気になる広場

気になる広場

2013.09.10
XML
カテゴリ: なつかしの市電

朝晩、ずいぶん涼しくなりました。 朝見かける通勤客の服装は、長袖シャツ

やジャケットを着ている姿が増えてきています。今は、まだ一割程度です。

今日は、久しぶりに市電の写真です。

本日は、京都市電です。 京都駅前で昭和48年に撮影したものです。

京都市内は、道路が碁盤の目のようになっていたので市電も碁盤の目

にそって 運転されていたようです。 その市電も、やはり車時代の流れで

1987年 9月30日限りで全廃となってしまいました。

京都市電廃止後、1900型の15両は広島電鉄へ、2000型は、伊予鉄道へ

譲渡され現在も現役で走っています。

京都市電-01

京都市電 2600型            京都駅前    1973年3月

京都市電-02

京都市電  1800型              京都駅前    1973年3月 

京都市電-03

京都市電 700型    京都駅前     1973年3月

現在広島電鉄で活躍中の京都市電1900型

広島電鉄

広島電鉄に譲渡され現役で活躍中の1900型   広島原爆ドーム前






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.10 20:23:26
コメント(10) | コメントを書く
[なつかしの市電] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京都市電です。(09/10)  
市電といえば、神戸に住む年下の従妹に神戸に市電が走っていたと言ったら、信じてもらえませんでした。
(2013.09.10 20:28:58)

Re:京都市電です。(09/10)  
何だか四国を思い出すようですね
懐かしい感じです。
伊予鉄の電車の様でねぇ~
やっぱりレトロは良いですねぇ~
(2013.09.10 21:24:04)

Re:京都市電です。(09/10)  
まこと9957  さん
1987年まで走っていたとは意外でした。もっと前に無くなっていたのかと思っていました。貴重な写真です。 (2013.09.11 04:11:07)

Re:京都市電です。(09/10)  
mink さん
貴重な写真ですね。
市電はもちろん、周りの建物、人、その当時を
偲ばせますね (2013.09.11 07:15:19)

Re[1]:京都市電です。(09/10)  
EXTRA  さん
MoMo太郎009さん

こんばんは。
大都市には、こうした市電が網の目のように走って
いました。 車の通行の邪魔になるので、廃止になり
変わりに地下鉄などが出来て行きました。
今は、高齢者にやさしく、排ガス無しとの事で見直されて
きています。
都電荒川線も、現在の路線を延長する話題も出ています。

(^o^)


(2013.09.11 23:05:21)

Re[1]:京都市電です。(09/10)  
EXTRA  さん
みこちゃんbbさん

こんばんは。
みこちゃんの田舎、伊予電鉄にも京都で走っていた市電が
譲渡され今でも走っています。
この写真を見ると懐かしいかも。

(^o^)
(2013.09.11 23:07:34)

Re[1]:京都市電です。(09/10)  
EXTRA  さん
まこと9957さん

京都市電も、観光路線として残してほしかったですね。
市電に変わり地下鉄が京都市内を走っています。

都電荒川線、こちらは専用路線が多かったので廃止されず
今でも活躍していますね。
まことさんの住んでいる地元で、しっかり活躍中ですね。

(^o^)

(2013.09.11 23:10:58)

Re[1]:京都市電です。(09/10)  
EXTRA  さん
minkさん

こんばんは。
昔の写真は、貴重です。
列車の回りの様子を見るとその時代の様子が少し見えて
きます。
札幌市電も、撮影した気がするのですが見当たりません。

(^o^)

(2013.09.11 23:13:52)

Re:京都市電です。(09/10)  
harry9285  さん
こんばんは。
どれも懐かしいですね。
2600形は600形を繋いで改造した苦心作です。
700形はワンマン化される事も無く14年程で廃車された美人薄命ですね。
京都市電は所属の車庫で系統版の色が違うのが特徴でした。 (2013.09.11 23:32:05)

Re[1]:京都市電です。(09/10)  
EXTRA  さん
harry9285さん

こんばんは。
harryさんの地元に近いので、直され親しみを感じる
のではありませんか。
市電のカウキャッチャー、これも非常に懐かしいです。
今もこんな仕様は、どこにもないのでは。

あっても、明治村で走っている市電がそうかもしれません。

>京都市電は所属の車庫で系統版の色が違うのが特徴でした。2600形は600形を繋いで改造した苦心作です。

やはり、地元に近いだけあり詳しいですね。

(^o^)

(2013.09.14 00:21:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

EXTRA

EXTRA

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:東北方面遠征の旅(連休イベント対応)ー5(05/09) いつもながら、素晴らしい鉄道写真ですご…
EXTRA @ Re:東北方面遠征の旅(連休イベント対応)ー4(05/08) MoMo太郎さん、こんにちは。 地方に行っ…
MoMo太郎009 @ Re:東北方面遠征の旅(連休イベント対応)ー4(05/08) 地方の私鉄の写真もいいですね。 「いいね…
EXTRA @ Re:東北方面遠征の旅(連休イベント対応)ー2(05/07) MoMo太郎さん、こんにちは。 今回は、こ…
MoMo太郎009 @ Re:東北方面遠征の旅(連休イベント対応)ー2(05/07) オートキャンプ場に泊まられたのですね。…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: