江南の婿

江南の婿

陶淵明 雑詩其の一


 飄如陌上塵   飄として陌上の塵の如し
 分散逐風轉   分散し風を逐って轉じ
 此已非常身   此れ已に常の身に非ず
 落地為兄弟   地に落ちて兄弟と為る
 何必骨肉親   何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや
 得歓當作楽   歓を得ては當に楽しみを作すべし
 斗酒聚比鄰   斗酒、比鄰を聚めよ
 盛年不重來   盛年 重ねて來らず
 一日難再晨   一日 再び晨なり難し
 及時當勉励   時に及んで當に勉励すべし
 歳月不待人   歳月は人を待たず

以下は大好きな一海知義さんの解説です♪

「-人の命はつなぎとめる根もなく、風に散る路上の塵のようなもの。
ちりぢりに風のまにまに転びゆく、そのときはもはや常の姿は保ち得ぬ。
だから、生まれ落ちれば誰もが兄弟、血のつながりなどなくともよい。
歓楽のときを得たらたのしむのが当然、わずかな酒でも近所の人を集めて飲もう。
若い時代は二度とは来ない、一日に朝は二回も訪れないのだ。-
そして『時に及んで当(まさ)に勉励すべし、歳月は人を待たず』とうたいおさめられるのです。
だから「勉励」は日本語の勉強という意味ではありません。
人生の充実のために若いうちに努力しよう、とうたっているのです。
楽しめるとき思いきり楽しむ、ということもそのなかにふくまれるような「勉励」です。
あえていえば、無理をしてでも楽しんでおこう、というふうに私には読めます。
陶淵明は頽廃的な詩人ではありませんから、歓楽といってもデカダンスなそれではないでしょう。
しかし「勉励」がごりごりの勉強でないことももちろんです。」
(『漢語の知識』一海知義 岩波ジュニア新書)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: