鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
SWEETs HOME
日本茶の製造工程
日本茶は、不発酵茶に分類されます。
(紅茶は完全発酵茶に分類)
中国茶の緑茶も同じ不発酵茶に分類されます。
不発酵のお茶は、摘んだ茶葉の発酵が進まないように、
熱を加えることで、酸化酵素の働きにストップをかけます。
そのために、あの独特のお茶の水色(鮮やかな緑色)を
見ることができます。
日本茶の製造工程
緑茶の種類によって、多少の違いがありますが、基本的な工程について説明します。
[ 煎茶・玉露・番茶 ]
荒茶まで
摘採
蒸熱
冷却
粗揉
揉捻
中揉
精揉
乾燥
荒茶
荒茶~仕上茶まで
荒茶
整形
乾燥
(火入れ)
合組
仕上茶
[ 抹茶 ]
抹茶の製法は、蒸して冷却した後に揉むことはせずに、乾燥させて茎を取り除きます。(
碾茶
)
その
碾茶
を石臼で挽いて粉末にしたのが抹茶です。
摘採
蒸熱
冷却
乾燥
整形
碾茶
石臼挽
[ 釜炒り茶 ]
釜で炒ることにより酸化をストップさせる製法です。釜で炒り(殺青)、揉捻で揉みほぐし、
固まっている茶葉を解きほぐし(玉解き)、乾燥させて、整形して出来上がります。
中国茶の緑茶はこの製法であり、九州地方では用いられてる製法です。
摘採
殺青
揉捻
玉解き
乾燥
整形
基本的な工程の説明
摘採
新芽を摘み取る工程で、「茶摘み」のほうが一般的ですね。
八十八夜(立春から数えて88日)の頃の新芽を摘むのが、一番茶摘みと呼ばれて、
この茶葉でつくったお茶が「
一番茶
」となります。
二番茶は、その後に出てきた新芽でつくったお茶で、5月下旬から6月上旬頃となります。
蒸熱
蒸気で加熱して、酸化酵素の活性を停止させる工程です。(不発酵の鍵ですね)
また、蒸すことで生茶の柔軟性も増加し、蒸しの強弱でお茶の風味が決定する、重要な工程です。
粗揉~精揉
粗揉
茶葉を熱風の中で撹拌しながら揉圧して、茶葉の水分を蒸発させる工程です。
揉捻
熱は加えず、茶葉の組織を壊さないように揉みほぐす工程です。
中揉
茶葉を再び揉みながら熱風で乾燥させる工程です。
精揉
熱を加えながら、茶葉を針状に整形する工程です。
乾燥
茶葉を十分に乾燥させる工程で、十分に乾燥させることで貯蔵性も持たせます。
この工程で、
荒茶
の出来上がりです。
整形
荒茶
の状態では、茶葉、茎茶、粉茶が混じってますので、
ふるいわけを行って、大きさを均一に切断して、形を整える工程です。
乾燥(火入れ)
仕上げとして、さらに乾燥させると共に、独特の緑茶の香味を引き出す工程です。
合組
茶葉の配合・ブレンドを行い、製品の均一化を行います。
ここまでの工程で出来た物を
仕上げ茶
を呼び、この後に梱包・箱詰めで製品となります。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
★資格取得・お勉強★
令和7年度宅建試験 合格発表 デー…
(2025-11-26 23:43:33)
つぶやき
牛すじ大根、さつまいもご飯、揚げ出…
(2025-11-28 00:00:15)
みんなのレビュー
第76回 NHK紅白歌合戦 全出場歌手…
(2025-11-27 19:38:18)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: