毎日「河北新報web版」をチェックするので「けやきのニュース」は存じていました。全国ニュースにもなったとは気付きませんでしたが。
メディアテーク前じゃないかと思いますが、そこはときどきランのコースになっているんですよ。(硝子に映してフォームチェックにGOOD)木が倒れてくるなんて、走るのにも油断なりませんね~。もう大丈夫でしょうけど!

私は「おはよう靴下」を使ったことがありません。(聞いた事はあるような無いような?)だから番組を見ててもピーンとこなかったんですよね。(年代的狭間かも!?)
※靴下ネタならば、ずり落ちてきている部分を「たごまる」というのですがビア子さんは分かるかな!?
もちろんジャズっちょさんが紹介している他の言葉は、我ソウルに響いていますよ~!(笑) (2009.08.28 12:39:25)

ジャズっちょのランニング日記

ジャズっちょのランニング日記

PR

Profile

ジャズっちょ

ジャズっちょ

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:いつも必死の披露宴(08/31) generic cialis paypal paymentcialis mee…
http://buycialisky.com/@ Re:ソックス(02/27) cialis less side effects than viagracia…
http://buycialisky.com/@ Re:GW前半戦(05/04) cialis free sample no prescriptionbuy g…
http://buycialisky.com/@ Re:その後のランウォッチ(06/07) cialis class 3dhow does cialisgeneric c…
http://buycialisky.com/@ Re:連休後半戦(09/24) subaction showcomments cialis archive p…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.08.28
XML
カテゴリ: 日常
宮城県内では大々的に、一部の全国版でも取り上げられたニュース。

18mのケヤキが突然倒れ、道路をふさぐ

何度もお伝えしているが、仙台市の定禅寺通りはケヤキの木が立ち並び、季節ごとにいろいろな風情で我々の目を楽しませてくれる。

その中の1本が突然倒れた。

道路脇の巨木は片側三車線の道路に倒れ、完全に車の通行をふさいだ。
場所は仙台国際ハーフのコースでもあり、ゴールまで残り数百m地点。
人や車への影響はなく、ケガ人が出なかったのは幸いだと言える。
樹齢50年ほどのケヤキらしい。木の中が腐っていたのだろう。


その現場に行ってみた。

けやき2.JPG
今はブルーシートがかかっている。

けやき1.JPG
奥は3車線の道路



県内ネタをもう一つ。

我々が愛して止まないテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」
各県民の意外な特性を紹介するバラエティ番組を毎週楽しみにしている。
特に東北と九州という育った土壌が明らかに違う我が夫婦。
相手の文化はもちろん、「これってウチの県だけ?」と地元のネタでさえこの歳になって気づかされることも多い。

昨日の番組で宮城県が取り上げられ、県民独自の用語が放送された。

穴が開いた靴下のことを宮城では「おはよう靴下」という。

これを見たビア子は大爆笑。
もちろんその理由は本人もそれが全国的に使われている言葉だと認識していたからに他ならない。


番組では取り上げられてない言葉で、ほとんどの宮城県民が方言とは感じていないと思われるもの。
用法が違う方言である。

その1 「だから」
意味  
そうだ、そうです、という肯定の意。

「昨日、マー君で楽天完封勝利だったよ!」
「だから!」
そうそう!などの強い肯定の時にはだからだからと繰り返すこともある。
ビア子も話が興奮してくると、普通に出てしまう。

その2 「ひどい」(これは私が発見した方言)
意味  
大変だ、苦労するの意。
例文  
このテーブルは重いから持ち上げるのがひどい。

ネイティブ宮城県民以外は違和感を覚える。


その言葉そのものが標準語として存在し別の意味を持っているので、宮城の人はそれが方言だと気づき辛いのだろう。
もちろん標準語にはない、いわゆる方言もたくさんあるが、上記のような言葉を探すのが結構楽しかったりする。

ちなみに熊本では、「ものもらい」のことを「おひめさま」という。

でもやっぱりいいなぁ、方言は。


======================
【水曜~】
走りません、少なくても日曜までは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.28 08:30:26
コメント(4) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:地元ネタは県境を越えて(08/28)  
ブネ  さん

Re:地元ネタは県境を越えて(08/28)  
かなんぼ  さん
言葉は文化!だなぁといろんな地方に過ごしてみると方言で表される「あじ」を感じますよね。東北、関東、関西、中国、四国のみ、、、九州の経験があったら広がるんでしょうが、学生時代の出身者との交友のみ。
でも、長崎市内と諫早の2人が居て、長崎だ長崎じゃない特別だって言い合っているのも面白かったですよ。簡単に地方と言っても鳥取もそうですが、同じ県内でも言葉文化も違う。なのでホントは九州ってひと括りにするのも大雑把過ぎるんですよね?!
(2009.08.29 00:18:20)

Re[1]:地元ネタは県境を越えて(08/28)  
ブネさん
>毎日「河北新報web版」をチェックするので「けやきのニュース」は存じていました。全国ニュースにもなったとは気付きませんでしたが。
>メディアテーク前じゃないかと思いますが、そこはときどきランのコースになっているんですよ。(硝子に映してフォームチェックにGOOD)木が倒れてくるなんて、走るのにも油断なりませんね~。もう大丈夫でしょうけど!

そうですね。
場所は定禅寺と晩翠通りの交差点で、メディアテーク寄りにあるカソリンスタンド前になります。
国際ハーフやジャズストリート、いろんなイベントがありますからね。行政にはしっかり調査しておいてもらわないと!

>私は「おはよう靴下」を使ったことがありません。(聞いた事はあるような無いような?)だから番組を見ててもピーンとこなかったんですよね。(年代的狭間かも!?)
>※靴下ネタならば、ずり落ちてきている部分を「たごまる」というのですがビア子さんは分かるかな!?
>もちろんジャズっちょさんが紹介している他の言葉は、我ソウルに響いていますよ~!(笑)
-----
「たごまる」はビア子も使っているようです。かなりウケてましたよ。逆にたごまる以外にどう表現していいのやら・・・。やっぱりネイティブのようです。 (2009.08.31 07:41:09)

Re[1]:地元ネタは県境を越えて(08/28)  
かなんぼさん
>言葉は文化!だなぁといろんな地方に過ごしてみると方言で表される「あじ」を感じますよね。東北、関東、関西、中国、四国のみ、、、九州の経験があったら広がるんでしょうが、学生時代の出身者との交友のみ。
>でも、長崎市内と諫早の2人が居て、長崎だ長崎じゃない特別だって言い合っているのも面白かったですよ。簡単に地方と言っても鳥取もそうですが、同じ県内でも言葉文化も違う。なのでホントは九州ってひと括りにするのも大雑把過ぎるんですよね?!
-----
いろんなエリアでの文化を経験されているんですね!
おっしゃる通り、同じ九州でもかなり違います。熊本と鹿児島のお隣同士でも言葉、食文化、酒、習慣などかなり違いますよ~
ケンミンSHOWの転勤ドラマでは鳥取でした。かなんぼさんをイメージしながら、その習慣の違いを面白く勉強しました! (2009.08.31 07:47:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: