イタリア すろ~らいふ

イタリア すろ~らいふ

PR

Profile

またパスタ

またパスタ

Calendar

Comments

とさあなない@ Re:イタリアの音楽と日本の演歌(12/10) 初めまして、わかりますわかります ”イタ…
peko@ Re:Riccia(リッチャ)という町の葡萄の収穫祭(09/15) 初めまして。 ブログを楽しく読ませていた…
morikanamorikana@ Re:シー・シェパード(01/06) 環境保護や生物多様性保護を語ったエコカ…
Okayasu@ Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12) はじめまして。私の考える「は」と「が」…
thiggeheacy@ isabel marant bYeddwXhgn http://isabelmarantsneakers-…

Favorite Blog

安来のおやつ New! ciamiさん

風に吹かれて 唯我独尊7さん
★☆海外 うんちく 食… 海外うんちく食寝遊さん
阿輝の台湾的家庭料… ママコロンさん
那覇TekTek にわとりねこさん
イタリアいなかまち… Japan/Italy/Canadaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
チャオ、アスタ ル… ピンク・ラ・フランスさん
How do you like 埃… Nefertariさん
イタリアの何がええ… MAU@さん

Freepage List

2008.02.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

最近相方が日本語を習いたがっています。私は中国人の日本語家庭教師をしたことがあり、日本語を教える難しさが多少ではあるが、分かります。

なので悪いとは思いつつヤツには適当に役に立つサイトを教え、「後は自分でやって」とだけ言いました。まあ予想通り、助詞に関して質問とかしてくるわけで、

例えば助詞の「は」と「が」の違い。

1 田中さんはお茶を飲みました

2 田中さんがお茶を飲みました

1の「は」は話題・topic maker といわれているようで、「田中さんが何を飲んだかということ・・・(または、田中さんは何をしたかということ」を述べる言い方。

2の「が」は「どんなことがあった(起こった)かというと......」というような述べ方で、、topic markerではなく、あくまでも格を示すcase markerです。あるいは、「誰がお茶を飲んだかというと......」という場合もあります。

これは「東京大学留学センター」のサイトからの抜粋なんだけど。その他にも「が」は強調をあらわすなど、言い方を変えたりして、外国人日本語学習者は混乱しているんじゃないかと思う。

その他にもYAHOO知恵袋から、外国人日本語学習者からの質問と回答。

次の助詞「が」の役割 は皆「対象語」と言え るでしょうか。宜しく お願いいたします.. .

次の助詞「が」の役割 は皆「対象語」と言え るでしょうか。宜しく お願いいたします。
1
「私は日本語が好 きです」
2 「私はあの子が可 愛いです」
3 「私はその偶然が 嬉しかったです」
日本語をならっていま すが、以上の文中の助 詞「が」の文法的役割 はどうも分かりにくい ですので、詳しい方お 願いいたします。

回答。

日本語で元来、動詞の 目的語は「を」を用い ます。
ところがある「感情」 が入るとその助詞の「 を」が「が」に変化し ます。

いずれも「~が」で、 目的語に対する自慢や 欲求や不便さなどの感 情が表されています。

1、【可能】~える( られる)
例文、私は日本語の本 <が>読めます。

2、【希望】~たい
例文、私は村上春樹の 新しい小説<が>読み たいです。

3、【困難】~にくい
例文、最近、新聞の字 <が>読みにくいです

以上は動詞の例、その他にも形容詞、形容動詞の例があるそうです。

言ってることは理解できるけど、「その小説 読みた~い」とも言えるんじゃないの。そもそも「外国人のための日本語教育」というのはきちんと確立されているのかなあ。日本文化を広めるにはきちんと確立された「日本語を母国語としない外国人のための日本語学習法」みたいなものがあって、なおかつ多くの言語に翻訳されていないといけないんじゃないかと思うんだけど。

いまだかつて、他言語によるすばらしい日本語学習の本を見たことがない。(もちろん存在するとは思うけど)

そこが経済的にも豊かで、文化的にも知名度がそんなに低くもない、日本の言語を学習しようとする意欲をそぐ要因になっているんじゃないかと、今突然思ったので、これを書きました。

日本語 難しい!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.12 19:36:21
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
唯我独尊7  さん
音声翻訳機楽天で購入して、プレゼントしましょう。うふ♪(* ̄ω ̄)v (2008.02.12 19:47:36)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)   
難しいですね。。。日本語@@!

