント(0)
今日は知的財産管理技能検定1級を受験してきました。あんまりというかほとんど勉強らしいことはしていなかったのでなんちゃって受験です問題集の持ち帰りが不可であるし、一つ一つが長文なので問題を思い出すのも一苦労です。ちなみに問題の内容は、こちらのブログで紹介されています。それにしても、自信を持って答えられた問題はそう多くはなかった印象です。弁理士試験の範囲と重複する、補正内容や共同出願の審決取消訴訟、実用新案登録に基づく特許出願等は大丈夫だったと思いますが。知財管理・戦略についてはまだまだだということが分かりましたので、今後のスキルアップの方向性を把握するには良い経験でした。
2009年03月08日
コメント(1)
今週は知的財産管理技能検定1級の勉強をぼちぼちとやってました。もう来週末試験なんで、ぼちぼちじゃ困るんですが知財検定は今年度から国家試験になった知財管理職の技能検定試験です。これから受験が難しくなりそうなので受験しておくことにしました。しかし、学習の手引きを購入して模擬テストをしてみるとどうも合格点に届きません。特に外国出願の部分が問題です。半分以上バツでした。。。仕事でいっぱい出願してるのになあ。でも、気をつければ正解だったものもあるので勝率は五分五分かな。あと、米国のクレームドラフティングについて勉強すれば概略は把握できるかなというところです。勉強するには面白い分野だし、実務にも役に立つので、試験後でもぼちぼち勉強成果をまとめていきたいと思います。
2009年02月27日
コメント(0)
1月7日締切の実務修習の起案を提出しました。なかなか引例を理解することができずに時間をロスしました。引例自体は短かったのですが。実務修習では電気を選択しているのでソフトウェア関連発明について実習していますが、今日の日経新聞の一面にソフトウェアが特許の保護対象となるとの記事が載っていました。現行法では、ソフトウェア自体は特許法上の発明とはならず、ソフトウェア関連発明については、審査基準によれば「ソフトウェアによる情報処理が、ハードウェア資源を用いて具体的に実現されている」場合に発明と認められることになっています。記事の通り、ソフトウェア自体について発明が成立するとすると、ソフトウェア関連発明について発明には該当しないとする拒絶理由が減少することになるものと思われます。また、法改正後は、ソフトウェア関連発明に関する意見書の内容は、今回の提出した起案の内容とはずいぶんと違ったものとなります。この法改正は、今年研究会で検討し、2010年に産業構造審議会で審議して、2011年に国会で審議され、2012年に施行することを目指すとのことです。改正の対象は他に、差し止め請求権の放棄職務発明既定の見直し等があるとのことです。産業財産法は、毎年改正されていますが、また大改正があるようです。
2009年01月05日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1