全3643件 (3643件中 1-50件目)

今までずっとマニキュア付けて生きてきたわけですが。お客さんに教えてもらって試してみたらジェルタイプのシールネイルがもう最高で。良いことは3つ1 長持ち 一度付けたら3週間持つんです!しかも丈夫!マニキュアて運が悪いとその日のうちに削れたりするじゃないですか!手間も時間もマニキュアとそんな変わらないのに一度付けたら3週間!とにかくこれが最高です♡2 丈夫 自爪の保護になります。ジェルタイプのシールは専用ライトで硬化すると剥がれにくく、固くなるんです。私さいきん自爪が割れやすくて困ってたんですが、このジェルタイプのシールネイルは自爪を守ってくれる。包丁で指先切りそうになった時も先にシールネイルが犠牲になってくれましたw3 コスパ ひとつき1500円以下!私はオホーラというメーカーのシールネイルを使ってます。これ、30枚入って1460円! たまにセールもしてるのでオススメです。はがれたら新たに貼るようにしてるので余計に長く使えてる気がしてます。はがれた爪がたまに落ちててびっくりするんですが、人に化けてるナニカがうっかり鱗を落としたみたいに見えてひとりでふふってなってます←上のは大好きな金魚モチーフを上塗りして付けました♡黒金魚もあります。買ったのはセリアだったかな?
2024年05月23日
また朝から旦那とモメた。旦「こないだ言ってたAdoのコンサートの事だけどさ」うん。旦「娘ちゃん、行く気でいる?」楽しみにしてるよ。あったりまえじゃん旦「あれ、スルーしていいかな?」ファッ?!旦「いやだって一度聞いただけだし」私も側にいたから覚えてるよ。「Adoのコンサート行きたい?」ってあなたが聞いたら「行きたい!!」ってめっちゃ言ってたやん。旦「オレ、チケット買うって言ってないよね?」でもあんな聞き方されたら行けると思うじゃん。旦「いやだってあれから何も言ってこないし」毎日急かされないと行動できないのかな?毎日言われたらそれはそれでウザくないか?旦「一万円以上するんだよ」そうなんだ。どのみち私は仕事だから行けない。あなたと娘ちゃんの問題だから行けないならあなたから言えば良い。でもその時は「お前が言わないから」みたいな言い方はやめたほうが良いと思う、と言ったら旦「どうしていつも俺がワルモノみたいな話になるんだよ?!」とキレだした。逆に聞きたいんだが、どうしてそんな言い方して事が穏便にすむと思ってるの?'そうだね、あれから何も言わない娘ちゃんが悪いよねわかるよあなたは何も悪くないよ仕方ないよ'とでも言ってもらえると思ってたの?どんだけ他者に期待してるの?スゴイなこれが自己肯定感オバケってやつ?わけがわからないよ…。
2024年05月22日
娘が図書館から借りてきた本を、学校行ってる隙に読破。東野圭吾の本を初めてちゃんと読みました。超面白かった。人はどのタイミングで死ぬのか?何をもって死とするのか?というすごくデリケートな問題を、医学・政治経済・親子・心霊という考えつく限りのありとあらゆる方面から考察して、それをひとつの物語にしてみせる。やっぱり東野圭吾ってすごい。これを読めば、現代日本の抱える「死」をめぐる問題がすべてわかるといっても過言ではないと思う。現代日本で子供の「脳死」を決めるのは医者でなく親だということ、知ってましたか?私は初めて知りました。そしてそれが日本の移植医療の大きな壁になっていることも。タイトルの「人魚」は、プールの事故で二度と目覚めなくなってしまった少女の事です。自発呼吸も出来ない、脳波も無い、もう目覚めない、でも見た目には眠っているようにしか見えない。触れば温かいのに、「じゃあ脳死ってことで良いですか?人工心肺取り外しますね」言われて「どうぞ」と答える親なんかいない。親は答えを出せないまま子供の身体が衰弱して自然に(自然?)心臓が止まるまで、ただ見守り続けることになる。人によってはそれが何年も続く。例えばこれこれこういう状態になって、絶対に目覚める可能性が無くなりました、はい脳死と判断します。ということを医療側が決められるのならば、その心臓なり臓器は新鮮に元気なうちに国内で移植を待っている子供たちに届くこともあるだろう。でも医療は厚生労働省は国はその判断を放棄して、親に委ねてしまった。親は親である限り、子供の命の綱を切ることなどしない、出来ない。そして移植医療は手詰まりを起こしている。対してIT医療機器の発達はすさまじく、人の筋肉や神経から出る信号をコンピューターにつなぎ変換して動かす仕組み、逆にコンピューターから指示を出して筋肉を動かすシステムも開発されつつある。どういうことか?眠り続ける少女に機器を繋げて、あたかも自発的に呼吸し、動いているように操作することができるのだ。もちろん莫大な資金が必要になるので現実には実用化は難しいだろうが、そこは「少女のパパがそういう会社の社長で」と実にうまく物語になじませている。普通の寝たきりの患者でも、日に数回は寝返りをうたせる必要がある。少女の母親は機器を使って、少女を運動させることにのめり込む。目覚めない少女が立ってお辞儀をして、手を差し出せるようになる。果たせなかった夢と、気持ち悪さの絶頂の描写が素晴らしい。目覚めない娘を生きているものとして扱う家族だが、(実際「死」んではいない。)弟の就学でそのおとぎ話のような世界に亀裂が入る。「お前の姉ちゃん〇んでるのに入学式とか連れてきてキモイ」と容赦ない現実世界からの攻撃。キレた母親が自宅に警察を呼んで包丁片手に「娘は目覚めません。今わたしがこの子を殺したら、私は殺人者となりますか?」と叫ぶクライマックスーーーーー。そして少女の死は訪れる。本人の魂が「さよなら」と母親の枕元に立つのだ。いわゆる伝統的な「死」の作法。東野圭吾うまい。最後に医師と父親との会話で物語は締めくくられる。「どのタイミングがお嬢さんの死だと思いますか?」「そりゃあ溺れて心臓が止まった時だろう。」そう、医療技術が発達していない時代の、すごくシンプルな「死」の定義。これも正しい。「だとしたらお嬢さんはまだ死んでいませんよ」少女の心臓は、別の子供に移植され、生き続けている。東野圭吾ほんとうに上手い。
2023年03月03日
年賀状の準備をしていたら、「来年からは年賀状やめますね」という、年賀状終いのメッセージを書いたものがあってこれは良い!すごい!!私もやりたいいぃ!!となった。もともと年賀状て、明治政府主導で始まった「国民に郵便制度を定着させよう」政策の一環だしね。作られた文化てやつです。今年は作っちゃったしまだもう少し続けたい気持ちもあるのでしばらくはやるだろうと思いますが。年賀状終いという選択肢もあると考えるだけで、心が軽くなりました。
2022年12月14日
英語勉強関連の本を読み漁ってて見つけた本なんですが、久しぶりにすごい本を読みました。作者の言ってることが主によくわからないというすごい本ですwいや中身は全て日本語で、文法も完全に正しい。でも言ってることがわからない。「あなたは今勉強している言語を愛しているか?」って?え?愛と言語って結びつくの?愛って言語に使うの?ゴメンほんと何言ってるのかわからない。あなたは英語を愛しているか?その設問は想定外だ。愛もへったくれもない。英語はツールだ。使えるようになったらカッコイイなとか。お金もうけの手段になりそうとか。中国語ロシア語ハングル習うよりかはまだマシだとか。私にとって英語学習はそんなレベルだ。愛というなら母国語である日本語をたぶん一番に愛している。だから別の言語を学ばなければならないことに、若干の敗北感を感じる。 なんなら世界が日本語を共通言語にすれば良いとすら思っている。作者はいわゆるマルチリンガルで、母語が英語、第2言語が日本語、他に中国語スペイン語ポルトガル語フランス語、エスペラント語まで話せる。何この天才?でもこんな天才も子供の頃の外国語学習ではたいして良い成績ではなかったのだとか。いわくドイツ語の授業で最初に習ったのは「Wo ist Monika? 」(ヴォ イスト モニカ)→モニカはどこにいる?これを延々と言わされた。僕は思った「…知るかーっ!!」こんなふうに始まる教科書や教師なんて、どうかしてる。ドイツ語の楽しいところ、そのおもしろいところをどんどん紹介してほしかったのに。…だそうだ。ドイツ語に楽しいところやおもしろいところがあるのかという個人的ツッコミはおいておいて、いわゆる日本の教科書的な学習方法というのは、どうやら語学学習には不向きらしいwそもそもこの作者、父親がハンガリー人、母親がイタリア人でありながら、実はどちらの言語もちゃんと教えてもらってないという。アメリカに渡った作者の両親は、自分たちの子供を英語を母語とするように育てた。その気持ちはわかる気がする。たぶん米国において、それが一番こどものためになると思ったに違いない。ただそれでも少しくらい自分たちの言語を教えたって良かったと思うのだが。まぁ移民の覚悟というものなのか?そういえば元台湾人の金美玲さんは、日本で産み育てた自分の子どもたちを日本語を母語とするように育てたと言っていた。「なまくらな包丁を何丁も持つより、切れ味の良い包丁を一本持っていた方がはるかに良い」との考えからだったと著書で読んだ。だとしたら母国語が話せるだけでもう私たちは充分ではないのだろうか?wなぜわざわざ外国語を身につける必要があるのだ?いや、そうは言ってもねぇ。やっぱり英語使えると良いと思うし。そして最初に戻るw
2022年12月13日
『ダーリンは外国人』で一世を風靡した(言い過ぎ?)小栗左多里さんのお料理本の第二弾。この人のマンガは読みやすくて良いですよね。最近、英語学習を今さらですが始めようと思っていて、それ系の本を読み漁っている関係で手にとった一冊。「勝負ごはんとはなんぞや」という事をはじめに外国人であるダーリンに説明していて「これでどうだ?!」みたいな「おいしかったら「降参」みたいな」「負ければ負けるほどおいしいんだから幸せな「勝負」じゃない?」と言い募る妻に対して「勝ちとか負けとかって…病んでるんじゃない?」と旦那がズバッと斬るのが気持ちよかったですwトニーよう言った!ホントそれや!!いやなんかずっとこの人ね、ずっと違和感あったんですよ。他の本でも旦那と「勝負」とか「私が1勝」とかすぐそういう事いうの。旦那と対決してるの?何と戦ってるの?旦那って、一緒に同じ方を向いて歩いていくパートナーなんじゃないの?なんなら共闘とかするべきなんじゃないの?なんで夫婦で優劣つけたがるの?全然わからん。気持ちもわからんし、言ってることもわからん。しかも勝手にひとりで家族に勝負をしかけておいて「お料理頑張ったんだからお礼に何してもらおうかな」とか言ってるの。発想がわからん。コワイ。でもこういうのが普通だったりするのかな?私がおかしいのかな?
2022年12月08日
味噌汁を、ちゃんとだしをとって作ってみた。いつも使っているだし入り味噌がきれたので、米麹と大豆と塩だけで作った味噌を買ったのだ。さすが香りが良い。帰ってきた旦那にその話をしたら「でも娘ちやんは食べなかったんだろう?」と言われた。その通りだけど。てきめん意気消沈した私を見て、旦那は娘に何が気に入らなかったのかどんな味噌汁なら飲むのかどんな具材が好きなのかを問う。そうじゃないんだけどな。私はあなたに「そうなんだ」「香りが良いね」「美味しいね」と言ってもらいたかっただけなのだ。一時が万事この調子だ。俵万智の歌に「寒いね」と話しかけたら「寒いね」と答える人のいるあたたかさ というのがある。旦那に「寒いね」と言ったらたぶん「冬だからね」「北海道だからね」「11月だからね」と答えるだろう。そうじゃないのだ。ただ「そうだね、寒いね」と言ってもらいたいだけなんだけど、きっと伝わらない。何がいけないのか、どう違うのか、言っても伝わらないのだろうと思う。そう考えると、絶望で手が震えてくる。悲しい。
2022年11月04日
娘の小学校に夕方行って、スクールカウンセラーとお話して帰ってきたら、届いてたお菓子、娘に全部たべられてた。今週末のハロウィンパーティーで皆に配る用にポチった、地球グミと目玉グミ。娘と相談して、じゃあこれにしよっかって言ってポチったのに。まだ梱包も解いてなかったのにわざわざカッター使って開けて。普段は他人あての荷物開けたりしないのに。「どこにやったの?」って言ったら知らばっくれて。ゴミ箱に、発送者の手紙や梱包材ごと捨てられてた。手書きで「ハロウィンパーティー楽しんでくださいね」って可愛いピンクのパッケージに入れて送られてきてたのに、全部ゴミ箱の中だ。8個もあったのによく全部たべたな。悲しくて情けない。なんでわざわざこんな事するんだろう?家事がたまってるけど、何もする気が起きない。
2022年10月17日
娘が、描いた絵を旦那に見せた。「見てみてー」と得意気だ。こんな時、こういうところが上手いとかこの色使いがキレイだとか、私は出来るだけ具体的に褒めてあげることにしている。だが、旦那は基本的に、娘を褒めることをしない。今回も絵の中に書かれたセリフを指して「この字はもう学校で習っているのか?どういう意味の言葉か知っているか?言ってみろ」と絵とはまるで関係ないことを聞く。聞かれた娘は精いっぱい答えているが、見ている私は気が気じゃない。自分の質問に娘が全て答えきると、旦那は話は終わったとばかりに私に別の話題を振ってきた。旦那の横で娘は絵を持ったまま立ち尽くしている。もうたまらない。「その話の前に、娘ちゃんの絵を褒めてあげて。一生懸命描いたのよ。とっても上手に描けたの。」旦那は親指を立てたグッドサインを娘に送った。それで終了。娘はそれで去っていったが、私は納得がいかない。「そういうの良くないと思う」と言ってしまった。そこからが大変。旦那は腹をたて、声を荒らげ、茶の間の空気は最悪。いつもこうだ。
2022年10月13日
ドラマを見ていたら、旦那に「この女優さん誰だかわかる?」と聞かれ、わからなかったのでそう言ったら「ああもういいや。少し前まで毎日一緒に見てたドラマの主人公なのになんでわかんないんだよ。一体なにを見てるんだよ。もうホントやだ。同じもの見てるはずなのになんで俺とお前の世界線は違うんだよ」とまくし立てられた。一日一回はこの流れになる。私は人の顔や名前を覚えるのがあまり得意ではない。いっぽう旦那はドラマウォッチャーで、売れている俳優さんや女優さんのチェックは欠かさない。この人はこのドラマに出ていた、あのドラマのあの役だったと説明してくれるので、私はいつも「へえええ。そうなんだ」と感心して聴くのだが、そうするといつもキレられる。曰く、「同じドラマを一緒に見ているのにどうしてお前は覚えていないのか?一体どういうことなのか?」と。どういう事かと言われても。ストーリーは覚えているのだから特に問題は無いと思うのだが、旦那は納得しない。毎日まいにち責められる。調子が良いときは「知らんがな」言わないワタシまじ女神」とか「くっそどうでも良い」言わないワタシまじ菩薩」とか心で唱えているのだが、心が弱っている時は、死にたくなる。もう一緒にドラマ観ない方が良いのかな?ドラマ視聴も芸能人の話も、貴重なコミュニケーションだとわかってはいるのだが、いちいちディスられるのはツライ。
2022年10月11日
お医者に書いてもらった診断書兼入院証明書が出てきたので忘れないようにここに書いておく。ホジキンリンパ腫(結節硬化型)2012年12月中旬より頸部・腋窩・縦隔・腹部大動脈周囲リンパ節腫大が出現。2013年1月16日SK病院受診全身のリンパ節腫脹を認め、2013年3月頸部リンパ節生検でホジキンリンパ腫の診断。精査加療目的に5月24日HG病院紹介入院にて抗がん剤治療2014年10月2日〜11月5日胸腔内リンパ節に対し放射線治療施行2015年11月4日〜2月16日 胸膜へ対し放射線治療施行2015年5月18日〜6月17日 左腋窩〜左胸膜結節に対する放射線外照射施行化学療法に抵抗性で再燃増悪を繰り返し、自家末梢血幹細胞移植、放射線照射などで治療するも、コントロール困難な状態となったため、2015年9月29日にH病院紹介受診。2015年10月19日にH病院入院。2015年10月21日心嚢液穿刺施行。入院後にCVポートを増設し 10月27日治療薬 投与 11月5日退院HG病院にいた時の詳しい入院記録が見つからないなぁ。正直この最初の入院が一番辛かった。投薬きつかった。副作用も酷くて一週間身動きできないとか、言葉にするとあり得なくて笑うけどいやもうホントに寝返りするだけで吐き気がすごくて大変だったんだよ。そんでそんな辛い治療してても全く効果がなくてね。いろんな薬を試してもらったけど、どれも効かないの。お医者も業を煮やして、ついに大量抗がん剤治療ってやつをやられた。無菌室でやったんだけど、ある意味個室で嬉しいような寂しいような。ちょうどGWで、旦那と娘が見舞いに来てくれたのを覚えてる。15分くらいしか会えなかったけど。それでも治らなくって。効果でなくて。どの薬も、最初はちょっと効くのよ。でもすぐ盛り返してくるのw悪性リンパ腫の治療において、大量抗がん剤投与ってのはなかなかの賭けで。そもそも効いて生きてる確率が4割、残りは治療がキツすぎて死んじゃうという何がなんだかわからない、果たして治療と呼んで大丈夫なのかそれは?!みたいな治療でwだからある程度若くないと(体力ないと)施せないってやつで。私は幸い生き延びることは出来たけど、それでも腫瘍は消えなかった。「この治療をしても腫瘍が消えない人で2年以上生きた方はいないんです」と旦那もいる前で言われた。旦那には、覚えてないって言われた。そんな折、「大学病院の治験枠にエントリーできそうだから、申し込んでみるか?」とお医者に提案される。「治験を受けたからと言って、治る保証はありませんが、これ以上ここにいても出来ることはありませんから」と。大学病院の初診はさんざ待たされて、「さてさてこの君はこの素晴らしい薬を投与される資格はあるのかなー?」的な事を言われる。なんかもう笑えたwなんだかんだで、そのお薬のおかげで治ったわけだが。入院中は、とにかく娘に会いたかったなぁ。サツキとメイのお母さんモードになってた。「娘のお世話をさせてください」って神様にお願いした。神様が願いを叶えてくれた。
2022年10月10日
サイハラさんオッドタクシーチェーンソーマン好き。
2022年10月10日
姫の誕生日は2006年2月11日。もう16歳か。高校生じゃんw小型犬スゴイな。このコはお母さんもお父さんも20才近くの長生き犬だったから、姫も長生きしてくれること、期待してる。
2022年10月10日
ブログ発信の、ミニマリストさんの暮らし方本です。食器や家具がとにかく真っ白で統一されていて、なるほどこうすれば良いのかと感心。ぶっちゃけこんなに揃えるのは手間とお金がかかるだろうなと思ったり。ミニマリストだから、それほどの量じゃないから大丈夫なのかな?でも今使ってるものをわざわざ処分して、すべて無印良品の白にするのはなー。むー。おしゃれミニマリストへの道のりは遠いでござる。
2022年08月24日
配膳とか超めんどくさい。自分たちで支度して食べて片して洗ってくんないかな。てかなんで私が自分が食べるわけでもないものをセッティングしないといけないんだろう?意味がわかんない。なんで旦那と娘はベッドでスマホいじりながら支度ができるの待ってるんだろう?人が作ったもの「美味しい」でもなく「やったぁ」でもなくモクモク食べて。娘に至っては私が作ったおかずもスープもろくに食べないし。なんなら白米もあんまり食べないし。なんで私が「食べてもらえるように」頑張んなきゃいけないんだろう?意味がわかんない。ひとりになりたい。ひとりになって、自分の生命維持に必要な最低限のもの適当に食べて暮らしたい。
2022年07月24日
古い友人が連絡をくれて、久しぶりにお話した。ブログの内容を見て心配してくれたのだ。わたしのつぶやきは泡のように消えていくように見えて、世界とつながっていた。たとえば〇〇〇の工作員がこのブログから個人情報を割り出して私を拉致したら、私はありがちな主婦の家出としてまともに探されることも無いだろう。こわ。
2022年07月20日
昔、ほぼ毎日このブログを更新していたのだが、ある日続けられなくなったきっかけがあって。もう「可愛い娘とドジな私、それを支える優しいダーリン♡」の物語を書くことに限界を感じたというか、さすがにちょっと現実と乖離しつつあった。さらに気持ち悪いのは、その物語に現実の旦那がやすやすと乗っかろうとし始めた事だ。違和感が半端なくて、それ以上書けなくなった。PTAの仕事も、今私がやっておけば数年後に癌が再発して私が死んだ後に旦那がPTAやらされることはなかろうという、私なりの気遣いだったのだが「お前が好きでやってるんだろう?」と超ドヤ顔で言われてストーーーーーーーンと落ちた。こいつには無駄なんだなあ、と思った。人の心がわからない人っているんだなあと。親がPTAやらないことで娘が肩身の狭い思いしても痛くもかゆくも無いんだなあって。そんなこんな考えたら、書けなくなった。「最近ブログ書いてないね?」としばらくしてから何度か聞かれたけれど。「頼りになる優しいダーリン」の物語を惜しんでいるのが透けて見えて。
2022年07月14日
旦那「姉さんからメールきた。”(義実家に)遊びに来るときに持ってくるお土産の事なんだけど、ヨウカンやゼリーなど乳製品じゃないものがオススメ”だって」私「ああそう。じゃあお義母さんの好きなコーヒーゼリーなんか良いんじゃない?ちょうど夏向きだし」旦那「乳製品じゃないものって言ってるだろ?」私「?だからゼリーが良いって言ってるんでしょ?お義姉さんもそう言ってるしちょうど良いじゃない」旦那「だから乳製品じゃないものって言ってるんだから、ゼリーはダメだろう?」私「…ゼリーは乳製品じゃないよ?」旦那「だって”ヨウカンやゼリーなど乳製品じゃないもの”って書いてあるんだから…ってなんでそんな顔で俺を見るんだよ?!言いたいことがあるならちゃんと言えよ!」私「さっきから言ってるじゃん…」本当にあった怖い話w
2022年07月14日
少し前から、小5の娘の勉強をみるのを辞めた。ある日、宿題のプリントを娘が「食べた」と言ったのだ。見つからなかったから本当なのだろう。そこまでしてやりたくないんだとか、何言ってるんだこいつとか、自分のことなんだからちゃんとしろよとかいろいろ思ったけど。もういいやって。最悪、普通学級でついていけなくなっても養護教室に移ればいいし。受験に失敗したところで、なんてことない。しれっと地元の公立中学に通えばいい。公立中学なら一回も登校しなくたって卒業させてくれるし。そのあとどうなっても、この娘の人生だ。私なんか「15になった私を置いて女王は消えた」とか後で言われればいいんだw15ってのは実に現実的な数字よね。大人じゃないけどもう子供でもないもんね。中学卒業したコにもはや「勉強しろ」だの言う事じゃないしね。いやまだ小5だけどw一切 勉強について干渉しなくなったら、楽になった。私も娘も。娘はのびのびと動画を観て満喫している。私も自分のPCを独占出来て満足だ。
2022年07月14日
私の私物はすべて処分していこう。すべてメルカリで売ろう。売れないものは捨てて。身軽になろう。私が出て行った時、私を思い出せるよすがが思い出しかないというのは愉快だ。
2022年07月14日
田舎で独り住まいしている母が亡くなったら、出て行こう。実家の片づけをして。できれば人に貸したいけれど。リフォームが必要かなあ。そのままで貸したい。遺されたものの処分にかなりかかりそうだが。母が亡くなれば今母に持たせているスマホは私の名義で契約しているからそのまま私のもとに来る。スマホは必要、絶対に。
2022年07月14日
なんかたくさんイヤなことがあって。でもやんなきゃなーなことだと思うと気が重くて。辛くて。ふいに「遠くに行きたいなあ」と空を見上げて。ああ出て行けばいいんじゃん。と気がついた。雨上がりの明け方にでも。突然消えればいいじゃん。電話もよこさずに。大好きだった子供(♀)や飲み仲間 順調だった仕事まで何もかもほったらかしにして。残された人は何が嫌だったの?とか金なのマンネリなの?とか考えるかもしれないけどどこまでB’z好きなの私w私ひとり消えたって世界は何も変わらない。大丈夫。暖かい所に行こう。そう思ったら急に楽しくなって。どんどん逃走アイディアが浮かんできて。逃走と闘争は同じおとだったと今 気づいた。なんだ、同じことだったんだ(違)←今じゃない。今じゃないけどいつか全て捨てて 出て行こうと決心しました。そんな七夕。
2022年07月07日
著者は日本育ちのドイツ人女性。もう二十年も前の本なので古くさい事言ってるなー…と思う部分もままありますがそこは突っ込んじゃダメなところ?w前半はドイツ上げ↑な話が多かったのでナンダコイツと思って読んでたんですが、後半になるにつれ日独の文化比較的な話題が増えて面白く読みました。いわく、「ドイツ人はケチで見栄っ張り」で、その例がヒドい。日本で暮らすドイツ人男性が、日本女性と付き合った。彼は博士号を持っている自分が東京の狭い部屋に暮らすのが我慢ならない。彼女に「僕に相応しい部屋で一緒に暮らすために家賃を半分負担してくれ」と12万も払わせ、その他に食費・生活費も彼女に払わせ続けている…。当然若い日本女性に潤沢な資金があるはずもなく、彼女は水商売でそのお金を稼いでいるそう。クズじゃねぇか。それを著者は「典型的なドイツ人男性」といってのける。ドイツでは家計を男性が握るのが普通で、とてもやりくりできない少額しか渡さない事も珍しくない。たまりかねた妻が働き出すと、「君が働いているなら」これ幸いと家庭の食費・生活費をすべて女性の稼ぎから出させようとする。そして自分は自分の給料でBMWやヨットや別荘を買うのだという。ドクズじゃねえか。著者はさらに畳み掛ける。ヨーロッパの男性は総じてそういうところがあるから気をつけないと、と。…。お前よくそんなんでドイツ上げとかできたなおい?!びっくりするわ。
2022年06月29日
副題は「節約のポイントはずばり食費」節約といえば固定費の削減がまず言われますが、こちらは食費を節約しましょうというコンセプト。バーコードの読み方とかためになりました。どっちがお得?というコラムで、卵のL玉とM玉は黄身の量がほとんど変わらないので黄身を使うならM玉のほうがお得。めんつゆならストレートより3倍濃縮の方がお得なんだそう。一週間の食材使い切り献立というのが写真つきで載っていたんですが、夕食が致命的に質素なんですがw言わせて貰えばえ?これ朝食?それとも昼食?!って感じで。うちもこれくらいしなきゃなのかなー…うーん(゜゜)
2022年06月27日
以前のお金の本の時より絵がすごく見やすくなってました!線が洗練されてプロっぽくなった感じです。DINKS時代に買った新築2LDKが手狭になったから買い換えよう→あれ?うちのマンション、残債割れする…?orzがオープニングwなんで新築で買うなんで2LDK買うなんで子供ふたり作るwまぁ何を言っても詮無い事。いやそれより前の本の印税どうした?34万も売れたんでしょ?1割もらったとして1200円の一割✕34万=ざっと4080万。ローン払っておつりくるやん。…まさか、旦那の店に全部ぶっこんで溶かした…?あばばばばばばば家を買うことは資産を買うこと。資産価値を考えて買わなければ。いろいろ考えて中古マンションが良いか中古戸建てが良いか悩む著者。中古マンションを買うにあたってホームインスペクション(住宅診断)を入れる事も視野に入れてみたり。物件みたり夢が広がったり楽しいですよねー。でもぶっちゃけ賃貸暮らしも気楽でありだよなーとか思ったり。
2022年06月27日
人気ブログが本になったものです。著者は40代の主婦さん。「簡単に暮らすと、生きやすくなった」がメインテーマで、思考をシンプルに、家事をシンプルに、時間をシンプルに、人間関係をシンプルに、「減らす」をシンプルに、が目次の大見出し。「実家の私物をゼロにする」というのが個人的に刺さりました。今住んでいる部屋の断捨離が終わったら、次は実家やな…。「こだわりのある暮らしは最善ではない」も面白かったです。本来「こだわり」という言葉は良い意味ではないのだそう。「何かに拘泥していることを、やや批判的に言うときに使う言葉」なんだそうです。あまり「こだわる」とシンプルに生きられないという矛盾w本の一番さいごに「持たない暮らしでさえも流行のひとつの可能性があります」とあって、ああそれー!ってなりました。そうなんですよミニマリストという流行に乗ってるだけかもしれない自分!大丈夫か自分!w
2022年06月26日
前作の『誰も教えてくれないお金の話』を書いたすぐあとに妊娠がわかり、続けて上梓されたのが本書です。子育てって2000万かかるっていうけど、そんなに今持ってなくても大丈夫だよ、というのが一番おおきなメッセージかな?しかし年金もそうですが何かっちゃ2000万て言うの好きだなwなんなん?子ども生まれたらテンション上がっちゃって幼児教育受けさせたくなるのあるあるですよね!わかるわかる〜!でも多分ほぼムダよね〜w水道代の節約言われすぎた旦那が節約出来た分の250円投げつけて「これでかんべんして」って言うの人の旦那ながら腹立つ〜wそういう問題じゃねーんだYO!前作とほぼ同じで全編マンガなので大変読みやすいです。,私、個人的には学資保険ほんつっっっっとムダ金使っちゃったなーと思ってるのであの時に帰れたら全力で自分で止めますね。ただあの時は退院直後で自分、娘が育つ頃には生きてないかもとか真剣に考えてせめてこれくらいのお金は遺してあげたい…!とか思っちゃったんですよねー。子どもへのお金教育として4つのお金について話をしましょう!てのがとても参考になりました。①必要なものを買うお金②欲しい物を買うお金③一年以上とっておくお金(貯金)④人のために使うお金(寄付)これ、大人でも難しくないです?試しに小5の娘に「君が今日買い食いに使ったお金はどこからやってきたかわかる?」と聞いたら「父ちゃんと母ちゃんから」と答えました。良かった、わかつてるんだ。ちなみこれ、本の中では「ATM!」と答えられて母親ズツこけますw
2022年06月22日
ほぼほぼマンガでとても読みやすかったです。十年以上前の本ですが、今回わたし初めて読みました。なんと34万部も売れた大ベストセラーらしい。知らなかったよ…。最近こういうお金の話とか片付けの話とか気になってそれ系の本を読んでます。楽しいです。家計簿をつける意味、先取り貯蓄の大切さ、固定費削減、バランスシートを付けてみる、分譲マンションを買った時の話、保険の話、年金の話、などなど。お金の話って結局じぶんの中の言語化できない不安と直結していて、そこがうまく整理されるとお金が貯まる道筋もできるらしい…です。分譲マンションの話で、その部屋を賃貸に出した時のお家賃×200が物件価格より高かったら買いだっていうのがためになりました。
2022年06月20日
みどりのゆび=植物をすごい速度で成長させる不思議な指 を持つ男の子の話、というのはなんとなく知っていたんですが、今回初めて読みました。小5の娘の国語の教科書で紹介されてたの。娘に読ませようと借りてきて自分で面白く読みました。w主人公の男の子は、学校の授業でどうしても眠ってしまい「他の子供と同じではない」と追い出されてしまいます。冒頭から衝撃展開だわ。両親は子供を自宅において、いろいろな教師につけて体験をさせて学ばせようとします。ホームスクーリングの文化があるって素晴らしい。最初の教師である庭師のおじいさんが、少年の才能を見出します。でも少年はあまり喜びません。「また皆に【他の子供と同じじゃない】って言われるよ」それに答える庭師のじいさんがすごく良いの。「いちばんいいことは、誰にも言わない事だ、好奇心を持たせたり、いじわるされちゃつまらないからな。隠された才能というのはどうかすると、私たちに不安をもたらす危険がある。」これはすごく大事な教えだと思う。そして少年が見つけた真実。「花って、さいなんがおこるのを防ぐんだよ」少年は刑務所を花でいっぱいにします。貧民窟も、病院も、最後は兵器もすべて。兵器工場を経営していた少年のお父さんは、園芸工場に職替えしました。【戦争反対を花で】それでも死はあらゆる人の上に訪れます。庭師のおじいさんが老衰で亡くなり、少年は最後に天まで続くハシゴの木を育て、それを昇って行ってしまうのでした。…
2022年06月19日
米国のソフトウェア開発会社、メンロー・イノベーションのCEO兼共同創業者が著者。それがどれだけ有名な会社なのか、私は全く知らないw本は、このメンローという会社がいかに独創的で素晴らしい仕事を日々しているかという記録。基本この会社では、二人で一組で仕事をする。与えられるのは長い机とPCが一台。コンビは一週間ごとに組み合わせが変わる。メンローでは、どれだけ素晴らしいコードが組めるかよりもどれだけ他人と協力出来るかで評価される。うん、これって日本人最強なんじゃないかな?w仕事の管理の仕方が面白かったです。仕事にかかる時間を8時間=A4用紙一枚として、必要な時間に合わせてサイズを変えて書き出して壁に貼る。8時間で済まない長期の仕事は何枚にも渡って紙が用意され、仕事内容で細分化される。全員のスケジュールは壁に貼られた一週間カレンダーと自分たちペアの名前のところに入れられた仕事カードを見れば一目瞭然。うん、これは良いですね。誰が見てもわかる、全員が理解してる、だからいつ誰が休んでも大丈夫。これはますます良い!赤ん坊と一緒に仕事が出来ると言うのがまた素敵。こんな風に仕事ができたら楽しいねきっと。
2022年06月19日
いわゆるビジネス書ですが、日常的に使えるスキルがたくさんあってとても役立ちます。「ピンチの時こそ教科書に立ち返る」とかね「他人の時間を無駄にしない」とかイギリス人は紳士教育の一貫として「Don't Panic」を徹底的に教え込むとか。そうそう「空白と文字の配分を3︰7にする」というのが面白かったです!呪術廻戦のメガネの人(←ななみん)みたいじゃない?!wやっぱり3︰7って攻撃の黄金率なんだ!みたいなwあとあとがきが一番心に残ったかな。「…日本の人口は約1億2500万人。そのうち働く人は7000万人弱。うち、組織に属している人は5000万人と言われています。この5000万人の人が、もしもたった1%生産性を上げたとしたら、50万人分の労働力が生まれます。…5000万人の組織人たちが「自分が日本を変える」という少しだけ高い意識を持ち、本書で紹介したたった1%の努力をしたなら、この国はまだいけるのではないか、などと柄にもなくアツく考えたりしています。」国のためにと考えて行動出来る人って、カッコイイですよね。
2022年06月13日
何のタイトルだこれw小学生の娘は、勉強が嫌いだ。チャレンジタッチをやらせているが、あんまり身を入れてやらない。やっても問題も読まず適当な答えを書いて→答え合わせ→「間違ってるよ!もう一回やってみよう」とチャレンジタッチに言わせ→また適当な答えを書いてわざと間違える→2回まちがえるとチャレンジタッチは正解を教えてくれて、娘はその章の勉強を終わらせた扱いになるという姑息な手段で「今日も家庭学習終わったー」と申告する。何の意味も無い。「一緒にやろうよ」と言っても「イヤだ」と言う。困る。困惑する。正直絶望する。ぶん投げて好きにさせたい。放り出したい。あああ遠くに行きたいなぁ
2022年05月21日
「Rinのシンプルライフ」というブログを元に作られた本です。整理整頓アドバイザー一級の資格をお持ちで「まず、ものを減らす」「暮らしやすさ重視で片付ける」「手間を減らす」「家事は最小限で効率よく」と、とても素敵な提案をしてくれてます。お風呂や洗面台をキレイにするためのプラスチック用コンパウンド+ガラスコーティング剤クリアーシックス・エフを紹介してくれたのはすごくありがたいですね。洗濯洗剤の代わりにマグネシウム粒を使うとかも良いです。骨格診断とパーソナルカラー診断を受けて、似合う服を知り洋服を減らしたお話も興味深く読みました。良いなぁ私もやってみたい。
2022年05月20日
![]()
【中古】あした死んでもいい暮らしかた / ごんおばちゃまブログから作られた本です。「お片付け大人気ブログ」『ごんおばちゃまの暮らし方』主宰なんだとか。毎日のお掃除は30分で、とか嬉しい事を言ってくれますwすごく良いなと思ったのが「ぬく」という表現。不用なモノを処分する事をそう表現して使っているのが、とっても心に刺さりました。例えば「捨てる」とかね、「処分する」とかってなかなか強い言葉じゃないですか。んでも「ぬく」ってわりと軽くてしかもすごく良い事ってニュアンスがありませんか?なんならジェンガみたいな遊び気分。「一日一個で良いからぬいていく」ってすごく素敵な考えと思いました。断捨離&メルカリ出品もう少し頑張ってみようかな…。
2022年05月18日
![]()
雑穀米 送料無料 十八雑穀米 お試し 約250g入 お取り寄せ お取り寄せグルメ ポイント消化米 お米 安心安全の国産 雑穀 十八穀米十八穀米。ヘルシーだし良さそうだなと思って、一週間ほど前からいつもの白米を十八穀米にしていた。旦那はいつもの通り褒めもせず文句も言わずに食べていたので問題ないと思っていた。今日 朝一で、旦那は無言で炊飯機を開け軽くため息をついてタイトルの言葉を吐いた。「これ、いつまで続くの?」と。いや言い方。早々に飽きたんだろうが。言い方。
2022年05月17日
![]()
ただただガチでコワイ絵本ですw小さい子どもに見せてはいけません←絵本の意味wでも子どもって怖い話が好きですよね。私も好きwなのですごく怖いよ、と前置きして渡してあげてください…おいで… (ゾッとする怪談えほん) [ 有田奈央 ]
2021年09月02日
![]()
とんでもない中国アゲ映画でした。どうなってるんだハリウッド…。内容はダイハード丸パク…げふんげふん。往年の名作にリスペクトを感じる、リバイバルかな?とも思えるものです。いや普通に面白いけどね。ただ舞台は香港の超高層ビルで、中国人の実業家が被害者っていうのがなんともね…。いやハリウッドもディズニーもここ十年ほどは中国アゲがきっついな~とは思ってたんですが、ついにここまできたかと。恐ろしいものを見ました。スカイスクレイパー [ ネーヴ・キャンベル ]価格:1100円(税込、送料無料) (2021/1/7時点)楽天で購入
2021年01月07日
![]()
大正天皇、崩御。自分よりもはるかに皇太后に愛される弟宮への複雑な思い、さりげな嫁いじめwこの人の作品は線が美しくて、それが軽く神経症にも感じられ少し恐怖を感じます。昭和天皇物語(7) (ビッグ コミックス) [ 能條 純一 ]価格:650円(税込、送料無料) (2021/1/6時点)楽天で購入
2021年01月06日
![]()
小3の娘の教科書で紹介されていた本です。けっこう文量が多い本です。挿絵もあんまりありません。活字も小さいです。絵本お話は全部で14個かな?ありました。普段あまり積極的に本を読むタイプでないうちの娘は、ぺらぺらめくって「うえええええ」となっておりましたw一つひとつのお話は短いので、「一日2話ずつ読もう」と伝えるとわりとすんなりいったかな。昔ながらの伝承とかたぶん寝物語系のお話なんでしょうね、いまどきのお話と違って不条理だったりオチがなかったりするのが味があって面白いです。世界のむかしばなし [ 瀬田貞二 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/1/4時点)楽天で購入
2021年01月04日
![]()
絵が緻密でエキゾチックな雰囲気をかもす素敵な絵本。文字が小さくて多いからちょっと大きい子向けかも。小3の娘の教科書で紹介されていた本です。シンドバッドの冒険 (大型絵本) [ ルドミラ・ゼーマン ]価格:2090円(税込、送料無料) (2021/1/3時点)楽天で購入ご存じ千一夜物語の中の一節ですがさすがにその真相はぼかされてて草。
2021年01月03日
![]()
副題の通り、アジア圏に伝わる昔話を集めた一冊。小3の娘の教科書で紹介されていました。タイトルのお話はインドネシアだったかな?人さらいにさらわれた子供が知恵と口車を駆使しておうちに帰るというお話ですwこうね、しれっと人さらいが物語に登場するあたり、世界は危険に満ちていると思い知らされます。インドの昔話が不思議なテイストで面白かったなあ。賢い子供がいつも遊んでいる場所を掘り返してみたら古代の王の玉座が埋まっていて、大人たちが座ろうとしたら天に昇って行ってしまったんですって。りこうな子ども アジアの昔話 (こぐまのどんどんぶんこ) [ 松岡享子 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/1/2時点)楽天で購入
2021年01月02日
![]()
小3の娘の教科書で紹介されていた本です。イギリスの昔話てか民話。イギリスって意外とこういうユーモアのあるお話が多い印象。いたずらなおばけにからかわれるおばあさんが主人公。どんな局面にあっても明るさを忘れずに前向きに現実を受け止める姿勢は見習いたいものでございます。いたずらおばけ イギリス民話 (こどものとも絵本) [ 瀬田貞二 ]価格:990円(税込、送料無料) (2021/1/1時点)楽天で購入
2021年01月01日
![]()
小3の娘の教科書で紹介されていた本です。調べたら第34回課題図書でもありました。北米インディアンに伝わる神話を絵本にしたもので、いわゆる火の起源説→どうやって人間は火を手に入れたのかを説明するお話。主役は題名の通りウサギなんですが、いろんな動物が協力します。その中でも中心的役割なのがウサギ。文化人類学におけるトリックスターの面目躍如でございます。天の火をぬすんだウサギ 児童図書館・絵本の部屋 / ジョアンナ・トゥロートン 【絵本】価格:1430円(税込、送料別) (2020/12/31時点)楽天で購入
2020年12月31日
![]()
全国学校図書館協議会の2017年夏休みの本です。アローはアロサウルスの人形のお名前。持ち主においていかれた人形が、頑張っておうちに帰るお話です。なにそれこわいwまいごのアローおうちにかえる (おはなしみーつけた!シリーズ) [ 竹下文子 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2020/12/30時点)楽天で購入犬や猫の協力でアローはおうちに帰れるんですが、最後の協力者はなんと…。子どもって大事な人形やお気に入りのぬいぐるみを外に持ち出したがりますよね。そして無くして泣きますよね。ほんとめんどくさいと思うんですが←こうして帰ってきてくれるとみんな幸せ。優しいお話です。
2020年12月30日
どうしてシマウマはあんな模様なの?ケニアの昔話です。起源を説明する系の昔話の素材がシマウマっていうのがいいですよね。アフリカっぽいですね。小3の娘の教科書で紹介されていました。”世界の昔話を読んでみよう”シリーズの一冊です。でもこの単元でお勉強するの、朝鮮の昔話なんですけどね。日本の民話は超絶スルーなんですがね。そこはもう”たいていの日本の昔話は知ってるだろう”っていうていでスルーなんですかね???
2020年12月29日
![]()
冬休みに入りました。ここ数日、勉強どころではなかったわが家もようやく日常を取り戻し小3の娘の家庭学習も通常通りさせているのですが…すっかりさぼり癖がついて、まったく取り組もうとしないのです。「一緒にやろう」と言ってさせてみるも激しく間違い、それを指摘して直させようとするといかりや長介のような口をして動かなくなります。端的に言って、絶望します。正直めんどくせえ。勉強が嫌いならやんなくって良い。勉強できなくたって生きてはいける。好きにしろバカって言いたい。投げ出したい。でもそういうわけにもいかない。これは親としてぎりぎりの責任感。てか算数が壊滅的なんです。掛け算と割り算のひっ算ができない。ちょっと前まではできてたのにきれいさっぱり忘れたらしく全然できてない。ああああどうしよう。毎日つきっきりで勉強をみています。英単語の書き取りも一進一退。漢字もテストで間違ったところは毎日書き直させてますが、追試の結果をみると前はあってた箇所が間違ってる。向き不向きがあるのはわかりますがかといってやらないわけにはいかない。小学校で習う勉強は基礎の基礎だ。一生つかう。娘のためと思ってやらせてますが本当に娘のためになっているのか?なにか他の才能をのばしてやった方がお互い幸せなのか?でも何ができるよ?今現在、娘の将来の夢は声優・ゲームプログラマです。専門学校に入るのに学力はそれほど必要ない分野だわ…。そう考えるとますます無駄なことやらせてる気分になります。ああああどうしよう…。モンテッソーリの子育て 0〜6歳のいまをたのしむ (クーヨンBOOKS) [ 月刊クーヨン編集部 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2020/12/28時点)楽天で購入
2020年12月28日
![]()
先日、父が亡くなりました。ちょっと体調が悪いのでと入院したその翌日、急に容体が悪化して帰らぬ人となりました。84歳で持病もあったので妥当といえばそうなのかもしれませんが、私にとっては突然でとても驚きました。数日前にたまたま家族で実家に顔を出して話が出来たのは本当に良かったと思います。さて、人ひとり亡くなってお通夜告別式を普通の仏式で斎場で行ったわけなのですが。すべてひっくるめてやはり100万ほどかかりました。互助会の会費、保険金の補填、皆さんから頂いたお香典で半分以上は賄えましたが、それでも持ち出しは当然出てきます。一番おどろいたのはそのお金の準備が母に出来ていなかった事です。年金暮らしなので当たり前なのでしょうか?いやそれでも50万くらいの蓄えはあるだろうと勝手に思っていた私が馬鹿なのかもしれません。むしろ今までこちらに資金援助を言わないでくれてありがとうと感謝すべきところなのかもしれません。「少し前に健康食品のサプリの支払いをしたのよね~」と母が言っていたことが気にはなりますがw老老介護になりつつありましたから共倒れする前で良かったとも言えるでしょう。犯罪者ではありませんでしたがわりといやかなり好き勝手して生きた父、「私よくわからないの~」で通夜葬儀をすべて乗り切った母、ああ人間てこんなちゃらんぽらんでもちゃんと弔ってもらえて周りから優しくいたわってもらえるんだとかなりの驚きというかカルチャーショックを受けて涙の一滴も出ずに帰って来ました。家路に着く途中の車内で「あんな父や母の姿をみたら私ももっとワガママに生きても良いのかもしれないなって思…」と言いかけたところで食い気味に「いややめて!!」と旦那と娘から全力で否定されました。なんでだよw人生って不公平で理不尽だわw葬儀社だから言えるお葬式の話【電子書籍】[ 川上知紀 ]価格:748円 (2020/12/27時点)楽天で購入
2020年12月27日
![]()
こないだ新刊買ったら27巻持ってないことが判明して←いろいろあって今回はじめて電子書籍で買いました。操作に慣れてないので途中まで読んでる→トップに戻りたい→どうしたら良いかわからないwという紙の書籍ならなんでもないことがいちいちできなくてうおおおおおおおとなります。自分のアナログさが恨めしい…そのうち慣れるかな?いやもう慣れるしかない。「海辺の少年」子供の悪気のないヤバさを描く秀作。こんな子供ひきとったら絶対後悔するわwゴルフクラブ構えたまま近づいてくるとか普通に気味悪いもんw「疑心暗鬼を狩る」お菓子で懐柔される化け物が可愛いwみんな大好き甘いものw「彼岸の果実」前出のボクちゃんが彼岸の果実を食っちまってるんですが大丈夫なんでしょうか?wこの子のお祖母ちゃんも妖魔に変なもの食わされてるのでもうそういう血筋なんでしょうねw「凍える檻」美人な土地神様の正体が…w忠犬ワンコに泣かされます。ただのワンコも年取ると悪霊を狩れるようになるんですな。この子が特別お利口さんだったからかな?犬好きはぜひ見て泣いてくださいw「はずれの家」村八分のお話。共同体が生き抜くための必要悪というか”み贖いもの(みあがいもの、神に捧げられた生贄)”的な存在のお話。生き残りの女の子が最初助かったのか?と思わせるが”獣の匂いがしていた”という描写からこの子自体が何かヤバい存在で、村八分の家にいたことである意味保護されていたんじゃないかと思わせるラスト。迎えにきた身内は本当に身内なのか?元の家?に帰った女の子にはさらに恐ろしい運命が待っているんじゃないのかとじんわりコワイ終わり方。今市子の本領ここにあり。好き。百鬼夜行抄27 (Nemuki+コミックス) [ 今市子 ]価格:836円(税込、送料無料) (2020/12/20時点)楽天で購入
2020年12月21日
![]()
FP協会から受験申請申し込みのメールが届きました♡そういえばずいぶん前に申し込みしたけどその時って連絡きてなかった…?wどうだっけ覚えてないなあ←この時期になって「やっぱ申し込みに不備がありました」とか言われても超焦ると思うんですが(;^ω^)まあとりあえず受験できるようです。FP3級は60パーセント正解すれば合格できるのでとにかく過去問中心に勉強しています。すごくためになって面白い。学校でも教えるべき。社会人の基礎教養にすべきだと思う。うかる! FP3級 速攻問題集 2020-2021年版 [ フィナンシャルバンクインスティチュート ]価格:1650円(税込、送料無料) (2020/12/20時点)楽天で購入□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 受検申請が完了いたしました□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ももぞううさぎ様 (問合せNo.〇〇〇〇〇〇〇〇)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部です。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。2021年1月24日実施3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受検申請を完了いたしました。受検票は1月6日(水)に発送いたします。(1月12日(火)時点でも届かない場合は、試験業務部へご連絡ください。)【受検する試験】 【3級FP技能検定】学科試験と実技試験(資産設計提案業務)【受検手数料】(事務手数料または払込手数料除く) ¥6,000【ご注意!!!】申請内容の誤入力(特に住所・生年月日)が最近非常に多く発生しております。受検申請内容の詳細を確認する場合には、下記URLよりログインしてください。 https://www.jafp.or.jp/level3/et001no1.do※ログインするには問合せNo.が必要です。→ももぞううさぎ 様の問合せNo.〇〇〇〇〇〇******************************************************************************このメッセージは、特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の3級ファイナンシャル・プランニング技能検定へご申請いただいた方へ送信しております。このメールに心当たりのない場合や、ご不明な点がある場合は、お手数ですがこのメールをそのままご返信いただくか、下記へご連絡ください。【連絡先】特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会) 試験業務部 試験事務課TEL : 03-5403-9890 https://www.jafp.or.jp/ E-mail : exam@jafp.or.jp受付時間:9:00〜17:30(土・日・祝日・年末年始を除く)
2020年12月20日
![]()
ついにわが家にも食洗器様がやってまいりました~!機種はこちらです。【楽天ランキング1位獲得】 食洗機 工事不要 除菌 清潔 食器乾燥機 コンパクト 小型 アイリスオーヤマ 食器洗い乾燥機 食洗器 ISHT-5000-W送料無料 タンク式 タンク式食洗器 据置 母の日価格:28600円(税込、送料無料) (2020/12/18時点)楽天で購入賃貸でもすぐに使える工事不要の据え置き型です。これで面倒な皿洗いも一切することは無く…というわけではないんですがwかなり軽減できるのがものすごくありがたい!食洗器に入れられないものは軽いもの、うちならプラゴミの容器とか、あとはフライパンもダメ。コーティングがはがれるから。大きな鍋とかも入れてないですがたぶん無理。いやそのうちやっちゃうかもしれないけどwとにかく毎日こまこま出る洗い物の大半がこれでお任せできると思うと、嬉しくてしょうがない。通常モードで一時間半かかります。音はそこそこしますね。洗濯機よりは小さいです。
2020年12月18日
全3643件 (3643件中 1-50件目)
![]()