まあ 最初は硬いことは気にせず。。。

間違ってもいいので、通じれば良い程度でどうでしょうか。。

それがいけないのかも^^!



(2008.02.12 20:30:13)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
ciami  さん
1 田中さんはお茶を飲みました。
2 田中さんがお茶を飲みました。
質問を作ってみると、わかりやすいとおもいますけど。
Q1、田中さんは何を飲みましたか。
Q2、誰がお茶を飲みましたか。
ですよね。

そして、その小説は読みた~い の「は」は対比の「は」です。
コーヒーは好きだけど、紅茶はきらい。
サッカーはするけど、テニスはしない。
その小説は読みたい というときは、言わなくっても他の小説は読みたくないっていうニュアンスが含まれてるはずです。

初級の最初のうち「が」を使うのは、
AはBが好きです、上手です。
AはBがわかります、できます。
AにBがいます、あります。
AはBが欲しいです。 くらいですが、
状況から判断するのではなくて、後ろにこの言葉がきたら、前は「が」という教え方です。

日本語の初級では「みんなの日本語」や「げんき」などがよく使われてると思いますが、両方ともイタリア語版はありません。英語はあるんですけどね。

わたしの友達は「Grammatica di giapponese moderno」Yoko Kubota Ed. Cà Foscarina
を使ってる人が多いです。
(2008.02.12 22:25:18)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
唯我独尊7さん
>音声翻訳機楽天で購入して、プレゼントしましょう。うふ♪(* ̄ω ̄)v
-----
本格的な自動音声翻訳機はまだまだですね~。
しゃべった瞬間に翻訳して、即座に望みの言語に
音声変換、最高~。 (2008.02.12 22:51:36)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
海外うんちく食寝遊さん
>難しいですね。。。日本語@@!

>まあ 最初は硬いことは気にせず。。。

>間違ってもいいので、通じれば良い程度でどうでしょうか。。

>それがいけないのかも^^!
-----
確かに、通じれば良いんですけど。
外国人に聞かれたときに、的確に簡潔に答えられない時にちょっと歯がゆいです。だいたいクソ長い説明になってしまいますねぇ。

(2008.02.12 22:55:58)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
ciamiさん
>1 田中さんはお茶を飲みました。
>2 田中さんがお茶を飲みました。
>質問を作ってみると、わかりやすいとおもいますけど。
>Q1、田中さんは何を飲みましたか。
>Q2、誰がお茶を飲みましたか。
>ですよね。

>そして、その小説は読みた~い の「は」は対比の「は」です。
>コーヒーは好きだけど、紅茶はきらい。
>サッカーはするけど、テニスはしない。
>その小説は読みたい というときは、言わなくっても他の小説は読みたくないっていうニュアンスが含まれてるはずです。

>初級の最初のうち「が」を使うのは、
>AはBが好きです、上手です。
>AはBがわかります、できます。
>AにBがいます、あります。
>AはBが欲しいです。 くらいですが、
>状況から判断するのではなくて、後ろにこの言葉がきたら、前は「が」という教え方です。

>日本語の初級では「みんなの日本語」や「げんき」などがよく使われてると思いますが、両方ともイタリア語版はありません。英語はあるんですけどね。

>わたしの友達は「Grammatica di giapponese moderno」Yoko Kubota Ed. Cà Foscarina
>を使ってる人が多いです。
-----
なるほど、さすがプロ。(プロですよね?一応確認)
ちなみに、外国人の生徒には「動詞の活用」を教えたりするんですか?
外国人から活用の話を聞いたことがないもんで。
それにしても、日本語教師の先生達は大変ですね。
がんばってください。
(2008.02.12 23:01:55)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)   
JUN太  さん
正しい日本語と、美しい日本語もまた違ったりしていますね?!
PCやる様になって変換が出来ない日頃使っていた間違い語、きずかされる事、いまだに多いです・・・ (2008.02.13 01:09:59)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
ヤッカ29  さん
あ~ 日本語は超むずかしいんだよね、
私も生徒がほぼメキシカンである小学校に是非って!
日本文化紹介に行ったけど ちびっこ相手だったから
助かったけど 日の丸の事だとか歴史だとか かなり
高度な質問も多く たじたじだったょ
帰ってからはネットで学習しました、
また次があっては困るし。。。          1時間もいろんな事やって疲れちゃった、
沖縄の歴史だけは説明できたんでGOODだったぞ!
私も日本語もへたなのに 英語も勉強しないといけないから 頭がいたいかな、、、 
がんばってね~
(2008.02.13 02:43:49)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
lameteo  さん
>1 田中さんはお茶を飲みました

この文は単に動作を表す文ですよね。

2 田中さんがお茶を飲みました

この文は(誰、何)がその動作をしたのかが重要になることとしか私は説明が出来ません。

よくフランス人に日本語はロジカルじゃないのでおぼえにくいと言われましたよ。 (2008.02.13 07:53:00)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
JUN太さん
>正しい日本語と、美しい日本語もまた違ったりしていますね?!
>PCやる様になって変換が出来ない日頃使っていた間違い語、きずかされる事、いまだに多いです・・・
-----
私も明らかに忘れた漢字などが多くなってます。
やばーい。
ちゃんとした日本語を勉強しようかなあ。 (2008.02.13 18:25:02)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
ヤッカ29さん
>あ~ 日本語は超むずかしいんだよね、
>私も生徒がほぼメキシカンである小学校に是非って!
>日本文化紹介に行ったけど ちびっこ相手だったから
>助かったけど 日の丸の事だとか歴史だとか かなり
>高度な質問も多く たじたじだったょ
>帰ってからはネットで学習しました、
>また次があっては困るし。。。          1時間もいろんな事やって疲れちゃった、
>沖縄の歴史だけは説明できたんでGOODだったぞ!
>私も日本語もへたなのに 英語も勉強しないといけないから 頭がいたいかな、、、 
>がんばってね~
-----
一時間も!すごい!小学生くらいの年の子は、以外に物をよく知っているし好奇心旺盛だから、侮れない。
そして沖縄の宣伝お疲れサーッス。
こっちではDISCOVERY CHANNELでよく沖縄戦のことをやってるので、沖縄を知ってる人が多いです。

(2008.02.13 18:57:57)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
lameteoさん
>>1 田中さんはお茶を飲みました

>この文は単に動作を表す文ですよね。

>2 田中さんがお茶を飲みました

>この文は(誰、何)がその動作をしたのかが重要になることとしか私は説明が出来ません。

>よくフランス人に日本語はロジカルじゃないのでおぼえにくいと言われましたよ。
-----
確かにロジカルじゃあないような気もします。
ロジカルかどうなのかと言われると分からないのですが、厳密でないような気はします。
例えば、過去、大過去、近過去といったようなものはなく、また名詞の単複数の区別も特に重要でないし。
個人的には、小さな島国で、外部との接触の少なく、なおかつ独特の国民性などが影響して、「特に詳しく言わなくてもいい」文化、「あ、うんの呼吸」で分かる。そんな感じなのかなあなんて思います。

しか~し!
「よくフランス人に日本語はロジカルじゃないのでおぼえにくいと言われましたよ。」
フランス人にこの台詞を言われたくない(笑)
(2008.02.13 19:21:16)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
てkてk  さん
確かに難しい。
色の話で、白い、黄色い、赤い・・・といってて
なんで紫は紫いといわないのか?というところでつまった覚えがあります。未だに説明できないw (2008.02.14 01:46:41)

Re[1]:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
またパスタ  さん
てkてkさん
>確かに難しい。
>色の話で、白い、黄色い、赤い・・・といってて
>なんで紫は紫いといわないのか?というところでつまった覚えがあります。未だに説明できないw
-----
そんなこと、考えてもみなかった。
ホントだ、何で紫いって言わないんだろう。
日本語を学ばなきゃいけない外国人じゃなくてよかったよ。 (2008.02.14 02:30:34)

Re:またパスタさん  
ciami  さん
もちろん、動詞の活用のルールも教えますよ♪
イタリア語のように、人称での活用はありませんけど、辞書形、命令形とかフォームが10ぐらいあるので、ちゃんと覚えるのは大変だと思います。 (2008.02.16 00:58:28)

Re[1]:またパスタさん(02/12)  
またパスタ  さん
ciamiさん
>もちろん、動詞の活用のルールも教えますよ♪
>イタリア語のように、人称での活用はありませんけど、辞書形、命令形とかフォームが10ぐらいあるので、ちゃんと覚えるのは大変だと思います。
-----
やっぱり、教えるんですね!
そうかあ、うんうん。
情報ありがとうございます。 (2008.02.17 21:20:17)

私も日本語教師????  
じいさませんせい さん
かみさんがチャイナ製です。
助詞を覚えません。m(_)m
私の能力不足???
しかし日本人からすると教えるのはかなり難しいと悟りました。
「は」でも「が」でも良い時があるのです。
その違いを説明出来ない自分が、、、、(A^^;;;汗
日本人なら3歳でも分かりますが、、、。
うえ~~ん、、 どう教えれば良いかと思い早や6年。
(TTOTT) (2011.01.10 05:52:53)

Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12)  
Okayasu さん
はじめまして。私の考える「は」と「が」の役割分担について書かせて頂きます。説明の都合上、「aはA」及び「aがA」という形の文の「a」を主部,「A」を述部と形式的に呼ぶことにします。

【その1】 主部aを含む具体的な集合が既に与えれている(または想定される)場合
例 {サメ,クジラ,マグロ}の中で哺乳類はどれか?という質問に対する答え
「クジラが哺乳類だ」は、クジラは質問に対する答えとして相応しく、サメとマグロには否定的です。そこで、意味は次のようだと考えられます。
   サメ・・・・弱・・・・哺乳類だ
  クジラ--強--哺乳類だ
  マグロ・・・・弱・・・・哺乳類だ
同じ質問に対する答え「クジラは哺乳類だ」はサメとマグロに関しては肯定も否定もしておらず、クジラについてのみ哺乳類に含まれると述べているので、意味は次のようだと考えられます。
   サメ--?--哺乳類だ
  クジラ-----哺乳類だ
  マグロ--?--哺乳類だ
【その2】主部aを含む具体的な集合は登場しておらず、いくつかのaが考えられる場合
例.生まれて初めて動物園でキリンを見た子供が「うわー、首が長い!」と言った場合、普段見る動物の首と比べて長いと言っていると受け取れます。そこで、この文の意味は次のようだと考えられます。
(犬)   首・・・・弱・・・・長い
(キリン)  首--強--長い
(猫)   首・・・・弱・・・・長い
例.数学の先生が授業の始めに「三角形の内角の和は180°である」と言いました。これは、どの三角形の内角の和も180°であるという主張なので、この意味は次のようだと考えられます。
(直角三角形)  三角形の内角の和-----180°である
(正三角形)   三角形の内角の和-----180°である
(鈍角三角形) 三角形の内角の和-----180°である
どのaについても言えることではないのだが、このaについてはAであるという場合は「aがA」と言います。それに対して、どのaについてもAであるという場合は「aはA」と言います。
【その3】主部aを含む具体的な集合は登場しておらず、さらに、いくつかのaも考えられない場合
例.ある暑い日に帰宅した会社員が「あー、のどが渇いた!」と言いました。これは、いつも渇いているわけではないが、今、渇いていると主張していると受け取れます。そこで、この意味は次のようになります。
  (過去)   のど・・・・弱・・・・渇いた
(今) のど--強--渇いた
(未来) のど・・・・弱・・・・渇いた
例.先生が理科の授業の始めに、「太陽は東から昇る」と言いました。これは、太陽はいつでも東から昇るという主張だと受け取れます。そこで、この意味は、次のようだと考えられます。
  (過去)   太陽-----東から昇る
(今) 太陽-----東から昇る
(未来) 太陽-----東から昇る
いつのaについても言えることではないのだが、このときのaについてはAであるという場合は「aがA」と言います。それに対して、いつのaについてもAであるという場合は「aはA」と言います。 (2014.06.29 23:18:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: